日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

冒険入りタイム・カプセル10

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:10 灰の下の火 警察も倒《とう》産《さん》することってあるのかしら? 倫子は、その建物の前に立って、そう思った。 いや、
(单词翻译:双击或拖选)
 10 灰の下の火
 
 
 警察も倒《とう》産《さん》することってあるのかしら?
 
 ——倫子は、その建物の前に立って、そう思った。
 
 いや、一応、ちゃんと警官もいるし、実際に営業(?)しているには違《ちが》いないのだが、ともかく、その建物のボロいこと……。
 
 床《ゆか》でも抜《ぬ》けるんじゃないか、と、ヒヤヒヤしながら、中へ入った。
 
 「——失礼します」
 
 と、羽佐間が名《めい》刺《し》を出し、「署長さんにお目にかかりたい」
 
 「お待ち下さい」
 
 若い警官が、足早に奥へ歩いて行く。
 
 少し中に立っていると、多少、建物のひどさにも慣れて来て、倫子は、むしろ好感を抱《いだ》くようになった。
 
 雰《ふん》囲《い》気《き》が、およそ警察らしくない——というと、よほど倫子がいつもお世話になっているようだが、そうでなくても、いくらかは、「怖《こわ》い」という意識があるのは確かである。
 
 しかし、ここには、もっと気安く立っていられる雰囲気があった。
 
 父も同じ印象を受けたらしい。
 
 「ここの署長は、きっと、しっかりした人だな」
 
 と、肯《うなず》きながら、言った。
 
 「同感」
 
 「お前にも分るか」
 
 「失礼ね。感受性の強い娘《むすめ》をつかまえて」
 
 羽佐間は、ちょっと苦笑した。
 
 「——どうぞおいで下さい」
 
 と、若い警官が戻《もど》って来て、言った。
 
 二人が通されたのは、ただ衝《つい》立《たて》で仕切られただけの「応接間」で、ソファも、色が変って、元が何色だったのか、見当がつかなくなっている。
 
 少し待っていると、女の子がお茶を運んで来る。
 
 「父はすぐ参ります」
 
 と、二《は》十《た》歳《ち》ぐらいのその娘は頭を下げた。
 
 「署長さんのお嬢《じよう》さん?」
 
 羽佐間が、ちょっと目を見開いた。
 
 「はい」
 
 清《せい》楚《そ》な感じの、美しい顔立ちの娘だった。
 
 羽佐間は、ちょっと娘の顔を見ていたが、
 
 「——いや、お茶をどうも」
 
 と、礼を言った。
 
 「いいえ」
 
 その娘が行ってしまうと、倫子は、
 
 「どうしたの?」
 
 と言った。
 
 「いや、誰《だれ》か、知っている人間のことを思い出したんだ」
 
 「今の人を見て?」
 
 「うん。——しかし、誰のことかは、分らない」
 
 「署長さんって、知ってるの?」
 
 「いや、知らんよ。ここへ来たことはあるが、それは、あのホテルを作るときだ。書類上のことで……」
 
 羽佐間は、ゆっくりとお茶を飲んだ。「——旨《うま》い。いいお茶を使っとるな」
 
 「そう?」
 
 倫子には、残念ながら、お茶の味は分らなかった。
 
