日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

静かなる良人07

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:6 朗らかな告白 足音が、小走りに私の後をついて来た。 気付いたのは、家を出て、五、六分歩いてからだった。──田代が帰っ
(单词翻译:双击或拖选)
 6 朗らかな告白
 
 足音が、小走りに私の後をついて来た。
 気付いたのは、家を出て、五、六分歩いてからだった。──田代が帰ってから、あれやこれやと考えていたので、九時過ぎになってしまい、やっとお腹が猛烈に空《す》いていることを思い出したのである。
 財布を手に外へ出たものの、どこへ行くというあてもない。どうせなら、バスで駅まで出ようか、と決めて歩き出し、少しして、誰かが尾《つ》けて来るのに気付いた。
 ただ、尾行といっても、これが刑事とか、そういう、慣れた手合の尾行ならともかく、気付かれないようにしているのでもないらしく、コトコトと足音をたてて、追って来るのだ。却《かえ》って、何だか気味が悪い。
 夜はひっそりと人通りもまばらになる住宅街である。危ないこと、この上もない。
 大学で狙《ねら》われたことを考えると、この暗い路上で襲われないとも限らない。そう思うと、つい足も早くなる。
 追って来る方の足音も早くなる。──私は、一瞬迷った。走って逃げるか、敢然と正面切って対決するか。
 もちろん──逃げることにした。
 バス停のあたりまで行けば、多少、店もあって、人も通る。そこまで、二百メートルくらいのものだろうか。私は、駆け出した。
 追って来る方も走り出したのが分る。
 しかし……何しろ運動不足は、如何《いかん》ともしがたい。二百メートルどころか、五十メートルも走ったら、すっかり息が切れてしまった。百メートルなんて、とてもじゃないが、もたない!
 そうなったら、まだ余力のある内に対決した方がいいかもしれない。私は足取りを緩めると、明るい街灯の下で立ち止り、クルリと振り向いた。
「ああ、疲れた!」
「まあ、あなた──」
 私は目を丸くした。山田知子ではないか。
「びっくりした! 誰がつけて来たのかと思ったじゃない!」
「すみません、だって──声をかけようと思ったら、急に駆け出すから──」
 と、息を弾ませている。「今日は──子供たちに──いろいろ──ありがとうございました!」
「それを言いに?」
 私は笑い出していた。
「そうじゃ──ないんです。それもありましたけど──」
「じゃ、何?」
 山田知子は、顔を伏せ、肩で息をしていたが、いきなり、道路に坐《すわ》り込むと、
「申し訳ありません!」
 と、両手をついて、頭を下げた。
 私の方はわけが分らず、目を白黒させているばかり。
「私──ご主人のことが好きでした」
 と、山田知子は言った。
「あなたが?」
「はい。そして──一度だけ──一度だけなんです、ご主人と──」
 私はしゃがみ込んだ。
「主人と寝たの?」
「すみません」
 と、山田知子はうなだれた。「奥様が、こんなにいい方だと知っていたら、決してあんなことは──」
「いいのよ、そんなこと」
 と私は遮って、「あなたの方こそ……初めてじゃなかったの?」
「初めてでした」
「じゃ、私の方こそ謝らなきゃ。主人ってそんなことする人じゃないんだけどね」
「ご主人が悪いんじゃありません。私の方に隙《すき》があって──」
「いいから、立ってよ」
 私は、山田知子の腕を取って立たせた。「──天然記念物みたいな人ね、あなたは。私と主人の間はうまく行ってなかったし、私は外に恋人もいたし、あなたと主人のことに腹を立てる権利なんかないのよ」
「でも……」
「打ち明けてくれて嬉《うれ》しいわ」
 私は、山田知子の肩を抱いた。「これから、夕ご飯なの。付き合ってくれない?」
「でも、私は──」
「一人の男を共有した、いわば義きょうだいじゃない。そう考えればいいのよ」
