日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

忙しい花嫁06

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:ありえない殺人 大学へ駆《か》け込《こ》んだときは、もうキャンパスは閑《かん》散《さん》としていて、運動部のトレーニング
(单词翻译:双击或拖选)
ありえない殺人
 
 大学へ駆《か》け込《こ》んだときは、もうキャンパスは閑《かん》散《さん》としていて、運動部のトレーニング姿《すがた》がチラホラ目に付く程《てい》度《ど》だった。
 亜由美は、校《こう》舎《しや》のわきの歩道を急いだ。
 校舎の裏《うら》手《て》に、クラブ用の棟《むね》が一つ、別になっていて、中に全部のクラブが入っていた。
 三階建の、一《いち》応《おう》鉄《てつ》筋《きん》のしっかりした建物で、今も、いくつかの窓《まど》に、明りが見えている。
 亜由美はあまりクラブ活動というのが好《す》きではない。別に嫌《きら》いというわけでもないのだが、先《せん》輩《ぱい》だ、後輩だとやたらうるさかったり、合宿だの何だのと時間を取られるのがやり切れなかったのである。
 だから、そういう拘《こう》束《そく》の少ない研究会にだけ所《しよ》属《ぞく》していた。もっとも、研究会だから、部室というものはない。いつも歴史部の部室を借りて、使っているのである。
 亜由美は、クラブ棟《とう》の中へ入って行った。歴史部の部室は三階にある。階《かい》段《だん》を上って行くと、どこの部屋からか、女の子たちがキャッキャ笑い合う声が響《ひび》いて来た。
 二階から三階へ上りかけると、上から、五、六人の女の子たちが降《お》りて来るのに出くわした。
 「あら、亜由美」
 と、一人が足を止めた。
 神田聡《さと》子《こ》といって、亜由美と高校で一《いつ》緒《しよ》だった子である。
 「何だ、聡子。クラブ?」
 「うん」
 聡子は社会科学のクラブに入っていて、やはり部室が三階にあるのだ。
 「ね、亜由美」
 と、聡子が言った。「もしかして桜井さんと約《やく》束《そく》?」
 「そう」
 「さっきから苛《いら》々《いら》して、出たり入ったりしてたわよ」
 「まだいる?」
 「うん、いるよ」
 「良かった!」
 亜由美はともかくホッとした。まだいてくれさえすれば、事《じ》情《じよう》は説明すれば分ってくれるだろう。
 「じゃ、聡子、またね」
 と、すれ違《ちが》って上って行く。
 「——あ、そうだ、亜由美!」
 聡子が追いかけて来た。聡子は、かなり太目、かつ重量級なので、もう、息を切らしている。
 「何なの?」
 「同《どう》窓《そう》会《かい》のこと、連《れん》絡《らく》あった?」
 「知らない」
 「あら、変ね。だって、井上君からさ、この間電話あったのよ」
 「あの人、いい加《か》減《げん》だもの」
 二人は、廊《ろう》下《か》を歩きながらしゃべっていた。——階《かい》段《だん》を上ったすぐ右手の突《つ》き当りが、聡子の所《しよ》属《ぞく》する社会科学部の部室なのである。その前に、ずっと廊下がのびていて、右手にドアが並《なら》んでいる。
 奥《おく》から二つ目のドアが、〈歴史部〉の部室だった。
 「——ともかく同窓会なんて出る気ない」
 と、亜由美は言いながら、ドアをノックした。
 「私も出たくないんだけどさ、私の彼《かれ》氏《し》、井上君の友達なのよね」
 と聡子が言って、肩《かた》をそびやかした。「まあいいや。じゃ、またね」
 「うん。——桜井さん」
 亜由美はもう一度ノックした。返事がない。
 「変ね。いるはずよ」
