日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

やさしい季節18

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:忠 告「呆れた」 と、克子は言った。「そう言うなよ」 と、浩志は、ちょっと情けない顔で妹を見た。「な、お前、大きなスーツ
(单词翻译:双击或拖选)
 忠 告
 
「呆れた」
 と、克子は言った。
「そう言うなよ」
 と、浩志は、ちょっと情けない顔で妹を見た。
「な、お前、大きなスーツケース、持ってるんだろ? 貸してくれ」
「だめよ」
 と、克子はにべもなく断った。「私だってスキーに行くんですからね」
「あ、そうか」
 浩志は、ため息をついて、「やっぱり買わなきゃいけないか」
 ——浩志と克子、二人で久しぶりに夕食を外で取っている。
 サラリーマンにとっての一大イベント(と言うほどのもんじゃないが)、ボーナスが出たので、克子が兄におごっているのである。
 ただし、浩志の名誉のために付け加えておくと、いつも妹にたかっているわけではない。たまたま、克子の会社の方が、ボーナスが早く出た、という、それだけのことだ。
 もちろん、何万円もとられるフランス料理なんかではなく、オムライスとか、メンチカツとかのメニューのある、〈洋食屋〉さんに入っているのである。
 克子のボーナスはそう多額ではない。「ないよりゃ、まし」という程度だ。その点では、浩志だっていばれたものじゃないが。
「お兄さん、メンチカツ半分食べて」
 と、克子がナイフで半分切り分けると、兄の皿に移した。
「お前、食べろよ。若いんだから」
「ブタになりたくないもんね」
 と、克子は笑って言った。
「お前はもう少し肉がついた方がいいぞ」
「大きなお世話。お兄さんはお腹の脂肪にご用心」
 やり合っている二人は、いかにも楽しげである。
 レストランは、混み合っていた。克子は、何でも予定を立てて動くのが好きなタイプだから、ちゃんと予約を入れておいた。
 そうでなかったら、二十分は入り口で待たされただろう。今も、店の入り口には、空き待ちの列が出来ている。
「——はやってるなあ」
 と、浩志は言った。「みんなボーナスが出たのかな」
「そんな人ばっかりでもないでしょ」
 克子は、サラダを食べながら、「量が減った、この前より」
「——どんなのを買ったらいいかな」
 と、浩志が言う。
「スーツケースの話? いいわよ、私が選んであげる」
「そうか、じゃ頼む」
 浩志はホッとして言った。
 買い物のセンスに関しては、克子の方がずっと兄を上回っているのだ。
「パスポートは大丈夫なの?」
 と、克子が訊いた。
「うん。——あのマネージャーの大宮さんが、手配してくれてる。もちろん、申請と受け取りは自分で行かなきゃならないけどな」
 浩志は、克子の分けてくれたメンチカツも、きれいに平らげた。
「ハワイねえ、お兄さんが……」
「何だよ」
「似合わない!」
「そうか?」
「水着とか、持ってくの?」
「どうするかな。そんな時間があるかどうか」
「でも——まさか、ゆかりさんとずっと一緒ってわけじゃないんでしょ?」
「うん。ゆかりも気をつかってくれてるよ。まあ、写真の二、三枚はとられると思った方がいいだろうけど」
 克子は、ウエイターを呼んで、デザートとコーヒーを注文した。浩志はコーヒーだけ。
「でも、お兄さん、分かってる?」
 と、克子は真顔で言った。「いくら中で別の部屋になってると言っても、ゆかりさんと同じ部屋に二人で泊まるのよ」
「うん」
「世間の目にはどう見えるか」
「分かってる」
 と、浩志は肯いた。「仕方ないさ。国枝の所から助け出したときから、世間にはそう思われてる」
「邦子さんには?」
「電話くれるように、マネージャーにことづけてる。二、三日したら撮休だそうだから、かけて来るだろ」
「サツキュウ?」
「撮影の休みの日、ってことさ」
「あ、そうか」
 克子は笑って、「段々芸能用語に強くなるわね」
「その内、夜会っても、『おはようございます』だったりしてな」
 浩志もそう言って笑う。
「あ、デザート。これ、好きなの、私」
 フルーツとアイスクリームをきれいに配置して、赤いフルーツのソースがかかっている。
「可愛いな」
「私のこと? 分かってるわよ」
「そのデザートのことだ」
