日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

冒険入りタイム・カプセル15

时间: 2018-08-19    进入日语论坛
核心提示:15 招かれた客 「そうそう」 梅川署長は、ふっと口《く》調《ちよう》を緩《ゆる》めた。「少し話が先に行き過ぎてしまったよ
(单词翻译:双击或拖选)
 15 招かれた客
 
 
 「そうそう」
 
 梅川署長は、ふっと口《く》調《ちよう》を緩《ゆる》めた。「少し話が先に行き過ぎてしまったようだね」
 
 聞いていた倫子は、ホッと息をついた。
 
 高津智子の死体を発見したときの光景があまりに鮮《あざ》やかに目の前に浮かんで来て——それは本当に不思議なほどだった——思わず息を殺すほどの緊《きん》張《ちよう》感《かん》に捉えられていたのである。
 
 「話しておかなくてはいけないことが、まだあったよ」
 
 と、梅川は言った。
 
 「——あ、そうか」
 
 倫子は思い付いて、「タイム・カプセルのことですね」
 
 「その通り」
 
 梅川は、ちょっと微《ほほ》笑《え》んで見せた。
 
 「三十年も前に、タイム・カプセルなんてものを、誰《だれ》が考えついたんですか?」
 
 と訊《き》いたのは朝也だった。
 
 「いや、そのときは『タイム・カプセル』などと呼んではいなかったんだよ」
 
 と、梅川は言った。「大体、そういう発想が、そのころあったのかどうか。もし、あったとしても、こんな田舎《いなか》町《まち》の少年たちが、そんなことを知っているわけもない」
 
 「じゃあ——」
 
 「うん。ちょうど三年生も二学期になっていて、みんなで、学校に何を遺《のこ》して行こうかという話をしていたんだ。——それぞれの卒業生が、毎年、何かを学校に遺して行くというのが、いわばならわしだったからね」
 
 「それで誰かが言い出したんですね」
 
 「いや、そんなしゃれたことを、思い付く奴《やつ》はいなかったよ」
 
 と、梅川は笑った。「ただね、ちょうどそのころ、ある生徒の家の庭で、穴を掘ったんだ。ちょっとした小屋を建てたい、というんでね。——すると、大きな箱が出て来た」
 
 「何だったんですか?」
 
 「宝物——かと、一《いつ》瞬《しゆん》興奮したそうだ。しかし、開けてみると、古着だの、包丁だの、机の足だのというガラクタばっかりだった」
 
 「どうしてそんな物を埋《う》めたんでしょう?」
 
 と、倫子は言った。
 
 「分らないね。ともかく、中に入っていたボロボロの手紙で、三十年近く前に、その生徒の祖父が埋めたらしい、と分った。もっとも、そのときにはもう亡くなっていたので、どうして埋めたのかは分らなかったがね」
 
 梅川は一つ息をついて、「ただ、その話を聞いた生徒の誰かが、僕らも何かを埋めたらどうだろう、と言い出したらしいんだ」
 
 「それがタイム・カプセルにまでなったわけですね」
 
 「そうらしい。——らしい、というのは、私は教師だったから、その辺の事情はよく分らないんだ。ともかく、生徒たちがまとめた結論を、聞いただけだからね。君のお父さんの方が、よく知っているんじゃないかな」
 
