日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

静かなる良人13

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:12 もう一人の女「いやはや、にぎやかですね」 落合刑事は、ソバをすすりながら、言った。 にぎやかなはずで、スーパーの食堂
(单词翻译:双击或拖选)
 12 もう一人の女
 
「いやはや、にぎやかですね」
 落合刑事は、ソバをすすりながら、言った。
 にぎやかなはずで、スーパーの食堂なのである。客のほとんどは、赤ん坊や小さな子供を連れた奥さんたちだ。
 大きな声を出さないと話も聞こえないほどだった。
「捕まりましたの?」
 と私は訊《き》いた。
「え?」
「あの志村とかいう、若い人ですわ。捕まったんですか?」
「ああ、そのことですか。いや、残念ながら、逃がしたようです」
「あら、そうでしたの」
「というか、まだ見付けていないと言った方が正確でしょう。時間の問題ですよ」
「じゃ、見当はついているんですね」
「いくつか、立ち回りそうな所は分っています。──あなたの所も含めて」
 私は、はしを持つ手を止めて、落合を見た。
「一緒に逃げている女は、柏木幸子といいましてね。ご主人と同じ会社に勤めるOLでした。会社へ行って、色々訊いてみると、会社の金を持ち逃げしているのが分ったんです」
 落合は首を振って、「そういう事件を、どうして早く届けてくれないのか、全く困ったものですよ」
「何か主人と関りが?」
「あるはずです。──志村はご主人の後輩で、ご主人ともしばしば会っていたんです。そして、柏木幸子は、ご主人の信用している部下だった……」
「その二人が──」
「ご主人を通して知り合った、と見るのが自然でしょうね。そして愛し合うようになった。──志村が追われる立場になって、女の方も行動を共にする決心をした。逃亡生活には金がいる。そこで会社の金を横領した、というわけです」
「その女の人なら、きっと、主人の会社へ行ったときに会った人ですわ。とても真面目《まじめ》そうな人でしたけど」
「男のために身を誤るのは、たいていそういうタイプの女性です」
 と、落合は言った。
「それで私の所に来るかもしれない、と思われたんですね」
「あなたはその二人に関係があるわけですからね」
「主人が、ですわ。私は、主人のお付合いの相手というのを、ほとんど知らないんですもの」
「ご主人に恋人がいたとでも?」
「いいえ! そういう意味じゃありません。広い意味での知り合いですわ」
「なるほど」
 落合は、しばらく黙々と食べていたが、元来、太りすぎを気にする主婦向けのランチである。あまり量は多くない。
 すぐに食べ終って、何となく足らなげな顔をしている。私はおかしくて笑い出しそうになっていた。
「すみません、もう少し食べないと──」
「どうぞ、ご遠慮なく」
 落合は、今度は天丼を頼んだ。
「いや、暑いですね、ここは」
 と照れたように、額を拭《ぬぐ》う。
「ちょっと明りが強いんですわ」
 と私は上を向いた。
「その傷は?」
「え?」
「首の周りの。どうしたんです?」
 落合は真剣な表情で訊いた。「誰かに絞められましたね。見れば分りますよ」
 とても否定しても通りそうにない。
「ええ、実は……」
「話して下さい」
 私は、昨夜の久保寺との一件を話してやった。
「──でも、本気で殺すつもりはなかったんですわ。気の弱い人なんですもの」
「その傷は、しかし、かなり本気で絞めていますよ」
 落合は心配そうに顎《あご》を撫《な》でて、 「いいんですか、放っておいて? たぶん、傷害罪ぐらいでなら──」
「お願いですから、そっとしておいて下さいな」
 と私は言った。「もう二度とやりませんわ、あの人」
「まあ、あなたがそうおっしゃるなら……」
 と、落合は渋々言って、「──気が優しいんですね、あなたは」
「それは皮肉ですの?」