 聡子が行きかけて、また戻《もど》って来る。
 亜由美はドアを開けた。
 「桜井さん……」
 部室は、明りが点《つ》いていた。細長い、四角の部屋で、入ってすぐ正面に、衝《つい》立《たて》があり、その向うに、古ぼけたソファやテーブル。そしてその奥《おく》は、ただもう雑《ざつ》然《ぜん》とした物《ヽ》置《ヽ》になっていた。
 衝立といっても、スチール製《せい》の、肩《かた》までぐらいの高さ。部屋の、真正面には窓《まど》があり、そこに、ドアの方へ背《せ》を向けて立っている桜井みどりの姿《すがた》が見えた。
 「桜井さん。すみません、遅《おそ》くなっちゃって」
 と、亜由美は声をかけた。
 桜井みどりは、じっと窓に向って立ったまま、身動き一つしない。——怒《おこ》ってるのかな、と亜由美は思った。
 「変な電話があった。それで……」
 亜由美は衝立を回って、桜井みどりの方へ歩いて行った。「ね、桜井さん」
 近付いてみて、何となく変だ、と亜由美は思った。みどりは窓に向って立っているのではなかった。窓の方へもたれかかるようにしている。両手はダラリと垂《た》れていた。
 「桜井さん」
 亜由美は声をかけてみた。
 「立ったまま寝《ね》てるんじゃない?」
 衝《つい》立《たて》越しに眺《なが》めていた聡子が笑《え》顔《がお》で言った。だが、亜由美はとても笑う気分ではなかった。
 「ねえ——」
 と手を桜井みどりの肩《かた》へのばしかけて、亜由美はふと視《し》線《せん》を足下へ落とし、ギョッとした。
 みどりの足下に、赤い池が広がっていた。
 ——血だ。血《ち》溜《だま》りだ。
 亜由美はよろけそうになって、思わず、みどりの肩へ手を触《ふ》れた。
 みどりはゆっくりと後ろ向きに倒《たお》れて来た。床《ゆか》に大の字になって倒れたみどりの、虚《うつ》ろな目が、亜由美をじっと見上げる。
 みどりの胸《むね》から腹《はら》にかけて、ブラウスは朱《あけ》に染《そ》まっていた。
 亜由美が悲鳴を上げずに済《す》んだのは、その光景が、講《こう》義《ぎ》中に見たあの夢《ゆめ》——田村の夢を一《いつ》瞬《しゆん》連想させ、そのことの方に、注意をひかれたせいだろう。
 その代り、背《はい》後《ご》でドスン、と音がして、亜由美は飛び上った。振《ふ》り向くと、衝立が部屋の中へ向って倒れていて、聡子がその場にヘナヘナと崩《くず》れ落ちるところだったのである。
 
 「——何も知らんはずはないだろう」
 その刑《けい》事《じ》は、まるで亜由美が犯《はん》人《にん》であるかの如《ごと》く、脅《おど》しつけるような声で言った。
 そうなると、却《かえ》って反《はん》抗《こう》したくなるのが亜由美の性《せい》質《しつ》である。
 「知らないものはしようがないでしょう!」
 とやり返した。
 「ここでこっそり待ち合せて何をやる気だったんだ? 麻《ま》薬《やく》か、マリファナか、それとも、君らは恋《ヽ》人《ヽ》同《ヽ》士《ヽ》だったのか?」
 亜由美の、手が先に出るという癖《くせ》が、また発《はつ》揮《き》されようとした。が、そこへ、
 「おいおい」
 と、おっとりした声がかかって、亜由美の手は止ってしまった。「——証《しよう》人《にん》を犯人扱《あつか》いは気の毒じゃないか」
 「殿永さん!」
 と、亜由美は思わずホッとしながら、言った。
 殿永部長刑事——あのハンバーガーショップへトラックが突《つ》っ込《こ》んだ一《いつ》件《けん》で、亜由美の家へやって来た刑事である。
 「あ、殿永さん……どうも」
 若《わか》い刑《けい》事《じ》は、ちょっと頭をかいて、
 「この娘《むすめ》、ご存《ぞん》知《じ》ですか」