 山田知子は、面食らった顔で私を見て、それから、笑い出した。
「──面白い方ですね、奥さんって」
「そう。でも、主人の方がよっぽど面白い人だったらしいのよ」
「え?」
「ゆっくり話してあげる。私も、聞いてくれる人が欲しかったのよ」
 
「知子さんって呼んでいい?」
「ええ」
 山田知子は、夕食を学校で取っているというのに、ペロリとカツ丼《どん》を一つ平らげていた。若さ、というものであろう。
「──奥さんに殺されるかと思ってました」
「まさか! 本当の人殺しになる気はないわ」
 と私はお茶を一口飲んで、「このおソバ屋さん、お茶がおいしいでしょ? だから気に入ってるの。主人とも時々来たのよ」
「そうですか……」
 知子は、ソバ屋の中をグルリと眺め回した。
「主人があなたと寝たときのこと、聞かせてくれる? いつだったの?」
「あの……一月の二十日でした。忘れませんわ」
「どこで?」
「私のアパートです」
「どこかで会って、それからあなたの所へ行ったの?」
「いいえ。──ご主人が急にアパートへみえたんです」
「電話もせずに?」
「はい。いつもは最後の日曜日だけ、学校へみえていて、それ以外は、お目にかかることはなかったんです。私も、子供たちと同様にお会いするのを楽しみにしていましたけど、外でお付合いしようと誘われたこともなかったんです」
「じゃ、個人としての付合いは、そのときまで全然?」
「ええ」
「それでいて、突然あなたのアパートへ押しかけて行ったわけ?──主人らしくもないことね」
「アパートの住所や電話は、いつもの日曜日に仕事ができて、来られなくなったとか、そんなときに連絡していただくように、お教えしてありましたけど、一度も電話がかかったことはありません」
「一月二十日ね……」
 その日、何か特別なことでもあったろうか? 私は考えてみたが、思い出すことができない。手帳に、予定をメモする習慣もないので、何月何日に何をしていたか、どこへ行ったかと訊《き》かれても、返事のしようがない。
「主人は、どんな様子だった?」
 と私は訊いた。
「そうですね……」
 と、知子は考えていたが、「ともかく、夜遅かったんです。十一時を過ぎていたと思いますわ」
「そんな時間に?」
「私は朝が早いので、十時には床につきます。うとうとしているとドアを叩く音がして……。『河谷です。頼むから開けて下さい』と声がしました。私、びっくりして急いでドアを開けました……」
 知子の言葉を、私は疑わなかった。嘘《うそ》をついてはいない。しかし、そうなると、夫が、いかにも、いつもの夫からは考えられないような、無茶をしたことになる。
 若い女性が一人で住んでいるアパートへ夜遅く、突然押しかけるということだけでも、およそ夫らしくない。
「主人は、酔ってたのかしら?」
「いいえ、お酒の匂いはしませんでした。ただ……ひどく疲れていらしたようで……」
「疲れて?」
「それも、体の疲れというより、精神的なショックで参っているというように見えました」
「じゃ、グッタリして?」
「はい。びっくりして、お医者を呼ぼうかと思ったぐらいですもの」
「主人は何か言って?」
「いいえ」
 と、知子は首を振った。「ただ──何か会社で、いやなことがあったんじゃないかと思いました」
「そんなようなことを言ったの?」
「そうじゃありませんけど──何となく、そんな風に思えたんです」
 知子はそう言って、ふっと、目を窓の外へとそらした。その夜へと、思いをはせているかのようだった……。
「詳しく話してちょうだい」
 と私は言った。
 
 お茶を淹《い》れようとして、知子の手は震えた。
 こんな夜中に、女一人のアパートの部屋にやって来て、河谷はどんな気持でいるのかしら、と知子は思った。
 知子は、パジャマの上にカーデガンをはおっただけ、という格好だった。着替えたかったが、一部屋のアパートでは、そんな場所もない。
「あの……どうぞ」
 知子は、何とか、こぼさずにお茶を河谷の前に置くことができた。
