日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

静かなる良人06

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:5 サンタクロースの借金「告別式のときには、ご挨《あい》拶《さつ》もしないで、本当に失礼しました」 と、その女性──山田
(单词翻译:双击或拖选)
 5 サンタクロースの借金
 
「告別式のときには、ご挨《あい》拶《さつ》もしないで、本当に失礼しました」
 と、その女性──山田知子は頭を下げた。
「どなたかしらと思って、みんな不思議がっていたんですよ」
「そうですね。後で私もそう思いまして、申し訳ないことをしたと──」
「別にいいんですよ。ただご近所では──」
 私は、庭で遊んでいる女の子をちょっと眺めて、「主人の恋人と子供じゃないかと噂《うわさ》してるみたいだけど」
「まあ、そんなこと……。とんでもないことですわ、決してそんなことじゃないんです」
 と、山田知子は顔を紅潮させて言った。
「ご心配なく。私の方は、今、それどころじゃないんですもの。主人を殺した容疑をかけられていて……」
「まさか!」
 と、山田知子は目を丸くした。
「本当なのよ。まあ、私はあまり、良妻とは言えなかったのは、確かですけどね……。山田さん、だったわね」
「はい」
「孤児たちの施設で、子供たちの面倒をみていらっしゃるの?」
「そうです」
「偉いわね。大変な仕事でしょう」
「重労働、安月給、長時間勤務で、体をこわすし、婚期は逸すし、こんなに割の合わない仕事、ありませんわ」
 そう言って、しかし、いかにも愉《たの》しそうに山田知子は笑った。それは、彼女の若さに相応《ふさわ》しい笑いで、気持のいい笑顔だった。
 私は何となくホッとした。こういう、一種の奉仕的な活動をしている人というのが、苦手なのである。もちろん、こっちの一方的な思い込みに過ぎないのだが、どことなく、聖職者的な、固苦しいイメージを、つい抱いてしまうからだ。
 だから、山田知子が、その若さを感じさせる笑顔を見せたのが、嬉《うれ》しかったのである。これが、
「子供たちの喜ぶ顔を見ると、苦労なんか、吹っ飛んでしまいます」
 とでも言われたら、敬遠してしまっているところだ。
 もちろん、山田知子の中にも、その気持があるには違いないが、それを口に出すかどうかは、その人次第だろう。
「コーヒーでも淹《い》れましょうね」
 と私は立ち上った。「それとも、どこか外へ出ましょうか。私、お昼がまだなの、お腹が空いちゃって……。一緒にいかが?」
「はあ……。でも──」
「私、おごるわ。主人の退職金で、今はお金持なの」
 と私は言った。
「それじゃお言葉に甘えて……。亜里ちゃん、お昼を食べに行くんですって」
 と女の子に声をかける。
「亜里ちゃん、か。可愛い名ね。ぴったりだわ」
「谷沢亜里というんですよ。──さあ、お手々を洗わせていただくのよ」
「はあい」
 ともかく、よく言うことを聞く。郁子さんのところの子供など、何度大声で言っても、手一つ洗わないが、さすがにしつけは行き届いている。──それがまた、物《もの》哀《がな》しい、と言えなくもないが。
 近くのレストランへ行くと、近所の人と会うこともある。ちょっと迷ったが、なに、今さらどう思われても、これ以上悪くはなるまい、と心を決めた。
「──外で食事するのは、いけないことになっているんですけど」
 と、山田知子は、夢中でお子様ランチに取り組んでいる谷沢亜里の方を見ながら、言った。
「規則は、破っても分らないところでは、効力がないのよ」
 と私は言った。「さあ、あなたも食べて」
「いただきます」
 大して旨《うま》くもない定食だが、しばらく私たちは黙々と食べていた。
「今日はわざわざ何のためにいらしたの?」
 私が訊くと、山田知子は、
「あ! そうだわ、すみません、忘れるところだったわ」
