日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

花嫁に捧げる子守歌01

时间: 2018-07-31    进入日语论坛
核心提示:1 愛と涙 この人なら。 何を今どき、と笑われるかもしれないわ、と須田裕子《すだひろこ》は思った。 でも、他の人がどう思
(单词翻译:双击或拖选)
 1 愛と涙
 
 この人なら——。
 ——何を今どき、と笑われるかもしれないわ、と須田裕子《すだひろこ》は思った。
 でも、他の人がどう思ったって、そんなこと関係ない。そうじゃない? 恋《こい》って、彼と彼女と、二人きりのものなんだから。
「——いいのかい?」
 と、彼が言ったとき、須田裕子が、
「うん」
 と、はっきり肯《うなず》いたのは、決してこういうホテルへ入り慣れてるからじゃなかった。
 いや、慣れてるどころか、何人かの大学の友だちとは違《ちが》って、裕子はラブ・ホテルなんて、入ったこともない。彼だって、それは分ってくれている、と裕子は信じた。
 正直なところ、裕子は男とそういう関係になったこともないのだった。
 確かに、「大丈夫《だいじようぶ》なの、その人?」と友だちに冷やかし半分、訊《き》かれたら、裕子だって、絶対に信用できる、とは答えられない。
 しばらく付合ってはいるものの、裕子は大内和男《おおうちかずお》のことを、そんなに詳《くわ》しく知っているわけではなかった。でも、恋人を信じるのに、いちいち相手の身許《みもと》調査までしなくちゃいけないというのでは、あまりに寂《さび》しいじゃないの。
 恋は盲目《もうもく》。そうかもしれない。でも、それだって構わないじゃないの。その「盲目」に、責任が取れれば、それでいいはずだ。
「本当に?」
 と、大内和男が念を押《お》したとき、だから、裕子は、
「うん」
 と、もう一度肯いたのだった……。
 ——ごく自然な流れだったのだ。
 今夜は、二人とも、とても優しい気持になっていて——時にはムッとして口もきかないデートもあったのだけれど——夜も、涼《すず》しくて、ぶらぶらと歩きたいような夜で、ちょっといいムードになったときに、二人は暗がりにいて、キスしても、幸いギョーザを食べてはいなかったので匂《にお》いもせず……。ま、そんなことはどうでもいい。
 ともかく、二人ともこんな夜は、まず滅多《めつた》に来ないだろうと感じていた。そして、二人が辿《たど》った道の先に、小さなホテルのネオンが光っていたのだった。
 二人は中へ入り、何に妨《さまた》げられることもなく……。
 ——須田裕子は、ある私立大学の文学部に通っている。二十一|歳《さい》。そうパッと目立つ娘《むすめ》ではないが、大体、着るもの、身につけるものの趣味が地味で、いつも友だちの塚川亜由美からは、
「もっと派手《はで》にしなさいよ!」
 と、ハッパをかけられている。
 でも——だめなのだ。人間、生れつき、というものがある。
 裕子は、なまじ目立ったりすると、落ちつかないのである。それこそ、いるかいないか分らないというのが、裕子の役回りであって、裕子自身も、それで満足していたのだった。
 大内和男は、裕子の通う大学の大学院にいる。二十四歳になるが、他の大学を出てから、また裕子の大学へ入り直したりしているので、まだ博士課程の途中である。
 多少、年齢《ねんれい》がいっているというせいばかりでもなく、大内は口数も少なく、少し変ったところがあった。といって、陰気《いんき》というのでもない。
 ゼミ仲間で飲んだりしたときには、とても人なつっこい笑顔を見せることもあって、裕子が魅《ひ》かれたのも、彼のそんな所だったのだが、それでもいつも控《ひか》え目にしているという印象は、変らなかった。
 二十四歳といえば、女子高生辺りから見れば「年寄り」かもしれないが、一般的には、まだまだ若い。しかし、大内には不思議な「落ちつき」が具《そな》わっていた。
 どこか、人生を達観してしまったような、老成した感じがあったのだ。
 それがどこから来たものなのか、裕子は知らなかったし、また、知りたいとも思わなかった。
「——結婚《けつこん》しよう」
 結ばれたベッドの中で、大内が言ったとき、裕子は、胸をときめかせた。
「でも——」
「君はいやなの?」
「そんなことない! だけど——もしあなたが、私に悪いと思って……」
「そうじゃないよ。本当に、ずっとそばにいたいと思うからさ」
 裕子は、大内にしがみついて、赤らんだ頬《ほお》を、その肩《かた》に押《お》し付けた……。