 「うん。他の件《けん》で大変役に立ってくれた人だ。そんな怪《あや》しい女《じよ》性《せい》じゃないよ」
 「どうも、存じませんで」
 呆《あき》れるほど、ケロリと変って、亜由美は腹を立てるのも忘《わす》れていた。
 「——大変ですね」
 と、殿永は、のんびりと言った。「事《じ》件《けん》のことを小耳に挟《はさ》みましてね。大学の名前を聞くと、あなたの通っている大学だ。詳《くわ》しく聞いてみると、あなたが死体の発見者だと分りましてね。びっくりしてやって来たんです」
 殿永は、死体の方へ歩いて行き、しばらく眺《なが》めていたが、軽く首を振《ふ》って、戻《もど》って来た。
 「まだ若いのに気の毒なことですな」
 「クラブの先《せん》輩《ぱい》なんです」
 「ここで待ち合せを?」
 「ええ。何か話があるっていうことだったので…‥」
 「殺されるような、理由に心当りは?」
 「ありません」
 と、亜由美は言った。
 どこまで、殿永に話すべきだろうか? あのいたずら電話のこと、みどりが、武居のことについて言った言葉……。
 「でも変だわ」
 やっと落ち着きを取り戻した様子の、聡子が言った。
 「何が?」
 と殿永が顔を向ける。
 「私たち、社会科学部の部室で、話をしてたんです。私と——部員、四人。その間、ドアは開けてありました。閉《し》めると、あそこは風通しが悪く、暑いもんですから」
 「ちょっと——ちょっと待って下さい」
 と殿永は制《せい》して、「どこのドアです?」
 「廊《ろう》下《か》の突《つ》き当りです」
 と、聡子は言って、廊下へ出た。
 亜由美も殿永もそれについて出て行く。
 「あの正面の、階《かい》段《だん》のわきのドアです」
 と、聡子が指さしながら言った。
 「あれが開けてあったわけですね」
 と、殿永が訊《き》いた。
 「そうです」
 「どれくらい? 細くですか、それとも一《いつ》杯《ぱい》に」
 「半分くらい……かな」
 「やってみましょう」
 殿永は、その肥《ひ》満《まん》体《たい》の体からはちょっと想《そう》像《ぞう》できないような身軽さで、歩いて行った。
 聡子は、社会科学部の部室のドアを、三分の二くらい開けた。
 「これぐらいだったと思います」
 「なるほど。中には五人いたわけですね」
 部屋の明りが点《つ》くと、中央に、集められた五つの椅《い》子《す》が目に入った。「——これに座《すわ》っていたんですか?」
 「そうです」
 「あなたの席は?」
 「ちょうどドアの正面です」
 「座ってみて下さい」
 聡子は、開いたドアから、廊下を真直ぐに見通す席に座った。
 「あ、ドア、もうちょっと開けて下さい。——それくらいです」
 「私に座らせて下さい」
 殿永は、聡子と代った。それから、他の椅子にも一つずつ座って、
 「——この二つの席からは、少なくとも廊下がいつも見えていたわけですね」
 「ええ。だから妙《みよう》なんです」
 と、聡子は言った。「誰《だれ》もあの部屋へ入った人なんかいないんですもの」
 「確《たし》かですか?」
 「ええ。——誰かが階《かい》段《だん》を上って来れば、ドアのすぐ前に出て来るでしょ。目に入らないはずがないし、その後、ずっと廊《ろう》下《か》を歩いて奥《おく》から二番目のドアまで行くのに、全然こっちが気付かないなんてことはありません」
 「ふむ……」
 殿永は腕《うで》組《ぐ》みをした。
 亜由美も、聡子の席に座《すわ》ってみた。確かに、特《とく》別《べつ》廊下を注意していなくても、誰かが来ればすぐ気付くに違《ちが》いない。
 「席を立ったことはありませんか?」
 と、殿永が訊《き》く。
 「ありません。二時間ぐらいですもの。一人もトイレに立たなかったし……」
