日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

静かなる良人03

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:2 闇の声「失礼ですが──」 私は、最初、自分が声をかけられたのだと気付かずに、足を早めた。「ちょっと、失礼します」 く
(单词翻译:双击或拖选)
 2 闇の声
 
「失礼ですが──」
 私は、最初、自分が声をかけられたのだと気付かずに、足を早めた。
「ちょっと、失礼します」
 くり返し言われて、足を止め、振り返った。
「私ですか?」
「ええ。河谷千草さんですね」
「そうですが……」
 私は、ちょっと警戒するように、その男を見た。──四十歳ぐらいの、あまりパッとしない男である。
 私が警戒心を抱いたのは、マスコミ関係の人間かと思ったからで、実際、このところ日に三度は、週刊誌や雑誌の類《たぐい》から、電話がかかって来て閉口していた。夫を殺された悲劇の妻というところなのだろうが、取り上げられる方は、たまったものではない。
 もう告別式から一週間たっている。──まだ、夫を殺した犯人は分っていなかった。私は、あの家に一人で住んでいる。母が、帰って来いと言ってくれたが、私としても、一応、夫の物を整理しなくては、動くことができないので、ともかくしばらくは一人暮しを続けることにしていた。
 多少、世間の目に奇妙に映るにしても、そんなことは気にならなかった。ただ、困るのは買物で、近くのスーパーマーケットや、商店街では、必ず知っている人と会うことを覚悟しておかなくてはならない。
 会うこと、それ自体は別に構わないが、あれこれと訊《き》かれたり、話をしたりしなくてはならないのが、たまらないのだ。だから、たまの買物は、こうして駅前までバスで出て来て済ませることにした。
「ちょっとお話が……」
 と、その男は言った。
 ポケットから、警察手帳が覗《のぞ》いた。
「分りました」
 手近な喫茶店に入って、私は、コーヒー代は払ってくれるのかしら、と考えながら、腰をおろした。
「ご主人のことは、本当にお気の毒でした」
「どうも……」
 何を今さら、という気持だった。それに、夫の事件については、何人もの刑事と話しているが、この男は初めてだ。
「いや、実は、お詫《わ》びしなくてはならないことがあったので……」
 とその刑事は言った。
「どういうことでしょうか?」
「ご主人の告別式のときのことです。私の部下が、とんでもないことをやらかしたそうで──」
「ああ……。じゃ、あのときの……」
「申し訳ありませんでした。昨日になって、やっと私の耳に入ったものですからね」
「済んだことですから」
「そうおっしゃっていただくと、却《かえ》って心苦しいですよ」
 これまでに会った刑事たちとは、ちょっと違っている。言葉づかいや口調も、穏やかで、こちらに抵抗を感じさせなかった。
「一体、あれは何の騒ぎだったんですか?」
 と私は訊いた。「何だか、若い人を追いかけてらしたようですが……」
「あの若いのは過激派でしてね。手配中なんです」
「まあ」
 チラリと見ただけでは、とてもそんな風には見えなかったが……。
「──ご存じありませんか?」
 と、刑事は、私から目をそらして、言った。
「え? 何をですか?」
「あの男です。志村一郎というのですが」
「いいえ! どうして私が──」
「ご主人の告別式を、じっと表で見ていたのです」
「そんな……」
 私は戸惑った。「たまたまじゃありません? そんな人のこと、聞いたこともありませんわ」
「そうですか」
 と、刑事は肯《うなず》いた。
「当人にお訊きになったら?」
