日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

冒険入りタイム・カプセル04

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:4 死体の幻《げん》影《えい》 その校舎は荒《あ》れ果てていた。 使われなくなって、もう二十年もたっているという。窓ガラ
(单词翻译:双击或拖选)
 4 死体の幻《げん》影《えい》
 
 
 その校舎は荒《あ》れ果てていた。
 
 使われなくなって、もう二十年もたっているという。——窓ガラスはほとんど残っていないし、あちこち、戸が倒れ、床《ゆか》が抜け、天《てん》井《じよう》は、雨が降る度に洩《も》るのだろう、あちこちにしみが出来ていた。
 
 倫子は、廊《ろう》下《か》を歩いている。
 
 一足毎《ごと》に、床板がキイキイと鳴るので、ギクリとさせられる。力を入れたら、踏み抜いてしまいそうだ。
 
 それにしても、よくこんなになるまで放っておいたものだ、と思った。取り壊《こわ》して建て直すとかする計画は、なかったのだろうか?
 
 ある教室の前で足を止める。
 
 ここだわ。三年一組。——お父さんのいたクラス。
 
 黒い木の札《ふだ》に、白い文字が〈三年一組〉と読み取れる。文字は、思ったほどかすれていなかった。
 
 中を覗《のぞ》き込《こ》む。戸は、外れて、どこかへ行ってしまっていた。
 
 中は空っぽだった。みごとなくらい、何もない。
 
 机や椅《い》子《す》はどうしたのだろう? どこか他《ほか》で使うために持ち去ったのか、それとも、誰《だれ》かが、まきの代りに燃やそうと持って行ってしまったのか……。
 
 ガランとした教室の中へ入る。
 
 湿《しめ》った匂《にお》い。そして、何だか、まだ誰かがここにいるような、そんな気分……。
 
 黒板も、表面が半分ほどもはげ落ちてしまっているが、まだ残った黒い部分には、白《はく》墨《ぼく》の文字が、少し残って見えた。あれは何かしら?
 
 数字。——そう、数字の〈2〉か〈3〉だわ。
 
 数学の授業だったのかもしれない。
 
 二十年前の授業。その文字が残っている。——それを書いた人は、もう死んでしまったかもしれないけど、文字は、残っている。
 
 不思議な感《かん》慨《がい》に襲《おそ》われた。
 
 あの文字は、私より長生きして来たんだわ、と思った。
 
 私が十六歳、それよりずっと長い間、少しずつ少しずつかすれながら、それでも頑《がん》張《ば》って、字の形を留《とど》めて来た。
 
 もちろん、考えようによっては、そんなの当り前で、馬鹿らしいくらい、どうでもいいことなのかもしれない。でも、見方を変えれば、やはり、どこか心を打つものがある。
 
 どんなものだって、そうなんじゃないかしら。感《かん》激《げき》なんてするもんか、と思っていれば何にでも冷たい目を向けることができる。
 
 そんな人には、人生はつまらないものに思えるだろう……。
 
 ほとんど枠《わく》だけが残った窓から、校庭が見えた。——春休みだから、生徒たちの姿もない。
 
 曇《くも》って、生《なま》暖かい風が校庭を渡《わた》っていた。
 
 廊下に足音がした。
 
 「ああ、お母さん」
 
 と、倫子は言った。
 
 光江が入って来た。——今はもう、羽佐間光江である。
 
 「ここだったの。どこへ行ったのかと思ったわ」
 
 「お父さんの母校っていうのを、見ておきたくてね」
 
 と、倫子は言った。「お母さんはどうしてここに?」
 
 「お母さん、っていわれると、何だか照れるわ」
 
 光江は困ったように笑った。
 
 「いやでも慣《な》れていただかないとね」
 
 と、倫子は笑《え》顔《がお》で言った。「お父さんとはうまく行ってる?」
 
 「からかわないでよ」
 
 と、光江は頬《ほお》を染めた。「——あなたがどこへ行ったのかと思って、来てみたのよ」
 
 「さすが母親! よく分るわ」
 
 と、倫子は言った。「でも、いいなあ」
 
 「いい、って、何が?」
 
 「この校舎」
 
 光江は目を丸くして、
 
 「このオンボロの校舎が?」
 
 「ちゃんとしてる時のことよ、もちろん。でも、コンクリートの、味も素《そつ》気《け》もない校舎より、人間味があると思わない?」
 
 「そうね、確かに」
 
 と、光江は肯《うなず》きながら、「いつまでも憶《おぼ》えてるものよ、こういう校舎のことって。たとえば、廊《ろう》下《か》のどこに穴があいてたとか、どこから雨が洩《も》って来たとかね……」
 
