日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

やさしい季節29

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:別世界 向こうもずっと捜していたのだろう。 克子がエレベーターから宴会場のロビーへ歩み出ると、黒木翔がパッとソファから立
(单词翻译:双击或拖选)
 別世界
 
 向こうもずっと捜していたのだろう。
 克子がエレベーターから宴会場のロビーへ歩み出ると、黒木翔がパッとソファから立ち上がるのが見えた。
 その瞬間、克子はこのまま逃げ出してしまいたい衝動にかられた。——普通のワンピースに、くたびれたコート。
 別に、貧しいことを恥じるわけではないが、いかにも場違いな気がしたのである。宴会場のクロークには、毛皮のコートを山と積み上げて預けている、いかにも「上流夫人」たちの姿が見えた。
 コートを上のクロークに預けて来れば良かった、と悔やんだが、もう遅い。
「いらっしゃい」
 と、タキシード姿の翔がやってくる。
「来ちゃったわよ」
 と、克子はいたずらっぽく笑《え》顔《がお》を作って、「お似合いね」
「コート、僕、預けて来ます」
「でも……。係の人がびっくりするわ、あんまりボロで」
「そんなこと言って! さ、脱いで下さい」
「ええ」
 克子はコートを脱いで、翔に渡した。こうなったら、覚悟を決める他はない。
 しかし、翔がさすがにタキシードを着こなしているのには、感心した。慣れているから、といってしまえばそれまでだが、スキーウェアの翔と比べると、少し大人びて見える。
「パーティーの開始が少し押してるんです。親《おや》父《じ》が遅れてて。控室に行きましょう」
「ねえ、私、こんな格好で——」
 やはり、ロビーで談笑している女性たちは、和服だったり、長い裾《すそ》のドレスだったり。克子は、何だか「受付の女の子」という雰囲気だった。
「構やしませんよ。ちょっと待ってて」
 翔がコートを預けにクロークへと駆けて行く。
 克子は、ロビーの真ん中に突っ立って、何とも言えない居心地の悪さを感じていた。
「——じゃ、こっちです」
 翔が案内してくれたのは、細かく仕切られた部屋の並ぶ奥の廊下。
「ここが、うちの連中の控室です」
 と、翔が、ドアの一つを開けようとする。
「待って! ねえ、待って」
 克子はあわてて言った。「どなたか——お宅の方がいらっしゃるんじゃないの?」
「いや、いません。みんなもう客の相手でパーティー会場に出てますから」
 とドアを開けると、ソファの並んだ、こじんまりした部屋で、テーブルには、コーヒーカップやお茶《ちや》碗《わん》がそのままになっている。確かに、そこには誰《だれ》もいなかった。
「片づけてないな。——何か頼みますよ。コーヒーか紅茶か……」
「じゃあ、紅茶を」
 何か頼まなきゃ悪いようで、克子はそう言った。
 控室で一人になった克子は、まるで迷子の子供のような心細い気分だった。
 やはり、来るんじゃなかった。そう思っても、もう遅いが。
 翔に黙って帰ってしまうわけにもいかない。——早く、戻って来てくれないかしら。
 あのスキー場のときとは逆に、克子の方が「子供」みたいである。
 そう。落ちついて。何もこっちが押しかけて来たわけじゃない。招待されたから、来たんだ。そうよ。堂々としていればいい。
 頭ではそう思っても、無理な相談だった。
 ドアが開いて、克子はびくっとした。
 翔ではなかった。二十歳そこそこの女の子が、フワッと広がったドレス姿で、控室を覗《のぞ》いたのだ。
「あら」
 と、その娘は克子を見ると、部屋を間違ったのかと思ったらしく、ドアの外の表示へ目をやって確かめている。
 そして中へ入って来ると、
「あの……黒木翔君、知りません?」
 と、訊《き》いた。
 どう見ても自分より年下の子だと分かると、克子も多少安心する。
「すぐ戻ると思いますけど。飲み物を頼んで来るって、出て行ったんです」
 と、克子は言った。
 すると、その娘は目を見開いて、
「ああ!」