「それが、逃げられてしまいましてね」
 と刑事は、ちょっときまり悪そうに頭をかいた。「しかし、尾行していた二人の話では、確かに、志村は、お宅へ行ったのだということでした。たまたま立ち止ったとか、そんなことではなかったというのです」
「でも……どうして家に?」
「ご主人は、何か、学生運動とか、革新系のグループに関り合っておられませんでしたか?」
「うちの主人がですか?──まさか!」
 私は、反射的に、言葉を返していた。
 絶対にそうだと言い切れるかと問われたら、私としても断言はできない。何しろ、夫が外で何をしているか──会社以外の所で、いや、会社の中でさえも──まるで知りはしないのだから。しかし、夫が、そんな人間と接触を持っていたなどとは、とても信じられなかった。
「学生時代のことはご存じですか」
 と、刑事は訊いた。
「いいえ……。話したことも、あまりありませんでした」
「思想的には、どういう傾向の方だったんですか?」
「さあ……。無関心だったんじゃないでしょうか。その手の話は全然しませんでしたから」
「誰か、突然夜中に訪ねて来たりとか、電話がかかるということは、ありませんでしたか?」
「いいえ」
「友人関係は?」
「会社の同僚の方とは……時々お付合いがあったようですが、あまり家へ連れては来ませんでしたから」
「なるほど」
 刑事は、ちょっと考え込んだ。──その間が、やり切れないような重さだった。
「主人が、そういう組織に関係していたとおっしゃるんですの? そして、殺されたのも、その関係だと──」
「いや、そこまでは言っていません。あくまで仮定の話ですからね。しかし、万一、何らかの形で、関っていたとすれば、動機として充分に考えられるでしょう」
 妻としての直感からしか言いようはないが、夫が、そんなことに関り合うとは、私には到底信じられない。理屈でないだけに、それは否定することもできないのだ。
「部下の方の勘違いだと思います」
 と私は言った。
「ああ、そりゃもちろん、大いにあり得ますよ」
 と、刑事は言った。「今は一人でお住いですか」
 突然話が変って、私は面食らった。
「ええ……。まあ、そういうことです」
「お寂しいでしょうね。ご実家の方へは帰らないんですか」
 私は腹が立って来た。
「何か関係があるんですか、そんなことが」
「いや、そういうわけじゃありません」
「夫を殺した犯人はまだ見付からないんでしょう? 早く解決していただきたいものですわ」
「一生懸命やってるとは思いますがね。──決して逃がしはしませんよ、大丈夫」
 私は、刑事の、人を食ったような、軽く笑みを浮かべた顔を見ていた。一体どういう男なのだろう?
「──どうも、お引止めしました」
 と、刑事は立ち上った。
「いいえ……」
 刑事は伝票を取って、レジの方へ歩きかけて振り向いた。
「申し遅れました。私は落合といいます。またその内に」
 呆気にとられている私を残して、その刑事は、さっさと店を出て行ってしまった。
 
 家に帰り着いても、まだムシャクシャした気分で、夕食の支度など、する気にもなれない。
 あの落合という刑事の、少し人を小馬鹿にしたような態度が、カンに触ったのだ。
 夫が、過激派と関り合ってたって? 馬鹿らしい! 確かに本好きではあったけど、その本棚には、『資本論』だって見当りはしない。
 無性に腹が立って、居間の中をグルグル歩き回っていると、玄関のチャイムが鳴った。
 ──まさか、雑誌の記者か何かで……。
「はい、どなた?」
 とインタホンで声をかけると、
「竹中です」
 と、隣の奥さんの声がして、ホッとした。
「あら、どうも」
 ドアを開けて、「回覧板?──じゃ、ハンコを押すから。上って行かない?──まだ夕ご飯の仕度には時間あるでしょう?」
