日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

静かなる良人09

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:8 暗躍する夫 知子と別れて、私は、夫の会社へと足を向けた。ちょうど、五時の終業間際に着けるし、その頃なら、柏木幸子も帰
(单词翻译:双击或拖选)
 8 暗躍する夫
 
 知子と別れて、私は、夫の会社へと足を向けた。ちょうど、五時の終業間際に着けるし、その頃なら、柏木幸子も帰って来ているだろうと思ったのだ。
 ──受付に立ったときから、どこか異様な雰囲気だった。
「柏木幸子さんにお会いしたいんですけど」
 と言うと、受付の子は、なぜかひどくあわてた様子で、
「あの──ちょっとお待ち下さい」
 と、奥へ引っ込んでしまった。
 少しして戻って来ると、
「どちら様でしょうか?」
「河谷と申します」
「あ──河谷さんの……」
「そうです」
「ちょっとお待ちを」
 何だか落ち着かない。
 大体、五時が近くなると、女の子はソワソワして落ち着かないものだが、それとはちょっと違っていた。
 私は応接室ではなく、ずっと奥の方へと通された。ガランと空いた会議室だ。
 ここで十分近くも待っただろうか。
「──やあ、どうもお待たせして」
 入って来たのは、千田社長だった。
「社長さん。わざわざどうも……」
「いや、社内がちょっと取り込んでいましてね」
「それならまた出直して参りますけど」
「いや、もう大体おさまりました。──柏木君にご用とか?」
「はあ。主人のことで、ちょっとうかがっておきたいことがあったものですから」
 と、私は言って、千田社長の、捉《とら》えどころのない顔を見つめた。 「柏木さんは、いらっしゃらないんですか?」
「会社を辞めたのです」
「辞めた?」
 私は戸惑った。「いつですか?」
「今日。突然にね」
「どうしてまた……」
「これは公には出さないでいただきたいのですがね」
 と、千田は言った。「柏木君は会社の金を持って姿を消してしまったのです」
 私は唖《あ》然《ぜん》とした。──あの柏木幸子が? 信じられない気持だった。
「でも、どうして──」
「理由は、さっぱり分りません」
 と千田は穏やかに言った。「ただ確かなのは、彼女が二千万近い金を持って、社を出て、それきり行方不明になっているということです」
 二千万。──大変な金額である。
「そんな現金を持っていたんですか」
「たまたまですがね。銀行から給与の支払い用に届いたのです。うちはまだ現金で払っていますから。ああ、もちろんご存じですな、それは」
「ええ。──じゃ、警察へは?」
「届けるべきかどうか、迷っているのです。企業としての信用もある。柏木君が思い止まってくれるのを期待しているのですがね」
 しかし、ここは別に銀行でも信用金庫でもない。千田が、警察へ届け出ることをためらう理由はないように思えた。
 千田は一つ息をつくと立ち上った。私も立って、
「とんでもない所へお邪魔してしまって」
「いや、構わんですよ。ところで──」
「何か?」
「今夜、お食事でもどうです。前にお約束しておりますよ」
「でも、こんなときに……」
「それとこれとは別です。二千万ぐらい持ち逃げされても、会社は潰《つぶ》れませんからな」
 私はためらったが、一度は千田と話さなくてはならないと思っていたのだから、今夜で悪いわけもない、と決めた。
「分りました。どうせ一人ですから、私は構いません」
「やあ、それはありがたい」
 千田は、微笑して言った。「ではここで待っていて下さい」
 ──一人になると、私は窓の方へと歩いて行った。
 まだ多少明るくて、ビルの谷間に、赤い夕陽が射《さ》し込んでいる。五時を回ったので、道は帰りを急ぐサラリーマン、OLたちで埋り始めていた。
 高い所から人間を見るというのは、妙なものだ、何だか、自分が神になって、下界を見下ろしているようで、指先で人一人押し潰してみたいような気持になる。
 あの一人一人に、家族があり、喜びがあり、悲しみがあって、一つ一つの人生があるのだということが、信じられないようだ。
 私は、ふと、あの人々の中に紛れて、一緒に歩いていたいという思いに駆られた。
 忙しく動き回り、歩き回り、疲れたら、家へ帰って体を休める。──それが人間の生活というものなのだろう。
「働こうかな」
 と私は呟《つぶや》いた。
 夫が生きている間は、そんなことを考えたこともなかったのに、と私は思った。──この一件が片付いたら、どこか勤め口を見付けて、働こう。
