日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

花嫁は歌わない02

时间: 2018-07-31    进入日语论坛
核心提示:1 再 会「男が何よ!」 と、亜由美は大声を上げた。「亜由美」 と、神田聡子《かんださとこ》が肘《ひじ》でつつく。「何よ
(单词翻译:双击或拖选)
 1 再 会
 
「男が何よ!」
 と、亜由美は大声を上げた。
「亜由美——」
 と、神田聡子《かんださとこ》が肘《ひじ》でつつく。
「何よ? 何か言いたいことがあんの? だったら言えばいいじゃない」
「もう少し小さな声で——」
「私の声が大きいの? 冗談《じようだん》じゃないわよ!」
 亜由美は、ウイスキーのグラスを振《ふ》り回しながら言った。「大きい声ってのはね、こんなもんじゃないの! 大声っていうのなら——」
 と、一息入れてから、いきなり立ち上り、
「ワーッ!」
 相当に大きなパブではあったが、その亜由美の、かなり周波数の高い絶叫《ぜつきよう》で、一瞬《いつしゆん》、誰《だれ》もが度肝《どぎも》を抜《ぬ》かれて、シンとなった。
「ハハ、静かになった。——ざまあみろ」
 ドテッとまた椅子《いす》にかける。
 聡子は、もはや諦《あきら》めの境地で、ため息をつくばかり。
 神田聡子は、亜由美の親友の一人である。もっとも高校からの友だちなので、死んだ佐伯久恵とは、ただの知り合い、という程度でしかなかった。
 それでも今日はちゃんと久恵の葬儀《そうぎ》に出て、その後、亜由美の「やけ酒」に付合っているのである。
「ひどいじゃない!——あんな、久恵みたいな、純情な子を騙《だま》すなんて。人間じゃない!」
「分るけどさ、亜由美」
 と、聡子は肯《うなず》いて、「どうしようもないじゃない。佐伯さん、死んじゃったんだもの」
「許せない!」
 亜由美はキッと正面をにらみつけた。たまたま正面のテーブルに座っていた男が、ギョッとして、あわてて席を移った。
「許せないわよ! 奥《おく》さんがいながら、久恵を弄《もてあそ》んだ奴《やつ》! 絶対に許せない!」
「そうねえ……。可哀《かわい》そうね、佐伯さん」
 聡子が、カクテルを、ゆっくり飲みながら、「きっと相手の男を信じてたのね」
「ねえ、不公平じゃない。不倫《ふりん》の恋の責任がたとえ男女、半々とするとしてもよ、久恵の方は自殺、男の方は、知らん顔で、今まで通り、奥さんと当り前の家庭生活……。そんなの、絶対におかしい! ちゃんと男の方だって、責任を取るべきよ」
「うん。亜由美の言うこと、分る」
 と、聡子は肯《うなず》く。「だけど、その肝心の相手が分らないんでしょ?」
「そこなのよ。——悔《くや》しいなあ!」
 亜由美は、グラスをぐっとあける。
「飲み過ぎよ、亜由美」
「放っといて。私、久恵から相手の男のことを、何一つ、聞き出さなかった。——馬鹿《ばか》だったわ。自分の馬鹿さ加減に乾杯《かんぱい》してんの」
「自分を責めても仕方ないわよ。彼女が自殺するなんて、分るはずないんだから」
「自殺……。本当にねえ。久恵、幸せそうだったのに」
 たちまち亜由美の目から涙《なみだ》が溢《あふ》れて、頬《ほお》を伝って行く。アルコールのせいで、涙もろくなっているのである。
 ——誰《だれ》かが亜由美の前に立った。顔を上げると、二十歳前らしい若者が、だらしない——本人はカッコいいと思っているのであろう——格好で、ニタつきながら立っている。
「おい、姉ちゃんよ」
 と、その男が言った。「いやに湿《しめ》っぽいじゃねえか」
「私は一人っ子よ。弟はいないの」
 と、亜由美は言い返した。
「男に振《ふ》られたのか? 何なら付合ってやってもいいぜ」
 と、ニヤついている。
「あ、そう。ご親切に」
「ああ。俺《おれ》って凄《すご》く親切なんだよな」
「小さな親切、大きなお世話、って文句、知ってる?」
 亜由美のグラスは空なので、聡子はいくらか安心していたのである。が——気が付くと、亜由美は、聡子のカクテルのグラスを取り上げて腰《こし》を浮かしていた。
「亜由美!」
 止める間はなかった。——グラスの中身は、次の瞬間《しゆんかん》、若い男の頭上から降り注いでいたのである。
 
「そりゃね——」
