日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

静かなる良人02

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:1 ある欠伸のこと ふと、欠伸《あくび》が出た。 かみ殺して、こらえておけば良かったのだろうが、ここ二、三日の疲れもあっ
(单词翻译:双击或拖选)
 1 ある欠伸のこと
 
 ふと、欠伸《あくび》が出た。
 かみ殺して、こらえておけば良かったのだろうが、ここ二、三日の疲れもあって、多少気が緩んでいたのだ。一応手で隠しはしたものの、あーあ、と大きく口を開けて欠伸をしてしまった。
 それがまさか私の命にかかわる結果になろうとは、誰が考えただろう? 欠伸のせいで命が危うくなる。──まるでクイズみたいだが、本当に、そんなことになってしまったのだ。
 確かに、夫の葬儀のとき、妻が欠伸をするというのは、感心したことではないかもしれない。未亡人は悲しみに打ちひしがれて、ただじっとうなだれていなくてはならないのだろう。
 しかし、私とて、夫の死を、悲しまなかったわけではない。まあ、世間並よりは下かもしれないが、といって、表面上は悲しげに振舞いながら、頭の中では保険金のソロバンを弾《はじ》いている妻よりはましなつもりだ。
 だが、どんなに夫の死を嘆いても、体が疲れれば眠くもなり、欠伸も出ようというものだ。
 ただ、それが、焼香客の目の前だったのは確かにまずかった。
「千草!」
 と、母が私をつついて、
「何ですか、みっともない」
 と低い声で叱《しか》った。
 そんなこと言ったって……。私はふくれながら、頭を振った。ほんの一瞬、頭がすっきりしたが、それも一分とは続かず、また眠気がさして来る。
 夫の告別式は、間もなく出棺の時間になろうとしていた。
 夫の両親は既に亡くなっていて、告別式に出ていたのは、夫の妹ただ一人という寂しさだった。もちろん私は寂しくも何ともない。
 夫の方に、気をつかわなくてはならない親族が少ないというのは、私にとっては正直なところ気楽なことであったし、また、夫との結婚を決めるとき、一つの有力な好材料になっていたことも事実である。
 どんな二枚目のエリートが相手でも、うるさい親や兄弟がワンサとついていたら、遊びにはともかく結婚はごめんだ。その点、私の判断は誤っていなかった。
 夫の妹は、私より二つ下の三十一歳だった。大阪へ嫁《とつ》いでいて、子供が二人ある。一人はまだ一歳になったばかりという、手のかかる時期なので、通夜に出て、その晩の新幹線で大阪へ帰り、今日は朝一番の新幹線で上京して来ていた。
「郁《いく》子《こ》さん、疲れない?」
 と私の母が声をかけると、
「いいえ、大丈夫です」
 と、しっかりした声で返事をする。
 今の姓は木戸といった。私が結婚した翌年に、大阪へ行ってしまったので、私はこの義妹と、親しく話をしたことがない。といっても、よく似たもので、至って無口で、万事に控え目な、地味な人なのである。
 小柄で、色は抜けるように白い。──どこか具合でも悪いのかと心配になるような白さだ。しかし、夫も割合に顔は青白い方だったが、めったに風邪《かぜ》もひかなかったから、顔の白さは、体質なのかもしれない。
 美人というには派手さがないが、結構整った顔立ちをしている。兄と妹、似ていないこともないが、まあ逆でなくて良かった、とは言えそうだ。
「受付をやってるのは、会社の人?」
 と、母が私に訊いた。
「ご近所の人よ。大げさに受付でもないと思ったんだけど」
「ふーん」
 母は、ちょっと不満そうだった。
「兄の会社の方《かた》はどうしたんでしょうね」
 と、郁子さんが言った。
「本当よ」
 と、母がすかさず言った。「普通なら、来て手伝って下さるものなのに……」
「忙しいんでしょ」
 と、私は言った。
 正直、私とて気にならないではなかった。お通夜の席に、夫の勤め先の人は、ついに一人もやって来なかった。そして、今日も、告別式だというのに、訪れるのは、ご近所ばかり……。
「ちゃんと連絡したの?」
 と母がしつこく訊いて来るので、苛々《いらいら》と、
「したわよ!」
 と言い返す。
「おかしいじゃないの、だって──」
「あら」
 と、郁子さんが声を上げた。
「郁子さん。どうも……」