「失礼ね」
 と、克子は笑って……。
 そう。——お兄さんは分かっていない。
 もちろん、ゆかりも邦子も、浩志と長い付き合いで、彼が二人と等距離を置いているのは承知している。
 また、浩志がそういうことにこだわる人間であることも、よく分かっている。でも、その上で——ゆかりは、浩志のことが好きなのだ。
 ゆかりが、浩志をハワイ行きに誘ったのは、もちろん、「その方が楽しい」からだろう。
 浩志にずいぶん迷惑をかけた、という気持ちがあるからかもしれない。
 しかし——心の底では、ゆかりは期待しているはずだ。浩志が自分の部屋のドアを叩いてくれることを。
 そうなれば、邦子との友情はどうなるか。浩志、ゆかり、邦子の三人で作られている微妙な関係が、それで崩れてしまうかもしれないということも、ゆかりには分かっている。
 しかし、恋というものは理屈ではない。克子には、それがよく分かる。
 ゆかりは、あちこちで遊んでいる。男とホテルにも行っている。しかし、本当は、浩志のことが好きなのだ。男と女として、愛しているのだ。
 克子には分かる。——兄はそれに気付いていない。いや、気付いていないふりをしているだけなのだろうか。
「——旨いコーヒーだ」
 と、浩志が一口飲んで肯いた。「うちで飲むインスタントと、大分違うな」
「お兄さん」
「うん?——何だ」
 克子は言ってやろうと思った。——抱いてあげなさいよ、ゆかりさんを。
「お父さんのこと、何か分かった?」
 克子は全く違うことを訊いていた。
「さあね。あちらが気にしてたからな。調べてるんじゃないのか」
 と、浩志は肩をすくめた。「——お前、スキーはいいけど、足折るなよ」
「お兄さんじゃあるまいし」
「俺がいつ足を折った?」
「おっちょこちょい、ってことよ」
「生まれつきだ」
 浩志はそう言って、コーヒーを飲み干したのだった。
 
「——カット!」
 三神憲二の鋭い声が、セットの中に響きわたった。
 録音係がヘッドホンを外して、監督の方へ肯いて見せる。
「OK」
 三神の一言で、セット内に、期せずしてため息が洩れる。
「お疲れさま」
「お先に」
 と、あちこちで声が飛び交う。
 三神は、セットを下りて、マネージャーにカーディガンをかけてもらう邦子を眺めていた。
「監督」
 と、やって来たのは、沢田慎吾だ。
「何だ?」
「ちょっとご相談が」
 二枚目男優は、少し声を低くして、言った。
「話してみろ」
 と、三神はディレクターチェアに座ったままで言った。
 沢田慎吾は、ちょっと周囲へ目をやった。色々な道具や資材を片付けているスタッフたち。
「あの……できれば、人目のない所で」
 と、沢田が言うと、大監督は欠伸をして、
「愛の告白でもしない限り、ここで充分だ。僕は忙しい。君ら役者はな、OKが出たら帰れるが、こっちはそうはいかないんだよ」
「はあ」
 沢田は不満げだったが、三神に何と言ってもむだなことは、よく分かっている。
「話さないのか? それなら引き上げるぞ。明日の打ち合わせがある」
 と、三神は立ち上がりかけた。
 邦子が三神の前で足を止め、
「お先に失礼します」
 と、頭を下げる。
「ご苦労さん」
 三神が肯く。「良かったぞ、今のシーン」
「はい」
 邦子が嬉しそうに頬を染めて、もう一度頭を下げると、マネージャーと二人でセットを出て行った。
「——お気に入りのようですね」
 と、沢田が邦子の後ろ姿を見ながら、言った。
「うまいからな。努力家だし、勘もいい。気に入らなきゃおかしい」
 と、三神はあっさりと言った。「君は気に入らんのか?」
「とんでもない」
 と、沢田は首を振った。「ただ……今のカットなんか、ほとんどカメラはあの子の方を向きっ放しでしたね」
「それがどうかしたか」
「いや……。彼女は何も言いません。でも、分かるんです。長い付き合いですから。彼女は悩んでます。監督に気に入られてないんじゃないかと」
「彼女ってのは、つまり神崎君のことか」
「そうです」
 神崎弥江子は、早々にセットを出てしまっていた。
「この映画の客の大半は——もちろん、監督のファンが大勢いるのはよく分かってますが、まあ半分は神崎弥江子を見に来るんです。もう少し、その……彼女に目立つところを作ってやってもいいんじゃありませんか」
 沢田は、監督の神経に触らないように、猫なで声で言った。
「なるほど。君の話は分かる」