 と、母の清美が言った。「お前がまだ小学生のころには、よく駅までとか、迎《むか》えに行ったりしたものよ。でも、まさか留置場に迎えに来るなんてね……」
「警察が分らず屋|揃《ぞろ》いなのよ!」
 亜由美は仏頂面《ぶつちようづら》である。
 ——朝になっていた。パブでの大騒《おおさわ》ぎで、大分、コップだの照明だのが壊《こわ》れてしまい、頭に来た経営者が一一〇番した、というわけだった。
 かくて、亜由美は、生れて初めて、留置場という無料ホテルで一夜を過すことになったのである。
「——頭が痛い」
 警察署を出て、亜由美は顔をしかめた。「ベッドが固くて眠《ねむ》れないんだもん」
「留置場に文句つけてもしょうがないでしょ」
 と、清美が笑った。
 清美の方だって、大してショックを受けちゃいない。この母親の顔色を変えてやるのは、容易なことではないのだ。
 警察から、お嬢《じよう》さんを引き取りに来て下さい、と電話があったとき、清美は、
「あら、刑務所《けいむしよ》って、そんなに早く出られるんですの?」
 と訊《き》き返して、係官を焦《あせ》らせた……。
「損害|賠償《ばいしよう》の請求《せいきゆう》が別に来るらしいわよ」
「ひどい! 暴れたのは相手なのよ。私はせいぜい椅子《いす》を振《ふ》り回したぐらいなのに」
「おこづかいから長期|払《ばら》いにしてもらおうかね」
 清美は真顔で言って、「でも、それじゃ、お前がお嫁《よめ》に行くまでに終りそうもないわ」
「結婚《けつこん》なんて、ごめんだわ」
 と、亜由美は青空を見上げて、まぶしげに目を細くした。「私が久恵みたいなことになってもいいの?」
「お前の気持は分るけどね」
 と、清美は、娘の腕《うで》に手をかけて、「想像だけで、ものを言ってはだめ。男と女の仲は、全部、それぞれに違《ちが》うんだからね」
 亜由美は、母の顔を見た。——清美は足を止めて、
「タクシー、来ないかね。家へ一旦《いつたん》帰るんでしょ?」
「うん……」
「大学は? 行くの?」
「——つもりよ」
 とは言ったものの、もちろん何の仕度もしていない。
 すると、そこへ、
「ちょっと!」
 と、男の声がした。「間に合った!」
 振り向いた亜由美は、見覚えのある、太った体、人の良さそうな丸顔に、
「あら!」
 と、思わず声を上げた。「殿永《とのなが》さん!」
 殿永は、前に亜由美が係り合った事件のとき、担当していた刑事《けいじ》である。
「まあ、刑事さん。その節はどうも」
 と、清美が頭を下げる。
「いや、お久しぶりです」
 殿永の方は、一向に変らない。
「でも——どうして——」
「会いに行ったんですよ、あなたに」
 と、殿永は笑顔になって、「ゆうべの武勇伝を聞きましてね」
「まあ」
 さすがに、亜由美も、ちょっと照れた。
「少し時間はありますか」
「ええ、もちろん」
「それじゃ、私、先に帰ってるわ」
 と、清美が言った。「また[#「また」に傍点]逮捕《たいほ》されるようなら電話してね。——あ、タクシーだわ」
 ——清美がタクシーを拾って行ってしまうと、殿永が首を振って言った。
「相変らずユニークなお母さんですな」
「この親にして、って言いたいんじゃありません?」
 殿永は笑って、
「言おうと思ってたことを先取りされてしまったな。——どうです、食事でも? 留置場じゃ、食欲も出ないでしょう」
「正直言って、お腹ペコペコなんですの」
 と、亜由美は、言った。「殿永さんを食べちゃいたいくらい」
 
「でも、どうして私のことを——?」
 亜由美は、たちまちスパゲッティの皿を空にして、一息ついてから、言った。
「あなたに会いたかったんです」
 と、殿永が言った。「といっても、ご心配なく。愛の告白をしようってわけじゃありませんからね」
 真面目《まじめ》くさった顔で、なかなかユーモアのセンスの持主なのである。
「まあ、残念だわ。誘惑《ゆうわく》されたら、ホテルに行ってもいいと思っていたのに」
「中年をからかっちゃいけません。——おい、コーヒー!」
 殿永は、ウエイトレスに声をかけておいて、「中年が本気[#「本気」に傍点]になると怖《こわ》いですよ。浮気の内はまだいいが」
 亜由美はブラックのままのコーヒーを一口飲んで、殿永の顔を見た。
「それ、一般論でおっしゃってるんですか? それとも——具体的な例で?」
