日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

やさしい季節28

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:交 錯「悪かったな」 と、浩志は言った。「ただどうしてもあの女の言うことを、黙って聞いてられなかったんだ」「分かるわ。当
(单词翻译:双击或拖选)
 交 錯
 
「悪かったな」
 と、浩志は言った。「ただ——どうしてもあの女の言うことを、黙って聞いてられなかったんだ」
「分かるわ。当然よ」
 と、克子は言った。「私だって——いえ、私だったら、きっと頭からお茶でもぶっかけてたかもね」
 二人の前の〈定食〉は、半分ほどしか食べられていなかった。のんびりと食べながら話すというわけにはいかなかったのである。
「しかし、もしあの女が本当にその……斉木とかいう男の奥さんに知らせたりしたら……」
 斉木、という名を兄の口から聞くのは、何だか奇妙な気持ちがした。まるで自分の全然知らない、よその人のようで……。
 でも、確かにそうなのだ。斉木は「よその人」で、克子にとっては、「何でもない」。恋人? そうだろうか?
「——いいのよ」
 克子は、はしを取って、「どうせ、終わりにしなきゃ、と思ってたの。ね、食べよう。夜中にお腹《なか》が空《す》くよ」
「ああ……」
 浩志は、少し冷めたお茶を飲んで、「しかし、いいのか、それで?」
「良かないけど、仕方ないでしょ。あの法子さんのために、父さんのことをどうにかしてやるなんて、とんでもないわ。そのせいで、何かあったら、そのとき考えるしかないじゃない」
「そうだな」
 浩志は、ややホッとした様子だった。「ああ言っていたが、本当は何もしないと思う。こっちをとことん怒らせるのは損だ、と思ってるんだ。親《おや》父《じ》のことがある限り、こっちも役に立つと思ってるだろうしな」
「おあいにくさま、ってとこね」
 克子は、少し無理をして笑って見せた。「でも、お父さん、ずいぶん大物の所に世話になってるのね」
「それは気になってるんだ」
 と、浩志は肯《うなず》いた。「どういうつながりがあったのか……。それに、その暴力団が、親父を大事にして、どんな得をするのか、もな」
「そうね。見当もつかないわ」
 と、克子は首を振った。「どうするの?」
「うん、西脇さんに、ちょっと相談してみようと思ってる」
「西脇さん? ああ、ゆかりさんの事務所の社長ね」
「うん。そっちの方面には詳しいはずだ。親父が世話になってるって人の名刺がとってある。あれを見せて、調べてもらおうと思ってるんだ」
「でも——いやね、本当に暴力団なんかと付き合いがあったんだったら」
 と、克子は顔をしかめて言った。
 二人は、少し落ちついた気分で、定食をきれいに食べ終えた。
 ——克子は、実際、複雑な気持ちだった。
 もし、本当にこれが原因で、斉木との間が終わるようなことになれば……。そのときは、あの妻の南子との話がどうなるか。そして、最悪の場合、克子は、斉木と職場と、二つを失うかもしれないのだ。
 ——恋人と仕事を一緒に並べるのはおかしいかもしれないが、決して楽とは言えない暮らしをしている一人身のOLにとって、安定した収入は、恋人と同様に大切である。
「いいか」
 と、浩志は言った。「もし、何か困ったことになったら、俺《おれ》に連絡しろ。分かったか?」
「うん」
 と、克子は肯いた。「でも、大丈夫。私は子供じゃないわ。ちゃんと自分で対処できるわよ」
「もちろん、分かってるさ。しかし——第三者がいた方がいいことだってある」
 克子は微笑《ほほえ》んで、
「お兄さんは、ゆかりさんと邦子さんのことで手一杯でしょ。それに、自分のことも心配しなさいよ」
「言ったな」
 と、浩志は笑って人さし指で妹のおでこをちょっとついてやった……。
 
 結局、克子は話さなかった。
 黒木翔がよこしたパーティーへの招待状のことを。——だって、斉木と別れるかどうか、なんて話をしていて、ほかの男の子のことを持ち出すのも、妙な気がしたのだ。
 アパートへ戻って、冷えた部屋に入ると、克子は身震いした。