 死んだ夫の友達だろうか。──こっちは、大分若々しく見える。
 普通の背広上下に、赤っぽい派手なネクタイをしているのが、ちょっと奇妙だった。
「田《た》代《しろ》さん、お久しぶりです」
 と郁子さんが頭を下げる。「あの──兄の学生時代からのお友達の田代さん」
 私は、
「妻の千草です」
 と頭を下げた。
「どうも……。とんだことになって」
 田代という、その男性は、顔を伏せて、「いや、何も存じませんで、実は今日、彼の──ご主人の会社へ何の気なしに寄ってみたんです。そこで初めて聞かされて……。こんな格好で申し訳ありません。そんな事情だったものですから」
 本当に、かなりショックを受けている様子だった。
「一体どうしたんですか? あんなに元気だったのに」
「何もご存じないの?」
 と郁子さんがびっくりしたように、その田代という男を見た。
「いや、実は昨日までアメリカへ行ってたんです。何か……あったんですか」
「兄は殺されたんです」
 と、郁子さんが声を低くして言った。
「まさか……」
 と、田代がまた一段とショックを受けた様子で、唇をなめた。「まさか、そんなことまで──」
「本当なんですよ」
 と郁子さんは言った。
「犯人は捕まったんですか?」
「いいえ、それがまだ。──今、警察が調べていますけど、誰がやったか分らないようです」
「あんないい人が……」
 田代は首を振った。
 もっぱら、話は田代と郁子さんの間で進められていたが、私の方は気が楽で良かった。田代は、私の存在をやっと思い出した、という様子で、
「それは大変なことでしたね。僕でお力になれることがあれば、何でもおっしゃって下さい」
 と、言った。
 私は、ありがとうございます、と礼を言ったが、田代の口調はもうショックから立ち直って、儀礼的なものになっていた。「あんないい人が」と首を振ったあたりから、少しわざとらしさが見えていた。
 殺されたと聞かされたときの驚きは、正に本物だったが。──ふと、私は、妙なことに気付いた。
 殺されたと聞いて、田代は、
「まさか、そんなことまで──」
 と言ったのだ。
 これは妙な言葉だ。「まさか」はともかく、「そんなことまで──」というのは、どういう意味なのだろう? 「そんなことまで」と言うからには、殺されないまでも、夫に何かが起こると予期していたのだろうか。
 だが、こんな所で、訊くわけにもいかないので、私は黙っていた。
 田代という男は、焼香を済ませると、夫の遺影に、割とあっさり手を合わせてから、
「申し訳ありませんが、仕事の途中でして……」
 と、言い訳しながら帰って行った。
「あの人と親しかったの?」
 と私は郁子さんに訊いた。「私、あの人のこと、聞いたことないけど」
「学校の頃のお友達で、ずっと地方に行ってらしたようですわ。そのせいで疎遠になってたんじゃないかしら」
「そう」
 と肯《うなず》いたが、私はあまりすっきりしなかった。
 いくら遠くにいる友達だって、年賀状くらいやり取りしているだろう。夫はあまり友人や同僚を家に呼ぶということをしなかったが、決して人嫌いではなかった。
 なぜ、あの田代という男のことを、夫は口にしなかったのだろう? それとも私が忘れていただけか。それは大いに考えられる!
「──あの方は?」
 母が、不思議そうに言った。
「知らないわ。──郁子さんは?」
「さあ、私も……」
 郁子さんも、さすがに戸惑い顔。というのも、入って来たのは、三、四歳の女の子の手を引いた、二十五、六の若くて、いかにも丈夫そうな女性だったからだ。
 親子、という風には見えない。女の子は、いかにも利発な感じの、可愛《かわい》い顔立ちをしている。その子を連れて来ている女性は、一応黒いワンピースを着ているが、どうにも体に合っていない。たぶん、借り物なのだろう。
 子供の、灰色のセーター姿ともども、上等な服を着ているとは言いかねた。
 一体この二人は……。
「さあ、手を合わせるのよ」
 と、若い女性が、女の子に言っている。
「おじちゃん、あそこにいるの?」
 と、女の子が訊く。
「そうよ。ほら、お写真があるでしょ」
「うん……」
 女の子は肯いていたが、焼香しながら、涙ぐんでいる若い女性の方を見て、
「ねえ、もうおじちゃんは来ないの?」
 と訊いている。
 死んだ、ということの意味が分っていないのだろう。しかし、それにしても、夫のことを「おじちゃん」と呼ぶのは、どういうことなのか?