 「雨で授業が中断なんて、面白そうね」
 
 と、倫子は笑った。
 
 「ちょっと不思議ね」
 
 と、光江は窓の方へ歩み寄りながら言った。
 
 「え?」
 
 「どうして、この校舎がそのまま残ってるのかしら?」
 
 そう。それは倫子もそう思った。
 
 ともかく、窓から見ると、すぐに目に入るのは、鉄筋四階建の、真新しい校舎で——もちろん、ごく最近建ったものだろう。
 
 この校舎が二十年前に使われなくなったとき、代りの校舎が建ったはずだ。そして今、あの新しい校舎。
 
 その二十年の間、この老《ろう》朽《きゆう》化《か》した校舎が、そのまま放置されていたというのは、奇妙なことだった。
 
 「壊すとたたりでもあるんじゃない?」
 
 と、倫子が言うと、光江は顔をしかめた。
 
 「やめてよ。そういう話、怖《こわ》いんだから」
 
 「へえ。新発見! お母さんはお化けが怖い!」
 
 と、倫子は微《ほほ》笑《え》んで、「じゃ、今度、いっちょ、おどかしてやろ」
 
 「いいわよ。お父さんにしがみつくから」
 
 「あ! 嬉《うれ》しそうに言っちゃって」
 
 と、倫子は光江をにらんで、笑い出した。
 
 「——やあ」
 
 突《とつ》然《ぜん》、教室の入口の所で声がして、倫子と光江は、飛び上りそうになった。
 
 「びっくりさせたかな。これは失礼」
 
 立っていたのは、もう六十にはなっているかと思える、白《しら》髪《が》の男だった。
 
 見た所、そう怪《あや》しい風でもない。きちんと背広を着込んでいるし、ネクタイも曲っていなかった。
 
 でも、変だわ、と倫子は思った。
 
 普通に歩いて来たのなら、足音がしたはずだ。気付かないはずがない。
 
 いつの間にかそこに立っていたというのは——おそらく、忍《しの》び足でやって来たのではないか。
 
 「私は滝《たき》田《た》という者です」
 
 と、その男は言った。「あなた方は——」
 
 「羽佐間と申します」
 
 と、光江が言った。「学校の方でいらっしゃいますか」
 
 「羽佐間。——もしかすると、羽佐間栄一郎君の?」
 
 「家内です。こちらは娘の倫子です」
 
 「やあ! そうでしたか」
 
 とその男は顔をほころばせた。
 
 笑うと、人なつっこい感じだ。それは逆に言えば、ひどく緊《きん》張《ちよう》していたのだということでもある。
 
 「羽佐間君を、私は教えていたのですよ」
 
 「まあ、それじゃ、先生でいらっしゃるんですか」
 
 「彼《かれ》が高三で——そう、この教室にいたとき、私は数学を教えていました」
 
 倫子は、滝田という男に、やや疑わしげな視線を投げた。大体数学が苦手なので、あんなもの(!)がよくできるのは、普通の人間じゃない、と思っているのである。
 
 「今もこちらの学校に?」
 
 と光江が訊《き》いた。
 
 「いや、あちこち、転々としましてね、今は東京の私立高にいます」
 
 「じゃ、こちらへ……」
 
 「羽佐間君も同じでしょう」
 
 と、滝田はニヤリとした。「タイム・カプセルですよ」
 
 「じゃ、わざわざそのためにいらしたんですか」
 
 「そうです」
 
 滝田は黒板の方へ歩いて行った。「——ここに教《きよう》壇《だん》があった。あのころの生徒は、みんな個性的で面白かったですよ」
 
 妙《みよう》だな、と倫子は思った。
 
 ただ、当時の数学の教師だったというだけで、わざわざこんな所へやって来るだろうか?
 