 あわてて、古びたバッグから、封筒を取り出した。「あの……甚だ遅くなって申し訳ないんですけど、これ、お香典なんです」
「まあ、今頃?」
「職員たちで出し合ったんです。ほんのわずかで恥ずかしいんですけど──」
 と、山田知子はちょっと声を低くして、「この間の告別式のときは、給料日の直前だったものですから、お持ちできなかったんですの」
 と、付け加えた。
 それほどまでして、香典を持って来るというのは、何かよほどの理由があるのだろう。
「主人が、あなたとどういう関係だったのか、聞かせてちょうだい」
 と私は言った。
「ええ……。ご主人は、お宅で何も話されなかったんでしょうか?」
「何も。私も訊かなかったしね」
「そうですか。じゃあ、本当に怪しげに見られたでしょうね」
「別に主人の恋人とか、そんなことでは──」
「違います。恋人といえば」
 と、隣の亜里という子を見て、「この亜里ちゃんの方ですわ」
「もう、大分前から?」
「そろそろ一年半くらいになりましょうか。──この亜里ちゃんが、風邪《かぜ》をこじらせて、軽い肺炎にかかったことがありました」
 と、山田知子は言った。「新宿のK病院に二週間ほど、入院していたんですけど、私は他に何十人もの子をかかえているので、一日中ついていてあげるわけにもいきません。それで、毎日、夜に病院へ行くようにしていました」
「ああ、それじゃ、主人が足を折って入院していたときね」
 自転車に乗っていて、トラックにぶつけられたのである。やはり二十日間ぐらいはあの病院にいたのではないか。
「ええ、そうなんです。何がきっかけだったのか、今でも私、知らないんですけど……。ともかく、毎晩、亜里ちゃんが、今日も『おじちゃん』と遊んでもらった、って言うわけなんです。一体誰のことを言ってるのか、と思ってました」
「それが主人だったのね」
「はい。何日目かにお会いして……。もう、退院なさる間《ま》際《ぎわ》でした」
 そういえば、入院している夫の世話をしに病院へ足を運んだこともあった。寝たきりだった一週間ほどの間は、むしろ世話を焼くのが楽しくて、毎日通ったものだけれど、主人が自分の力で歩けるようになると、何となく、熱心に通わなくなった。
 考えてみれば、あの一週間が、私としては、最も妻の喜びを味わった日々だったかもしれない。──夫は、あまりに自分一人で充《み》ち足りていて、しっかりしていて、出来すぎていた。
 ぜいたくな言い方かもしれないが、もう少し夫が不器用で、頼りない人だったら、私もそうそう勝手な真似《まね》はしなかったかもしれない。主人は、私がいなくても、一向に困らない人だったのだ。
 自分が必要とされていない、といつも感じさせられていたのでは、たまらない。
「ご主人は本当に亜里ちゃんが気に入ったようで、とても楽しそうに遊んでおられました。そして私から、孤児院の話をあれこれと聞きたがられて……。たまたま、学校がここから歩いて十五分ぐらいの所だったんです。先にご主人は退院されたんですけど、毎日、会社の帰りに、亜里ちゃんを見舞って下さったんです」
「あの人、しばらくは毎日、検査があるんだとか言って……。そうだったの」
「あの──お気を悪くなさらないで下さいね」
「大丈夫よ」
 と私は微笑《ほほえ》んだ。 「でも、主人がそんなに子供好きだったなんてね……」
「亜里ちゃんなんか、おじちゃんに会えなくなるから、退院したくないなんて言ってたくらいですわ」
 と、山田知子は微笑みながら、言った。
 私は、きれいにお子様ランチを平らげて、せっせと水を飲んでいる、亜里という女の子を眺めた。
「それから、一カ月くらいして、ご主人が私どもの所へおいでになったんです」
 と、山田知子は言った。
「あの人ったら、何も言わないで……。今日、これから、行ってみたいんだけど、構わないかしら?」
「私どもの所へですか?」
「ご迷惑なら──」
「いえ、そんなことはありませんわ! 院長も喜ぶと思います」
「学校に帰るの?」
 と亜里という子が言った。