 足音がして、やや小《こ》柄《がら》な姿が、衝《つい》立《たて》から現われた。
 
 「お待たせしました」
 
 と、髪《かみ》の半ば白くなった、その男は、言った。
 
 「署長の、梅《うめ》川《かわ》です」
 
 羽佐間が唖《あ》然《ぜん》とした。
 
 「——梅川先生! 梅川先生でしょう!」
 
 「よくお分りですな」
 
 と、梅川署長が笑《え》顔《がお》になった。
 
 「いや——驚《おどろ》いた!」
 
 「こっちこそ。こんな有名人においでいただいて、恐《きよう》縮《しゆく》ですな」
 
 「先生……」
 
 「『先生』はやめて下さい」
 
 と、梅川は言った。「もう、この職について、三十年近くになる」
 
 そして、倫子の方を見て、
 
 「こちらは?」
 
 と訊《き》く。
 
 「娘です。倫子といいます」
 
 羽佐間は、まだ半ば呆《ぼう》然《ぜん》としている。「こちらは梅川先生だ。——あのとき、学校にいた……」
 
 「三十年も前の話ですよ」
 
 と、梅川は言った。「ところで、お話というのは?」
 
 「そうだ」
 
 羽佐間は、やっと我に返ったように、「実は女の子が一人、行方不明になりまして」
 
 と言った。
 
 「ほう」
 
 「石山秀代。——同級生だった石山の娘なんです」
 
 「彼が殺されたという記事を見ましたよ」
 
 梅川は肯《うなず》いた。「どういう状況です?」
 
 倫子が、父にかわって、説明した。
 
 梅川は、厳《きび》しい表情で、
 
 「たぶん、林の中で迷ったのだと思いますが——しかし、万が一ということも考えなくてはならない。手の空《す》いている者を、全部行かせましょう」
 
 と言った。
 
 「お願いします」
 
 「ここで待っていて下さい」
 
 梅川が席を外すと、羽佐間は、ホッと息をついた。
 
 「いや、びっくりした! まさか梅川先生が……」
 
 「どういう人だったの?」
 
 と、倫子は訊《き》いた。
 
 「若い教師で、真《ま》面《じ》目《め》な人だった。まだ——たぶん、二十四、五だったんじゃないかな、あのときは」
 
 「どうして署長に?」
 
 「教師を辞《や》めたんだ。それは聞いていたんだが……。まさか警官になったとは」
 
 「変ってるわね」
 
 「いや——」
 
 羽佐間は、ちょっと間を置いて、「梅川先生は彼女を好きだったんだよ」
 
 と言った。
 
 「彼女って……高津智子さんを?」
 
 「そうだ。高津先生の方が年上だったが、誰《だれ》の目にも、梅川先生の気持ははっきり分った」
 
 「じゃ、殺されて、凄《すご》いショックだったんでしょうね」
 
 と言ってから、倫子はハッとした。「それで、警官に——」
 
 「そうだろう。それしか考えられない」
 
 「で、三十年も?」
 
 「おそらく、彼も待っているはずだ」
 
 と、羽佐間は言った。「あのタイム・カプセルが開くのを」
 
 梅川が顔を出した。
 
 「——では出かけましょう。すぐに捜索の態勢に入れますよ」
 
 そう言った表情は、いかにも信《しん》頼《らい》できる人《ひと》柄《がら》を、感じさせた。
 
 
 
