日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

やさしい季節27

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:黒い関係「昨日、来てしまって」 と、法子はコーヒーを飲みながら、苦笑した。「まだお休みだったんですね、会社」「普通の会社
(单词翻译:双击或拖选)
 黒い関係
 
「昨日、来てしまって」
 と、法子はコーヒーを飲みながら、苦笑した。「まだお休みだったんですね、会社」
「普通の会社は今日からですよ」
 と、浩志は言った。「何か急ぎの用ですか?」
 追い返すわけにもいかず、浩志は法子を近くの喫茶店に連れて行った。
 さぞかし、田舎の町では目立つだろう毛皮のコート。しかし、こんな場所では、何とも不似合いな、場違いな姿に見える。
 法子は、ひどく落ちつかない様子だった。以前の法子は、浩志を小《こ》馬《ば》鹿《か》にするような態度をとっていたものだ。それが、今はなぜか目が合うのすら避けている。
「——お父さんのことで」
 と、法子は言った。
「何です?」
 あなたの夫でしょ、まだ、と言いかけて、何とか抑えた。こんな女と言い争っても時間のむだだ。
「怖いんです」
 法子は思いもかけないことを、言い出した。「あの人……仕返しに来るわ、きっと」
 どうやら、演技ではないらしい、と浩志は思った。法子は本当に怯《おび》えている。
「どうしたんです、一体?」
「あの人が世話になっているのは、こっちで結構力のある暴力団らしいんです。そこが、人をよこして」
「家へ?」
「ええ。——おとなしく、家と土地を返してやりな、と脅したんです。言葉はていねいでしたけど……あれは普通の男たちじゃありません」
「それで?」
「弟の方へも、誰《だれ》か行ったようで、青くなって帰って来ました。——自分の車を持ってるんですけど……。何とかいう外国のスポーツカーを。それが駐車場で燃え上がって……」
「放火ですか」
「誰も見ていなかったんですけど、そうに決まっていますわ」
 浩志は、ため息をついた。
「僕に相談されても……。父とあなたの間のことじゃありませんか」
「だって、あなたのお父さんですよ」
 と、上ずった声で法子は言った。
「僕はそう思っていません。克子もです」
 浩志はきっぱりと言った。
「そう……。あなた方が腹を立てるのも分かります」
 法子は目を伏せて、両手はひっきりなしにコーヒーカップをいじっていた。「でも、初めから、あの家や土地を狙ってたわけじゃないんですよ。本当です」
「そうですか」
 浩志は無関心な口調で言った。実際、土地のことなど、何の興味もない。
「あなたのお父さんは、頭が固くなって、もう商売ができなくなっていました」
 と、法子は続けた。「好き嫌いが極端になって、人を信じなくなったんです。逆に、一《いつ》旦《たん》信用すると、その人に大金を任せて、大損したり」
「なるほど」
 浩志は適当にあいづちをうった。
「あのまま放っておけば、きっと遠からずあの家や土地を失ってました。本当です」
 法子は少し早口になった。「何もかも失くしてからじゃ手遅れです。そうでしょ? だから私は——」
 呆《あき》れて、ものも言えない。父を騙《だま》して、土地ごと取り上げたのが、「父のためだった」と言うのだ。
「ご親切に」
 と、浩志は言ってやった。「それで父を追い出したわけですか」
 法子は少しひるんだが、
「自分で出て行ったんですわ、あの人」
 と、言い返した。
「しかし、別に連れ戻そうともしなかったじゃありませんか」
 法子も、そう言われると、何とも抗弁できない様子だった。
 しかし、浩志としても、父がなぜこの東京で、暴力団の世話になっているのか不思議だった。もちろん、浩志の知らない内にそういう知り合いができていたとしても、おかしくはない。
 だが、それなら初めに家や土地を取られたとき、なぜすぐに頼って行かなかったのだろう?