 と、克子がびっくりするような声を出した。
「あなたが翔君の言ってた人ね」
 好奇心丸出しの目で克子を見ているが、あまりに無邪気で、却《かえ》って腹も立たない。
「失礼なこと言って、ごめんなさい」
 と、その娘は笑《え》顔《がお》になると、「私、翔君のいとこで、久保泉といいます」
「石巻克子です」
 と名のって、「泉さん、っておっしゃるの」
「黒木のおじさまの妹が私の母。今、十九です。大学の一年生」
「初めまして」
 よろしく、とは言わなかった。相手がどう受け取るか、分からなかったからだ。
「大人ですね」
 と、久保泉は椅《い》子《す》にかけると、まじまじと克子を眺める。「翔君と同じ年齢? 全然見えない」
「老けてるだけ」
 と、克子が微笑《ほほえ》むと、
「そういう意味じゃなくて。本当よ! そんなつもりで言ったんじゃないの」
 元気のいい子である。そして可愛《かわい》い。美人という顔でなくても、思わず克子でも目をひかれるほど可愛い顔をしている。
「翔君とはね、小さいころからよく一緒に遊んだの。おとなしいでしょ、翔君。女の子とでないと遊べなかったのよ」
 と、訊かれもしないのに、よくしゃべってくれる。
 何だか、この久保泉という娘を見ているだけで、克子は楽しくなって来た。
 十九歳か。——克子とたった二つしか違わないが、そこには克子の全く知らない「十九歳」が、克子の通って来なかった「十九歳」があった……。
「翔君ったら、あなたの話ばっかり」
 と、久保泉は言った。「スキー場ですてきな人に会ったんだぞ、って。でも——意外だなあ」
「パッとしないから?」
「そうじゃなくて、翔君がポーッとなるんだから、もっと派手な感じの人かと思ってた。でも、凄《すご》くしっかりしてそうで、大人って感じ」
 遠慮というもののない子である。しかし、妙に裏読みしたくなることもないから、聞いていて、気楽だ。
 ドアが開いて、克子は翔が戻ったのかとホッとしたが——。
「あ、お母さん」
 と、泉が言った。
「何してるの? パーティー、もうじき始まるのよ」
「だって、おじさまが来てないんでしょ。始まりっこないじゃない。ね、お母さん、こちらがほら、翔君の『一《ひと》目《め》惚《ぼ》れ』の彼女」
 黒木竜弘の妹か。——そういう目で見るせいか、いくらか似ているようにも見えたが、タイプとしては大分違っているらしい。
 いや、むしろ正反対という印象を、克子は受けた。
「そう。——翔ちゃんは?」
 その母親は、ことさらに克子を無視しているようで、娘に訊《き》いた。
「飲み物、取りに行ったって。すぐ戻るわよ」
「じゃ、パーティー会場に来て、と言ってね、戻ったら」
「分かった。お母さん、少し休んで行ったら?」
「そんなことしてられませんよ」
 と言って、少し迷っている様子だったが、結局、克子の前に歩み出て、「久保有里子です」
「石巻克子と申します」
 と、立ち上がって頭を下げた。「申しわけありません、ご親類の方々のお部屋なのに」
「構わないんですよ」
 と、久保有里子は首を振って、「翔ちゃんはとても素直ないい子ですからね。心配してたの。それがあなたのような方をね」
「あなたのような、って何? お母さん、失礼よ」
 と、泉が口を挟んだ。
「何も悪いこと言ってるわけじゃないわ」
 久保有里子は、娘の明るさとおよそ似ていない。丸顔で、太り気味の体格を、ウエストを絞らないドレスで隠している。
 その目は笑っていない。克子には、よく分かった……。
「どうぞ、かけてらして」
 と、久保有里子は言った。「翔ちゃんも、じきに戻るでしょう」
 克子は言われるままに、ソファに元通り腰をおろした。
「兄とお会いになった?」
 と、有里子が訊いた。
「スキー場でお目にかかりました」
 何かお世辞らしいことの一つも言うべきかもしれない。
「光栄でした」とか「信じられないようで」とか。
 しかし、こんなときには、克子の気骨のあるところが前面に出る。こっちには何も感激する理由などない。悪い人ではないと思ったが、それ以上ではなかった。
「そう」
 と、久保有里子は素っ気なく言って、「今日のパーティーには、うちの親族がほとんど顔を揃《そろ》えます。そのおつもりでね」