 もちろん、昼間は少し日も入っているのだが、夜まで暖かく保っていてはくれない。石油ストーブの火を点《つ》けて、その前にしゃがみ込むように座り、赤い火が、体を、そして部屋そのものを暖めてくれるのを待つ。
 時間がかかるのだ。しかし、そうしてから着がえないと、本当に風《か》邪《ぜ》を引いてしまう。
 待つ間に、バッグからあの招待状を取り出してみる。——改めて見直すと、やはりいかにも自分など場違いな存在に見えて来そうで、ためらってしまう。
 断るべきだ。——そう。しょせん、あの子は私と別の世界の人間なのだ。
 克子は、電話をストーブの前まで持って来ると、招待状に書き添えられた番号へかけようとして、ためらった。二度、三度、ダイヤルしかけて、やめてしまう。
 放っておけばいい。何も返事をしなければ、向こうは断られたと思うだろう。でも、それは失礼なことになるかもしれない。
 目の前の電話が鳴り出した。そっと受話器を取ると、
「もしもし」
 斉木の声が聞こえて来た。
「お帰りなさい」
 と、克子は言った。「今、どこから?」
「外だよ。今夜は新年会で」
 斉木の電話の周囲は、確かに大分騒がしかった。
「どうだった、スキー?」
「ああ、なかなか楽しかった。体中が痛いがね」
 と、斉木は笑って、「どうだった、君の方は?」
 まだ、少なくとも斉木は何も気付いていない。妻が他の男と新しい生活を始めるつもりでいることなど……。
「色々あったわ。転んだこと以外にもね」
 と、克子は言った。「大学生の男の子と、向こうで知り合ったの。楽しかったわ」
「へえ。やけるね。どの程度の仲まで行った?」
「やめてよ」
 と、克子は苦笑した。「ただおしゃべりしただけ。——もし、もっと進んでたら、どうする?」
「気が狂うかな、嫉《しつ》妬《と》で」
「よく言うわね」
 克子は笑って、「奥さんもお子さんも、元気だった?」
「ああ。娘がすっかりスキー、うまくなってさ。子供ってのは凄《すご》いな、全く」
 その内、あなたでない「お父さん」と、スキーをすることになるのよ、と克子は心の中で呟《つぶや》いた。
「一度、会わないか。忙しいけど、何とか時間を作る」
「いいわ。でも——明日はちょっと予定があるの」
 克子は、招待状を眺めていた。
「僕も一週間くらいは、とても無理だな。じゃ、来週でも、また電話するよ」
「待ってるわ」
 と克子は言って、「あなた……」
「じゃ、また。もう戻らないと。まだ他の連中と一緒なんだ」
「そう。それじゃ……」
「またかけるよ」
 ポンと電話が切れて、たぶん斉木は忙しく駆け戻っているのだろう。
 ——新しい年。
 しかし、たぶん今年は何もかも、けじめをつける年になるだろう。斉木のこと、父のこと、そして克子だけでなく、兄の浩志もまた……。
 寒かった部屋が、やっと暖かくなって来て、克子の体もほぐれて来る。
 着がえをすると、小さなお風《ふ》呂《ろ》にお湯を入れる。後はもう寝るだけ、か……。
「どうしよう」
 克子は布団を敷くと、腹《はら》這《ば》いになって黒木翔から来た招待状を、何回も見直している……。
 
 会社の帰り、大宮を見舞いに、浩志は病院へ寄った。
「やあ、どうも」
 西脇が、廊下の椅《い》子《す》から立ち上がった。
「どうですか、大宮さん?」
 と、浩志は訊《き》いた。
「ええ。もう意識も戻ってるし、大丈夫だということです」
「良かった! ゆかりも喜んでるでしょう」
「ええ。大宮の奴《やつ》、『いつもこれぐらいもてるといいのに』って言ってました」
「それだけ言えるようになりゃ上出来ですね」
 と、浩志は笑って、「会えますか?」
「どうぞ」
 そっとドアを開けて病室へ入ると、大宮がベッドで眠っている様子。
 起こしても可哀《かわい》そうだ。ともかく、そばへ行って、大分顔色が良くなっているのを確かめると、浩志はそっと病室を出ようとした。
「あ……。石巻さん」
 と、声がして、大宮が目を開けている。
「何だ。起こしちゃったようですね」
「あんまり眠り過ぎて、病気になりそうですよ」
 と、大宮は言った。
 声に力はないが、目はしっかりと浩志を見ている。
「ゆっくり治療して下さい。大事をとらないと」
「ご心配かけて、すみません」
「とんでもない。僕こそ——」
 と、浩志はちょっと詰まって、「僕の……代わりに殴られたんですからね、大宮さん」