 ——ホテルを二人が出たのは、もう夜中の十二時近く。
「雨でも降りそうだな」
 ホテルを出たところで足を止めて、大内は空を見上げた。
「心は快晴よ」
 と、裕子は言って笑った。
「僕《ぼく》もだ」
 二人が顔を寄せ、軽く唇《くちびる》を触《ふ》れ合った。
 そのときだった。まるで雷でも光ったかのように、パッと青白い光が二人に浴びせられていた。
「キャッ!」
 と、裕子が身を縮めたところへ、もう一度——。
 写真を撮《と》られたのだ。カメラを手に、肩から重そうなバッグを下げた男が、立っていた。
「やった!」
 と、そのカメラを持った男が言った。「もう何日も追い回してたんだよ」
「おい! 何だっていうんだ!」
 大内が青ざめた顔で、カメラマンの方へ進み出る。「何のつもりだ!」
「おっと——」
 カメラマンは、あわててカメラをかかえこむと、「そう怒《おこ》らなくたって。『愛と涙《なみだ》の日々』のヒーロー、その後、っていやあ、高く売れるんだから」
「貴様——」
 大内が顔色を変えて、カメラマンにつかみかかろうとした。裕子は反射的に、
「やめて、和男さん!」
 と、大内に飛びつくように抱《だ》き止める。
「ワッ!」
 カメラマンは泡《あわ》を食って駆《か》けて行き、たちまち見えなくなってしまう。
「畜生《ちくしよう》!」
 大内は、拳《こぶし》を固めて、怒《いか》りで体を震《ふる》わせていた。「畜生!」
「和男さん……。何なの、今の人? どういうことなの?」
 裕子は、ただ呆然《ぼうぜん》としているばかりだった……。
 
「『愛と涙《なみだ》の日々』か……」
 塚川亜由美は、首を振《ふ》って、その写真週刊誌を閉じた。
「どうしたらいいの、私?」
 途方に暮れて、裕子は呟《つぶや》いた。
「気の毒ねえ。——もう、みんな忘れかけてるでしょうに」
 亜由美は、ペラペラのパンフレットみたいな、その写真週刊誌を指で叩《たた》いて、「本当に大きなお世話だわね」
「クゥーン」
「ドン・ファン。お前もそう思う?」
 ——ここは塚川亜由美の部屋。亜由美のわきに座っている茶色くて長いのは、本物の(?)ダックスフントである。
 この犬、「ドン・ファン」という名の通り、女の子が大好きという変り種で、本人は犬だと思っていない様子である。
「——両親はカンカンよ」
 と、須田裕子はため息をついた。「私だって、和男さんだって、もう子供じゃないのに。でも、これで結婚《けつこん》するなんて言ったら、それこそ、大騒《おおさわ》ぎになるわ」
 亜由美は、もう一度、そのページを開いた。——裕子が、大内和男と、ホテルの前でキスしている写真。写真を撮《と》られて、ハッとカメラの方を向いている写真……。
 二人の顔が、見間違いようのないほど、はっきりと写っている。
「じゃ、裕子、大内さんが、あの人[#「あの人」に傍点]だってこと、全然知らなかったのね?」
「ええ、まるきり。——亜由美は?」
「私だって。もう七年も前のことじゃない。そんなことがあった、ってことは憶《おぼ》えてるけど、その人の名前まで、知りやしないわよ」
「本当にねえ」
 と、裕子は、またため息をついて、「どうして、そっとしておいてくれないのかしら」
「——『愛と涙《なみだ》の日々』っていえば、みんな、まだ思い出すわよね。もちろん、こう書いてあるからだけど」
 と、亜由美は言って、「で、裕子、どうしたいわけ?」
「私、和男さんと結婚《けつこん》したい」
 と、裕子は言った。
「うん、そりゃ分ってる」
 亜由美とて、裕子とは短くない付合いである。裕子が、「ちょっと気が合った」くらいで男とホテルへ行く類《たぐい》の子でないことは、よく分っていた。
「でも、私に何かできること、あるかしら」
 と、亜由美は言った。
「それでね、今日は——」
 と、裕子が言いかけたとき、亜由美の部屋のドアが開いて、
「亜由美——」
 と、母親の清美が顔を出す。
「お母さん、ノックぐらいしてから入って来てよ」
 と、亜由美が顔をしかめても、清美はオットリと、
「そりゃ、男の子と二人でいるのなら、ノックするわよ」
 と、変なところでニヤニヤして、「それとも、あなた、女の子の方が好みなの?」
「変なこと言わないでよ」
 と、亜由美は苦笑いした。「何か用なの?」
「用って——誰《だれ》が?」
「お母さんの方が入って来たんじゃないの」
「そうだった?」
 これだからね、と亜由美はため息をついた。どうしてこうもまあ変人の母親を持っちゃったんだろう?