 母は、きっともう家にいろと言うかもしれないが、しかし、家の中だけで、退屈に日を送り、年齢《とし》を取っていくのは、いやだった……。
 ドアが開いて、千田が顔を出した。
「お待たせしました」
 
「──教えて下さい」
 ワインのグラスを置いて、私は言った。
「何です?」
 千田は、ちょっと目を見開いた。
 青山にある、あまり目立たないフランス料理の店だった。照明は薄暗い。平日でもあり、客の姿はまばらだった。
 そもそもが大きな店ではない。
 料理はさすがに悪くなかった。夫は大体、こういう洒落《しゃれ》た店を知っているタイプではなかったから、二人で食事ということも、めったになかったのだ。
「何を教えろと?」
 千田が訊いた。
「主人との間に、何かあったんですか」
 千田は、ちょっと考えていたが、
「まあいいでしょう。──いや、こうして、奥さんを招待したのも、一つにはご主人の働きに対して、お礼をしていなかったのが、心にひっかかっていたからでしてね」
「といいますと?」
「昨年の暮、我が社は、かなり大きな痛手をこうむったんです」
 と千田は言った。「正直に言って、一時は、倒産かと噂《うわさ》されたほどでした」
「存じませんでしたわ」
「まあ、年が明けて、幸い事態は好転し、何とか持ちこたえることはできた。しかし、従来の体勢ではどうにもならないということは、はっきりしていました。──つまり、人員の縮小ということです」
「要するに首切りですね」
「そうです。私は、女子社員を中心に、二十人近い人間をやめさせようと思いました。しかし、正面切って辞職してくれと言えば、退職金を払わなくてはならない。女子の給料がいくら安くても、二十人分とまとまっての退職金となると、容易なことではありません」
「でも、仕方ないでしょう?」
「そこで、少々汚ない手を使ったのです」
 と千田は、ニヤリと笑った。
 あんまり愉快な笑い方ではなかった。
「彼女たち二十人の机に、私を糾弾して、辞職させようという、ガリ版刷のビラを入れておきましてね。日曜日の間にやったのです。そして月曜日、朝、全員を入口の所で止めて、揃《そろ》ったところで、全員の机の中を私の秘書が調べたのです。──当然、二十人の机から、そのビラが見付かる。それぞれ二十枚ずつ入っていましたから、当然、他の社員に配るためにしまってあったものと見なしました。それを理由に解雇しよう、というわけです」
 私は呆《あき》れた。──「大人」の社会だからきれい事で済まないことはあるとしても、そんな卑劣な手段を平気で使っているとは!
「で、どうなりましたの?」
「組合なんてものは、『会社が潰《つぶ》れてもいいのか!』と一喝してやれば、手も足も出ないものでしてね。当の女の子たちはもちろん騒ぎ立てましたが、彼女らを支援する者がいたら、解雇すると言い渡したので、みんな静まりました。──組合の委員長の平石にしても、です。そんなものなんですよ」
 夫の告別式に来ていた男である。
「で、そのまま思い通り運びそうだったんですが……」
「そうはうまく行かなかった?」
「ええ。悪いことに、ビルの管理会社の人間が、日曜日に私の秘書が、そのビラを彼女たちの机に入れるところを見ていたのです。それをしゃべってしまった」
 千田はちょっと手を広げて見せて、「こうなると、組合の方も面子《メンツ》がありますから後に退《ひ》けない。会社は事実上、ストライキに入ってしまったのです」
 当り前だわ、と私は思った。私なら、千田をつるし上げるだろう。
「これには参りましたよ。仕事はストップ。注文、供給が完全に滞って、客からの苦情が殺到しました。正直なところ、私のクビも危なかったのです」
「それが主人とどういう──」
「私も一旦腹を決めました。最後の手は、第二組合を作ることです」
「スト破りですね」
「一人では仕方ない。少なくとも日常業務がこなせるだけの人間を動かさなくては。組合の連中がいなくても一向に困らないんだぞ、というところを見せれば、組合員も動揺します」
「管理職だけじゃ、だめだったんですか」
「みんないいかげん年寄りですからね。──さて、その手をどう打つか、考えました。一人一人切り崩している時間はない。後何日か仕事が止っていたら、私は株主にクビにされるのが確実でした。──誰か、他の社員に影響力を持っていて、あいつが仕事をするのなら俺《おれ》も、と思わせる人間を見付けて味方にするしかありません」
 私はじっと千田を見つめた。
「それが──主人ですか?」
 まさか、という気持だった。