「ええ、でも……」
 と、竹中さんの奥さんはためらった。
「いいじゃないの。誰かと話したくて仕方ないのよ、頭に来ることがあって。ね? いいでしょ、ちょっとだけ」
「それじゃ……」
 いつもなら、自分から上り込んで、一時間でも二時間でも、おしゃべりしていくのに、今日はどうしたことか、渋々という様子で上りかけ、
「──あ、そうだわ」
 と言った。「今日は主人、帰りが早いの。また今度、お邪魔するわ」
 下手な芝居も、こう見えすいていると怒る気にもなれない。諦《あきら》めて、回覧板にハンコを押し、中も読まずに渡すと、相手は、
「じゃ、これ、持ってっとくわ。失礼しました」
 と、逃げるように出て行く。
 どうなってるんだろう?──私は、いささかやけになって、居間のソファにひっくり返った。
 夫は、この部屋で死んでいたのだ。
「よく一人で居られるわね」
 と、母が呆れていたが、私は別に迷信深い人間じゃないから、幽霊が出るとは思わない。
 それに、たたられるとすれば、夫を殺した犯人の方で、私じゃないはずだ。まあ、夫を裏切っていたのだから、多少は恨まれているかもしれないが、殺されるほどのことはあるまい。
「──寝てたって、お腹は一杯にならないわね」
 一人になると、出前を取るといっても、不便である。二つ以上でないと、出前してくれないところが多いからだ。
 仕方なく起き上って、財布を握り、近所の中華料理店へ足を向けた。
 少し離れているので、あまり見知った顔もいない。店は、少し夕食時間には早いが、半分くらいは入っている。
 奥の二人用のテーブルに、入口に背を向けて坐った。──定食を取って、食べていると、隣のテーブルに、若い夫婦が坐った。
 あまり見ない顔だが、奥さんの方は、一、二度スーパーでみかけたようでもある。
 TVのニュースに、漫然と目をやりながら、食べていると、
「──犯人が捕まるといいわね」
 という声に、ふと耳を取られた。
 犯人、殺人、といった言葉に、敏感になっているのである。
「たいてい警察は目星がついてるんだよ」
「そうかしら?──噂じゃ、奥さんだろうって言ってるけどね、みんな」
「男を作ってた、とかいうんだろう?」
「そう。評判だったのよ。それに、今でも一人であの家に住んでるんだもの。普通なら、旦《だん》那《な》さんが殺された家に一人でいようなんて気になれないんじゃない?」
「そりゃ怪しいよな」
「それに、お葬式のときには、大《おお》欠伸《あくび》してたんだって!  ひどいじゃない? 旦那さんの棺の前でアーア、なんて、凄い度胸よ」
「まあ、その内逮捕されるんじゃないか」
「ずいぶん刑事がこの辺回って、あの奥さんの評判、聞いてるみたい。愛人が見付かりゃ、有罪と決ったようなもんね」
「殺したのは愛人の方かもしれないぜ。届け出たのは、奥さんだったんだろ?」
「そうなの。大胆よね。でも、大体、殺人なんてやる人って、肝心のところで、抜けてるじゃない」
「そんなもんさ。自分じゃ頭がいいつもりで、安心してるんだ。殺人犯ってのは、うぬぼれが強いんだよ」
「うちにも刑事が来ないかしら。本当の聞き込みなんて、出くわしたことないもの」
「──おい、これお前の方だろ?──はし取ってくれ」
 二人は、食べる方に、熱中し始めた。
 私は、はしを持つ手が震えて、食べ続けることができなかった。──私が夫を殺したと思われてるなんて!
 今の二人の話が、他の事件のことだとは、到底思えない。間違いなく、私の話をしていたのだ。
 隣の奥さんが、どうしても上って行こうとしなかったのも、これで納得がいく。それにしても……。
 混乱していた。どう考えていいのやら、分らなかった。本当に、警察も私を疑っているのか?──まさか!
