日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

怪盗の有給休暇10

时间: 2018-07-30    进入日语论坛
核心提示:9 黒い葬列「物好きですね」 と、田中和子は仏頂面で言った。「どういう関係だったのかって訊かれたら、どう説明するんです?
(单词翻译:双击或拖选)
 9 黒い葬列
 
「物好きですね」
 
 と、田中和子は仏頂面で言った。「どういう関係だったのかって訊かれたら、どう説明するんです?」
 
「心配するな」
 
 久野原は車を走らせながら、「葬式の客に、いちいちそんなことは訊かない」
 
「ですが……」
 
「山倉宝石には、多少儲《もう》けさせてもらったからな。冥《めい》福《ふく》を祈っても罰は当らん」
 
 乾いた木枯しが吹いて、枯葉が舞っていた。
 
 真冬らしい青空が広がって、車の中にいる限りは、暖かった。むろん外はコートのえりを立てたくなる寒さだろう。
 
「——今、〈山倉家〉って札を持った人が立ってましたよ」
 
「そうか? 目がいいな」
 
「そこにも。あれを入るんじゃないですか」
 
 ——いやに近代的な、白いモダンな建物が見えて来た。
 
〈山倉建吉 告別式〉という文字が目に入る。——受付に記帳する、黒いスーツの男たちが十人ほどいた。
 
 車を、案内の係に誘導されて駐車場へ入れると、久野原と和子は車から降りた。
 
 受付で記帳した久野原は、
 
「おやおや」
 
 と、呟《つぶや》いた。「見ろよ」
 
 久野原の七、八人前に、〈熊沢高《たか》士《し》〉という名がある。
 
「あの熊沢さんですか」
 
「そうだろう。〈高士〉って名だったのか。知らなかった」
 
 と、久野原は微《ほほ》笑《え》んだ。
 
「警部さんが何のご用でしょうね?」
 
「さあ。——身に覚えはないからな、会っても平気だが、もし山倉宝石の社長の死に不審な点があるのなら……」
 
「まさか。——心臓発作と聞きましたよ」
 
「何であれ、みんな心臓が止って死ぬんだ」
 
 久野原は、ともかく斎場の焼香の列に加わった。
 
 ——正面の遺影は、いかにもおっとりとした風《ふう》貌《ぼう》の太った男で、久野原は、記憶の中を探った。
 
「憶《おぼ》えてるか?」
 
 と、後ろの和子へそっと言った。
 
「はい。チューリヒでのパーティに、出ていらっしゃいましたよ」
 
「そうか」
 
 ——和子は人の顔や名前を憶えることにかけては天才的である。
 
「うん。——思い出した。女の子たちを両《りよう》脇《わき》に置いて記念写真を撮っていたな。『君たちがスマートに見える』と笑っていた」
 
「格別太った方でしたわ」
 
「ああ、そうだった」
 
 人生を楽しんでいるように見えたものだが……。
 
 あれからわずか三か月ほど。——人の運命は分らないものである。
 
 ——焼香をすませると、久野原は、真直ぐに背筋を伸して座っている未亡人の前に進み出て、
 
「この度は、お悲しみのことで」
 
 と言った。「仕事でお世話になった者です」
 
「そうですか、わざわざどうも」
 
 未亡人は、涙にくれているという風でもなかった。芯《しん》の強い女性らしい。
 
「——お母さん」
 
 と、若い男が未亡人の後ろに来て、「ちょっと警察の人が……」
 
「でも、お客様が——。じゃ、お前、座ってて」
 
「分った」
 
 息子は、父親に似ず細い体つきだった。
 
「先に出ていてくれ」
 
 と、久野原は和子へ言った。
 
「あまり、余計なことに首を突っ込まないで下さいね」
 
 和子は渋い顔で言った。
 
 久野原は、出口へ向う列から離れ、親《しん》戚《せき》らしい男たちが何人か集まって話しているところをすり抜けて、奥の廊下へと出た。
 
「——何も、申し上げるようなことはありません」
 
 と、未亡人の声が響いてくる。
 
 コンクリートの、冷え冷えとした廊下には、熊沢警部の声がした。
 
「亡くなった夜、あるレストランで、ご主人を見かけたという人がいましてね」
 
「それがどうしましたの? 主人が食事していたからといって、何かいけないことでも?」
 
「いやいや、そういうわけでは……。ただ、その一緒だった若い女性のことが——」
 
「もう主人は死んだんです。確かに、品行方正な人ではなかったかもしれません。でも、今さらそんなことを持ち出して、主人を責めてみたところで——」
 
 と、まくし立てるような未亡人に、熊沢もたじたじである。
 
 そこへ、息子が顔を出し、
 
「お母さん、葬儀社の人が……」
 
「分ったわ。——もう戻ってもよろしいですか?」
 
 熊沢も、とても「だめです」と言える状況ではなかった。ただ、
 
「もしかすると、また他日改めてお話をうかがいに上るかもしれません」
 
 と言うのがやっと。
 
 未亡人はさっさと席へ戻って行ってしまった。
 
 熊沢が、底冷するほど寒いのに、ハンカチで汗を拭《ふ》いているのを見て、久野原は思わず笑った。
 
「——やあ、久野原さん」
 
 熊沢は、心から嬉《うれ》しそうに、「見ておられたんですか?」
 
 と言った。
 
 
 
