日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

怪盗の有給休暇02

时间: 2018-07-30    进入日语论坛
核心提示:1 疑 惑 テラスへ出るガラス戸を静かに開けると、爽《さわ》やかに乾いた風が「秋」を運んで来る。 木々は少しずつ衣を脱い
(单词翻译:双击或拖选)
 1 疑 惑
 
 テラスへ出るガラス戸を静かに開けると、爽《さわ》やかに乾いた風が「秋」を運んで来る。
 
 木々は少しずつ衣を脱いで身軽になりつつあった。
 
「旦《だん》那《な》様」
 
 長い付合いで、その口調から何を言われるか見当がつく。
 
「風邪を引きます、だろ。すぐ閉めるよ」
 
 と、久野原は言った。
 
「それもありますが——」
 
「他にも?」
 
「お客様でございます」
 
 田中和子は、口もとに笑みを浮かべたまま、言った。
 
「誰が来たんだ?」
 
「熊《くま》沢《ざわ》様です」
 
 意外な来訪だった。
 
「お通ししても——」
 
「もちろんだ。コーヒーを淹《い》れてくれ」
 
「すぐに」
 
 和子は、あくまで久野原に対しては「無口でよく働くベテランのお手伝いさん」である。
 
 和子はすぐに、自分の倍近くも幅のありそうな男を案内してきた。
 
「突然お邪魔して申しわけないです」
 
 と、その男は大きな体に似合わず、おずおずとした調子で言った。
 
「コーヒーを……」
 
「どうも。——いや、ありがとう。気持いいですな、こちらのお宅は、いつ伺っても」
 
 熊沢は少し歪《ゆが》んだネクタイを気にして直していたが、結局もっとひどく歪んでしまっただけだった。
 
「ご在宅で良かった。また外国へ行ってらっしゃるかと思っていました」
 
「近々また出かけますがね」
 
 と、久野原は言って、自分もソファに寛《くつろ》いだ。
 
「そうですか! いや、羨《うらやま》しいご身分だ。我々は一向に——」
 
 と言いかけ、「やめておきましょう。口にするだけ空しい」
 
「で、今日は何のご用件で?」
 
「八《や》木《ぎ》家のダイヤモンドのことで、少しご相談したいことがありまして」
 
 熊沢は、少しも変らない口調で言った。——もちろん、警視庁捜査一課の警部という身では、「犯罪」が日常茶飯事に思えても仕方ない。
 
「八木春《はる》之《の》介《すけ》さんの所は、泥棒に入られたそうですね。お気の毒に」
 
 と、久野原は言った。「しかし、例のダイヤモンドは無事だったのでしょう?」
 
「そう報道されているし、実際、我々もそう思っていたのです。ところが——。何しろ、当の持主が『無事だった』と言ってるんだから信じますよ」
 
「それが、実は——」
 
「今になって、本当は盗まれていたと言い出したんです。文句は言ったが、何しろちっとも応えない」
 
 と、熊沢警部は苦笑した。
 
「秘密にしておいて、買い戻すつもりだった。——そうですね?」
 
「おっしゃる通りです。全く、ああいう人たちの考えることは分りませんな! ちゃんと犯人を捕まえれば、タダで取り戻せるものを、何千万も何億も払おうとするんですから」
 
「それはあなたにもお分りでしょう。時間が肝心なのだということは。——日がたつと共に、ダイヤモンドが売られて、手の届かない所へ行ってしまうのを心配しているんですよ」
 
 と、久野原は言った。
 
「分っちゃいるんですがね。しかし、こっちも役目というものが……。おっと、またついグチを言いそうになってしまう」
 
 熊沢は、少しわざとらしい口調で言った。
 
「しかし、熊沢さん、なぜ私の所に?」
 
 久野原がそう訊《き》いたとき、和子がコーヒーを淹れて来た。
 
「——やあ、いい匂《にお》いだ!」
 
 熊沢は、心から感激しているという様子だった。
 
 犯罪の加害者、被害者ばかりを見ていると、人間を信じなくなってしまっても当然だが、この五十歳になるベテラン刑事は、素直な子供のように、喜んだり嘆いたりする心を失わない。
 