 「——ああ、くたびれた」
 
 朝也が、ソファにぐったりと座り込《こ》んだ。
 
 「もう夜よ、すっかり」
 
 と、倫子は言ったが、それは言わずもがなで——窓の外は、暗くなっていた。
 
 「どこへ行っちまったんだろう、彼女?」
 
 朝也も、今まで、警官やホテルの従業員と共に、捜索に加わっていたのである。
 
 「嫌《いや》ねえ、本当に」
 
 倫子は、そう疲《つか》れていなかった。
 
 もっぱら、ホテルの食堂で、連《れん》絡《らく》係《がかり》と、外から一休みしに戻《もど》った者へ、お茶を出していたのである。
 
 「行方不明になるってのは、自分からいなくなるか、誘《ゆう》拐《かい》されるか、事故にあうか。——その三つに一つだよ」
 
 と、朝也は言った。
 
 「分ってるわよ」
 
 「彼女の場合は、どれだと思う?」
 
 倫子は、黙《だま》って首を振った。
 
 ——ホテルのサロンである。
 
 切り裂《さ》かれた絵のかわりに、今は、平凡な風景画が壁《かべ》にかけられている。
 
 「やっぱり、合わないね」
 
 と、倫子が言った。
 
 「何が?」
 
 「あの絵よ」
 
 「——絵なんて、どうだっていいよ」
 
 朝也はため息をついた。
 
 「そんなことないわ」
 
 倫子は、絵の方へ歩み寄った。「——きっと、秀代さんの失《しつ》踪《そう》も、三十年前の、あの事件に関係があるのよ」
 
 「例の殺人事件?」
 
 「そう。それから、タイム・カプセル……」
 
 倫子は振り向いて、「凄《すご》いことだと思わない? 三十年もの間、男たちを、じっとつなぎ止めていたなんて」
 
 「うん……」
 
 「三十年よ。三年だって、恋《こい》人《びと》を忘れるには充分だわ」
 
 「君は冷たいからな」
 
 「何よ」
 
 倫子は、朝也をにらんだ。「——ともかく、その人のために、教師を辞《や》めて、警官になっちゃった人までいたんだから」
 
 「うん、それは凄い」
 
 「ね? そこまでさせた、高津智子って人、私、興味があるの」
 
 倫子は、風景画を見上げた。「決して、男の気をひくような女性じゃなかったわ。むしろ孤《こ》高《こう》の存在で……。でも、だからこそ、あんなに熱く、憧《あこが》れを抱いたんでしょうね、みんな」
 
 「でもさ——」
 
 「なあに?」
 
 「彼女の絵を切り裂いた奴《やつ》もいるよ」
 
 そう。そうなのだ。
 
 誰《だれ》かが、彼女を憎《にく》んでいた。——なぜだろう?
 
 「ねえ、小池君、どうかしら。もし、あの絵を切り裂いたのが、憎しみからでなく、もっと他《ほか》の理由からだったら?——ねえ?」
 
 倫子は朝也を見て、「呆《あき》れた」
 
 と呟《つぶや》いた。
 
 朝也は、ソファで居《い》眠《ねむ》りをしていたのだ。疲れたのだろう。
 
 倫子は、窓に寄って、表を見た。
 
 暗くなった林の中を、光がいくつも、動き回っている。
 
 まだ捜索は続いているのだ。——あの、梅川という署長の誠実さには、倫子も感心してしまった。
 
 部下の警官たちも、不平一つ言わず、熱心に捜してくれている。
 
 でも、本当に、秀代はどこへ行ったのだろう?
 
 ふと、倫子は振り向いた。
 
 ピアノの音。——ピアノを弾《ひ》いている。
 
 あのピアニスト、中山久仁子だろう。
 
 倫子の知らない、どことなく寂《さび》しいメロディだった。
 
 こんなときにピアノをひくというのも、何だか妙なものだが、しかし、それが、真《しん》剣《けん》にひかれているので、却《かえ》って、腹立たしくはならないのである。
 
 倫子は、食堂へ入って行った。
 
 中山久仁子が、一人でピアノをひいていた。——他に、誰の姿もない。
 
 倫子が歩み寄って行くと、中山久仁子は、手を止めた。
 
 「何だか、一日に一度はピアノに触《ふ》れないと落ちつかないの」
 
 と、中山久仁子は言った。
 
 倫子は、ピアノに軽くもたれて、
 
 「どうして、あの絵が欲しかったんですか?」
 
 「あの絵?——ああ、切り裂かれたとか。ひどいことをするわね」
 
 「なぜ、あの絵がほしかったんですか?」
 
 と、倫子はくり返した。
 
 「ほしかったから。——それだけよ」
 
 「あの女の人を、知ってたんですか」
 
 中山久仁子は、ちょっと倫子を見た。
 
 「いいえ」
 
 「じゃ、ただ、いい絵だな、と思って——」
 
 「いい絵、ね。でも、好きじゃないわ」
 
 意外な言葉だった。
 
 「じゃ、なぜほしかったんですか?」
 
 と、倫子は訊《き》いた。
 
 「逆のものに魅《ひ》かれることって、あるでしょう?」
 
 「ええ」
 
 「あの絵の女性の持ってる、危険なものに、魅《み》力《りよく》を感じたの」
 
 「危険なもの?」
 
 「ええ。一種神聖な美しさ。——でも、女性が神になると、怖いわ。男を縛《しば》りつけて、放さない……」
 
 そんな見方があったのか、と倫子は思った。
 
 そう。——たとえば、あの梅川にしても、本来なら、生《しよう》涯《がい》教師でいたのだろうが、高津智子のために、それを変《へん》更《こう》してしまった。
 
 ある意味では、梅川は一生を、あの女性に捧《ささ》げた、と言ってもいいのだ。
 
 倫子は、きれいに、磨《みが》き上げられた、ピアノの表面を見下ろした。
 
 自分の顔が、もちろん逆さに映っている。
 
 そうだわ。——もしかすると。
 
 ある考えが、倫子の頭に浮かんだ。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%