日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

やさしい季節37

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:試写室「おはようございます」 邦子の元気な声が、小さな試写室に響いた。「やあ」 と、一番後ろの列に座っていた三神が肯《う
(单词翻译:双击或拖选)
 試写室
 
「おはようございます」
 邦子の元気な声が、小さな試写室に響いた。
「やあ」
 と、一番後ろの列に座っていた三神が肯《うなず》いて見せる。
 一番後ろといっても、そう何列も席があるわけではない。何しろ、せいぜい五十人くらいしか入らない試写室なのだ。
「監督、早いですね」
 と、邦子は言った。「私、どこに座れば?」
「どこでもいいさ。スクリーンは小さいからね、一番前でも見にくくはないよ」
「はい。それじゃ……」
 邦子は、マネージャーと二人で、一番前の列まで行って、バッグを席に置くと、三神の方へ戻って行った。
「他の人たちは?」
 もちろん、いく人かのスタッフは席について、何やらおしゃべりしている。カメラマンや助監督、美術、メイク……。
 実際、映画というものは、信じられないくらいに大勢の人々の力で作られているのである。
 肝心の、神崎弥江子と沢田慎吾が現れていない。主役の二人が来なくては、試写は始められないだろう。
 しかし、撮影のときと違って、三神は二人が遅れていることにも、大して苛立ちを見せなかった。
「監督、前の方で見ないんですか」
 と、邦子が訊《き》く。
「少し離れて見た方が、隅まで見えるんだ。それに、みんなの反応も分かるしね」
 と、三神は言った。「どうせ、あちこち手直しはしなきゃいかん。——今日は観客の目で見なくちゃね」
「そうですね」
 邦子も、珍しくソワソワしている。何といっても、初めて編集されたフィルムを見るのだ。
 もっとも、今日のフィルムは0《ゼロ》号といって、まだ音楽や効果音などがほとんど入っていないものだ。完成品とはいえないから、関係者以外は見に来ない。
 むしろ、撮影時に気付かなかったミスとか、フィルムの色調とかをチェックするのが目的である。
 三神の隣には、いつも三神と仕事をしているスクリプターの女性が、台本を手に控えている。上映しながら三神が気付いたことを、どんどん言って、それをスクリプターがメモするのだ。
 邦子は、落ちつかない気分で、一番前の列に戻り、あまりクッションがいいとは言えない椅《い》子《す》に腰をおろした。
 目の前には、映画館のものと比べると大分小さなサイズのスクリーンが、白く四角い顔で、フィルムが回り始めるのを、待っていた。
 邦子にしても、自分の顔をスクリーンで見るのは、今日が初めてというわけではない。
 撮影中も、その日の内に、とったフィルムを映してみる。余計な人の影が入っていたり、通りかかった人がカメラの方を見てしまったりして、とり直さなくてはならないことがあるからだ。
 これをラッシュと呼んでいる。そのラッシュのときには、邦子も自分の顔がスクリーンに大きく映し出されるのを見ている。
 しかし、それは何といっても細切れのフィルムで、つなげられたシーンにはなっていない。——今日は、「自分の演技」に直面する日なのである。
「おはようございます」
 と、聞き慣れた声がした。
 神崎弥江子が入って来たのだ。
「やあ」
 と、三神が顔を向けて、「沢田は? 一緒じゃなかったのか」
「沢田さん? いいえ、知りませんけど」
 と、神崎弥江子は肩をすくめた。「来てないんですか」
「ああ。——困ったな」
 と、三神が渋い顔をした。
「連絡してみましょうか」
 と、助監督の一人が腰を浮かす。
「その内、来るわよ」
 と、弥江子が言った。「始めちゃいましょうよ。どうせ見る機会は何回もあるんだから。ね、監督」
「そうだな。——じゃ、始めてくれ」
「はい」
 と、返事があった。
 弥江子は、邦子が立ち上がって、