 そこが久野原は気に入っていた。
 
「——どうぞ」
 
 と、和子がコーヒーカップをテーブルに置く。
 
 久野原は自分のカップを受け取ると、
 
「和子さん、納戸の扉の具合を見といてくれるかね」
 
 と言った。
 
「かしこまりました」
 
 それを聞いて、熊沢が、
 
「開かないんですか? 何なら私が直しますよ」
 
 と言った。
 
「いやいや、そんな気づかいはいりませんよ」
 
 と、久野原は笑って言った。「まあどうぞ。——和子さんの淹れるコーヒーは絶品だ」
 
「全くです! 捜査一課でも、こんなコーヒーが飲めれば、ずいぶん疲れ方も違うでしょうが」
 
 と、熊沢はゆっくりとコーヒーをすすった。
 
 ——久野原は自分もコーヒーを飲んで、少し間を置いた。
 
 和子に、
 
「納戸の扉の具合を見てくれ」
 
 と言ったのは、「納戸で、ここの話を聞いていてくれ」という意味である。
 
 ここでの話は、花びんの底に仕掛けられた隠しマイクで、納戸の中の受信機へとつながっている。
 
「——そろそろ話して下さい」 
 
 と、頃合を見て、久野原は言った。「なぜ私の所に?」
 
「ええ、実は……。どうも後味の悪いことになってしまいましてね」
 
 と、熊沢の顔が曇った。
 
「泥棒は確かその場で捕まったと聞いたんですがね」
 
 と、久野原は言った。
 
「ええ、番犬のドーベルマンに追っかけられて、ズボンの尻《しり》の所を食いちぎられて、みっともないざまで」
 
 と、熊沢は苦笑した。
 
「で、宝石は?」
 
「持っていなかったんです。——共犯者へ渡した後だったんでしょう」
 
「なるほど」
 
「泥棒は、元々よく知っている男でした。〈トンビ〉というあだ名で、まあ大した奴《やつ》じゃありません。あんな八木邸へ忍び込むなんて、柄じゃないんですよ」
 
「すると、一人じゃない、と……」
 
「屋敷の中に共犯者がいたんじゃないかと思えるんです」
 
「すると宝石も?」
 
「ええ、周辺での聞き込みでも、怪しい人物や車は出ていないんです」
 
「しかし、夜中のことですからね」
 
「それはそうです。実は——八木家の雇い人で、江田という若者がいるんです。江田邦《くに》也《や》といって、まだ二十四だが……。その番犬の世話や、細かい雑用と、一応用心棒も兼ねるといった仕事で」
 
「その江田が怪しいと?」
 
「根拠があったわけじゃありません」
 
 と、熊沢は言った。「ただ、犬が吠《ほ》え立てて、屋敷の中の使用人たちが集まって来たとき、江田だけが遅れて現われたんです」
 
「なるほど」
 
「誰が言い出したのか……。『江田一人が遅くやって来た』というのが、徐々に『奴が共犯者じゃないか』と変って行ったんです」
 
「それは厄介ですね。噂《うわさ》というのは罰することも止めることもできない」
 
「そうなんです。我々も、そんな話になっていることを知らずにいたんです。すると突然地元署が、江田を呼び出して取り調べたんですよ」
 
「それは少し軽率では?」
 
「ええ、そのせいで、江田は完全に犯人扱いされてしまいました。もちろん留置も何もされずに、その日の内に戻ったんですが、もう屋敷の人間はみんな江田を共犯者と決めつけていたんです」
 
「やれやれ……。それで、当人は?」
 
「もともと辛抱強い奴で、当然自分が疑われていると分っていたでしょう。しかし、表に出ないだけで、当人は相当に苦しんでいたようです」
 
 と、熊沢は言った。「——江田は自殺してしまったんですよ」
 
 久野原にも、それは想像できなかったことだった。
 
「何てことだ……。遺書はあったのですか」
 
「短いメモです。〈僕じゃありません〉と、ただひと言ね」
 
 熊沢はそこまで言って、後はしばらくコーヒーを飲むことに専念した。
 
 久野原も同様に黙ってコーヒーを飲んだ。そして、
 
「——江田という青年は、どうやって自殺したんです?」
 
「主人の八木春之介さんが狩猟を趣味にしていましてね。その猟銃で……。よくあるでしょう。銃口を口にくわえて、足の指で引金を引く……」
 
「想像したくもない光景だな。自殺であることは確かなんですね?」
 
 熊沢は何も言わずに久野原をじっと見つめている。
 
「——そうか」
 
 と、久野原は肯《うなず》いた。「ここへやって来られたのには、理由があるはずですね」
 
「靴下なんです」
 
「靴下?」
 
「ええ。引金を引くのに、右足の靴を脱いでいた。これは当然です。しかし、靴下ははいたままだったのです」
 
「なるほど」
 
「確かに、靴下をはいていても、引金を引くのに、さほど苦労はしません。しかし、靴を脱いでるんですから、そのときついでに靴下まで脱ぐのが普通じゃないでしょうか」
 
「すると——あなたが疑問を抱いたのは、その靴下の件だけですか」
 
「そうなんです。これだけじゃ、自殺という説を覆すことはできません。現に、今日の夕刊に、江田の自殺の記事が載りますが、おそらく、この事件についての記事は、それが最後です」
 