「いや、真面目に言ってるんです。昨日の子供たちの相手をしているところを見たり、今のあなたの様子を見ていると──」
「とても夫を殺した女に見えない、でしょ? でも、殺人犯だから、他の人間には優しいってことだってありますわ」
「考えていますよ」
 落合は苦笑して、「そうやって、我々を翻弄するんですからね」
「今度は悪女ですの? 忙しいわ、私も」
「ともかく、魅力のある方だということは確かです。警察官らしからぬ意見かもしれませんがね」
「そんなこと、主人からも言われたこと、ありません」
「しかし、ご主人もいい方だったんでしょう?」
「少々良すぎて閉口でしたけど」
「難しいもんですね」
 落合という刑事に、私は親しみを覚え始めていた。もちろん、刑事なのだから、私を容疑者として見ているのかもしれない。
 しかし、それだけでない、暖かさを、その言葉の中に感じ取ることができた。
「──これからどうなさるんですか?」
 と、落合が訊いた。
「ちょっと訪ねる所がありますの」
「そうですか。もし、志村と柏木幸子から連絡があったら、ぜひ知らせて下さい」
「分りました」
 私たちは食堂を出て、別れた。まだ田代の所へ向うには早い。
 田代のことを、よほど落合に話そうかと思ったのだが、結局、言葉が出て来なかった。
 決して、落合を信用していないわけではなかったが、何といっても、警察という組織の中の人間なのである。自由に行動できるわけではない。
 私は、一旦、デパートへ足を運んで、三十分ばかり、特売場を眺めて歩いた。
 これが、女にとっては、一番のレクリエーションなのである。日用品の買物はつまらなくて、こういう、必要でもない品物の買物はどうして楽しいのだろう?
 すぐに時間は過ぎて、私は地図を見て、田代の家へと向った。多すぎて持て余しているくらいの、ネッカチーフを三枚、買い込んでいた。
 地図というものは、あの五万分の一とか、そういうものならともかく、本人が書いたものはあまりあてにならない。
 だって、あなたも、今すぐに近所の地図を書けと言われたら、しばし考え込んでしまうだろう。──それは、つい無意識に、あまり通らない道などを、書き落としてしまうからだ。
 田代の妻も、あまりその点、几《き》帳《ちよう》面《めん》とはいえず、おかげで、散々捜し回ってしまった。何本目の道、何番目の角、というのが、みんないい加減なのだ。おまけに八百屋が道の反対側に書いてあったり。
 やっと見付けたのは、まあ、何とも可愛い、というより狭い、ミニ開発の建売住宅で、同じような造りの家が、四軒固まっている。きっともとは一戸の家の土地だったのに違いない。
〈田代〉という表札。──私はチャイムを鳴らした。
 二、三度鳴らしたが、返事はない。おかしい。そう時間を過ぎているわけでもないのに……。
 背後に足音がしたので、あ、帰って来たのかと振り向くと、何だかちょっと怖そうな黒メガネの男である。
「ここに用かい?」
 その声たるや、ボーイソプラノで、私は吹き出したくなるのをこらえた。
「ええ。──あなたは?」
「留守だよ」
「どこへ行かれたか……」
「知らねえよ」
「そうですか」
 しかし、ここで、それではと引きさがるのもつまらない。「──待っててくれ、と奥さんと約束してあったんですよ」
「田代の女房と? そいつは諦めな」
 と男が笑いながら言った。
「どうしてですか?」
「亭主を捨てて、出てっちまったのさ」
「まあ。──でもさっきは──」
「会ったのかい?」
「ええ。少しお金を貸してあげて、家へ急いで帰るからって……」
「じゃ、その金持って、ずらかっちまったのさ」
「まさか! 子供さんがここにいるから、って言ってましたよ」
「ガキが? 今朝、連れて出たぜ」
「本当ですか?」
「昼までに三百万工《く》面《めん》して来い、と言ってやったが、まるで戻って来ねえ。電話が一本かかって来たよ」
「で、彼女何と?」
「そんな亭主、もう愛想がつきたから、好きなようにしてくれ、と言ったぜ」
 私は言葉もなかった。子供の前で殴られるのだけは……とかお涙ちょうだいの芝居をして……全く!