 ——もっとも、周囲からは亜由美と清美、「似た者|親子《おやこ》」と見られていないでもなかったのだが。
「ああ、思い出したわ」
 と、清美は手を打った。「お二人に紅茶をいれたんだった」
「どこにあるの?」
「下に忘れて来ちゃったわ」
 これでは怒《おこ》るに怒れない。——すると、急に清美の後ろから、ヒョイと男の顔が覗《のぞ》いたので、亜由美は仰天《ぎようてん》した。
「和男さん!」
 裕子が、ホッとしたように言った。
「ああ、そうだ」
 と、清美はまた手を打った。「お客様がいらしてたんだわ」
 亜由美は、自分の親ながら、本当に珍《めずら》しい人だと思わないわけにはいかなかった……。
「愛と涙《なみだ》の日々」。——それは十七歳で、不治《ふち》の病に倒《たお》れ、儚《はかな》い命を散らした女子高生と、その恋人との、交換日記である。
 二人の交換日記は、少女が入院したその日から、死の直前、意識が、半ば薄れかけていたころまで続けられた。
 娘《むすめ》の死後、たまたま父親の親友で、出版社に勤めていた男が、この日記を目にし、本にすることをすすめたのである。——両親は、娘の生前の姿が、活字と写真とで残れば、少しでも気持が慰《なぐさ》められると思ったのだろう、その申し出に同意した。
「愛と涙の日々」という、あまりにセンチメンタルなタイトルになったことを、本が出来上るまで、両親は知らなかった……。
 この本が、TVで取り上げられ、評判になったところへ、映画化の話が来た。娘の両親は戸惑《とまど》うばかりだったが、「企業《きぎよう》」の勢いの前には、それを拒《こば》むことはできなかったのである。
 映画が大ヒットし、娘を演じたアイドルスター(なぜか丸々と太っていて、とても病人とは思えなかった)の歌う主題歌も、売れに売れた。その騒《さわ》ぎは、一年たって、TVドラマ化の時点で再びくり返されたのである。
「——悪夢《あくむ》だったよ、あれは」
 と、大内和男は言った。
「ずいぶん、マスコミにも引っ張り出されたんでしょう?」
 と、亜由美は訊《き》いた。
 そう。——その「愛と涙の日々」の、ヒロインの恋人《こいびと》が、大内和男だったのだ。
「いや、僕《ぼく》は出ていない」
 と、大内は首を振《ふ》った。
「そうだったかしら?」
「ほらね。塚川君だって、そう思っているんだ。——いや、これは文句を言っているんじゃないよ。そりゃ、週刊誌やスポーツ新聞が、勝手に僕の写真を撮《と》って、載《の》せたりしたことはあった。マイクを突《つ》きつけられて、『彼女の思い出を一言』なんてやられたことも、数えきれないくらいある」
「やり切れないわね」
「全くね。僕には言うべきことなんて、一つもなかった。彼女は死んでしまったんだし、その思い出は、そっと取っておきたかった……。でも、そんなときに、何も返事をしないでいると、『謝礼を払《はら》わないとしゃべらないんだ』なんて言われた」
「ひどい!」
 裕子が言った。「私だったら、ぶん殴《なぐ》っちゃう!」
「怒《おこ》っちゃ負けなのさ、ああいう連中には」
 と、大内は、首を振って、「向うは、こっちがカッとなるのを待っているんだ」
「そうよ」
 と、亜由美は肯《うなず》いて、「この写真のときだって、大内さんがカメラマンを殴ったりしていたら、それこそ週刊誌なんかに書き立てられたでしょうね」
「しかしね」
 と、大内はやり切れない様子で、「七年前のあの騒《さわ》ぎで、一番|辛《つら》かったのは、茂原《しげはら》さんの一家と気まずくなってしまったことだよ」
「茂原さんって——その、亡くなった娘さんの——」
「うん。彼女は茂原|聖美《きよみ》、といったんだ。そこにも載ってるだろう?」
「じゃ、彼女のご両親と?」
「もともと、娘の恋人《こいびと》に、いい感情なんか持たないさ。そうだろう? ただ、彼女の命が長くないと分って、僕に会うと彼女の気分が慰められたので、会わせてくれていたんだ」
 なるほど、親の心理としては、そうなるかもしれない。