 「先生も——」
 
 と、倫子は言った。「タイム・カプセルに何か入れたんですか?」
 
 「いや、そうじゃありませんよ」
 
 滝田は首を振った。「案内状が来なければ、きっと思い出しもしなかったでしょうな」
 
 「案内状?」
 
 「そう。——『三十年前、タイム・カプセルを埋めたことを、憶《おぼ》えていらっしゃると思います』という書き出しでね。それを読んだら、ああ、と思い出した」
 
 「それでおいでになったんですね」
 
 滝田は、なぜかちょっとためらってから、
 
 「その通り」
 
 と、肯《うなず》いて見せた。
 
 廊下をやって来る足音がした。——父だ、と分った。
 
 「やっぱりここか」
 
 羽佐間の顔が覗《のぞ》いた。「床が腐《くさ》っている所もあるから気を付けないと——」
 
 と言いかけて、滝田に気付き、言葉を切った。
 
 「久しぶりだね」
 
 と、滝田が言った。
 
 「滝田先生!——これは驚《おどろ》いた」
 
 羽佐間は懐《なつか》しげに滝田の方へ歩み寄った。
 
 「君はすっかり大物になったな」
 
 と、滝田は言って、羽佐間と握《あく》手《しゆ》をした。
 
 「どんなに出世しても、先生は先生、生徒は生徒ですよ」
 
 羽佐間は笑顔で言った。
 
 「他にも来るのかな」
 
 「ええ、たぶん七、八人は集まるでしょう」
 
 「そんなものか。——みんな、それぞれ自分の生活があるからな」
 
 「もう生きていない者も三人います」
 
 「三人? まだ四十——八だろう」
 
 「ええ。ガンで死んだのが一人、交通事故で一人。それから……殺された者が一人」
 
 「殺された? 誰だね、それは?」
 
 「石山です」
 
 「石山。——そうか、憶《おぼ》えているよ」
 
 滝田は、軽く肯《うなず》きながら、「気の毒に。一体何があったんだ?」
 
 「つい先週のことですよ」
 
 「先週」
 
 「今度のタイム・カプセルと関係があるんじゃないかと思うんですが」
 
 「三十年前だよ!」
 
 と、滝田は目を見張った。
 
 「そうです。しかし、事件は解決していません」
 
 羽佐間は、空っぽの教室の中を、ゆっくりと歩きながら言った。
 
 「だが、三十年といえば……もう、殺人も時効になっている」
 
 「それはそうです。でも、時効になって罪に問われなくても、犯人だと分れば、社会的に葬《ほうむ》られる恐れがあります」
 
 「うむ。——君ぐらいの年齢だと、もうかなりの地位にいる者もあるからな」
 
 「ですから、石山も、それと何か絡《から》んで、殺されたのじゃないかと思うんです」
 
 滝田は、両手を後ろに組んで、
 
 「つまり——あのタイム・カプセルに、犯人を示す証《しよう》拠《こ》が入っている、というのかね?」
 
 「確信があるわけではありません」
 
 と、羽佐間は言った。「しかし、私にはそうとしか思えません。もっとも、そのときは思いも及《およ》ばなかったのですが」
 
 「そのときなら、すぐに掘り出せたろうがな」
 
 「残念ながら、個人的な確信では、そんな大仕事を警察に頼むわけにもいきませんしね」
 
 「——三十年か」
 
 滝田は、教室の中央へ歩いて行くと、教壇のあった方を振り向いた。「まるで昨日《きのう》のことのようだ」
 
 「私も、はっきり憶《おぼ》えていますよ」
 
 羽佐間は肯《うなず》きつつ、やはり同じ方向へ目をやった。「あそこに、血に染《そま》って倒れていた高《たか》津《つ》智《とも》子《こ》先生の姿を……」
 
 倫子と光江は、ふと、寒気を覚えながら、羽佐間の視線を追って、今は何もない、汚《よご》れた床へと目を向けた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%