「おはようございます」
 と、頭を下げると、
「あら、ご苦労様。楽しみね」
 と笑顔を見せ、三列目に腰をおろす。
 試写室のあちこちで囁《ささや》き声が起こった。
 ——弥江子と沢田慎吾の仲は、みんな知っている。しかし、今の弥江子の言い方は……。
 振られたのか、あの二枚目。
 みんなの目はそう語り合って、肯《うなず》くのだった……。
「じゃ、始めます」
 と、声がして、明かりが消えた。
 暗《くら》闇《やみ》の中、邦子は、両手を胸の上に組んで、深呼吸した。カタカタと音がして、スクリーンに光と影の模様が点滅したと思うと、〈5〉〈4〉〈3〉と数字が出る。
 そして——映画は始まった。
 短いプロローグの後、タイトルが出る。
〈風の葬列〉。——美しい画面だ。
 出演者のクレジット。〈神崎弥江子〉がやはりトップである。そして〈沢田慎吾〉。
 何人かの助演クラスの名がクレジットされた後、主演と同じ扱いの一枚タイトルが出た。
〈原口邦子〉。その白い文字は、邦子の目にやきついた。
 約二時間——正確には百八十分の0《ゼロ》号試写フィルムの上映が終わった。
 音楽が入っていないので、少し唐突な感じはするが、〈終〉の文字が出る。
 三神は、最近の映面に〈終〉の文字の出ないものが多いので、怒っている。自分の映画には、きちんと入れているのだ。
 スクリーンが白くなり、明かりが点《つ》く。
 ホッとした空気が、試写室の中に流れた。
「——凄《すご》い」
 誰《だれ》かが言った。
 と、それがきっかけだったかのように、拍手が起こった。
 三神は立ち上がると、満足げに肯いて、
「原口君」
 と言った。
「はい」
 邦子は立ち上がった。
「良くやった」
 もう一度拍手が起こった。前よりも、さらに力強く、大きな拍手だ。
 邦子は何も言えなかった。無言で、深々と頭を下げる。——自分だけの力ではない。全スタッフあっての演技なのである。
「みんなご苦労さん」
 と、三神はよく通る声で言った。「そう手直しする場所はないようだ。——初号が見られるのは、そう先じゃないと思う」
 みんながゾロゾロと立ち上がって試写室を出て行く。
 三神が、座ったままの神崎弥江子のそばへ来ると、
「貫禄だな。良かったよ」
 と、肩を叩《たた》いた。
「監督」
 弥江子は、少し青ざめた顔で言った。「お世辞は監督らしくないわ」
「お世辞?」
「これはあの子の映画。——そうでしょ?」
 もう邦子も他のスタッフに囲まれて、試写室を出ていた。
「そうかもしれん」
 と、三神は肯いて、「しかし、ああいう子がエネルギーを注ぎ込んでくれているから、映画は死なずにすんでるのさ」
「分かってます」
 弥江子は、じっと、今はただ白い布にすぎないスクリーンを見つめていた。「——私の時代は終わったのね」
「終わりは来ない。変化があるだけだ」
 三神は、もう一度弥江子の肩に軽く手をかけて、「沢田の奴、とうとう来なかったか」
「見なくてもいいでしょ」
 と、弥江子はちょっと笑って、「どうせ、誰も憶《おぼ》えちゃいないわ。『あの二枚目役、誰だっけ、やってたの?』——そう言われるだけよ」
 寂しさと苦々しい思いが、その言葉ににじんでいた……。
 試写室を出たロビーでは、スタッフたちが何人かずつ集まって、話をしている。
「トップだな、今年の」
「決まりだね」
「新人賞も確実」
「総なめにするぜ、きっと」
 あちこちから、そんな声が聞こえて来ると、邦子は何となく身のおきどころがない感じで、隅の方に立っていた。
 フィルムというのは、何と不思議なものだろう。ロケのとき見た、何でもない風景、格別美しいとも見えない一本の坂道が、スクリーンの映像では、何と魅力ある場所に変身するか……。
 自分自身もそうだ。
 確かに、邦子も全力でこの役にとり組んだ。その点、必要以上に謙《けん》遜《そん》しようとは思わない。
 しかし、その邦子を捉えるカメラの目、心の動きを伝える絶妙なカメラの移動、そしてフィルムのつなぎ。