 これは噂《うわさ》だ。近所の、無責任な噂に過ぎないのだ。警察だって、無実の人間を捕まえるほど、馬鹿じゃないはずだ……。
 とても、食欲など出ない。私は、その二人の方へ顔を向けないようにして、席を立った。料金を払っている間も、誰かが、私を見て、気が付くんじゃないか、という気がして、じっと顔を伏せていた。そして、逃げるように店を出た。
 何も悪いことはしていないのだ。平然としていればいいのだ、と自分に言い聞かせても足取りは、勝手に早くなった……。
 
 家へ帰り着き、少し息を弾ませながら、ソファで休むと、大分落ち着いて来た。
「こんな話、聞いたことないわ!」
 と、吐き出すように呟《つぶや》く。
 確かにお葬式で欠伸はしたけれど、だからって人殺しだと言われたんじゃ、たまらない。
 私は、浴室へ行って、熱いシャワーを浴びた。もちろん、そんなことで、どうなるものでもないけれど、多少は気を取り直すことができる。
 バスローブを着て、濡《ぬ》れた髪を拭《ふ》いていると、電話が鳴った。
「河谷です」
「千草?」
「何だ、お母さんなの。何か用?」
「どうしてるかと思ってさ。もう片付いたの?」
「そう簡単にはいかないわ。色々とやることもあるし……」
「帰っといで。お父さんも気にしてるよ」
「帰れるようになったら帰るわよ」
「うちに来てたって、用はできるだろ? そこは閉めとけばいいんだし」
「そうね……。でも、もう少しだから」
「まあ、お前の好きにすればいいけどさ。──たまには出かけてるの?」
「うん」
「じゃ、こっちにもお寄り。いい?」
「時間があったらね。──今、お風呂出たばかりなの。また電話するわ」
 ──電話を切って、私は考え込んでしまった。
 今日、あの夫婦の話を耳にするまで、考えてもみなかったことだが、実際、冷静に考えて、私が疑われるのには、理由がある、と思った。
 あの欠伸のことは別としても、ともかく、私たち、夫婦の間がうまく行っていたとは言えない。「うまく行っている夫婦」が、果してどのくらいあるものやら、訊いてみたい気もするが、それはともかく、私は浮気していた。それは事実である。
 今の恋人は、最初の浮気相手というわけでもなくて──三人目である。付き合い始めて一年。これまでの男の中では一番長い。
 もちろん、それだけで夫を殺したことにはなるまいが、警察から見て、大きなマイナスイメージであることは確かだ。
 それに、夫が刺された時間──私が帰り着く、一、二時間前ということだった──の、アリバイがない。言うまでもなく恋人とホテルにいたのだが、それを立証するのは難しい。
 彼が証言してくれるとしても、当然、警察は共犯と思うだろう。第三者の証人は、いないのだ。
 そして、私は死体の(厳密に言えば、まだ夫は生きていたわけだが)発見者だ。小説ならともかく、現実には、死体を見付けた、と届け出た人間が犯人という可能性は高いらしい。
 しかし、これだけでは、逮捕されることはないだろう。怪しい、と思われたとしても、何一つ証拠はないのだから。
 本当に──本当にそうだろうか? 何十年も前の事件が、今でも無実か否かをめぐって争われている。証拠がなくても、自白だけで逮捕されている人たちが、現実にいるのだ。安心はできない。
 もし万一、私が逮捕されたりしたら、どうなるだろう?
 会社の役員をしている父は、当然辞職して家に引きこもってしまうだろう。母は、付合いが多くて、顔も広い。それだけに、そんなことになれば、一歩も外へ出られなくなるに違いない。
 いくら、私はやっていない、と断言したところで、世間の目は、どうすることもできないのだ。
 私は頭をかかえた。──いくら考えてみても、私の力で、どうこうできる問題ではない。まさか──まさか、自分で犯人を捕まえるなんて、TVか映画のような真似ができるはずもない。
 あの刑事、落合といったっけ。
 あの男も、私のことを疑っていたのだろうか? 告別式の出来事の詫《わ》びを言いに、わざわざ会いに来るというのも、考えてみれば妙な話だ……。
 そこまで、考えて、ふとあることに思い当った。──落合刑事は、なぜ、あんな場所で、声をかけて来たのか? あそこで偶然会ったはずはない。となると──つまり、私は監視されていたのではないか? 気付かないままに、尾行されているのではないか……。
 私は、二階の寝室へ行った。明りを点《つ》けずに、窓辺に寄って、カーテンの端をそっと細く開けて、外を覗《のぞ》いてみる。
 街灯に照らされて、コートをはおった男が一人、手もちぶさたに立っている。どことなく、見たことがあるような気がした。
 そうだ。──告別式のとき、落ちた棺につまずいて、倒れた刑事だった。
 私は、そっとカーテンを戻した。指先が、少し震えていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%