 こっちが甘い、と言われりゃそれまでだが……。
「いくら貸したんだよ?」
「少々です」
「返っちゃこねえな、そりゃ」
「それはいいんですけど……。じゃ、ご主人の方は?」
「いないぜ」
「まさか、あの──病院にでも」
「よせやい」
 と、男は顔をしかめた。「こちとら、ギャングと違うで。あのな、ちょっと痛い目にあわせるだけだ」
「同じようなもんじゃありませんか」
「そう言われりゃそうだけどな」
 何だか、スローテンポなお兄さんで、調子が狂ってしまう。
「で、今、どこに?」
「女と二人で、逃げちまったよ」
「女と?」
「ああ。女房に愛想づかしされて、青くなってるとこへ、女が一人来てな、奴が泣きついたら、三百万、ポンと出しやがった」
「それは──誰です?」
「知るもんかい。こっちは金がありゃいいんだ。だから放免してやったのさ」
 女が? 三百万をポンと出した。──一体誰なのだろう? 田代の愛人、というわけか……。
「それじゃ、もう済んだんでしょ。あなたはここで何をしてるんですか?」
「俺《おれ》かい? 忘れてたんだよ。大阪時代の借金、返してもらうのをな」
「大阪時代?」
「ああ。田代の奴が大阪にいたとき、飲み代、立て替えて、八千円貸したままなんでな」
 ずいぶんケチくさい話である。しかし、田代が大阪にいたというのは、初耳だ。
「田代さん、大阪にいたのは、いつ頃ですか?」
「奴か? ええと──かれこれ一年半くらい前かな」
「一年半……」
「あいつ、年中職をかえてるから、あまり一つ所に長くは居ないんだ。だから平気で借金を踏み倒すのさ」
「大阪の前は?」
「知らねえな。──お前、田代に何の用なんや?」
「いえ──別に」
「まさか、奴の女と違うんだろうな」
「違いますよ!」
 とにらんでやった。
「あんな、しょうもない男に、ついて来る女の気が知れんな。その三百万出した女も、どう見ても、まともなかみさんだったぜ」
「そうですか」
 何だか、いやなモヤモヤが、胸の中で渦巻いていた。
「じゃ、どうも」
 と、会釈して帰りかけると、
「なあ、田代に貸した八千円、払ってくれないか」
 と勝手なことを言い出す。
 振り向いて、にらみつけてやったら、ヒョイとそっぽを向いてしまった。
 これで、結構私のひとにらみも、迫力があるのかもしれない。
 それにしても──と、私は帰宅の途中、考えていた。田代に三百万もの金を持って来た女というのは何者だろう?
 そんな愛人がいたのなら、なぜ田代は最初から、その女に頼って行かず、あんな偽の借用証などこしらえたのか?
 あの田代の妻。──うまいこと百万せしめて、今ごろは、どこかへ預けておいた子供と二人、どこかへ発っていることだろう。結構、他の男と一緒かもしれない。
 結局、田代から話も聞けないのでは、百万円、捨てたも同じことだ。
 不思議なことに、それ自体は、あまり腹も立たなかった。今の私には、もっと気になることがあったのだ……。
 
 何だか、今日は一日かかって、百万円もむだにしただけだったみたい。
 そう思うと、何かそのまま家へ帰るのも……という気がして、私は、デパートに寄ると、可愛い絵のついたハンカチをどっさり買い込んだ。──百枚!