 「どうも——こいつは難《なん》題《だい》だな」
 殿永が頭をかく。
 「もとから犯《はん》人《にん》が部屋の中にいたとしたら?」
 と、亜由美は言ってみた。
 「でも、私たちの方が、桜井さんより早かったのよ」
 と聡子は首を振《ふ》って、「ここで話を始めて、十分ぐらいしてから、桜井さんが上って来たの。そして、あの部屋の鍵《かぎ》を開けていたわ」
 「中に隠《かく》れていたとか……」
 「でも、少なくとも、三回は廊下に出て来たわ。何かこう……苛《いら》々《いら》してる感じで、階段の所まで来て下を覗《のぞ》いたりしてたわ」
 「何か話をした?」
 「いいえ。でも、一度、『遅《おそ》いなあ』って呟《つぶや》くのが聞こえたわ」
 「そうなると……」
 殿永はそっと顎《あご》を撫《な》でた。「あの部屋には、そんなに長い間、一人の人間が隠《かく》れていられるほどのスペースはありませんでしたね」
 「ええ、不《ふ》可《か》能《のう》だと思います」
 と、亜由美は言った。「他の部室に隠れていたとは考えられませんか?」
 「それを考えていたのです」
 と殿永は肯《うなず》いて、廊《ろう》下《か》へ出ると、ドアの一つ一つを調べて行った。
 「全部鍵《かぎ》がかかっていますね。——鍵はどこにあるんですか?」
 「ええと……確《たし》か、事《じ》務《む》室《しつ》です。校《こう》舎《しや》の方にあるんです」
 「だけど——」
 と、聡子がいぶかしげに言った。「他の部室に隠れてたとしたって、い《ヽ》つ《ヽ》、やったっていうの?」
 「聡子さんたちが階《かい》段《だん》を降《お》りかけて来たわね。上って来る私と出会って……」
 「すぐ一《いつ》緒《しよ》に上って来たわ。その間に、桜井さんを殺すなんてこと、できっこないわよ」
 「そうね。それに、たとえ殺せたとしても、逃《ヽ》げ《ヽ》ら《ヽ》れ《ヽ》な《ヽ》い《ヽ》わ《ヽ》」
 「これらの部屋は全部調べさせましょう」
 と殿永は言った。「だが、妙《みよう》な話ですね、これは」
 本当に、と亜由美は思った。これは、推《すい》理《り》小説でよく言うところの、〈密《みつ》室《しつ》状《じよう》況《きよう》〉の一つということになる。
 もちろん、歴史部の部室のドアに、鍵はかかっていなかった。しかし、犯人は、聡子たちの目に触《ふ》れずに、あの部屋へ出入りできなかったはずなのである。
 「殿永さん」
 と、さっきの意地の悪い刑《けい》事《じ》がやって来て声をかけた。「検《けん》死《し》官《かん》とお話になりますか」
 「ああ、そうしよう」
 殿永は肯《うなず》いて、現《げん》場《ば》へ戻《もど》った。
 亜由美と聡子は、廊《ろう》下《か》に残って、何となく顔を見合せた。
 「えらいことになったわね」
 と、聡子は言った。
 「本当にね」
 と亜由美は同意したが、本当に、どんなに『えらいこと』になっているか、聡子には想《そう》像《ぞう》もつくまい、と思った。
 みどりが殺されたのは、田村の行方不明、そして武居が狙《ねら》われたとみられる、あのハンバーガーショップの事《じ》件《けん》と、どこかでつながっているに違《ちが》いないのだ。
 こんなややこしいことになるなんて! 亜由美はため息をついた。
 「でも、大学の中で殺人なんて」
 と聡子は、ちょっと目を輝《かがや》かせて、
 「スリルがあるじゃない?」
 亜由美とて、第三者ならば、そう思ったかもしれないのだが……。
 部室へ戻ると、中の捜《そう》索《さく》が徹《てつ》底《てい》的《てき》に行われていた。殿永が二人の方へやって来た。
 「——刃《は》物《もの》でやはり一《ひと》突《つ》きですね。凶《きよう》器《き》は見当らない。窓《まど》もしっかり閉《しま》っています。どうも殺人者は、煙《けむり》の如《ごと》く消え失《う》せたようですね」
