日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

長い夜05

时间: 2018-06-29    进入日语论坛
核心提示:5 町に入る つい、油断していた。 ともかく単調な田舎道だったのである。 白浜一家に、何だか妙な若い男高校生ぐらいだろう
(单词翻译:双击或拖选)
 5 町に入る
 
 
 つい、油断していた。
 ともかく単調な田舎道だったのである。
 白浜一家に、何だか妙な若い男——高校生ぐらいだろう——を加えて、引越しトラックは、ひたすら郊外へと走り続けている。
 それを尾行する広沢の方も、いい加減うんざりしていた。
「えらい所へ越して行くもんだな」
 と、広沢は呟《つぶや》いた。
 眠気もさしていた。——ゆうべは女の所で泊まって来たのだ。
 少々、年齢も考えずに張り切ってしまって……。おかげで、今ごろになって眠気がさして来る。
 もちろん、半分眠って運転していたって、まあ事故なんか起しそうもない、空《す》いた道であった。
 ただ——こういう道は、尾行には少々厄介だ。近付くと、すぐに見付かってしまう。幸い、ほぼ周期的に道がカーブしているので、トラックのバックミラーに映り込まない程度、間をあけて走っているのだ。
 雑木林が両側に続き、所々、ポカッと空いた場所に家が建っている。古びて、空家になったものもあるし、新しく建ったばかりの家もある。
 こんな所に住んでる奴は、何の仕事をしてるんだ?——退屈しのぎに広沢はそんなことを考えていた。
 道は上りが続いた後、下りにさしかかっていた。町が、遠くの木立ちの間から、すけて見えている。
 あれが、白浜一家の目的地らしいな、と広沢は思った。そうであってほしい。
 ガソリンも、少々心細くなっていた。途中、ガソリンスタンドもあったが、戻って間に合うすれすれの所だ。あの町より先だったら、かなり面倒なことになる。
 それにしても……。何とまあ!
 広沢は、「取り立て屋」として、こんな遠くまで出張して来たことはない。毎日ここまで通うんじゃお手上げだ。
 といって、あんな町に旅館などないだろうし、あったとしても広沢が何のために泊っているか、不思議がられるに違いない。
 まあどこか——この近くの国道沿いのラブ・ホテルでも捜す手だな。
 それがいいかもしれないな、と広沢は、自分の思い付きに、ニヤリと笑った。適当に女を連れて来ることもできるし、あの白浜の女房や娘を呼びつけて……。
 一人でニヤニヤしながら、広沢はまた眠くなって来て、大欠伸《あくび》した。
 その時だった。——目の前に自転車が現われたのだ。
 普通の道なら、ハンドル操作で、間に合ったろう。しかし——こんな所で、まさか、という思いが、動きを鈍らせた。
 ブレーキを踏むのが、ぎりぎりのタイミングだった。辛《かろ》うじて、自転車を引っかけずに済んだが、車の方はお尻《しり》が振り回されて、押えが効かなくなっていた。
 一瞬、死への恐怖が、広沢を捉えた。まさか!
 こんな所で——。やめてくれ!