 もちろん、百万円はしないが、店員が目を丸くしていた。
 私は、あの施設へと足を向けた。
 そろそろ夕方だったが、まだ日が射《さ》している庭に、子供たちが遊び回っている。私は金網越しに、子供たちの様子を眺めていた。
 実に、色々な子がいる。──もう、幼いころから、個性というものが、ちゃんと芽生えているのである。
 グループで遊べば、いつの間にかリーダーになっている子がいる。そういう団体(?)にはついて行けないけど、私は私よ、という様子で、一人、砂山に住宅を建てている子もいる。
 駆け回っている子、じっとしている子、退屈そうな子。──でも、どの子も、それを楽しんでいる。
 子供って、何ていいものなんだろう、と……今まで、考えたこともない、感慨が、私を圧倒した。
 子供にとって、この世界は大きな遊園地なのだ。でも、大人はその子供の夢を裏切って、遊園地を取り壊し、戦場にしてしまう……。
 大人たちの方が、小さくなって、子供をのびのびとさせてやらなくてはいけないのに、逆に、子供を、狭い金網の囲いの中へ、追いやっているのだ。
 でも、そんな所で、子供は精一杯の、エネルギーを発散している。その様子を眺めていて、私は飽きることがなかった。
 夫と暮していて、私は、子供が欲しいと本気で思ったことはなかった。いない方が自由でいい、くらいに思っていたのである。
 今、夫がいてくれたら。時間を逆戻りさせることができたら、私は子供を生みたいとせがんだだろう……。
「──おばちゃんだ」
 亜里が、私を見付けて、走って来る。
「こんにちは!」
 と手を振ってやる。
 亜里は、走って来て、途中で、何につまずいたのか、前のめりに転んでしまった。私は、思わず叫び声を上げた。
「大丈夫?──立てる?」
 と金網をつかんで、できることなら、よじ登りたい、と思った。
 が、亜里は立ち上ると、ニッコリ笑って、
「平気だよ」
 と言った。
 私はホッと胸を撫でおろした。亜里の方がよほど度胸がある。
「でも、膝《ひざ》をすりむいて──まあ! 血が出てるじゃないの。痛くない? バイ菌が入ったら大変よ」
「いつも転んでるもん。後で水で洗うよ」
 と、平気なものだ。
「気を付けてね。今、中に行くわ」
「うん!」
 と、亜里が建物の中へ走って行く。
「走らないで! 転ぶわよ!」
 と、つい私は叫んでいた……。
「──子供が転ぶのにいちいち心配してたら、きりがありませんよ」
 と、山田知子が笑って、言った。
「本当ね」
 私は建物の窓から、遊んでいる子供たちを見ながら言った。
「どうしても転びやすいんです、靴のせいでね」
「靴のせい?」
「ゴムの底が減っちゃって、平らになってるんですよ。だから滑るんです」
「まあ」
「買い替えようにも、予算が少ないから。──来月には何とか、と思ってるんですけど」
 私は、可愛いハンカチなんか百枚も買い込んで来た自分が、馬鹿のように思えて来た。ハンカチは手を拭ければいい。もっと必要なものがあるのだ。
「今度、みんなの靴のサイズを書き出してちょうだい」
 と、私は言った。
「え?」
「買って来るわ、みんなに」
「そんな……。無理しないで下さい」
「いいのよ」
「でも、お話によると、今日は百万円も損なさったんでしょ?」
「あれは別口。──主人が生きてれば、毎月、何か贈ってたわけでしょ。私が、それを継ぐわ」
 と私は言った。「主人には、大したこともしてあげなかったもの……」
 知子は、少し間を置いて、言った。
「ご主人を愛してらしたんですね」
 私は、そんなことを、考えたこともなかった。夫婦になると、なぜ男と女は、愛しているとかいないとか、考えなくなるのだろう?