「その通り」
 千田は肯いて、「私はご主人と夕食を共にしました。この店でね」
 私は、思わず店の中を見回した。まるで、主人がどこかの席に坐っているような気がした。
「ご主人も、さすがにためらっていましたよ。何といっても、社内の人間を、かなり敵に回すことを覚悟していなくてはなりませんからね」
「で、結局──引き受けたんでしょうか?」
「だからこそ、私は今も社長でいられるわけでしてね」
 おかしなことだが、夫が知子と浮気をしたと知ったときよりも、私はずっと大きなショックを受けていた。
 人間には、これだけはどうしてもできないという限度があるものだ。それは、法律的な意味で、罪が重いとか軽いということではなく、ただ、人間のタイプとして、可能なことと不可能なことがある、ということである。
 腕時計一箇を盗むために、平気で人を殺す人間が、電車に乗る列を乱すことは絶対にしないとか、凶悪な放火魔が、虫一匹を殺すことも嫌うようなものだ。
 夫だって人間だから、人を憎んで殺すこともあったかもしれない。若い女の子に襲いかかることだって。──しかし、組合を裏切って、スト破りをやり、会社側につく、という真似は、できるはずがない。
 夫はそういうタイプではないのである。
「そんなはずはありません」
 いつしか、私はそう口に出して言っていた。
「どういう意味です?」
「つまり……主人は、そんなことをする人じゃありませんわ」
 千田は、人を小馬鹿にしたような笑みを浮かべて、
「面白いことをおっしゃる。つまり、私が嘘をついている、とでも?」
「いえ、別に──」
「それなら会社の者に訊いてみてごらんなさい。誰でもそんなことは知っていますよ」
 おそらく嘘ではないのだろう。しかし、私は信じたくなかった。
「失礼します」
 私は立ち上った。その弾みで椅子が倒れて店の客が一斉に振り向くほどの音がした。
 私は構わず、足早に店を出た。
 千田が追ってくるかもしれない、と思って、すぐにタクシーをつかまえて、乗り込んだ。
「どちらまで?」
 と訊かれて、よほどカッカしていたのだろう、
「うちまで!」
 と答えてしまったのである。
 運転手は笑い出し、私も一緒になって吹き出してしまった。
「ともかくこのまま真直ぐやって。考えるから」
 と、私は言った。
 食事の後味が一度に悪くなってしまって、私は食堂街の前でタクシーを降り、口直しにもう一度夕食をとることにした。
 といっても、胃の方の容量は限度がある。そこでOL時代、時々行ったお茶漬屋さんに足を向けた。──ちゃんと、まだ営業していた。
 お昼などに、本格的に食べるのはどうもというOLで、結構混み合う店である。今はもう閉店が近いので、客は他に二、三人しかいなかった。
「いらっしゃいませ」
 と、お茶を持って来てくれたのは、ここの奥さんで、私がOLの頃は、新婚ホヤホヤであった。
 今も多少太ったが、なかなかの美人だ。
 のり茶漬を頼んで、熱いお茶を少しずつすすっていると、その奥さんが戻って来た。
「あの──失礼ですけど」
「はい?」
「以前、お昼によくみえていた方じゃありません?」
「ええ。よく憶えてますね!」
 私は何だか無性に嬉《うれ》しくなってしまった。
「やっぱり! どこかでお見かけしたな、と思ってたんですよ」
 その奥さんも、もう暇なのか、手近な椅子に腰をかける。「──ほら、お勤めを辞められる日に、ここへみえて、『今度結婚するの』とおっしゃったじゃありませんか」
「そんなこともあったわね」
 私は思い出して肯《うなず》いた。 「相変らず、お昼は混んでる?」
「おかげさまで。あの頃はお昼の定食、四百円でしたっけ? まだ五百五十円で頑張ってるんですよ」
「まあ、素敵! もっと度々来たいけど……。あ、そうだ。私が辞めるとき、お腹が大きくて──」
「そうでしたね。もう二人目が幼稚園です」
「そんなに……」
 私は絶句した。改めて年齢を思い知らされた。
「今は……のんびり母親業ですか?」
「子供はいないの」
「あら。でも、結構何年もたってから、ヒョッコリ出て来るもんですよ」
 出て来る、ってのは正に実感がある。
「それが主人にこの間、先立たれちゃって。──今は未亡人ってわけなの」
「まあ……。すみません、余計なこと言って……」
「いいえ、いいのよ。ちょっと気が滅《め》入《い》ってたから、声をかけてくれて、凄《すご》く嬉しいの」
「元気出して下さいね」
「ありがとう」
 店の奥から、
「上ったよ」
 と、ご主人らしい声がする。
 奥さんは立って行くと、少し何やらガタゴトやって、それから盆を運んで来た。