 と、三神は言った。「主役は君と神崎君だからな」
「僕のことはどうでもいいんです」
 と、沢田は言った。
「ほう」
 三神は、沢田の顔を見上げた。「『僕のことはどうでもいい』か。立派な心がけだ」
「いや、あの——」
 沢田は詰まった。三神の言葉に、皮肉な響きを聞きとったからである。
「ともかく……神崎さんは、キャリアのある女優です。監督があの新人を気に入っておられることはよく分かってますが」
 急に三神が立ち上がった。その勢いに、沢田は口をつぐんでしまった。
「よく聞いとけ」
 三神は静かだが、圧倒するような力をこめた言い方で、言った。「僕は原口邦子を気に入っている。しかし、一番大切なのは作品だ。分かるか? 女優のプライドでも、個人の感情でもない。どんなスターも、いい作品に出ることだけが、人気を生むんだ」
「それはもう——」
「分かっているなら、余計なことは言うな」
 と、三神は言って、「他に何か言うことは?」
 沢田は何か言いかけたが、
「——別にありません」
 と、目をそらした。
「結構。明日は君に長いセリフがある。この間みたいにとちるなよ」
 三神はそう言うと、真っ赤になっている沢田を後に、さっさと出て行ってしまった。
 沢田は、じっと拳を握りしめて立っていたが、やがて腹立ち紛れに、ディレクターチェアをけとばして、歩いて行く。
「荒れてますね」
 と、助監督の一人が声をかけると、残っていた連中がドッと笑った。
「うるさい」
 沢田は、ジロッと周囲を見回して、セットを出て行った。
 
「——どうしたの?」
 沢田の車の中で待っていたのは、当の神崎弥江子である。
「何でもない」
 と、沢田は運転席に腰をおろした。「あの古ダヌキめ!」
「古いセリフね」
 と、弥江子は笑った。「三神監督のこと? いいじゃない。私は嫌いじゃないわ」
 沢田はチラッと弥江子の方を見て、
「腹が立たないのか? あんな小娘をちやほやして」
 と、顔をしかめた。
「気を付けて。二枚目が台なしよ」
 と、弥江子は助手席のシートベルトをして、
「どこかへ行きましょ。——カッカして飛ばさないでよ」
「ああ」
 ほとんどやけ気味に言って、沢田はアクセルを踏み込んだ。
 沢田の車は、暗い道を、制限速度の倍近いスピードで駆け抜けていた。
「ちょっと! 死ぬのはいやよ、私」
 と、弥江子が文句を言うと、沢田はややスピードを落とした。
「——仕方ないわよ。あの子、本当にうまいんだもの」
 と、弥江子は言った。「でもね、私の方がスクリーンの上に長く住みついて来たのよ。心配しないで。負けやしないわ」
「まあ、君はね……。しかし——」
 と、語尾をにごす。
「ああ、なるほどね」
 と、弥江子は笑った。「そういうことか」
「何だよ?」
 と、沢田はハンドルの操作に、何とか気持ちを集中させようとしながら言った。
「自分のことが心配なのね? この前みたいに、またあの子の前で怒鳴りつけられるのが、堪えられないんでしょ」
 ——弥江子は、スターではあっても、人気だけでもっているわけではない。多少は演技にも自信があるし、三神に注意されれば、何がどう悪いか、察することもできた。
 しかし、沢田はその点、いわゆる「スター」と「タレント」の中間の存在で、きちんと演技の勉強をして来たわけでもない。
 数日前の撮影で、その前の晩にTV番組の取材が入って飲みに行った沢田は、二日酔いの頭でカメラの前に立たなければならなかった。
 そして、やたらとセリフを忘れたり間違えたりして、三神を怒らせてしまったのである。
 特に、邦子と二人のシーン。セリフの量は邦子の方が倍も多いのに、きちんと流れをつかみ、間違えない。その邦子の前で、三神に怒鳴られて、沢田は青ざめたものだ。
「あんなこと、今度あったら、降りてやる」
 と、沢田は言った。
「馬鹿ね。その前に降ろされるわよ」
 と、弥江子は笑った。
「笑うな!」
 沢田はプライドの高い男なのである。
「落ちついて。そんなことして何になるの? じっと我慢するのよ、今はね」
「大体、出たくて出てるわけじゃない。うちの社長が勝手に決めた仕事なんだ」
 そんなことが理屈にならないのは承知で、ともかく言うだけ言いたいのだ。弥江子は放っておくことにした。
 車は、相変わらず夜道を突っ走っている。——静かな住宅地で、もう大分遅い時間なので、人影はなかった。