「佐伯久恵さん。気の毒なことをしましたね」
 亜由美は、じっと殿永の、少しとぼけたポーカーフェイスを見つめた。
「そう見ないで下さい。照れるから」
 と、殿永が真顔で言う。
「殿永さん、それ、どういう意味ですの?」
 亜由美の方は、やっと驚《おどろ》きから我に返った。「久恵のことをどうして……。久恵は殺されたんですか?」
「まあ落ちついて下さい」
 と、殿永は手を上げて、「久恵さんは自殺した。それは間違《まちが》いありません」
 そう。——いかにも久恵らしい、と言っては妙《みよう》だが、本当に悲しくなるくらい、生真面目《きまじめ》な死に方をしたものである。
 きちんと遺書も残っていた。もっとも、その文面には、死の原因になったはずの「男」については一言も書かれておらず、ただ、
「わけあって、自分の命を絶ちます」
 とあるだけだった。
「あの遺書——読みましたか」
 と、殿永が訊《き》く。
 亜由美は肯《うなず》いた。
「久恵らしい遺書ですわ。——ご両親、友だち、学校の先生、ピアノの教師にまで、いちいち『お世話になりました』なんて……。部屋も机もきれいに片付いてて。——もっとも、久恵はいつもきちんとしてましたけど」
「そして、マンションの屋上から身を投げた。——二十歳」
 殿永は首を振《ふ》った。「いたましいことだ。人生、あと五十年も残っているのに」
「子供みたいに、純粋《じゆんすい》な子でした。私と違って、おとなしかったし……」
 亜由美の目に、また涙《なみだ》が浮かんで来る。
「自殺の原因について、心当りは?」
 亜由美は、殿永の顔を、探るように見つめた。とっくに知っているのではないかと思ったのだ。
「——彼女、結婚《けつこん》する、と言ってました」
 亜由美は、十日前の、久恵との話を、殿永に告げた。殿永は肯いて、
「すると、相手の男については、何も言っていなかったんですね?」
「そうなんです。——私、悔《くや》しくて。もっと訊《き》いておくんだったと……」
「しかし、一つだけ分っている」
「ええ。——奥さんのいる男だった、っていうことです」
「それだけでも大きな手がかりですよ」
 殿永は、熱いコーヒーを、そっと飲んだ。
「——殿永さん。久恵の自殺を、どうして調べてらっしゃるの?」
「いや、他の事件を調べていて、そこにぶつかった、というのが正確です」
「他の事件って、どういう……」
「殺人事件です」
 殿永はあっさりと言って、少し間を置いた。「——興味ありますか?」
「ええ」
 即座《そくざ》に亜由美が肯《うなず》く。
「しかし、あなたを危険なことに誘《さそ》い込《こ》むのは、気が進みません」
「そんな!」
 亜由美はキッと殿永をにらんで、「エサ[#「エサ」に傍点]だけ見せて、そんな言い方ってないでしょう」
「それもそうだ」
 殿永は微笑《ほほえ》んだ。「今日——大学の方を一日、休めますか?」
「休めないけど、さぼれます」
 と、亜由美は言った。
「それじゃ、出かけましょう」
 殿永が立ち上る。
「どこへ?」
「ホテルです」
 亜由美が、ちょっと目を見開いた。
 
「永田照美《ながたてるみ》?」
 亜由美は訊《き》き返した。
「聞き憶《おぼ》えありますか」
「さあ……。思い当りません」
「そうでしょうね」
 殿永は、足を止めた。「ああ、ここだ」
 ホテル——それも「殺人事件があった」というから、亜由美は、てっきりラブ・ホテルの類《たぐい》だと思っていたのだが、そこは至って新しい、小ぎれいなビジネスホテルだった。
「こんな所で事件が?」
 ロビーへ入ると、亜由美は中を見回した。「フロントはどこかしら」
「その奥《おく》です」
 と、殿永は、小さなドアを指した。「しかし、人は出て来ません。人件費を安く上げるために、フロントに人を置かないんです」
「へえ。——じゃ、誰《だれ》が入ったって分りませんね」
「チェック・インのときに、カードを渡すんです。それでドアの鍵《かぎ》も開くし、食事代の支払もできる」
「便利なものなんですね」
「しかし、今度のように、何か事件がありますとね、目撃者を捜《さが》すのは骨ですよ」
「このホテルで事件が?」
「そうなんです。行ってみましょう」
 エレベーターで七階へ。ホテルそのものは二十階もある。しかも、ビジネスホテルだから一部屋は狭《せま》く作って、部屋数を多く、料金を抑《おさ》えてあるのだ。