「浩志さん」
 と、法子は少し身をのり出して、「お願いです。あの人と話して。いつでも帰って来ていいって。本当です。悪気があったんじゃないと説得してほしいの」
「僕にそんなことをする義務はありません」
 と、浩志は言った。「むだですよ、何と言っても。これは、父とあなたの問題だ」
「聞いて。もし、あの人をうまく説得してくれたら……あの土地の半分、あなたにあげます。いいえ、もともと、あなたがもらっていい土地なんですもの」
 全く言葉の通じない外国人と話しているのも同じである。——価値観の違いは、どうすることもできない。
「そんなもの、ほしくもありません」
 と、浩志は言った。「お話はそれだけですか? 仕事があるんでね、僕は」
 法子は青ざめて、じっと浩志をにらんでいたが、
「——分かりました」
 と、顎《あご》を上げて、「そのおつもりなら……。克子さんが泣くことになりますよ」
 浩志は、じっと法子を見《み》据《す》えて、
「克子がどうしたんです」
 と、言った。
 法子は唇の端に、薄笑いを浮かべた。
 何とか浩志に対して優位に立とうとしているようだ。その様子は、見ていて、こっけいだった。
「斉木って男、ご存知?」
「誰ですって?」
「斉木です」
 法子はテーブルのガラスの上に、指で文字を書いた。
「心当たりはありませんね」
「商事会社に勤めている男性です。将来有望なビジネスエリート」
「その男がどうしたんです?」
「克子さん、その斉木と『深い仲』なんですよ。もう、ずっと。——もちろん斉木には妻子があります」
 いつかホテルで見かけた、あの男か。浩志はじっと法子の視線を受け止めていた。
「そんなこと、いちいち調べてるんですか」
「あなた方がどうしてるか、少しは関心がありますから」
「それで? 克子はもう二十歳を過ぎた大人です。別に法律に触れることをしているわけじゃない」
「それはそうですけど……。私が斉木の奥さんに、克子さんのことを教えたら——。たぶん、克子さん、辛いことになるでしょうね。お兄さんとして、そんな立場に立たせたくないでしょ? 奥さんが、克子さんの勤め先に乗り込んだら? 克子さん職を失うかもしれませんね」
 浩志は、法子の言葉を聞きながら、人間がどこまで卑劣になれるものか、信じがたい気持ちだった。——怒りが、静かにわき上がって来る。
「どうなさる? あなたが、お父さんと話をして——」
 法子は、浩志の目に、怒りが燃え上がって来るのを認めて、言葉を切った。
 浩志は腰を浮かして、それから思い付いて自分のコーヒー代を財布から出し、テーブルに置いた。
「浩志さん」
 浩志を怒らせてはまずいと思ったのか、法子が急いで言った。「私だって、何も克子さんを泣かせたいわけじゃないわ。分かってちょうだい。あの人が何をするか分からないから——」
「克子は、もう泣いたりしませんよ」
 と、浩志は言った。「十四のとき、充分に泣きましたからね。あんたのおかげで」
「浩志さん——」
 と、法子が身をのり出して止めようとする。
 浩志は、「当然なすべきこと」をした。平手で法子の頬《ほお》を叩《たた》いたのである。
 力は入れなかった。何とか自分を抑えたのだ。しかし、びっくりするほど派手な音がして、喫茶店の中はシンと静まり返った。
 他の客が、みんな浩志たちの方を見ている。
 法子は、打たれた痛みよりも、思いがけない仕打ちのショックで、青ざめていた。
「これ以上、僕や克子につきまとわないでもらいましょう」
 と、浩志は言った。「父のことは、あなたの問題だ。自分でまいた種は、自分で刈り入れることですね」
 浩志は、喫茶店の中の客が一人残らず注目している中、ごく当たり前の足どりで、店を出たのだった……。
 
 課長に来客があって、お茶を出すと、克子は自分の湯《ゆ》呑《の》みを手に、給湯室へ行った。
 新しい葉を使ったから、自分でも一杯飲もうと思ったのだ。特別に飲みたいわけではないが、もったいない。
 もちろん、大していいお茶を使っているわけではなかった。ただ、社員用のお茶(葉がなくて、ほとんど粉ばかり)に比べると、少しましという程度だ。
 それでも、お茶を注《つ》いで、立ったまま飲んでいると、いくらか息抜きになる。
「——石巻さん」
 と、同年代の女の子が、サンダルをカタカタいわせながらやって来る。
「あら。田舎へ帰らなかったの?」
 と、克子は言った。
「うん。飛行機がとれなくて。混んだ列車に何時間も揺られてまで、帰りたくないわ」
 と、首を振ってから、「ねえ、凄《すご》いじゃない!」
「何が?」
「隠したってだめ。玉のこしってやつ」
「ああ」
 何とまあ早いこと。——黒木翔のことだ。恵子か伸子か、いずれどっちかの口から洩《も》れて、噂《うわさ》になるだろうとは思っていたが、初日からとはね……。
「うまく可愛《かわい》がっちゃいなさいよ! ね、『若奥様』におさまったら、ホテルの予約、取ってね」
 現実的な「要望」に、思わず克子は笑ってしまった。
「そんなんじゃないわ。ただ珍しがってるだけよ、向こうは。私、好みじゃないの、ああいう人」