 ガン、と車の横腹が、立木にぶつかって、広沢の体が、座席から飛び上がる。
 車は、停った。ともかく停ったのだ。
 エンジンの音が、静かに下がって、カタカタという呟きになり、やがて消えた。
 張りつめた静けさの中で、荒々しい、風のような音だけが耳について、それが自分の呼吸の音だと分るのに、少し間があった……。
 やれやれ、何とか助かったようだ。
 車の窓を開けると、立木のぶつかった横腹へ目をやる。大きくへこんでいた。
「畜生!」
 と、思わず言葉が出ていた。
 これでまたいくら取られるだろう? こんな費用を、経費につけて見落としてくれるような依頼人でないことを、広沢はよく分っていた。
 ともかく、このへこみだけですんだのならいいが……。
「あの——」
 と、声をかけられて、広沢は、ギョッとした。
 そういえば、今、よけようとした自転車のことを、すっかり忘れていたのだ。
 振り向くと、三十そこそこぐらいの女が、自転車を引いてやって来るところだった。
 少しやせて、やつれた感じだが、なかなかいい女だ、と広沢は思った。——もちろん好みの問題ということだが、広沢はむしろ、こういう普通の人妻などの方が食指を動かされるのである。
「やあ。大丈夫だったかい?」
 広沢が愛《あい》想《そ》良く言ったので、女はホッとしたようだった。
「ええ、私は……。おけがはありませんでしたか?」
 と、女は訊《き》いた。
「車が、ちょっとけ《ヽ》が《ヽ》したようだけどね」
 と、広沢は肩をすくめた。「しかし、体の方は何ともないようだ」
「まあ、良かった」
 と、女は微《ほほ》笑《え》んだ。「凄《すご》い音がしたんで、びっくりして……」
 広沢は車を降りてみた。もし、オイルとかガソリンが洩《も》れていたら、危い。
 しゃがみ込んで、車の下を覗《のぞ》き込んだが、洩れているところはないようだった。油くさい匂《にお》いもしない。
「大丈夫らしい。——あんた、あの町の人かい?」
 と、広沢は立ち上がって、遠くに見えた町の方向を顎《あご》でしゃくった。
「ええ。一応は」
 と、女は言った。
「一応?」
「少し外れた所に住んでるんです。でも、あの町の一部ですけど」
「なるほど」
 広沢は肯いた。「小さな町らしいね」
「そりゃもう……。みんなが親《しん》戚《せき》みたいなものですわ」
 と、女は言った。「町へおいでなんですか?」
「うん、ちょっと用事でね」
「お引越しにも見えませんね」
 一見、人付合いの苦手なタイプに見えたが、結構話し好きらしい。
「引越しがあるのかい?」
「ええ。——江田さんのお宅に。やっぱり親子三人で来られるようですわ」
 白浜一家のことだろう。ああいう小さな町では、そういうニュースはすぐに広まる。
「その家はどの辺だい?」
 と、広沢が訊くと、女はクスクス笑った。
「何かおかしいことを言ったかな」
「ごめんなさい。そうじゃないんです。——でも、どの辺っていうほど大きな町じゃないから」
「なるほど。行きゃ分るってことか」
 広沢は笑って、「ありがとう。気を付けてな」
「どうも」
 女は、自転車の向きを変えると、またがって、ゆっくりとこいで行った。——その尻の形に、広沢はポカンと見とれていた。
「——仕事だ、仕事だ」
 車に乗って、エンジンをかける。
 ところが、エンジンがかからなくなってしまったのである。——どこか、立木にぶつかったショックで、電気系統がいかれてしまったらしい。
「参ったな!」
 こんな所で立ち往生か。——広沢は、今の女を呼び戻そうかと思ったが、もう自転車は見えなくなっている。
 どうしたものか……。
 広沢は、もう一度外へ出て、考えた。
 町まで歩けないこともないが、見えてはいても、かなりありそうだ。電話して、修理に来てもらうとしても、こんな場所で……。
 それに、白浜たちに気付かれる心配もあった。
「——そうか」
 今の女。自転車で、町の方からやって来たのだ。当然、帰りもここを通るだろう。