「つまり、捜査は打ち切りですか」
 
「宝石が盗まれた件に関しては、それが『裏ルート』に出てくるのを待つでしょう」
 
「相談に来られたお気持が分りましたよ」
 
 と、久野原は言った。
 
「いや、相談というより、グチのようなものだと思って下さい。上の方の意向は固まっています。今さら私がどう言ったところで、覆りはしないでしょう」
 
 ——妙な話、といえば全く妙である。
 
 警視庁捜査一課の警部が、何と泥棒の所へ相談に来るのだから。
 
 もちろん、熊沢は久野原の本業は知らない。しかし、仕事らしい仕事もせずに、優雅な暮しをしている久野原について、どこか得体の知れない男だとは思っているだろう。
 
 それでも、久野原はこれまで自分と直接関係のない事件のいくつかで、熊沢に協力し、多少役に立つことがあった。
 
 熊沢は、すっかり久野原に心服してくれている。少々照れるが、久野原としても、悪い気はしなかった。
 
「——まあ、自殺としても、それで却って犯人には都合のいいことになりますな。その〈トンビ〉とかいう泥棒とのつながりも分らないままでしょう」
 
 と、久野原は言った。
 
「そうなんです。もし、本当に江田が共犯だったとしても——」
 
「それはないでしょうね。江田が番犬の面倒を見ていたのなら、吠え立てないようにすることができたろうし、もしそれが不可能なら、そう泥棒に言ったでしょうからね」
 
「なるほど。確かにそうです」
 
「まあ、その若者のことは気の毒ですが、私の出る幕はなさそうだ。もし、例のダイヤが闇《やみ》の市場に出回ったという噂でもあれば、すぐお知らせしますよ」
 
 久野原の言葉に、熊沢は何度も礼を言った。そして、後は雑談をして帰って行ったが……。
 
 玄関まで見送って振り返ると、和子が立っていた。いつも静かに歩く女なのである。
 
「——聞いたか」
 
「はい」
 
 と、和子が肯《うなず》く。
 
「妙な話だ」
 
 と、居間へ戻りながら、「江田というのは、あのときの若者だろう。駆けつけるのが遅くなったのは、女の子と一緒だったから、と言えなかったのかな」
 
「女の子の方も、そこまで黙っていたのは変です」
 
「うん……。まさか自殺するとは思っていなかったとしても……」
 
「この自殺の後で、話が出るかもしれませんね。もし出なければ、よほど知られたくない事情があるんです」
 
「どうも、この一件は気に入らん」
 
「何も、これ以上係り合いになる必要もありません」
 
「分ってるよ。しかし——」
 
「ダイヤモンドのことですね」
 
「〈月のしずく〉だ」
 
 ——八木春之介の所有する宝石の中でも、〈月のしずく〉と呼ばれるダイヤモンドは、一番の値打があると言われている。
 
 久野原が、今さら仕事をしなくてもいいほどの蓄えを持ちながら、五十代も末の身であの八木邸へ忍び込んだのも、ひとえに〈月のしずく〉のためだった。
 
 それは今、誰の手にあるのか。
 
 ——久野原が盗んだ宝石の中には、〈月のしずく〉はなかったのだ。
 
 八木がどこか別の場所へ隠していたのだと思っていた。ところが、今になって、〈月のしずく〉が盗まれたと言い出した。
 
 そして、その共犯の疑いをかけられていた青年が自殺した……。
 
 久野原としては、やはりいくらか面白くない。
 
 自分が盗んでもいないもので、久野原だって捕まりたくはない。他のものはもう処分してしまったのだが……。
 
「妙な好奇心を起さないで下さい」
 
 と、和子がいささか心配そうに言った。
 
 本業を忘れて、事件にのめり込むことが多いので、和子はブレーキをかけようとしている。
 
「分ってるよ」
 
 久野原は微《ほほ》笑《え》んで、「私ももう五十八。——自分のことは分っている」
 
「なら、よろしいですけど」
 
「まず、捜査の進み具合を見る。その後だ」
 
「その後でもだめです!」
 
 と、和子は断固として言った。
 
「そう怖い声を出すな」
 
「忠告申し上げただけです」
 
「分ってる。どうだ、秋で、いい季節だし、ヨーロッパへでも行ってみるか」
 
「まあお珍しい。本気ですか?」
 
「もちろん!」
 
 久野原は、このところ秋のヨーロッパを見ていない。久しぶりに訪ねてみたい、という気にもなった。
 
 それに、日本にいれば、当然事件の話も耳に入る。入れば気になって当然。
 
 いっそ、日本を離れてしまえば……。
 
 そうなのだ。五十八歳の泥棒は、そこまで考えたのだったが……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%