「君は平気なのか? 大体——」
 と、沢田がチラッと弥江子の方へ目をやる。
「危ない!」
 車のライトに、突然自転車に乗った女の子の姿が浮かび上がった。
 もちろん、沢田は急ブレーキを踏んだ。
 タイヤがきしみ、神崎弥江子は目をつぶった。
 しかし、スピードが出すぎていた。自転車は沢田の車にまともにぶつかって、一瞬、大きく宙へはね上げられる。乗っていた女の子の体が車のライトの中を飛んで行った。
 車が停まるまで、何秒間あったか。——まるで永遠のように長い何秒間かだった。
 静けさが戻って来た。
 物音一つしない。車は沈黙し、そして沢田と弥江子も沈黙している。
 ただ、聞こえているのは押し殺した息づかいばかり。
 やっと口を開いたのは、弥江子の方だった。
「見て来て」
 沢田は真っ青になっていた。
「仕方なかった……。そうだろう? 突然だったんだ。とてもよけられやしないさ……。そうだろ?」
 かすれた声で、沢田がひとり言のように呟く。
「早く見て来て」
 と、弥江子がくり返した。「あの女の子が——」
「どうしようもなかった。君もそう思うだろ?」
「しっかりして!」
 弥江子が叫ぶように言った。「早く見て来るのよ!」
「ああ……。分かってる。でもね……待ってくれよ。少し……落ちついてから……」
「何言ってるの! 人をはねたのよ。分かってるの?」
「うん。——分かってる。見て来るよ」
 やっと、沢田はシートベルトを外し、ドアを開けようとした。「——開かない。変だな」
「ロックしたままよ」
 と、弥江子は言った。
「ああ、そうか……」
 沢田が出て行くと、弥江子は目をつぶって、深呼吸をくり返した。
 何てことだろう!——しかし、弥江子は考えていた。いざとなれば、運転していたのは私じゃないんだから。私の責任じゃないんだわ、と。
 沢田が戻って来た。
 運転席に黙って座る。
「どうしたの? あの女の子は?」
 と、弥江子は訊いた。
「うん。見て来た」
「——それで?」
「呼んだり、揺すったりしてみたけどね。全然起きない。でも、たぶん……しばらくすれば……」
 死んだのだ! 弥江子はゾッとした。
 人をはねて死なせてしまった!
「どうしようか?」
 沢田は、半ば放心状態である。
 弥江子は必死で冷静に事態を考えようとした。
「分かってる? 女の子は死んだのよ」
「ああ。たぶんね」
 と、沢田は肯いた。
「あなたはスピードを出してた。言い逃れできないわ」
「しかし——」
「聞いて。問題は、今、どうするかよ」
「警察へ——」
「知らせる? 当然そうすべきよね。でも、あなたは刑務所。私だって一緒に乗ってたのよ。スキャンダルになるわ。女優として、もうやっていけないかもしれない」
 沢田の顔に、やっと表情が戻って来た。
「逃げよう」
 と、沢田は言った。「誰も見てない。車も一台も通ってない。今逃げたら、誰にも分からないよ」
 弥江子は、じっと沢田を見つめた。
「もし、逃げて捕まったら、最悪よ。分かってる?」
「しかし、逃げ切れるかもしれない。そうだろ?」
 弥江子は、大きく息をついて、前方の闇をじっと見つめていた。
「賭けね。——やってみる?」
「ごめんだ。刑務所なんて」
 沢田は首を振った。
「じゃあ、行きましょう」
 と、弥江子は言った。「腹を決めるのよ。何もなかった、と自分に言い聞かせて、そう信じるの。分かった?」
「うん」
「じゃ、今度は安全運転で行くのよ」
 沢田がエンジンを始動させる。車体が細かく震えた。
 車がゆっくりと走り出す。沢田は、じっと唇をかみしめて、ハンドルを握っている。
「——この辺を走ってたことにしない方がいいわ。どこかよそへ行きましょう」
「どこへ?」
「どこか——全然別の方向へ。車に傷がついてるでしょう。このまま人目のある所へは停められないわ」
「じゃ……一旦、マンションへ戻ろうか」
「それがいいわね」
 弥江子は肯いた。「カバーをかけて、見られないようにするのよ」
「どの程度の傷か、よく見ないと」
「そう……。誰にも気付かれないように。いつもの通りにしてるのよ。いつも通りにね」
 車は、夜の道を走り続けていた。
 弥江子は、死んだ少女のことはもう忘れていた。問題は自分の未来、それだけだった……。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%