 それあってこその邦子の演技なのだ。
 自分一人がやってのけたのではない。三神の下だからこそ、あそこまでやれたのだ。
「——どうだ、感想は」
 と、三神がやって来て言った。
「自分じゃないみたいです」
「そうか。きれいにとったつもりだったが」
 と、三神は笑った。「音楽がつくと、もっと変わって来る。しかし、土台がしっかりしてなきゃ、いくら頑張っても、いい家は建たない。君はよくやってる。自負してもいいよ」
「はい」
 と、邦子は頬《ほお》を染めて、「でも……ラストの所、もう少し何とかやれたような気がします」
「いつも、そう思うのさ。それでいい。次の機会にその反省が生きる」
「はい」
「今日は少しのんびりしよう。——どうだ、晩飯でも」
 三神の目に、邦子は久しぶりにあの輝きを見た。
「私……」
 と、邦子は言いかけて、「知らせてあげたいんです。ゆかりと浩志に」
「そうか」
「すみません、勝手言って」
「いや、構わん」
 と、三神は首を振った。「君は——あの石巻浩志を愛してるんだな」
 邦子は、突然の言葉にうろたえた。
「そんな……。浩志は兄みたいな人です」
「君の情感の豊かさは、抑えて来た恋心のせいかもしれない」
 と、三神は言った。「しかしね、恋しているなら、いつかはっきりそう言うべきだよ」
「はい」
 と、邦子は肯いた。
「行きたまえ」
 と、三神は邦子の肩を軽く叩《たた》いた。「僕はスタッフと飲みに行く。これも監督の仕事の内だ」
「はい」
 邦子は微笑《ほほえ》んで、「お先に失礼します」
 と一礼し、ロビーを歩いて行く。
 しかし、ロビーから出る前に邦子の足は止まった。フラッとロビーへ入って来た男がいたのだ。
「沢田さん」
 と、邦子は言った。
「やあ……。どうだったね、『スター君』」
 と、沢田は舌足らずな声で言った。
 ひどく酔っている。アルコールの匂いをまき散らしていた。
「自分のすばらしさに見とれたかい? それとも、この二枚目の大根ぶりを笑ってたか」
 沢田はそう言って笑った。
「沢田君」
 と、三神がやって来た。「どうして見に来なかったんだね」
「や、こりゃどうも……。世界の巨匠のお出ましですか。僕のことを憶えてて下さる? いや、ありがたい話ですなあ……。こんな取るに足らん役者を……」
 沢田はトロンとした目つきで、足もともふらついていた。
「君もプロの役者なら、自分の仕事にプライドを持て。自分からプライドを捨てて、下手だの何だのと、聞き苦しいだけだ」
 三神が冷ややかに言った。
「そりゃね……。僕はこの子のような天才じゃない。そうでしょ? 人にゃ、器ってもんがありましてね。しょせん僕は、大巨匠の映画に出る器じゃなかった、ってことですかね……」
 沢田はフラフラとよろけて、ロビーに置かれたソファにドサッと身を沈めた。
「——勝手に自己嫌悪に陥っててくれ」
 と、三神は肩をすくめた。「こっちは忙しい。君のグチに付き合ってる暇はないんだ」
「まあ、どうしたの」
 と、神崎弥江子がやって来る。「こんなに酔っ払って!」
「やあ、大女優。スクリーンじゃどうだった? 夫婦に見えたかい、僕らは」
 弥江子は、沢田を見下ろしていたが、
「監督。行って下さい、どうぞ。沢田さんのことは、私が見てます」
 と、三神の方へ言った。
「分かった。頼むよ。——おい、時間のある者は、近くで飲もう」
 三神が声をかける。
 邦子だけでなく、他のスタッフの中にも、もう次の仕事にかかっている者もいるので、全員はついて行かない。
 しかし、ともかくみんなゾロゾロとロビーを出て行き、弥江子と沢田の二人だけが残ったのだ。
 ガランとしたロビーで、沢田と、少し離れて腰をおろした弥江子は、
「——何よ、見っともない」
 と、顔をしかめた。「みんな私たちのことは知ってるのよ。こんなときぐらい、シャンとしてくれなきゃ」
 弥江子がタバコを出して火を点《つ》ける。
「——一本くれ」
 と、沢田が言った。
 弥江子は、火を点けた一本を沢田へ渡し、もう一本とり出したが……。
「どうかしたの?」