「でも、交換日記というのは本当だったんでしょ?」
「もちろんさ。でも、ご両親の前じゃ、あんまり好きなことしゃべれないだろ。だから、あんな形になったんだよ。ただ——僕は全然だめだけど、聖美は文才があって、中学生のころから、詩や小説を書いていたんだ。本になるとき、僕の書いたところは、編集した人が手を入れてたんだよ」
 と、大内は苦笑した。
「それで、どうしてその——聖美さんのご両親と気まずくなったの?」
「お互《たが》い、マスコミに追い回されて、苛々《いらいら》してたのさ。おまけに、夜中にも電話がかかって来る。——誰《だれ》からかは分らない。出ると、『死んだ恋人《こいびと》をだし[#「だし」に傍点]にして、いくら儲《もう》けたんだ』と言って切ってしまったりね。たぶん、茂原さんの所も同じだったろう」
「いやな話ね……」
「その内、僕が映画化の権利料を五百万よこせと請求《せいきゆう》したっていう記事が週刊誌に載《の》った。もちろん、そんなこと、僕は知りやしない。ところが、それを真に受けて、茂原さんが僕の所へ怒鳴《どな》り込んで来た。僕もカッとなって——。売り言葉に買い言葉だ。言ってはいけないことを言ってしまった」
「——何なの、それ?」
 と、裕子が訊《き》くと、大内は、目をそらしながら、
「本の印税を、僕は一円ももらってませんがね、と言ってしまったんだ」
 大内は、ゆっくりと首を振《ふ》った。「——僕は後で泣いたよ。自分があんまり情けなくってね。そして、東京を離《はな》れたんだ。もともと、九州から上京して、親類《しんるい》の所にいたから、どこへ行くにも気は楽だった……」
「そして、何年もたって——また、誰《だれ》かが、過去をほじくり返したわけね」
 と、亜由美は、ドン・ファンの頭を撫《な》でながら、「だけど——放っとくしかないんじゃない? 言いたい人には言わせとくのよ。その内、また忘れるわ」
「僕もね、そのつもりだった」
「——だった?」
「この写真が出て、インタビューの申し込みが五つ、TVの出演|依頼《いらい》が三つ来たよ。そんなのは放っとけばいい。だけど——こいつが気になってね」
 大内は、ポケットから、封筒《ふうとう》らしいものを出した。
「手紙?」
「うん。——見てくれ」
 亜由美は、中から、手紙を抜《ぬ》き出して、広げた。——定規《じようぎ》で引いたような、筆跡《ひつせき》の分らない字で、〈茂原聖美を忘れたのか。お前の恋人《こいびと》に、天罰《てんばつ》が下るぞ〉とあった。
「私のことね」
 裕子が、少し青ざめた。しかし、キュッと唇《くちびる》を結んで、その手紙を手に取ると、
「こんなもの、いたずらよ!」
 と、破こうとする。
「待てよ」
 大内がそれを止めて、「気持は分るけど、誰が出したか、調べる手がかりだ」
「どうせ、どこかの変な人よ」
「いや、これは郵便できたんじゃない。大学の研究室に——僕の机の中に入れてあったんだ」
「それじゃ、誰か、大内さんの身近にいる人なのね」
 亜由美は座り直した。「それじゃ、放っとけないわ。もし、本当に裕子が狙《ねら》われるようなことになったら——」
「僕もそれが心配なんだ」
 大内は肯《うなず》いた。「なあ、塚川君、力を貸してくれないか」
「私が?」
 と、亜由美は訊《き》き直したが、そこへドアが開いて、また母親の清美が顔を出す。「お母さん! ノックしてって言ったじゃないの」
「あら、そうだったわね」
 と、清美は、開けたドアをトントン、と叩《たた》いた。「亜由美、どうして電話に出ないの?」
「電話? 電話って何よ?」
「あら、私、呼びに来なかった?」
 亜由美は絶望的な気分になった。
「いいわ。誰《だれ》から?」
「ほら、あの面白い刑事《けいじ》さん」
「殿永さんから?」
 亜由美は、ちょっと目を見開いて、それから、裕子と大内の方を振《ふ》り向いた。「ねえ、いい相談相手が見付かるかもしれないわよ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%