 呼び止めて、電話を頼んでもいいし、広沢が、女を後ろに乗せて、自転車をこいで女の家まで行ってもいい。どっちにしろ、その方が楽だ。
 よし、ここで、女が通るのを待とう。
 白浜たちの引越し先は分ったも同じだ、焦ることはない。
 広沢は、車に入ると座席を倒して、ゆっくりと寛《くつろ》いだ。あの女、そう遠くへ行ったわけではないだろう。
 ほんのしばらく——少し目をつぶっていよう……。
 思いの他、疲れていたのかもしれない。
 広沢は、すぐに眠り込んでしまっていたのである。
 静かな木立ちを、風が吹き抜けて行く以外、周囲は「死」そのもののように、静まり返っていた……。
 
 トラックのスピードが落ちた。
 仁《ひと》美《み》は、頭を上げた。——雰囲気が変っている。
「町へ入ったな」
 と、武彦が言った。
「そうらしいわね。きっとこ《ヽ》こ《ヽ》だわ」
「いよいよか」
 荷物の山の間で、布団包みにのっかって、二人は横になっていた。といって、もちろん、何かあったというわけではない。
 ただ、並んで一緒に横になっていただけだが、仁美もはっきり、武彦のことを「好きだ」と思えるようになっていた。
 奇妙なものだ。
「別に、武彦に遺書を書こうなんて、思わなかったのにね」
 と、仁美は言った。
「遺書?」
「ホテルで、死のうとした時よ。武彦のことなんか、全然思い出さなかった」
「どうせ」
 と、武彦はむくれた。
「聞いてよ。——だけど、今は、武彦のことが一番気になる」
 仁美は、両手を武彦の肩に回して、「ね、武彦にもしものことがあったら、いやだわ。——帰ってよ」
「ふざけんな」
 と、武彦がムッとしたように、「こんなに尻《しり》の痛い思いして来たのにか?」
 仁美はふき出した。
「——じゃ、生きるも死ぬも一緒だよ」
「ああ」
「約束する?」
「約束するさ」
 と、武彦は言った。「お前より先にゃ、絶対死なねえぞ」
「うん。——うん」
 仁美は肯《うなず》いて、しっかりと肯いて、武彦にキスした。
 トラックの中で、仁美は小西の娘と、孫を襲った、恐ろしい運命について話してやった。武彦も、この町での生活が、予測もつかないものになりそうだということは、分っていたのだ。
 トラックが停った。
 ドアの開く音。——足音がして、荷台の扉が開いた。
「起きた起きた! 着いたぞ」
 と、父親の白浜省一が元気に声をかけた。
「誰も寝てやしないわよ」
 と、仁美は言い返した。「武彦、手伝ってね」
「もちろんさ」
 武彦は、ポキポキと指を鳴らした。
 仁美はトラックからポンと飛び下りる。
「——お母さん」
「仁美。家の中を見ましょう」
「うん」
 鍵は、あの小西老人から、預かって来ている。
 二人は、初めて、町の中を見回した。
 ——寂しい町だった。
 少し、空に暮色が漂い始めているせいもあるだろうが、冷ややかな、沈んだ空気は、まるで町全体を封じ込め、凍結させているかのように見える。
 中央の広い通り。それを挟んで、両側の町並。
「人がいない」
 と、仁美は言った。
「うん……」
 母親の千代子は、不安げに肯いた。
 いないわけではない。あちこちの家の窓から、こっちを見ている、何十もの視線を、仁美は感じた。だが、道に出ている人影は一つもなく、通りは閑散としている。
「人見知りが揃《そろ》ってんのよ、きっと」
 と、仁美が明るい口調で言った。「さあ、中へ入ろうよ」
「ええ」
 千代子は、仁美に促されて、家の玄関へと歩いて行った。
 口には出さないが、二人とも、分っていたのだ。ここが、江田洋介と宏子の住んでいた家——江田が、宏子と子供の久弥を殺して、自らも命を絶った家だということを。
 もちろん、小西の手で、家の中はちゃんときれいになって、血《けつ》痕《こん》など残ってはいないはずだが、それでも、玄関のドアに鍵《かぎ》をさし込もうとする千代子の手は、震えていた。
「お母さん。——私が開けるわよ」