「そうよ」
「アイス食べてからでもいい?」
「いいわよ、もちろん」
 と私は言った。「何でも好きなの食べてね」
「うん……」
 と言って、亜里は、ちょっと迷っているようだった。
「どうしたの?」
「お友達にもあげないと可哀そう」
 私は、ちょっと驚いた。こんなに小さな子が、そんなことまで考えていることに、何だか気恥ずかしいような思いすらさせられた。
「じゃ、おばちゃんが、みんなの分も買って、学校まで持って行ってあげましょうね」
「うん」
 亜里は、ホッとしたように笑顔で肯《うなず》いた。──一人で、こんな風に外でご飯を食べたりしていることに、子供ながら、後ろめたさを感じていたのかもしれない。
「さあ、行きましょうか、それじゃ」
 と、私は立ち上った。
「奥様に、あんまりご負担をおかけしては──」
 と、山田知子が申し訳なさそうに言った。
「主人のお小遣い分よ。心配しないで」
 と、私は言った。
「すみません」
 山田知子は、ピョコンと頭を下げる。──まだ、可愛いと言ってもいいような、その若い女性に、何だか奇妙な友情のようなものを、私は感じ始めていた……。
 
 帰って来て、居間へ入ると、電話が鳴っていた。もう薄暗く──というより、すっかり暗くなっているので、明りを点《つ》けてから、受話器を上げた。
「はい、河谷です」
 しばらく、沈黙があって、「もしもし?」
 と、私が言うと、いきなり、電話は切れてしまった。
「何かしら……」
 私は肩をすくめて呟《つぶや》いた。妙な電話も色々かかって来る。いちいち気にしてはいられない。
 私は、大きく伸びをした。体が痛い。
 なにしろ子供たち相手に、たっぷり遊んで来たのである。こっちは子供の相手をしつけていない。
 すっかり汗をかいてしまった。──でも、正直に言って、なかなか大変なものだと思った。
 子供というものは、ドラマの中で見るほど、単純なものではない。正に「小さな大人」であって、私たちと少しも変らない複雑さを内に秘めている。ただ、それを外へ現わすすべを知らないだけだ。
 学校そのものは、もちろん、そこで子供たちが生活しているのだから、「大きな家」といった趣で、それなりに楽しげではあったけれど、それを支えているのは、職員たちの努力でしかない、という感じだった。
 山田知子が特に若いのではなく、どの先生たちも若く、体力のある人たちだった。そうでなければ、とてももつまい。
 私など、一日でのびてしまいそうな重労働である。
 夫が、毎月、最後の日曜日に、その学校を訪れて、文房具とか、ボールとか、縄とびの縄とかをプレゼントしていたことを聞かされて、私はびっくりした。
 もちろん、夫は自分の小遣いの中から、そのお金を出していたのだろうから、大した金額ではなかったに違いない。それでも、子供たちにとって、夫はまるで「サンタクロース」のような、優しいおじさんだったらしい。
 そのおかげで(?)私も大いに子供たちに人気を博して来た。十歳くらいの女の子は、自分が編んだ毛糸の敷物をプレゼントしてくれた。
 まだ、子供たちには夫の死は知らされていないらしかった。大きな子は、察しているようだ、と山田知子は言っていたが、いずれにしても、あんないい人が死ぬはずがない、と子供たちは思っているだろう。
 私も、おじさんがお仕事で遠くへ行ったので、代りに来たのよ、と説明して、子供たちを安心させた。しかし──こうなると、成り行き上、月の最後の日曜日には何かプレゼントをしなくてはならない。
「まあいいか……」
 むだな出費ができるほど、お金の余裕はないけれど、夫の遺言だと思えば仕方ない。
 それに、私が帰るときに一斉に手を振ってくれた、あの子供たちの声を聞いたら、少々のお金をケチるわけにもいかなくなってしまう。もっとも、殺人容疑で捕まったら、そうも言っていられなくなるだろうが……。
 しかし、あの志村という若者の話といい、今日の学校のことといい、私の知らないところで、夫の生活はずいぶん忙しかったようだ。──思いもよらないことだった。