「どうもお待たせしました。──タクアンを余計におつけしておきましたよ」
「まあ、よく憶えててくれたのね」
 私は、はしを割って、タクアンをつまんだ。ここのタクアンは、やや薄味で、しかしそこがおいしいのだ。
 口へ入れるとき、一瞬の迷いがあった。何年もたっているのだ。多少は味が落ちているのではないか、と思った。でも、好意で沢山出してくれたのだ。おいしいと言って食べなければ。
 でも、味は少しも変っていなかった。あの頃のままの、歯《は》応《ごた》えと、味である。
 私は、ゆっくりと、熱いお茶を、熱いご飯の上にかけた。のりの香りが、まるで解き放たれたように立ち昇って来る。
 あのときのままだ、と思った。昔、まだ若かった頃。夫と知り合った頃。一応は、結婚を前に、多少胸を弾ませていた頃……。
 その頃のままのものが、今でもこうして、残っている。
 何だか分らないけど──本当にわけも分らず、涙が出て来た。
 夫が死んでも、泣いたりしなかった私なのに。
 急に胸が切なく苦しくなって、急いでお茶漬をかっ込んだ。頬《ほお》を涙が伝って落ちて行った。
 あわててハンカチを出して涙を拭《ふ》く。──どうしたっていうんだろう? 本当に馬鹿みたいだ。
「──大丈夫ですか?」
 奥さんが、ちょっと心配そうに、おずおずと声をかけて来た。
「ええ……。ごめんなさい。どうってことないのよ」
「すみません、変なことを言ったものだから──」
「とんでもない」
 と私は首を振った。「そんなんじゃないのよ、ほんと」
 他の客が立ち上った。奥さんがレジの方へと歩いて行く。
 ──私は、何だか急に自分が一人で取り残されたような気がした。いや、事実、もう客は私一人だった。
 家にも、誰一人待っているわけではない。私は一人で残されているのだった。人生の中に……。
 
 少し、夜の街を歩いた。
 オフィスの多いこの辺りは、早く、暗くなる。裏通りの、小さなバーやクラブがにぎわう時刻である。
 客を待つタクシーやハイヤーが、道を占領して並んでいる。
 酔って出て来る男たち。もてなされた側はいい気分で、車に乗り込むが、もてなした方の男たちは、一向に酔っている様子もなく、走り去る車に、何度も頭を下げ、車が見えなくなるとホッとしたようにあたりを見回す……。
 おそらく、この男たちは、これから自分が酔うために飲むのだろう。
 夫もこんなことをしていたのだろうか?
 まるで大学の研究者か何かのようだった夫にとって、こんな仕事が堪えられたのだろうか?──私には、不思議でならなかった。
 私なら、会社を辞めてしまっていただろう。それで結婚が壊れるなら、それでもいい。
 夫は、私のような妻のために、こんなことを堪えていたのだろうか? 外に恋人を作って、平気で出歩いているような妻のために……。
 何となく夫が哀れになった。
 私が哀れむというのは、妙なものかもしれないが、夫があの千田社長の卑劣な計画に乗ったとき、私のことを考えて、クビになるわけにはいかないと思っていたのだとしたら、それは「哀れ」と言うしかないではないか。
 今さらのように、夫が、生きていてくれたら、と思った。
 いや、私がただ謝るために、ではない。そんなに自分を裏切ってまで、会社に残るべきかどうか、なぜ私に相談してくれなかったのか、と問いかけてみたいのである。
 あなたは何も話してくれなかった。
 苦労はみんな僕がするのだ、という顔をして。──私もそう思い込んでいるところはあったが、けれども、話してくれれば、聞かないわけではなかったのに……。
 私は、通りかかる空車を停めた。
 今度こそは、家へ帰ることにした。
 ──家の前でタクシーを降り、玄関の鍵《かぎ》を開けて中へ入る。
 暗い玄関で、他の靴につまずいた。──おかしい、と思った。
 玄関に、靴を出してはおかなかったはずだ。
 緊張した。──誰かが、暗がりの中に潜んでいるのだろうか?
 玄関の明りへ手を伸ばしたが、思い直して、靴をそっと脱ぎ、上り込んだ。
 家の中は暗いが、どことなく、人の気配がある。──耳を澄ましていると、声が聞こえた。空耳かと思ったが、そうではない。
 居間だ。私は、静かに居間のドアへ手をかけた。ノブを回して、細く開けると、暗い室内から、はっきりと声が洩れて来た。
 私はドアを大きく開けると同時に、明りを点けた。
「キャッ!」
 と声がした。
 ソファの上で、柏木幸子と志村一郎が、あわてて起き上った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%