「もったいない! 私じゃだめかって訊いてみて」
 克子は笑って、
「——ね、誰《だれ》から聞いた?」
「みんな、もうお昼休みには知ってたよ」
「参っちゃうな」
 と、苦笑する。
 まあ、話の種にするな、と言う方が無理かもしれないが……。しかし、もし克子が他の誰かのロマンスを聞きつけても、誰にも洩らさないだろう。
 たとえ悪気はなくても、その「噂」が、思いがけず、人を傷つけることもあるのだ。
 黒木翔か……。
 自分でも意外なことに、克子は帰ってから何度も、あの若々しい——というより、むしろ無邪気な——翔の笑顔を思い出すことがあった。
 それで胸がときめくというわけではなかったが、ただ、小さいころから「大人の世の中」ばかり見て来た克子にとって、あの翔の爽《さわ》やかな純情さは、いかにも新鮮だったのだ。
 会いたい、といえば斉木の方に会いたいが、その一方で、克子は、もしこれきり黒木翔が何も言って来なかったら、ちょっと寂しいかな、と思ったりもした。
 お茶を飲み終えて、席へ戻ろうとしていると、ちょうど武井恵子と出くわした。
「克子、ティータイム?」
 と、恵子が言った。
「このおしゃべり」
 と、克子が人さし指で、恵子のおでこをつついてやる。
「私じゃないよ。伸子さんの方。——ま、後から私も少ししゃべったけど」
「少し、ね」
 克子は笑って、「これで振られたら、どうなるのよ、見っともない」
「大丈夫。人の噂も七十五日、よ」
 自分で言いふらしといて、よく言うこと。
 克子は、半ば本当に腹を立てていたが、しかし、そんなことを他人に言ってもむだだと分かっていた。人を愛すること、傷つくことを知っている人間でなければ、分かるものではない……。
 席に戻って、仕事をしていると、電話が鳴った。一瞬、ためらった。
 斉木からか。それとも黒木翔からか。
「——はい、石巻です」
「克子か」
「何だ、お兄さん」
「がっかりしてるような声だな」
 と、浩志が言った。
「まあね。会社から?」
「うん。——お前、今夜、遅いか?」
「別に今のところ……。たぶん、特に用はないと思うけど、どうして?」
「ちょっと話がある」
「いいよ。じゃ……会社出るときに電話する」
「ああ、そうしてくれ。夕食でも食べよう」
 兄の声が、珍しく沈んでいる。
「何かあったの?」
 と、克子は少し声を低くした。
「法子さんが来た」
「へえ。——父さんのことで?」
「それもある。詳しいことは、会ったときにな」
「うん」
 電話を切って、克子はふと不安になった。法子が、自分のことを何か言って来たのだろうか。
 兄はさりげない話し方をしていたが、克子には分かる。かなり深刻なことなのだ。
 いやだな、年明け早々に……。
 頭を振って、克子は仕事に戻った。
「克子さん」
 と、受付の女の子が白い封筒を手にやって来た。「今、これが」
「え?」
「どこかの事務所の子が持って来たの。あなたに届けてくれって言われたんですって」
「ありがとう」
 白い封筒。——結婚式の招待状などによく使うやつである。
 表に毛筆で、〈石巻克子様〉とある。裏を見て、克子は首をかしげた。聞いたことのない会社の名前である。
 ともかく、封を切ってみると、やはり何かの招待状らしい、厚紙の二つ折りの書状が入っていた。
 どこだかの会社の創業十周年記念パーティーへの招待状である。しかし、どうしてこんな物が?
 目を通して、最後に書き添えられた言葉で、やっと事情は分かった。
 黒木翔からのメモである。
〈突然、こんな物をさし上げてすみません。この会社は、父のグループの一つなんです。パーティーにおいでになりませんか? 連絡して下されば、お迎えに行きます。翔〉
 克子は、ちょっと笑った。——何とまあ、せっかちな。
 これが「若さ」というものだろうか。
 もちろん、誘ってくれるその気持ちは嬉《うれ》しいが……。しかし、いい気になって、それに甘えていたら、ますます翔の方は夢中になってしまうだろう。
 招待状を見直して、克子は目を丸くした。——パーティーって、明日の夜じゃないの!
 着て行くものだってない。
 そう。とても無理だわ。
 克子は、しばらくその招待状を眺めていたが、やがて封筒へと戻すと、バッグの中へしまって、仕事の方に注意を戻した。
 とても、無理……。
 克子は、そう呟《つぶや》きながら、頭の中で、あれなら着て行けるかしら、と考え始めていた。もちろん、上等なドレスなどは持っていないが、仕事を持っている女性として、一応見っともなくないスーツやワンピースはいくつかある。
 でも、あまり妙な格好で行ったら、翔に恥をかかせることにならないだろうか。
 克子は、自分がすっかりパーティーに出る気になっているのに気付いて、苦笑した。
 そう。お兄さんに相談してみよう。どうしたものか。
 でも、分かっていた。兄がどう言うかも見当はつくが、兄の言葉とは関係なく、自分がそのパーティーに行くに違いない、ということが……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%