 無愛想で、退屈な真面目《まじめ》人間が、左翼の闘士になったかと思うと、今度はサンタクロースである。私の中の夫のイメージは、正に混乱の極にあった。
「さて……夕ご飯の仕度か」
 面倒だな、と思って動かずにいると、玄関のチャイムが鳴った。──インタホンで声をかけると、
「田《た》代《しろ》と申します」
 という返事だ。
 田代……。告別式に来ていた、夫の旧友である。
「──どうも突然お邪魔して」
 と、お茶を出すと、田代は頭を下げた。「少しは落ち着かれましたか」
「まあ、何とか……」
 私は、何となく、この男に好感が持てなかった。理由も何もない。
 直観的に、肌が合わないというのだろうか。どことなく、うわべの親切さが、嫌味に感じられるのである。
「早く犯人が見付かるといいですねえ」
 と、田代は言った。
「主人と親しくていらしたんでしょう」
「ええ、まあ……」
「犯人に心当りはありませんか」
「さあ……」
 と言ったものの、分らないというよりは、言い渋っているという様子である。
「あの……私、主人からあなたのことを話してもらった記憶がないんですの」
 と私は言った。「主人とはいつ頃からのお知り合いですか?」
「高校で一緒だったんです」
 と田代は答えた。「ただ、僕は地方の大学へ行っていたものですから、つい疎遠になりましてね」
「そうですか……」
 何となく妙な気がした。なぜか分らないが、どことなく……。
「そういえば、一度、おうかがいしようと思っていたことがありますの」
「何でしょうか?」
「告別式で、郁子さんが、主人は殺されたんだとお話ししたとき、驚かれていましたね」
「ええ、申し上げたと思いますけど、アメリカに行っていたものですから……」
「そのとき、『まさか、そんなことまで』とおっしゃったのは、どういう意味なんですか?」
 田代が目に見えてあわてた。
「そんな──そんなこと、言いましたか? 僕はよく──」
「ええ、確かにおっしゃいましたわ」
「それじゃ……びっくりして、ついそんな、自分でもわけの分らないことを言ったんでしょうね」
 いかにも下手な言い逃れである。──何か知っているのだ、と私は思った。
「ご存じのことがあれば、教えて下さい。私がどうやら夫を殺したと疑われてるらしいんです」
「奥さんがですか? しかし、それは──警察も、そんな馬鹿なことは考えないでしょう」
「最後に主人とお会いになったのはいつ頃ですの?」
「ええと……たぶん三、四カ月前になると思いますね」
「何かご用でお会いになったんですか?」
「はあ……」
 田代は咳《せき》払《ばら》いをしてから、 「実は、今日うかがったのは、そのことをお話ししようと思って──」
「というと?」
「あの日──ご主人から僕の会社に電話がありまして、ぜひ会いたい、と言うんです。かなり大事な用件らしいということで、僕も何とか仕事の都合をつけて、帰りに待ち合わせた場所へ行きました」
「それ、何月何日のことか、憶えてらっしゃいます?」
「それがどうも──あの後、アメリカ行きの準備にかかってしまったので、てんてこまいしてましてね。詳しい日付までは、ちょっと……」
「分りました。それで主人の話というのは?」
「はあ……」
 田代は額の汗を拭《ぬぐ》った。──はっきりしない男だ。
「おっしゃって下さい。私はそんなにデリケートにできてませんから」
「つまり……金に困っている、という話だったんです」
「お金に?──うちがですか?」
「いや、そうではなくて、奥さんに知られたくない金が必要だというんです」
「それはどういう……」
 田代は、ちょっと肩をすくめて見せ、
「女性との手切れ金だということでした」
「手切れ金?」
 私は耳を疑った。「主人に女がいた、ということですか?」
「そうらしいです。あの真面目な河谷君が、と、びっくりしたんですが、まあ、考えてみれば、昔から遊ぶということを知らない男でしたから、却《かえ》って深みにはまるということも……」