 と、弥江子が訊いたのは、沢田の、タバコを持つ手が小刻みに震えていたからである……。
「——おしまいだ」
 沢田が、絞り出すような声で言った。「もう、何もかもおしまいだ」
「何の話よ」
 沢田はせかせかとタバコを喫《す》って、灰皿にギュッと押し潰《つぶ》した。そして、何度も深く呼吸すると、
「——警察が来た」
 と、言った。
 弥江子の顔から表情が消えた。
「——そう」
「あの日、どこにいたか、どこを車で通ったか、訊かれたよ」
 沢田は神経質そうに両手をズボンにこすりつけていた。
「どうしてあなたの所へ?」
「分からない。——大方、誰《だれ》かに見られてたんだろうな、あの近くで。誰もいないと思ったけど……」
「それで? 何て答えたの?」
 と、弥江子は訊《き》いた。
 鋭い口調だった。
「何も」
 と、沢田は肩をすくめる。「そんなこと、いちいち憶えてない、と言ったよ。その日はどこをどう通って帰りました、なんて答えられたら、却っておかしいだろ」
「そうね。——それで良かったと思うわ」
 と、弥江子は言った。「で、警察は何て?」
「分からないな。一応納得したようにして、帰ってった」
 と、沢田は首を振った。「でも——一旦目をつけられたら……。向こうがどの程度のことをつかんでるのか知らないけど、もしあの車を調べられたら……」
「車の方は、何もしてないのね」
「修理に出せば、すぐばれるだろ」
 と、沢田は言って、ため息をついた。「なあ……。どうしたらいいと思う?」
「そうね」
 弥江子は、考え込んでいた。
「——もちろん君の名前は出さない。どんなことになってもね。信じてくれ」
 沢田は手を伸ばして、弥江子の手をつかんだ。
 弥江子は、沢田に手を握られても、全く反応しなかった。
 心はここにない、という感じである。
「弥江子……。信じないのか、僕を?」
「信じてるわよ、もちろん」
 弥江子は、少し沢田の方へ身を寄せた。「でも——あの日、あなたの車を見た人がいるとしたら、当然、私のことも見ていたはずよ」
「うん……。だけど、君の所へは、誰《だれ》も行ってないんだろ」
「裏付けをとってるのかも」
「じゃ……どうする?」
 沢田は、すがりつくような目で、弥江子を見ていた。
 弥江子は、ちょっと笑って、
「それで酔って来たの? 馬《ば》鹿《か》ねえ」
 と、沢田の髪をなでる。
「僕は君ほど度胸が良くないんだ」
 弥江子は、立ち上がって、
「今日は車、どこなの?」
「家さ。酔っ払い運転で捕まるのはいやだからね」
「そう……」
 正直、弥江子は沢田をまだ好いている。
 しかし、だからといって、自分のスターとしての生命を賭けてまで、この気弱な男を守ってやる気はさらさらない。
「さ、どこかへ行きましょう」
 と、沢田の腕をとる。
「どこへ?」
「二人になれる所よ。——行きたくないの?」
「いや行くよ、もちろん」
「しっかりして。歩ける?」
「大丈夫! 酔っちゃいないよ。そこまでひどく……」
 弥江子は、考えていた。
 この沢田は、今や「危険」をもたらす存在でしかない。
 沢田が「ひき逃げ」の犯人と知れたら——。たぶん、沢田は弥江子の名前を出すだろう。弥江子には分かっていた。
 沢田は怯《おび》えている。たった一人で、罪を負う勇気は、この男にはない。
 もし——このまま警察が沢田から目をはなせばともかく、事情聴取されて、何度もくり返し問い詰められたら、沢田はあっさりと認めてしまうだろう。
 そして、弥江子と一緒だった、と白状する。
 それで何もかも終わりだ。
 たとえ、はねたとき運転していたのが沢田でも、被害者の少女を放って来たのだから、一緒にいた弥江子も、ただではすまない……。
 二人のスター生命は、終わることになる。
 いやだ! とんでもない!
 弥江子は決心していた。何としても、沢田一人がやったことにしてしまうのだ。どんなことをしても……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%