「はあ」
「何か——もう少しパーティー向きのお洋服だと良かったわね」
 克子は、そんなことで傷つきはしない。
「自分のことはよく分かっていますから。急にすてきなドレスを着ても、身につかないと思いまして」
 と、言ってやった。
「それはそうね。お勤めなんでしょ?」
「そうです」
「ご苦労様ね。じゃ、またパーティーで」
「はい」
 余計なことは言わない。——これは克子が人生から学んだ知恵だ。
 久保有里子が控室を出て行くと、娘の泉が、ため息をついて、
「本当に、お母さんったら……。ごめんなさい。感じ悪かったでしょ?」
「いいえ、ちっとも」
 と、克子は微笑《ほほえ》んだ。「普通のOLには、それにふさわしい格好ってものがあるわ」
「私、何となく分かる。翔君があなたにひかれたのが」
「ひかれた、って……」
 克子は、ちょっと首を振って、「特別なことだと思わないで。今夜も、どうしようかって、ずいぶん迷ったの」
「でも、来なかったら、翔君、きっとがっかりしたわ」
「もっとがっかりするかも。私のこと、よく知ったら」
 そこへ、ドアが開いて、
「ごめん、遅くなって」
 と、翔が入って来た。「ジュースしかなくて。待ってたら、きりないから、持って来た。あれ、泉、いつ来たんだ?」
「ついさっき」
 翔は、ジュースのグラスを、克子の前に置いた。克子は、それを手に取って、言った。
「ありがとう」
「スキー、行ったのかい、泉も?」
 と、翔が訊く。
「大学の仲間とね」
 と、久保泉が膝《ひざ》をかかえ込むようにして、「でも、いい男はいなかった」
 翔はちょっと笑って、
「親父、遅れてるんだ。いつも人が遅れると、ぶつくさ言うくせに」
「今、母が——」
 と、泉がチラッと克子へ目をやる。
「叔母さんと? そうか」
 翔は心配そうに克子を見た。どうやら、どんな風に克子に接したか、見当がついているようだ。
「今日は何人ぐらい集まるの?」
 と、克子は話題を変えた。
 翔がホッとした様子で、
「五百か六百か……。そんなとこだろうと思うよ」
 と言った。「気楽にしてて。料理がどうせ余るから、食べててくれりゃいいんだ」
「もったいないわねえ。タッパーウェアに入れて、持って帰りたい」
 と、つい本音が出る。
 そこへドアが開いて、
「父さん」
「何だ、何してる。——みんなどこだ?」
「何言ってんの。もうパーティー会場の方にいるよ」
「そうか。覗《のぞ》かないで真っ直ぐこっちへ来ちまった。——やあ」
 黒木竜弘は、克子に気付いて、「石巻さんでしたね。お待たせした」
「とんでもありません」
 克子は、立ち上がって頭を下げた。「図々しく押しかけて」
「いや、翔の奴が図々しくお招きした、という方が正確だ。そうだろ。泉ちゃん、母さんはどうした?」
「先にパーティーへ出てます。それからおじさま、『泉ちゃん』はやめる、って約束よ」
 と、泉がにらむと、
「そうだったか? じゃ、『泉!』と呼び捨てにしようか」
「いいわよ。そんなことばっかり言ってるから、若い子に嫌われるんだ」
 二人のやりとりを聞いていて、克子はごく自然に微笑んでいた。黒木はこの娘を可愛がっている。それは見ていてよく分かった。
「——さあ、行こう」
 と、黒木はハンカチで額を拭《ぬぐ》った。
「父さん。僕がタキシードだぜ。背広じゃおかしいよ」
「そうか。タキシードはどこだ? おい、泉ちゃん、うちの秘書を捜して来てくれんか。全く、気のきかん奴だ!」
 黒木が服を脱ぎ出すのを見て、翔があわてて、
「父さん! 彼女の前だよ!」
 と、止めた……。
 
 克子は、人いきれで部屋の温度が上がりそうな混雑の中に立って、却《かえ》って気楽にパーティーの客を「観察」していた。
 克子の勤める会社でも、たまには「パーティー」なるものを開くことはあるが、もちろん克子のような女子社員は受付とか荷物の預かりの係。会場の中へは入らないのが普通だ。
 それに、入ったところで、できるだけ「ケチ」に徹しようというのが克子の勤め先の方針。大した料理など出るわけもない。
 しかし——ここはまるで違う。