 殿永の言葉は、推《すい》理《り》小説の中で、名《めい》探《たん》偵《てい》が吐《は》くセリフを思わせて、亜由美は少々不《ふ》謹《きん》慎《しん》ながら、笑《え》みを浮《う》かべてしまった。
 「これで、凶器も見当らない、他の部屋からも手がかりが出ないとなると、どういうことになるんですか?」
 聡子は、胸《むね》をわくわくさせているようだ。
 「さあ、私にも分りませんな」
 殿永は、至《いた》ってのんびりと言った。聡子は少々がっくり来た様子で、不服そうに口を尖《とが》らした……。
 「——どうしたの、一体?」
 さすがに、呑《のん》気《き》な母の清美が玄《げん》関《かん》まで飛び出して来た。
 それはそうだろう。もう夜の十一時を回っているのだから。
 「何かあったの?」
 「うん、ちょっと警《けい》察《さつ》でね」
 説明するのも面《めん》倒《どう》で、亜由美は居《い》間《ま》へ入って行った。しかし、『警察で』と聞かされて、
 「ああ、そう」
 と安心する親は少なかろう。清美も心配そうについて来て、
 「どうしたの? 何やったの、一体?」
 「殺《さつ》人《じん》事《じ》件《けん》」
 亜由美が大欠伸《あくび》をして、「お腹《なか》空《す》いた! 何か食べさせてよ」
 「お前が殺したの?」
 「まさか。だったら、帰って来られるわけないでしょ」
 清美も、これで納《なつ》得《とく》したらしく、台所の方へと姿《すがた》を消した。
 納得、と言えば、亜由美としても、どうにも納得できないことがあった。いや、密《みつ》室《しつ》状《じよう》況《きよう》の謎《なぞ》などではない。
 今まで警察に引きとめておかれ、しかも、住所、氏名などを訊《き》かれただけで、帰っていいと言われたのだ。
 桜井みどりとの関係、何の用で待ち合せていたのか。——そういったことを、しつこく、根掘り葉掘りイモ掘り(?)訊かれるに違《ちが》いないと覚《かく》悟《ご》していたのだが、担《たん》当《とう》刑事は、亜由美に何も訊かない。
 訊かれなくてホッとしたのも事実である。亜由美としては、何をどこまで話していいものやら、決心をつけかねていたのだから。
 しかし、やはり気になった。なぜ、何も訊《き》こうとしなかったのだろう?
 ふと、亜由美は、あの、おっとりした殿永刑《けい》事《じ》の顔を思い出した。——もしかすると、あの人が、そう指《し》示《じ》したのかもしれない。それなら目的は?
 ここでまた行き詰《づ》まってしまうのだ。ともかく、まともではない。何か、意図があるのだ……。
 電話が鳴った。
 「はい、塚川です」
 と亜由美が出る。
 「亜由美さん? 僕《ぼく》は武居だけど」
 「まあ、どうも——」
 「すっかり失礼しちゃったね。実は、色々と話したいこともあって、一度会えないかな」
 「構《かま》いませんけど……」
 「もっと早く、と思っていたんだけどね、ともかく、あの後が大変で……」
 「そうでしょうね」
 「じゃ、今度の週末は?」
 「今のところは……」
 「バレエの公《こう》演《えん》があるんだ。いや、うちのホテルがそのバレエ団の宿になってね、その関係で、いい席が手に入るんだよ」
 「それじゃぜひ」
 本当のところ、亜由美はあんまりバレエには詳《くわ》しくないのだが、ともかく武居に会って、ドイツでの捜《そう》査《さ》の様子などを訊《き》きたかったのである。
 「何を踊《おど》るんですか?」
 と亜由美が訊く。
 「〈白鳥の湖〉だよ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%