「そうは言えないわ」
 と私は言った。「主人が生きていた間はね。──でも、今になって、やっと主人のことを愛したいという気持になって来たのよ。救いようがないわね」
「そんなこと! やっぱり、ずっとご主人を愛しておられたんですよ。浮気していても」
「一言多いぞ」
 と、私は笑って言った。
「ごめんなさい」
 知子はペロリと舌を出した。
「ともかく、このハンカチ。うちに置いても仕方ないから、置いて行くわね」
「きっと、みんな大喜びだわ!──まあ、可愛い! 私がもらいたいくらい」
 私は、何となく知子のことを、他人とは思えなかった。──妙な話だ。主人の浮気相手に、親愛の情を覚えるというのも。
 しかし、事実そうなのだから仕方ない。
「でも、田代と一緒の女って誰なんでしょうね?」
 と、知子が言った。「それにその奥さんも、いい気なもんだわ」
「でも子供を置いていかなかっただけ、ましだと思ったわ」
「そういう基準で言えば、そうでしょうけど」
「子供連れて、夫の所から逃げるんだったら、お金は必要でしょうからね。腹は立つけど、一概に責められないような気もするのよ」
「──これから、どうなるんですか、事件の方は」
「さあ……。ともかく、早く解決してほしいわ。もちろん、私もできるだけのことはやるつもりだけど」
「危ないことはやめて下さいね。──心配なんです」
「どうして?」
「どうして、って言われても……」
 と、知子はためらった。「奥さんのことが好きなんですもの」
 私は、ふっと胸が熱くなった。
「どうもありがとう……」
 外は暗くなり始めていた。──子供たちが、駆けて来る。亜里が真っ先に、こっちへ向ってやって来た。
 
 子供たちと時を過して、家の近くまで帰りついたのは、もう八時近くだった。
 私の中に、ちょっとした夢が、形を成しつつあった。もちろん、うまく行くものかどうか、分りはしなかったが。
 玄関の前に、誰かが立っていて、ギクリとした。大体こういうときは、ろくなことがないのだ。
「どなた?」
 と、私は少し手前から声をかけた。
「千草さん?」
 聞いたことのある男の声。こっちへ出て来ると、
「どうも……」
 と、会釈する。
「木戸さん! まあ突然──」
 郁子さんのご主人である。いかにも実直そうなサラリーマンだ。
「すみません、急にやって来て」
「いいえ! ずいぶん待ったでしょう?」
 私は急いで鍵《かぎ》を開けて、木戸を中へ通した。
 居間へ上ると、木戸は、少しおずおずとした様子で、ソファに坐《すわ》った。
「東京へは、ご出張?」
 と、私は訊いた。
「いいえ。そうじゃないんです。会社の方はちょっと休みを取って来て」
「あら」
 と私は言った。「じゃ、郁子さんたちもご一緒?」
「いえ、一人です」
 私は、坐り直した。まさか、という思いがふくれ上って来た。
「話して下さいな」
「ええ……」
 木戸は、ためらってから、思い切ったように言った。「実は、郁子が、家を出てしまったんです」
 
 今日、あの黒メガネの男の話を聞いてから、田代のところへやって来た女が、郁子さんではないかとは、薄々考えていたのである。田代が大阪にいた、ということ。そして、田代が夫の「学生時代の友人」だと言ったのが、郁子さんだったこと──何もそれらしい証拠はない──もある。
 そして、何よりも、あの印鑑を使うことができたのは、夫が死んで、あれこれと手伝ってくれた郁子さんぐらいだということだった。
 しかし、まさか郁子さんが、そんなことをするとは、考えてもみなかったのだ。
「一体どうして……」
 と私は、しばらくしてから、言った。
「男がいたんです」
 と、木戸は言った。
「どんな男ですか?」
「妻子持ちの、田代という男です」
 やはりそうか。
「その男と?」
「実は、もう二年以上前に、その男がうちにセールスに来て、いつの間にか郁子とそういう仲になっていたらしいんです」
「それがいつ分ったんですか?」
「割合とすぐでした。──郁子も隠し事の下手な女ですから」