 今、パーティーは黒木竜弘のスピーチで始まったところだった。五百人か六百人、と翔は言ったが、この人数は、とてもそんなものじゃないだろう。
 黒木竜弘のスピーチは、いかにも手慣れて、自信に満ちたものだった。大して内容のある話じゃないのだが、それでも聞いている方は、「あの」黒木竜弘の話、というだけで、ずいぶんためになることを聞いたような気がしているのだろう。
「——では乾杯の音頭を」
 と、司会者が、誰《だれ》やらえらく年齢《とし》をとって、足下も覚《おぼ》束《つか》ない感じの老人を呼び出した。
 ジュースを飲んでいるらしいが、グラスを落っことさなきゃいいけど、と克子は心配になった。
「克子さん」
 翔が人の間をすり抜けてやって来る。「グラスは?」
「あ、私、だって……」
「乾杯だよ! さ、これ」
「何、これ?」
「ウイスキー。薄いから」
「ありがとう」
 と、克子は言った。「ね、翔君、あの方はどういう方なの?」
「乾杯の音頭をとる人? あれ、僕のお袋の方のお祖父《じい》さんさ」
「へえ。——大丈夫?」
 本当に、今にも倒れそうだ。
「去年、軽い脳《のう》溢《いつ》血《けつ》で倒れてね。それ以来、思うように体が動かないんだ。でも、どうしてもやるって、自分で言うもんだからね」
 その老人は、長峰隆三郎という名前だった。たぶんこの企業にとっては大事な人なのだろう。
 乾杯の言葉も、舌がもつれて、よく聞きとれない。克子は、周囲の客の間に忍び笑いが広がるのを聞いていた。
 ——人は、いつか自分も老い、死を迎えることを、つい忘れがちだ。もちろん、翔のように若ければともかく、はた目には「老い」がそう遠くない壮年の人たちにも、「老い」など自分とは関係ない、と思っている人がいる。
「乾杯!」
 その一言だけは、長峰隆三郎もはっきりと発声した。
 会場が、それでやっと解放されたという様子でざわつき始める。
 司会者が、
「では、お料理も充分にございますので、お時間の許す限りご歓談下さい」
 と言ったときには、もう誰もが食べ始め、ザワザワとおしゃべりがあちこちで始まっている。
「遠慮なく取って食べてね」
 と、翔が言った。「お寿《す》司《し》やうなぎの屋台が出てるだろ。あれ、すぐなくなるよ。並んでも食べた方がいい」
「ありがとう。そうするわ」
 せっかく翔が招《よ》んでくれたのだ。ここは充分に楽しまなくては申し訳ない。
 お寿司のほうは大変な人だかりなので、多少楽そうな、うなぎの方へ並んだ。小さな器に一口かば焼きとでもいうのか、うなぎとご飯。びっくりするほどおいしかった。
 近所のおそば屋さんから取る出前とは、大分違うわね、と克子は思った。
 人が多くて、食べているとぶつかりそうになるので、克子は少し壁の方へ寄ることにした。
 壁ぎわには、椅《い》子《す》も並べられて、少し高齢の人は、座り込んで食べている。もちろん克子は立って食べていたが……。
 ふと気付くと、すぐそばの椅子に、さっき乾杯の音頭をとった長峰隆三郎という老人が座っている。
 何も食べても飲んでもいない様子だ。
 たぶん、誰か面倒をみる人がついているのだろう、とは思ったが……。
「あの——」
 と、克子は、少し大きめの声で、身をかがめて言った。「何か召し上がりますか? お持ちしましょうか」
 長峰は、ゆっくり顔を上げて、克子を不思議そうに見ると、
「あんたは……有里子んとこの娘さんだったかな」
 と、言った。
「いえ、違います。ただの——客ですけど」
「ああ、そう。いや、結構だね」
 笑《え》顔《がお》が柔和である。克子も自然に笑顔になった。
「そばがあったら、一杯——」
「おそばですね。あっちに確か。お待ち下さいね」
「すまんね」
 克子は人の間をすり抜け、手打ちそばをお碗《わん》に入れて出す
屋台の所へと急いだ。割りばしとお碗を手に、長峰老人の所へ戻ると、老人は、目を閉じ、頭を傾けて、眠ってしまっている様子だった。克子は苦笑したが——ふと、笑みが消えた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%