「何という女ですか?」
「そこまでは聞きませんでした。どうも話の様子では、かなり、性質《たち》の悪い女に引っかかったようですね。おまけに子供ができて堕《おろ》すのに金もいるとかで……」
 私は、しばし言葉もなかった。
「それで、ご主人は、僕に何とか金を都合できないかと頼んで来られたんですよ」
「あなたに?」
「他に頼む相手もいないということで……。正直なところ、僕も大して金を持ってるわけじゃないし、考えたんですが……」
「──で、結局、あなたから拝借したんでしょうか?」
「ええ。何とか駆け回って工面しまして」
「どれくらいですか」
「三百万です」
 三百万! 私は目を丸くした。
 田代は、申し訳なさそうに、上目づかいに私を見て、
「こんなときに、本当に申し訳ないとは思うんですが、ご主人は、会社で退職金の前借りをして返すから、とおっしゃってたんです。まさか亡くなるとは思いもしなかったので、僕の方も、みんなに、すぐに返すという約束で金を借りて来たんです。それで……」
 遠回しな言い方が、やっと結論に達した。つまり、夫の借金を返してほしい、ということなのだ。
「ええと……これが借用証です」
 田代は、封筒をポケットから出すと、中の紙を取り出して広げた。私は、それを手に取った。
 確かに、三百万円を借りた旨の文で、署名の字は夫のものだ。印鑑が、うちのものは少し変った字体になっているのだが、間違いなく押してある。
「本当に申し訳ありません……。奥さんが大変なときだということはよく分ってるんですけど、何しろ僕も金を借りた相手のことがあるので……」
 と、田代はしきりに済まながっている。
「そんな風に謝っていただくと困りますわ。主人がお借りしたものですから、当然お返ししなくては……。三百万円、ということでよろしいんですか」
「ええ、結構です」
 私はちょっと考えた。
「──今、うちにはとてもそんな現金はありません。夫の退職金で、何とかお返しできると思いますけど、二、三日待っていただけません?」
「そりゃもう、当然のことです。急にこんなお話を持って来て、さぞ非人情な奴《やつ》だと思われるでしょうが──」
「そんなこと、考えておりませんわ」
 と私は言った。「じゃ、この借用証はお返ししておきます。いつお払いできるか分ったら、お電話しましょうか」
「いえ、会社にいないことが多いので、こちらからお電話をしてみます。──いや、良かった。叩《たた》き出されるかと思っていたんですよ」
「まさか」
 と私は言った。「でも、ショックですわ、主人にそんな女がいたなんて」
「お察しします」
「主人はその女のこと、何か言ってませんでした?」
「さあ。あまり話したくない様子でしたからね」
 と、田代は首を振った。
「その女の名前とか──」
「一言も言いませんでしたね。ともかく、思い出すのもつらい、というところだったんでしょう」
「そうですか……。その女に、今さら金を返せと言うわけにもいかないですものね」
「そういう女とは、あまり関り合わない方が利口ですよ。もし暴力団でも絡んでいたら、大変なことになりますからね」
「それもそうですね」
 と私は肯いた。
「──では、どうもお邪魔をして」
 と、田代は立ち上った。
「何か急な連絡でもあると困りますから、お名刺でもいただけません?」
「はあ……。それじゃ──めったにいませんけど」
「よほどの急な用事のときだけ、かけるようにします」
 私は、田代を玄関まで送った。
「では、失礼します」
 田代が、丁寧に頭を下げて、帰って行くのを見送って、ゆっくりドアを閉める。
 私は居間へ戻ると、田代の名刺を、テーブルに置いて、考え込んだ。
 三百万の借金か。──払えば、退職金の大半が吹っ飛んでしまう。
 でも、私は払うつもりはなかった。あの借用証が偽物だと分っていたからだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%