 と、仁美は母の手から鍵を取った。
 大体、千代子は気が弱いのだ。仁美の方がよほど——。
 すると、仁美が鍵をさし込まない内に、ドアがスッと開いた。
「キャーッ!」
 千代子が声を上げた。仁美も、声こそ上げなかったが、飛び上がるほどびっくりした。
「ああ、失礼」
 と、その老人は言った。「あなた方は?」
 仁美は、大きく息をついた。——出て来たのは、六十歳ぐらいの、温厚な感じの老人だった。上衣はなかなか上等なもので、少なくとも身なりからは、怪しい感じは受けない。
「どうした!」
 叫び声を聞いて、早速武彦が顔色を変えて飛んで来た。「——誰だ?」
「私は、ここの管理を頼まれている金井という者ですがね」
「あの——」
 と、千代子が、やっと口をきいた。「ここへ越して来たんですけど」
「ああ、そんじゃ——白浜さん? いや、びっくりさせて失礼」
 と、金井というその老人は笑って、「明日かと思ってました」
「あの——管理というと、誰に頼まれたんですか?」
 と、仁美は訊《き》いた。
 小西は何も言っていなかったのだ。
「地元の警察です。勝手に誰かが入り込んだり、中の物を盗んだりしてはいけないのでね」
 と、金井は言った。「今、念のためにと思って、中を見ていたところです。——越して来られたのなら、安心だ。お手伝いすることでも?」
「いいえ、結構です」
 と、千代子は言った。「人手は充分足りますから」
「そうですか。じゃ、何かあればいつでも声をかけて下さい」
 金井は愛想《あいそ》良く言って、「じゃ、私はこれで」
 と、行こうとした。
「すみません」
 仁美が呼び止めて、「この玄関の鍵を」
「鍵?」
 と、金井が戸惑ったように訊き返す。
「入られたんですから、鍵をお持ちなんでしょう」
「ああ、そうそう。——鍵でしたね」
 金井は、上《うわ》衣《ぎ》のポケットから鍵を出し、仁美に渡した。「いや、失礼。うっかりしていましてね」
 武彦が、その間にそっと金井の後ろへ回っていた。そして金井の上衣の、もう一方のポケットへさっと手を入れると、中に入っていた物を取り出した。
「何するんだ!」
 金井があわてて振り向く。
「中を見回るのに、どうしてこんな物がいるんだよ」
 武彦が手にしていたのは、ナイフだった。「これは飛出しナイフだぜ。普通の人間は持ってない」
 突然、金井が武彦を突き飛ばすようにして、駆け出した。たちまち姿が見えなくなる。
「何かしら、あれ?」
「さあな」
 武彦はナイフを自分のポケットへ入れ、「ともかく、もらっとこう。——中をよく調べた方がいいよ。あんな奴が出入りしてたんだったら」
「初めっから、波乱ね」
 と、仁美は言った。「面白そう」
「お母さん、少しも面白くないわ」
 と、千代子が情ない声を出した。
「鍵を取りかえた方がいいね」
 と、武彦は言った。
「そうね」
「ともかく入ろう」
 と、武彦は言った。「俺《おれ》、先に入るよ」
 中は、小西の言った通り、きれいに掃除され、血の飛んだ壁や襖《ふすま》なども全部取りかえられていた。
「別に問題ないみたいね」
 と、仁美も一通り家の中を見て回ってから、ホッとして言った。
「この電話は?」
 と、武彦が、居間——といっても狭いものだが——の床に置かれた電話機を見て、言った。
「通じるはずよ」
 仁美がしゃがんで手を伸ばした時、待っていたように電話が鳴り出した。
「誰かしら」
「出ようか」
「いいわよ」
 仁美が受話器を取る。「——もしもし。——え?——あなた、誰?——もしもし」
 仁美が、
「切れちゃった」
 と、呟《つぶや》くように言った。
「誰から?」
「男の子みたい。——小さな」
「何て言ったんだ?」
 仁美は、チラッと台所にいる母親の方へ目をやって、低い声で言った。
「『夜は外へ出ちゃいけないよ』って。『絶対に出ないで』って、そう言ったわ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%