「そうね、またきっと来て下さるわね」
 と、その女性は女の子の頭を軽く撫《な》でながら言った。
 目が真赤だ。私たちの方への挨《あい》拶《さつ》もそこそこに、足早に出て行く。白いハンカチが、クシャクシャになって、顔に押し当てられていた。
「──誰なのかしら?」
 と、母が呆《あき》れたように言った。 「こちらに挨拶もしないで……」
「親子じゃないみたいですね」
 郁子さんも私と同じ感想を持ったようだった。「でも……見当もつかないわ。兄とどういう関係があったのか」
 私は、いささか憂《ゆう》鬱《うつ》な気分で、玄関の方へ目をやった。
 近所の人たちが来ているのだ。今の二人が、物見高い奥さんたちの目にどう映ったか、考えるまでもない。
「きっとご主人のお妾《めかけ》さんなのよ……」
「隠し子なんて! あんなに真面目《まじめ》そうな人だったのに」
「でも、あの奥さんじゃ、無理もないってところもあるけど……」
 といった会話が、表では、交わされているに違いない。
 しかし、だからといって、今、ここで追いかけて行って、
「あなたは主人とどういう関係だったんですか?」
 などと訊くわけにもいかない。
 ここはいとも冷静に振舞っている他はないのだ。
「奥さん」
 と、受付をやってくれていた近所のパン屋さんのご主人がやって来た。「会社の方がみえてますが」
「そうですか」
 私もだが、母の方が、ホッと息をつくのが分った。
 入って来たのは、夫よりも若い様子の男性で、黒ネクタイは締めているが、スーツはありふれた紺だった。何だかずいぶん落ち着かない様子で、せかせかと入って来て、アッという間に焼香を済ませると、私たちの方へちょっと頭を下げただけで、行ってしまおうとする。
「ちょっとお待ちになって」
 母が、我慢もここまでと口を開いた。
「はあ?」
「私は洋三さんの義理の母です。洋三さんの会社の方ですね」
「は──あの──河谷さんの下におりました。松山と申します。色々とお世話になりまして──」
 と、あわてて頭を下げる。
「あなたが、会社の代表としておいでになったんですか?」
「いえ──あの──そういうわけでは──」
 と、口ごもる。
「失礼ですけど、おたくの会社は、社員が亡くなったとき、課長さんも係長さんも、焼香にみえないのが習慣なんでしょうか?」
「お母さん──」
 と私は言ったが、そんなことでやめるような母ではない。
「ずいぶん常識のない方が揃《そろ》ってらっしゃるんですね、おたくの会社には」
「はあ……」
 松山という、いかにも気の弱そうな、その男は、額の汗を拭《ぬぐ》いながら一言もないようだった。
「あの──課長は出張中でございまして、係長も今日は病気で──」
「言い訳は結構です」
 と、母がピシリと言った。「ご苦労様でした、お帰り下さい」
「ど、どうも……」
 松山という男は、逃げるようにして出て行ってしまった。
 確かに、母の言う方が正しい。私とて、かつてはOL生活をしていたのだ。社員が死ねば、必ず告別式に出たものだし、あれこれと手伝いにも来るのが普通である。
 夫の場合、誰かに殺されて、犯人が捕まっていないのが、こうも会社が冷たい原因なのだろうか? だが、それだけではないだろう。
 それくらいのことなら、誰しも目をつぶって参列するのが、一般的な日本人の感覚というものだ。
「何だか妙ね」
 と、私は呟《つぶや》いた。
「あまり気にしない方が──」
 と言いながら、郁子さんの方が、よほど気になっているようだった。
 夫は、三十六歳だったが、まだ課長にはもちろん、係長のポストにもついていなかった。本来なら、二年前に係長のはずだったのだが、不景気から会社側が、管理職のポストを減らしたので、先にのびてしまっていた。
 夫が優秀なビジネスマンであったとは、私には思えないのだが、万年平《ひら》社員というほどやる気のない「落ちこぼれ」でもなかったのは、一応来年には係長の椅《い》子《す》につけると話していたことでも分る。
 しかし、もともと仕事の話、会社の話などを、家へ帰ってからする人ではないのだし、私も敢《あ》えて訊く気にもなれなかったから、夫が社内で、どんな位置にいたものか、知る由もなかったわけだ。
 それにしても、確かに会社は冷たすぎるという気がした。
「──あの人は?」
 母に言われて気が付いた。夫と同じくらいの年齢だろう。黒の上下で、一応、きちんとした身なりである。
「会社の方なのかしら」
 と私が呟くと、
「たぶんそうだわ」
 と、郁子さんが言った。「兄と同期だった方じゃないかしら」
 その、少しずんぐりした、色の黒い男は、焼香を終ると、私の前に坐《すわ》った。
「同僚の平石です」
 と頭を下げる。「ご主人とは同期入社で、長く机を並べていました」
「そうですか」
「お気の毒です。まだこれからだったのに」
「恐れ入ります」
「一緒に組合で活動した仲ですが……」
 と、その平石という男は、夫の写真を見て、「──あんなことにはなったが、友人という気持には変りありませんでした」
 あんなこと?──どういう意味なのだろう?