「いつもスターの代わりにいじめられてますから、慣れてます」
 と、大宮は言って、「用心して下さいよ。あの連中は、執念深い」
「僕のことより、自分のことをまず心配しなきゃ」
「ええ……。ゆかりさん、大丈夫かな。僕がいないと、時間に遅れそうだ」
「仕事の心配ですか? やせますよ」
「そう。——期待してんです。この入院で大分スマートになるんじゃないかってね」
 大宮の明るさは、浩志にとって、大きな救いだった。
 また来ます、と言って廊下へ出ると、
「石巻さん、ちょっとお話が」
 西脇が、少し深刻な表情をしている。
「——何ですか」
「今朝お電話いただいた、大場という男のことですがね」
 大場というのは、父が世話になっているという、どこだかの〈専務〉である。西脇が暴力団のことに詳しいと思って、浩志は今朝、電話で話しておいたのである。
「何か分かったんですか?」
「どうやら、厄介なことになりそうです」
 と、西脇は言った。
 浩志と西脇は、病院の中にある喫茶室に入った。
 もちろん、インスタントなみのコーヒーが出て来るような店だが、ともかく客が少なくて、空いている。
「——どういうことです?」
 と、浩志は言った。
「その大場という男のいる会社のことを、当たってみました。その筋への対策を専門にやっている人間もいますからね」
 と、西脇は言った。「石巻さん。——あなたのお父さんが世話になっているという、この大場という男、あの国枝の子分なんですよ」
 浩志は、耳を疑った。
「あの……国枝定治の、ですか」
「そうです。この会社も、もちろん名目上は違うが、国枝のものと言っていいそうです。つまり、あなたのお父さんは、国枝に面倒をみてもらっているということになります」
 浩志にとっても、あまりに思いがけない事実だった。
「何か心当たりはありますか」
 と、西脇は訊いた。「何もないのに、国枝の名前が出て来るとは思えない」
「そうですね……。いや、僕には見当もつきません」
 浩志は首を振って、「何てことだ……。大宮さんをあんなひどい目に遭わせた奴のところにいるなんて」
「偶然かもしれません。しかし、その可能性は万に一つ、というところでしょう」
 浩志は、おいしくもないコーヒーを、ゆっくりと飲んだ。少し時間が必要だった。
「父が、もとから国枝を知っていたとは思えません」
 と、浩志は言った。「ですから、これはたぶん国枝の方が父に近付いた、とみるべきじゃないでしょうか」
「なるほど」
「どうしてだか、国枝は、僕の父が家をとり上げられて、上京して来たことを知ったんでしょう。そして結局、僕の所にも妹の所にもいられなくなり、父は出て行った。そこへ国枝が声をかけて……」
 浩志は、ため息をついた。「父にしてみれば、渡りに船です。下手すりゃ、道ばたで寝なきゃいけないところを、面倒みてくれるというんですからね」
「しかし、何のために?」
「国枝は、僕を恨んでるはずです。ゆかりとのことは、一応息子が悪いということで決着をつけましたが、あれが国枝の本心とは思えません」
「確かにね」
 と、西脇は肯《うなず》いた。「——そうだ、ちょっと待っていて下さい」
 西脇が、電話をかけに席を立つ。浩志は頭をかかえた。
 とんでもないことになったものだ。
 西脇は、五、六分電話で話して、戻って来た。
「一応調べさせておいたんです。あなたのお父さんが、今、どんな風に過ごしておられるか」
「何か分かりましたか」
「至って丁重に、もてなされているらしいですよ。車も自由に使えるし、若い男が二人ほどついて、好きに暮らしておられるようだ」
 浩志は、西脇の話に、呆《あき》れずにはいられなかった。
 赤の他人が、それも国枝のような人間が、どうしてそこまでしてくれるのか、父は考えたことがないのだろうか。
 その国枝のせいで、浩志がどれほど迷惑しているか、そこまでは父に分からないにしても、何か裏にあると考えて当然ではないか。
 それを、土地を取り戻そうとして、自分の妻をおどすことまでやらせているのだ。——浩志は、これだけですむわけがないということに思い当たると、気が重くなった。
 つまり、国枝は何か目的があって浩志の父を世話しているのだ。その目的とは何なのだろうか?