「——凄《すご》い数の部屋ですね」
 と、亜由美は、七階の廊下《ろうか》をあるきながら言った。
「こういうホテルですから、誰が何時に出入りしても、チェックする人間はいません。なじみ客というのも少ないし。——厄介《やつかい》な事件ですよ」
 殿永はそう言ったが、言い方は淡々《たんたん》としているので、内心は大して困っているようにも見えなかった。そこが殿永らしいところなのである。
「——ここです」
 殿永は〈七〇三一〉というドアの前で足を止めた。ポケットから取りだしたのは、クレジットカードみたいな、プラスチックの白いカードで、それを、ドアのノブの下の隙間《すきま》へ差し込むと、カチリと音がして、ドアがスッと開いて来た。
 ——部屋そのものは、ほとんどむだなスペースのない、寝るだけ、という広さだった。しかし、小ぎれいで、感じは悪くない。
「ここで事件が?」
 と、亜由美が言った。
「浴室です。——シャワーを浴びていて、殺されたらしい」
 殿永は、きちんとメークされたままのベッドに腰《こし》をおろした。「永田照美、三十二|歳《さい》。主婦。——ごく当り前の主婦です」
「犯人は?」
「今のところ、まだ目星はついていません」
「ご主人は——」
「夫はサラリーマンで、この日はお得意先の接待だったのです。ただ、二次会、三次会、と続いたので、何時まで飲んでいたのやら、はっきりしないところがありましてね。今、当らせているところです」
 亜由美は、部屋の中を見回しながら、
「その奥《おく》さん——ここで何してたのかしら?」
「男と会っていたんだろう、と……、我々はにらんでるんですがね」
「浮気、ですか」
「アルバイトかもしれません」
「でも——そこから、なぜ久恵の名前が出て来たんですか?」
「メモがあったんですよ」
「メモ? どこに?」
「そのものがあったわけではないんです。そこの電話のわきに、メモ用紙があるでしょう」
「ええ、これ……」
「そこに、ボールペンで書いた字の跡《あと》がついていましてね。〈佐伯久恵〉と読み取れたんです。大学の名前も書いてあった」
「それで久恵の所へ——」
「行ってみると、自殺したと聞かされて、びっくりしたわけです」
「どういう関係があったんでしょうね」
「まだ、これからですよ。それに——そのメモを使ったのが、必ずしも、永田照美か犯人とも限りません。その前の客だったかもしれない」
「あ、そうか」
「あなたが親友だったと聞いたので、何か分るかなと思って、会いに行ったんですよ」
「そうしたら留置場だった、ってわけですね」
 と、亜由美は微笑《ほほえ》んだ。「——殺されたのはいつなんですか?」
「おとといの夜です。つまり、佐伯久恵さんが自殺したすぐ後ぐらい、ということになる」
「ここの浴室で——殺されてたんですね」
「絞殺《こうさつ》でした。脱《ぬ》ぎ捨ててあったパンティストッキングでやったようです」
「じゃ、犯人は男……」
「おそらくね」
「——開けていいですか?」
 バスルームのドアの前で、亜由美は訊《き》いた。
「ええ。もちろん、死体はありませんが」
「分ってますわ」
 亜由美はドアを開けた。
 ——確かに、死体[#「死体」に傍点]はなかった。
 その代り、男が——生きた男が、立っていたのである。それも丸裸《まるはだか》だった。
「あら、失礼」
 と、つい亜由美は言ったが……。
 洋服を抱《かか》えた男が、亜由美を突き飛ばしてバスルームから飛び出す。そしてドアの方へと駆《か》け出したが、さすがに殿永は、どんな意外な事態にも反応が早い。
 男が行きつく前に、ドアの前に立ちはだかっていた。男は、あわてて向きを変えて——といっても、他に出口はないのだから、またバスルームの方へ戻《もど》って来た。
 一旦《いつたん》、不意を食らってよろけた亜由美だが、もうこのときには完全に立ち直っていた。
 男が裸のまま、洋服を両手で抱きかかえて駆けて来たところへ、
「エイッ!」
 かけ声もろとも、足を振《ふ》り上げ……。もろに男の股間《こかん》をけり上げたのだった。
 男は、呻《うめ》き声を上げて、その場に引っくり返ってしまった……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(1)
100%