「ありがとう……」
 河谷は、部屋へ入って来たときに比べると、大分落ち着いていた。いや、いつも落ち着いているのだが、さっきは、別人のように、何かを激しく思い詰めた様子に見えた。
「すみませんね、こんな時間に」
 と、河谷は、静かに言った。
「いいえ」
 知子は呟《つぶや》くように言った。いや、実際には声となって出ていなかったかもしれない。
「もう、ご気分は──」
「ああ、大丈夫です。びっくりしたでしょう」
「ええ、少し」
 知子は、やっと、笑顔を作った。「ここがよくお分りになりましたね」
「住所だけで家を探し当てる名人なんですよ、僕は」
 と、河谷は、少し気軽な口調になって、言った。
「まあ、羨《うらや》ましいわ。私なんか凄《すご》い方向音痴で、昨日行った所へも行けないくらいですもの」
「僕の唯一の取《と》り柄《え》ですよ。土地鑑が働くのはね」
「まあ、唯一だなんて……」
「もっとも、僕の女房は、何の取り柄もない亭主だと思ってるでしょうが」
 と、河谷は笑った。
 知子はホッとした。──同時に、少しがっかりもした。
 河谷が、急に具合悪くなって、必死になって看病するところを、一瞬、夢に描いたのである。
「本当にすみません」
 と河谷はくり返した。「ちょっとわけがあって、ともかく、誰か心の安まる人の所に行きたかったんです」
「どうして私の所に?」
 河谷はちょっと考えて、
「たまたま近かったせいかな」
 と言った。
「まあ、ひどい」
 知子は河谷をにらんだ。「そんなことじゃ女の子にもてませんよ」
「僕は正直にしか物の言えない男でね」
 河谷は、真顔になった。「──僕の同僚にも大勢いますよ。そのとき、そのときに社内で実権を握ってる重役に上手に取り入って、それが失脚すれば、新しい実力者に乗りかえる……。それをやって、さっさと出世して行くのがね」
「河谷さんは、そんなタイプじゃありませんわ」
「そう……。そうなんですよ。しかし、自分はいい。妻はどうでしょう? 夫の自尊心のために、いつまでも貧乏暮しだ」
「でもそれは──仕方のないことじゃありません?」
「当の妻にとっては、そうも言っていられないでしょう」
 知子は、河谷が、妻と喧《けん》嘩《か》でもして来たのかと思った。しかし、それにしては、背広姿で、鞄《かばん》まで持っている。
「お家へお帰りになっていないんですの?」
 と知子は訊いた。
「仕事で遅くなりましてね。──なに、女房は心配したりしませんよ」
「そんなことありませんわ。お電話でもなさったら……」
「大丈夫。あれはしっかりしていますからね。僕は近々出世できそうなんですよ」
 続けてそう言ったので、一瞬知子は戸惑った。言葉の内容とは裏腹に、その口調は、まるで、
「出世できそうもないんですよ」
 と言っているかのようだったからだ。
「あの──おめでとうございます」
 知子がそう言うと、急に河谷はキッとなって、声も鋭く、
「出世できればそれでいいと思ってるんですか! あなたまで、そんな風に考えているとは思わなかった!」
 知子はどぎまぎして、
「すみません……あの、つい……」
 と顔を伏せた。
「いや──許して下さい。僕はどうかしている」
 河谷は、ため息をついた。「──もう帰った方が良さそうだ。あなたのことを怒鳴りつけたりして……」
「いいんです」
 と、知子は言った。「少しお気持が晴れまして?」
 河谷は、微笑《ほほえ》んだ。その笑みの中に、知子は、初めて、女を見る男の目を、感じた。
「優しい人ですね、山田さんは」
「とんでもない……」
 河谷は、ふと畳に目を落とすと、
「亜里ちゃんはいい子だ」
 と言った。「できることなら、うちに引き取って、育てたいくらいですよ」
 知子は何とも言いようがなくて、黙っていた。河谷にそう言わせたのは、何だったのか?──寂しさか。知子にはそう思えた。
「あの……」
 と、知子はおずおずと言った。「奥様がご心配になりませんか?」
「そうですね」
 河谷は肯《うなず》いたが、動く気配はなかった。