「うちの社から、誰か来ましたか」
 と、平石は訊いた。
「さっき松山さんという方が──」
「松山が? 松山だけですか? それはひどい!」
 平石は腹立たしげに言って、「せめて、社長の、千田が出て来るべきなのに」
「社長さんがですか」
 私は面食らって訊き返していた。夫の会社は、一流企業ではないにしても、出張所を含めると千人近い社員をかかえていた。役づきでもない社員の告別式に、社長が出るべきだというのは、また意外な言い方だった。
「当然ですよ」
 と、平石は言った。「千田社長は、ご主人のおかげで首がつながったようなもんじゃありませんか。それなのに松山のような下っ端一人か。──会社なんて、勝手なもんだ」
 どうやら多血質の人らしく、顔を紅潮させて、怒っている。
 しかし、社長の首が、夫のおかげでつながった、というのは、何の事だろうか?
「あの──」
 と、言いかけると、平石は、
「では、これで」
 と、唐突に頭を下げて、帰って行った。
「千草さん」
 と、郁子さんが言った。「今のお話、どういうことなんですか?」
「私にも何だか分らないわ」
 郁子さんが、ちょっと不愉快そうな表情を見せた。私が隠していると思ったらしい。
 しかし、何とも妙な人ばかりが、やってきたものだ。
 田代という、なぜか私の聞いたこともなかった、夫の「親友」。夫のことを「おじちゃん」と呼ぶ女の子と、その手を引いた若い女。会社からは、夫の部下が一人、そして同期の同僚は、妙なことを言って帰って行く。
 こんなに、妙な顔ぶれの告別式があるだろうか?
 ──出棺となって、私は、夫の遺影を手に、表に出た。
 集まっていた近所の人たちの間に、言葉にならないどよめきが走った。好奇の目が、私に降り注いでいるのを、感じた。同情を寄せてくれる気配は、まるでなかった。私とて、別に同情などしてほしくもなかったが。
 ここから火葬場へ行く。本当なら、残された妻は、目を赤く泣きはらしていなくてはならないのだろうが、私は役者ではないから、上手に泣くような真似《まね》はできない。
 夫の死を悲しんでいなかったとは、思ってほしくない。ともかく、七年間、生活を共にし、そうひんぱんに、というわけではないまでも、一つ床の中で抱かれた夫である。寂しさと、虚《むな》しさと、少しばかりの悔いは、心の中で、チリチリと音を立てて燃えた。
 しかし、涙は出て来なかったのである。妙な焼香客のことに、気を取られていたせいもあるだろう。
 ご近所の男の人たちが、棺を運び出して来る。ずいぶん重そうだ。
 少しざわついていた人たちが、静かになった。
「失礼します。ちょっとどいて下さい」
 葬儀社の人が、人を分けた。──そのとき、突然、
「何をするんだ!」
 という叫び声がした。
 みんなが一斉に声の方を振り向く。人をかき分けて、一人の若者が飛び出して来た。
 長髪の、二十四、五の青年だ。ジャンパーにジーンズ姿。──とっさのことで、それだけしか分らなかった。
 青年は、凄《すご》い勢いで突進して来ると、私を突き飛ばした。私はみごとにひっくり返り、夫の遺影は二、三メートルも投げ出されて、ガラスの割れる音がした。
「待て!」
 という声と共に、コートをはおった、二人の男が、青年の後から飛び出して来た。
 青年は、棺を運んでいた、先頭の一人にぶつかってよろけながら、そのまま走り続けた。棺の方は、一人が完全に尻《しり》もちをついたおかげで、派手な音をたてて地面に落ちてしまった。
 それだけでは済まなかった。青年を追いかけていた二人の内の一人が、足が滑ったのか、落ちた棺をもろに蹴《け》とばして、声を上げて、前のめりに転倒した。もう一人は、青年の後を追って走って行く。
「畜生!──待て!」
 転んだ男は、痛そうに顔をしかめながら起き上ると、そう怒鳴って、片足を引きずりながら、もう一人の後を追う。
 私はやっとの思いで起き上った。──一体何事だろう?
 郁子さんが、急いで、写真を拾い上げた。ガラスの破片がバラバラと落ちる。
「こんな……ひどいわ……」
 郁子さんが、泣き出した。
 誰もが、しばらくは呆気《あつけ》に取られていた。私は、といえば、もちろん腹も立っていたが、ここまで来たら、もうどうでもいいような気にもなっていた。
 これでこの近所の人たちは、三日間は、話の種に事欠かないだろう、と思った……。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%