「で、どうなさったの?」
 木戸はちょっと肩をすくめて、
「こればっかりは……。却《かえ》って、あれこれ言うと、田代の方へ走るかもしれないと思って黙っていました。その間に、田代のことも色々調べました。──年中居所を変えて、女ともすぐ切れているんです」
「それで大丈夫だと思ったんですか?」
「実際、一年以上前ですが、田代は大阪を離れたんです。ホッとしました。郁子も、もとの通りになって」
 私は少々呆《あき》れた。──人がいい、というのとは、ちょっと違うんじゃないか。
「木戸さん……でも、怒らなかったんですか?」
「もちろん面白くはありませんでしたけど……」
 それだけ?──私は言葉もなかった。
「ところが、今朝、家を出てから、会社へ行く途中で財布を落としてしまいましてね」
 と木戸は続けた。「会社から電話したんです。そしたらご近所の人が出て、郁子が、ちょっと旅行に出るから、と言って、一人で出てしまったと言うんで、びっくりして」
「何か、置手紙のようなものは?」
「ええ。寝室にありました。走り書きで、〈他の男と一緒に暮します〉とあるだけで……。でも、きっと、あの田代のところに違いないんです」
「それで追って来られたんですね」
「まあ、そんなところです」
 と、木戸は、のんびり言った。
 女房をとられて、嫉《しつ》妬《と》に狂うというのも、あまりみっともいいものじゃないかもしれないけれど、こんな風に落ち着いているというのも妙なものだ。
「で、これからどうなさるの?」
「今夜はすみませんが泊めてもらえませんか?」
「いいですよ。でも──」
「田代の家は、ちゃんと分ってるんです。明日でも行って、ゆっくり話し合って来ようと思ってます」
「はあ」
 ゆっくり話し合って?──一体この人は、奥さんが逃げ出したことを、どう思っているのかしら、と思った。
「ねえ、木戸さん」
 と私は言った。「子供さんたちは?」
「ええ、近所の親しい奥さんが預かって下さってるんで」
「それはいいけど……。奥さんをともかく連れ戻さなきゃ仕方ないでしょう」
「ええ。ですが、こういうことは、無理にやっても……。一応話し合いをしようと思って」
 これじゃ、郁子さんが戻るわけはない、と思った。郁子さんに戻ってほしいのなら、今夜これからだって──そんなに遅い時間じゃないのだ──田代の家へ駆けつければいいのだ。
 もちろん、そこにはもう誰もいないが。
「──それに、郁子、金を引き出して行ってるんです」
 と、木戸が言った。
「貯金を?」
「ええ。三百万です。きっと田代とどこかへ逃げる気なんでしょう」
「じゃ、それこそ大変じゃありませんか? 今からでも行ってみれば?」
「いや、もう暗いですからね」
 と、木戸は腕時計を見て言った。「住所は分るけど、捜して行くのは大変だ。明日にしますよ」
 私は何を言う気も失せた。
「じゃ、お風呂でも沸かしますわ」
「すみませんね」
 木戸は、ネクタイを外して、新聞を見始めた。──郁子さんが、他の男に走るのも、分るような気がした。
 もっとも、夫だって私の浮気を、薄々気付いていたのだろうが、何も言わなかった。しかし私が家を出たりすれば、決してこんな風に呑気にはしていなかっただろう。
 いや、私が家を出はしないことを、知っていたのだと思う。
 ──まだ実感がなかった。
 郁子さんが、家を出て、子供まで捨てて……。何だか、そんなことは、TVの中でしか起こらない、と思っていたのに……。
 お風呂にお湯を入れて、居間に戻って来ると、電話が鳴り出していた。
「はい河谷です」
 しばらくは、何も聞こえなかった。「もしもし?」
 息づかいのようなもの。
「どなた?」
「あの……」
 と、震える声が、伝わって来た。「柏木幸子です」
「幸子さん。──どうしたの? どこにいるの?」
 と、私は訊いた。
 すすり泣く声が、低く、流れて来る。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%