 何となく、空気が重苦しくなって来ているのを、知子は感じていた。別に、河谷が何かしたわけでも、言ったわけでもない。
 それでも、雰囲気というものは伝わって来る。
 河谷は、いきなり立ち上った。知子は、ちょっとびっくりした。それほど河谷の動作は唐突であった。
「お邪魔しました」
 河谷は狭い玄関先に坐り込んで、靴をはこうとした。が、靴べらというものがないので、なかなか入らないのだ。
「すみません、靴べらを買うの、いつも忘れてしまって──」
 知子は立ち上って、送り出そうと河谷の方へ歩み寄った。「入りません?」
「何とかなるでしょう。少しきつめでね、この靴は」
 知子がかがみ込み、河谷がヒョイと顔を振り向けた。二人の顔が、お互いに、ちょっと驚くほど、間近にあった。
 知子は、頬《ほお》を赤らめて体を起こした。河谷は靴を投げ出して、立ち上った。
「河谷さん……」
「もう少し、ここにいたい」
 と河谷が低く、押し殺したような声で言った。
 河谷のそんな声を──熱いものを押し殺そうとして、余計に熱く赤く、燃えている声を、知子は初めて聞いた。知子は、急に自分がパジャマ姿なのを意識した。
「いて構わない?」
 と河谷が訊く。
「どうぞ……」
 知子はそう答えるしかなかった。──一組の布団が、敷いたままになっている。
 河谷はコートを脱いだ。知子は、部屋の真中まで戻って、どうしていいものか分らず、立ちすくんだ。
 知子の肩を、そっと河谷がつかんだ。──二人はそのまま抱き合って、布団の上に倒れ込んだ。知子は、自分が初めてであることも忘れていた。明りが点いたままになっていることも、恥ずかしいという思いも、忘れていた。
 河谷は、少しも荒々しくない手つきで、知子のパジャマを脱がせて行った。知子は、何だかごく当り前のことのような気がしていた。もう何度もやって来たことのような、そしてただ何気なくこうなっただけなのだ、というような、気がしていた。
 肌に感じる空気は冷たくなかった。血が全身を駆けめぐるのが感じられた。河谷の唇が近づいて来て、知子は目を閉じた。
 
「──それで?」
 と私は訊いた。
「それで……。それだけです」
 と知子は顔を赤らめて言った。
「映画じゃあるまいし、暗くなっちゃうわけ?──つまらない」
 と、いささか不謹慎なことを言った。
「だって……何だかもう、よく憶えていないんですもの」
「そうね。あの人も、そううまい方じゃなかったし……」
 私は肩をすくめて、「で、終ってから、帰ったの?」
「ええ。もう一時頃になってたかもしれませんわ」
「あなたに謝ってたでしょ?」
「ええ……。別に、無理に、ってわけじゃないんですもの。私にだって責任の半分はあるわけですよね」
「主人ならそうは考えないわよ。その後で何か言わなかった? どうして突然あなたのアパートへ行ったのか、とか……」
「いいえ。でも、おいでになったときには、何かこう──苛《いら》々《いら》してらっしゃるようでしたけど、お帰りのときは、ずいぶん気が楽になったご様子でした」
 私は、幸せそうな知子を見て、ホッとした。夫が死んで、それが知子に傷を負わせたのではないかと思ったのだが、夫との一夜は、知子にとって、もう過去の美しい想い出になっているようだった。
「──何かあったのね、その日に」
 と私は言った。「よほど、夫が打ちのめされるようなことが……。でなきゃ、あなたの所なんかに押しかけたりしないわ」
「『あなたの所なんか』って、どういう意味ですか?」
 知子が、ちょっと不満げに言った。女心は難しいのである。
「──でもねえ」
 と、お茶をおかわりしてもらって、私は言った。「一応、七年間一緒に暮して来た夫でしょ。まあ、多少疎遠になっていたとはいえ、たいていのことは分ってるつもりだったわ。ところが……」
 私は、これまでのことを、知子に話して聞かせた。──知子の方も、私に劣らずびっくりしている。
「過激派の闘士、子供たちのサンタクロース、女遊びで借金をこしらえ、あなたと一度だけとはいえ浮気をした……。夫に比べりゃ、私なんか浮気だけよ」