「久野原さんが、山倉建吉のお知り合いだったとは……」
 
 と、熊沢は言った。
 
「特別親しい付合いというわけではありませんよ。単に仕事で二、三度会ったことがあるだけです」
 
 と、久野原は言った。「熊沢さんこそどうしてここへ? 何か死因に不審な点でもあるんですか?」
 
「近いですな」
 
 二人は、式場から出た。
 
「ベッドで心臓発作を起し、そう長くは苦しまなかったろうに……」
 
 と、熊沢は首を振った。
 
「他殺とでも? それなら死体を預かって——」
 
 と、久野原が言いかけると、
 
「もう、ないのです」
 
 と、熊沢は言った。
 
「ない?」
 
「ええ。もうお骨になってしまっているのです。今日のように、告別式を一般の人に向けて開くこともないではありませんが、山倉建吉のようなビジネスマンでは珍しいでしょう」
 
 久野原は、信代という名の未亡人が、ハンカチで涙を拭《ぬぐ》いながら出てくるのを見ながら、
 
「何か、若い女と一緒だったとかおっしゃっていましたね」
 
「ええ。〈山倉宝石〉の社員から聞いたのですが、女子大生で、アルバイトにビル掃除をしていたと」
 
「女子大生?」
 
「ええ、その子のことをとても気に入って、食事に連れて行ったりしていたようなんです」
 
「亡くなった夜もその子と一緒にいたんですか」
 
「若い女と食事をしていたのは確かですが、女の写真があるわけでもないし」
 
 と、熊沢は首を振った。
 
「——山倉さんの死に、何か怪しい点があるんですか」
 
「ちょっと、探りを入れている状態だったのです……」
 
「分りました。無理には訊《き》きません」
 
 山倉の未亡人、信代が、会葬者へお礼を述べるのを聞いていた熊沢は、
 
「——その女子大生というのも、妙でして」
 
 と小声で言った。
 
「ほう?」
 
「山倉建吉の死んだ翌日から、アルバイトに出てこなくなったのです。やめるという電話もなしに」
 
「その女子大生に話を聞く必要がありそうですね」
 
「ところが、その掃除会社から聞いた住所はでたらめでした。連絡は携帯電話へ入れていたようですが、その番号も今、使われていない」
 
「大学がどこかは?」
 
「大学に当ってみましたが、そういう名の学生はいなかったのです」
 
 熊沢はため息をついて、「むろん、それで怪しいとは決めつけられません。ああいうバイトでは、身許をそううるさく訊きませんから、名前も住所も適当にこしらえてしまうのも珍しくないそうで。——といっても、その翌日から姿を見せないというのが気になります」
 
「その子が山倉さんを——」
 
「あるいは、巻き込まれて、一緒に殺されたか……。あの未亡人が、何か知っていると思うんですがね」
 
 ——会葬者たちが、それぞれに挨《あい》拶《さつ》を交わしながら、散って行く。
 
「では、いずれまた」
 
 熊沢がていねいに会釈して立ち去ると、
 
「旦《だん》那《な》様」
 
 と、和子がいつの間にかそばに来ていた。
 
「——そこにいたのか」
 
「今、ベンツに乗られる白髪の方、憶《おぼ》えておいでですか」
 
「ああ、あのパーティにいたな」
 
「私もそう思いましたので、近くで話を聞いていました」
 
「何の話を?」
 
「同業の方同士、四人ほど集まって、小声で話しておられたんです。——『よく死ぬな、このところ』と一人が言って、他の人が『この他に、このひと月に三人だぜ。縁起でもない』と」
 
「ひと月に三人?」
 
「あの白髪の方が、それを訊いて『偶然に決ってるだろう。変なことを言うな』と怒っておられたんです。——あれは、どう見ても、怯《おび》えておいででした」
 
「つまり……自分もそうなるかもしれない、ということか」
 
 久野原は眉《まゆ》を寄せて考え込んでいたが、「——その『三人』というのを当ってみてくれないか」
 
「そうおっしゃると思いました」
 
 和子は心得た様子で、「あの白髪の方のことは?」
 
「僕の方で調べるよ」
 
 と、久野原は言った。
 
「やっぱり、物騒なことになりそうですね」
 
 和子だって、そういうことが嫌いじゃないのだ。
 
 久野原は、和子と車へ戻った。
 
「——一《いつ》旦《たん》家へ戻ろう。この服装じゃな」
 
「当然です。お浄めの塩をかけてさし上げます」
 
 そういう点にこだわるのも、和子らしいところで、
 
「昔の人の知恵には、学ぶことがあるんです」
 
 というわけだ。
 
 久野原が、車を出そうとすると、長い車体のリムジンが道に停った。
 
「誰かな。遅れて来たのか」
 
 久野原は、そのリムジンが邪魔で、車を出せずに待っていた。
 
 リムジンから、黒いスーツの女が降り立った。
 
「——あら。日本へ帰られているんですね」
 
 と、和子が言った。
 
「そうらしいな」
 
 久野原は、秋月沙織が案内係の男に何か訊いているのを、車の中から見ていた。
 
 秋月沙織はリムジンの運転手の方へ何か言うと、斎場の方へときびきびした足どりで歩いて行った。
 
 ——若い。もう五十になっているのに、あの足どりの早いこと、一分のむだもないところ。
 
 久野原は感心した。
 
「——旦那様」
 
 と、和子が言った。「もう、お車は出られますよ」
 
 リムジンは、どこか一周して戻ることにしたのか、消えていた。
 
「分ってるよ」
 
 久野原はそう言って車を出したのだった……。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%