 
「ワッ!」
 と、いきなり声を上げて、沢田は飛び起きた。
「何よ。びっくりするじゃない」
 と、神崎弥江子は体を起こして、「せっかくいい気持ちで眠ってたのに」
「——明かり、点《つ》けていいかい?」
「いいわよ。どうせ、いつまでも寝ちゃいられないし」
 と、弥江子は、ベッドの中で伸びをした。
 カチッと音がして、ナイトテーブルのスタンドの明かりが点く。
 その光に浮かび上がった沢田慎吾の顔は、汗で光っていた。
「どうしたのよ?」
 と、弥江子は訊《き》いた。
「いや……。何でもない」
 沢田は、強く頭を振った。
「夢でも見たの? あの事故のこと?」
 沢田はチラッと弥江子を見て、黙ったまま、柔らかい枕《まくら》に頭を落とした。
「——もう、誰《だれ》も憶《おぼ》えてやしないよな」
 と、沢田が呟《つぶや》くように言う。
「そうね。でも、用心しないと。あれから、車には乗ってないんでしょ?」
「正月に少し……。それだけさ」
「そう。——いつまでも、くよくよ考えてたって仕方ないわよ」
「君は強いな」
 と、沢田は言った。「羨《うらや》ましいよ」
 弥江子は、沢田の、怯《おび》えた横顔を眺めた。沢田は気の小さな男である。
 自分から出頭する勇気はとてもない。しかし、その一方で、少女をはねて死なせてしまったことが、いつも頭から消えないのである。
 神崎弥江子にしても、あの事故のこと、そして死んだ少女を放り出して逃げて来てしまったことを、気にしていないわけではない。
 しかし何といっても、弥江子自身がはねたわけではない。そこは沢田と決定的に違うところだ。
 それでも、もしこの件が明るみに出て、沢田と弥江子が一緒だったと知れたら、弥江子も同罪である。少なくとも、スターとしての生命を絶たれることは確かだ。
 今さら、あの瞬間へ逆戻りして、少女を病院へ運ぶわけにはいかないのである。そうなれば、後はひたすら隠し通すしかない。
「車はどうした?」
 と、弥江子は訊いた。
「車? ああ——。目立つ傷は自分で何とかした。しかし、警察が調べれば、分かっちまうだろうな」
「大丈夫よ。あなたを疑うきっかけはないんですもの。下手に修理工場へでも持って行けば、そこから足がつくわ」
「うん。分かってる」
 沢田は、笑いを忘れてしまったかのようだった。以前の、あの軽薄だが愉快な二枚目のイメージはない。
 正月明けから、また三神の下、撮影はスタートしていたが、沢田がいやにおとなしく黙っているので、スタッフの面々が首をかしげていることを、弥江子は知っていた。
「——もう起きて仕度しなきゃ」
 と、弥江子はベッドに起き上がった。「遅刻は嫌いよ、巨匠は」
「気にしちゃいないさ、僕のことなんか」
 と、沢田は頬《ほお》をひくつかせて笑った。「あの天才少女さえいりゃいいんだ、監督には」
「馬《ば》鹿《か》言ってないで、起きるのよ」
 弥江子はガウンをはおって、「今日は長いセリフがあるの。入ってはいるけど、セットでやってみないと」
「僕は出番がない」
「送ってくれないの? それに、出番のない日に、ちゃんと来て撮影を見てると、巨匠は喜ぶわ」
 沢田はため息をついた。
「分かったよ。——先にシャワーを浴びてくれ。その間に目を覚ます」
 本当はとっくに覚めているのだ。いや、あの事故以来、本当にぐっすりと熟睡したことはないような気がする、と沢田は思った。
 ドラマではないから、毎夜毎夜、悪夢にうなされるというわけではないが、それでも、町を歩いていて、自転車に乗った少女を見かけるとハッとする。
 あの事故の記事は、ほとんど目立たない扱いだった。もちろん、一応捜査はしているのだろうが……。
 大丈夫。捜査の手が自分へ伸びて来ることはない。沢田は自分へそう言い聞かせていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%