「威張っちゃいけません」
 と知子は言った。
「ともかく、夫が、まるで知らない人みたいに思えて来たわ。どうなっちゃってるのかと……」
「私とのことは、よほど特別なことがあったんですわ」
「そうね」
「それに、その借金の方は、でたらめだとお考えなんですね?」
「そうなの。あの田代って男、怪しいわ。自分の借金をこっちへ押しつけようって腹じゃないのかしら」
「でも、どうして借用証が偽物だと気付かれたんです?」
「印鑑よ。それに、文章は主人の手じゃなくて、署名は確かにあの人が書いたように見えるけど、それは真似《まね》できるものね」
「印鑑が、お宅にあるのと違うんですか」
「私の印鑑なの。普段は銀行の貸金庫に入ってるわ、登録してあるから」
「それが押してあるんですか?」
「そうなのよ。妙な話だわ。──主人があれを使うはずがないのよ。他に家にも印鑑はあるんだもの」
「でも……どうして田代って人が?」
「そこが分らないの。だから、黙って帰したのよ。あの印鑑は、主人が死んでからは、しばらく家に出して来てあったの。何かと使うこともあったでしょう。でも、持ち出すなんて、誰にもできなかったはずだけど……」
「おかしいですね」
 私は肩をすくめて、
「まあ、探偵じゃないから分らないけど、でも、おとなしく三百万も払ってやるくらいなら、少々お金を使っても、実際のところを調べてやるわ」
「私、お手伝いします」
 と、知子が身を乗り出すようにして、言った。
「あなたが?」
「そうでもしないと、申し訳なくて、気が済みませんもの。やらせて下さい」
「でも、忙しいでしょう」
「二十四時間、学校にいるわけじゃないんですから。それに、私、力はあるし、少し合気道も習ったし……」
「まあ、凄い」
 私は目を見張った。「恋敵にしなくて良かったわ」
「じゃ、いいんですね?──何をしましょうか?」
「そうねえ……。まず田代の会社に行って、あの人の評判を聞き込んで来てもらえないかしら。三百万円も騙《だま》し取ろうっていうんだから、何かお金に困ってることがあると思うのよね」
「分りました。明日、お休みを取ってあるんです。早速行って来ますわ」
「お休みを?」
「ええ。今夜、奥さんに引っかかれて、けがするんじゃないかと思ったもんで」
 私は吹き出してしまった。そんなに手回し良く告白されたのでは、怒るわけにもいかないではないか。
 それに、一度とはいえ、夫が浮気していたと知って、大分私の心は軽くなった。今までだって、そう重いわけじゃなかったのだけれど。
「奥さんは、これから何を調べるんですか?」
 と、知子は、すっかり楽しんでいる感じだ。
 若いんだなあ、と少々ねたましく思った。
「大学の杉崎っていう事務の男と、もう一度話してみたいの。それに、夫の会社の内情。──何かあったのは確かだと思うのよね。柏木幸子と、それに、告別式に来てくれた、同僚の平石っていう人に、話を聞こうと思ってるの」
「でも気を付けて下さいね。けがでもなさったらご主人だって悲しまれますわ」
「そうねえ」
 私は考え込んだ。「死んでも、私、主人と同じ側へ行けるとは思えないものね……」
 ──その夜は、至って爽《さわ》やかな気分でベッドに入った。
 勝手なものだが、ベッドに入って、夫に抱かれたときのことを考えていると、今頃になって、山田知子に嫉《しつ》妬《と》を覚え始めた。
 隣の枕《まくら》をポンポンと叩いて、
「ねえ、あなた」
 と声をかけた。「あの子と私と、どっちが良かった?」
 いなくなった夫が、何だか急に身近に感じられた。──生きている内に、こんな会話をしてみたかった。
「浮気者!」
 と呟いて、私は、夫の枕をつかむと、そこに顔を埋めた。
 体の中が熱く燃え立っていた。私は、枕の中に、夫がいるかのように、強く、強く、顔を押し当てていた……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%