 梅川は、ふと顔を上げた。「——ほら、学校に着いたよ。もし詳《くわ》しいことを知りたければ、お父さんに訊《き》いてごらん」
 
 倫子たちの乗ったパトカーは、校庭へと入って行った。
 
 「そのタイム・カプセルって、どこに埋めてあるんですか?」
 
 と、倫子は訊いた。
 
 「裏庭だよ。あの古い校舎の裏手になる。——ああ、君のお父さんだ」
 
 羽佐間が、パトカーの方へと歩いて来る。
 
 倫子がドアを開けて降り立つと、羽佐間は呆《あき》れたような顔で、
 
 「倫子、何かやったのか? 連行されて来たんじゃないだろうな」
 
 と言った。
 
 「変なこと言わないでよ」
 
 と、倫子はむくれて、「ちょっと乗せてもらっただけよ」
 
 「図々しい奴《やつ》だな! すみません、梅川先生」
 
 「いや、何人乗っても同じことですよ」
 
 と梅川は笑って、「それに、その『先生』というのは、どうも——」
 
 「すみません。しかし、ここに来ると、やはり、『先生』と呼びたくなりますよ」
 
 と、羽佐間は楽しげに言った。
 
 「例の場所の方へ行きましょうか」
 
 「ええ。どうせお前も行くんだろう」
 
 と、羽佐間が倫子を見る。
 
 「何のためにここへ来たと思ってるの?」
 
 倫子は、朝也の方を向いて、「小池君、行こう」
 
 と促《うなが》した。
 
 羽佐間と梅川、それに倫子と朝也の四人は、校庭を歩き出した。
 
 「——ここへ来る途中、高津先生が殺されたときのことを、お嬢さんに話してたんですよ」
 
 と、梅川が言うと、羽佐間は、渋い顔になった。
 
 「どうせ、話してくれとせがんだんでしょう? 仕方のない奴だ。もう少し女らしいことに興味を持ってくれるといいのに」
 
 「親の育て方に問題があったんじゃない?」
 
 と、倫子が涼《すず》しい顔で言った。
 
 「これだから、全く——」
 
 と、羽佐間は苦笑して、「口ばかりが大人になって」
 
 「ところで、例の場所は?」
 
 と、梅川が言った。
 
 「今、見て来たところです。変りないですね。掘り返されたような形《けい》跡《せき》はないようです」
 
 「そうですか。私も何度か見に来たことはありますが」
 
 「私も、何度か訪れているんです。もっとも、仕事の合間だから、そう度々というわけではなかったが」
 
 「へえ、お父さんが?」
 
 と、倫子が口を挟む。「働きバチがよく寄り道するヒマ、あったわね」
 
 「こっちの方へ出張などで来ることがあると、足を伸ばしてたんだ」
 
 「——一つ、署長さんにうかがっていいですか」
 
 と倫子は言った。
 
 「何かな?」
 
 「この古い方の校舎、もうとっくに壊《こわ》されていて当然じゃありません? どうしてこのまま残してあるんですか」
 
 「それはね」
 
 と、梅川は微《ほほ》笑《え》んで、「残してある、というわけじゃなくて、残っちゃったんだな。新しい校舎を建てるのに、取り壊しの分の費用まで使っちゃったわけだ。その後は、町の方でも予算が取れなくてね、つい放ったらかしということになって……。いや、実のところ、私も心配してるんだ。ともかく古い木造だからね。ちょっとした火で燃え上る」
 
 「火遊びとか?」
 
 「そう。——何しろ生徒たちは色々と無茶をするから。といっても、我々も昔はやったんだから、あまり言えたもんじゃないがね」
 
 と、梅川は笑った。
 
 「寂しくなるだろうな、この校舎がなくなったりしたら」
 
 と、羽佐間が、いつになくセンチメンタルな口《く》調《ちよう》で言った。
 
 ——四人は校舎のわきを回って、裏手に出た。
 
 「あの大きな木の下だよ」
 
 と、羽佐間が指さした。
 
 何十年——いや、たぶん何百年と根を張った大きな木。
 
 倫子には、何という木なのかも分らない。しかし、まるで太い腕のように中空へ伸びた枝は、どことなく見ている者を威《い》圧《あつ》しているような、堂々たる力強さを感じさせた。
 
 「——この木の下なら、何を埋めておいても大丈夫、という気がしたんだ」
 
 と、羽佐間が言った。
 
 倫子も同じことを感じていた。
 
 深い草に覆われた地面から、何やら板切れのようなものが突き出ている。
 
 「——あれ、何なの? お墓?」
 
 「よせよ」
 
 と、羽佐間は笑って、「あそこが、埋めた場所なんだ。いわば目印というわけさ」
 
 「へえ」
 
 倫子は、草をかき分けて、そこまで辿《たど》りつくと、その板切れを間近に眺《なが》めた。
 
 文字が書かれていたらしいことは分るが、何も読み取れない。
 
 「——強い木なんだな」
 
 と、朝也もやって来て、板を叩《たた》いてみる。
 
 「三十年たつのに、腐《くさ》ってもいないしね。大したものね」
 
 「三十年もたてば、みんな忘れてしまうんじゃないかと思ったがね」
 
 と、羽佐間が少し離れた所で、腕組みをしながら言った。
 
 「三十年なんて、短いものですよ」
 
 と、梅川が言った。
 
 「全くですな」
 
 羽佐間が肯《うなず》く。「たってしまえば、つい昨日のようだ。——そう。憶《おぼ》えてますよ。これを埋めるときに、埋めるのはいいが、掘り出す奴《やつ》がいるかな、とみんなで笑ったのをね」
 
 「いよいよ、あさってだ」
 
 と、梅川が、ちょっと目を上に向けた。
 
 「だけど、お父さん」
 
 と、倫子は父の方へと戻《もど》っていきながら、「他《ほか》に誰《だれ》もいないの? お父さんと、署長さんと——それからあの先生——滝田っていったっけ」
 
 「うん。私にもよく分らんよ。みんな、三十年もたてば、それぞれ生活というものがある」
 
 「案内状を出したのは、お父さん?」
 
 羽佐間が、けげんな表情で、
 
 「案内状?」
 
 と言った。「何のことだ?」
 
 「滝田先生って人が言ってたわ。タイム・カプセルを埋めて三十年たった、っていう手紙が来たって」
 
 「——それは妙だ」
 
 羽佐間は梅川の顔を見た。
 
 「私は出さないですよ」
 
 「そうですか」
 
 羽佐間は、ちょっと首をひねった。「変だな、誰がそんなことをしたんだろう?」
 
 「お父さんの所には来なかったの?」
 
 「来ていない。——私は、そんなことをしてまで大勢集める気はなかったんだ。忘れていない者だけが来ればいい、と……。もし私一人だったら、それでもいいと思っていたんだよ」
 
 「——そうか」
 
 と、朝也が、ふと思い付いたように、「実際に、そのタイム・カプセルの中に物を入れたのは生徒だけなんでしょう? ということは、羽佐間さん一人が……」
 
 「後は石山だな」
 
 と、羽佐間が言った。「当人が死んで、その代りに娘さんが来たわけだが」
 
 「そして行方不明よ」
 
 と、倫子が続ける。「何かあるんだわ、やっぱり」
 
 ——誰《だれ》もが、少しの間、黙っていた。
 
 風が出て、大木の枝が鳴った。
 
 倫子には、まるでその大木が、フフ、と笑ったように聞こえた……。
 
 「——ともかく、あさってまで待とう」
 
 と、羽佐間が言った。「掘り出して、中に、何か思いもかけないものが入っているかどうか……」
 
 「掘り出すのは、任せて下さい」
 
 と、梅川が言った。「元気のある若い連中を動員しますから」
 
 「それは助かります。どうしようかと思っていたんですよ」
 
 「自分でやるには少々年《と》齢《し》を取ってしまいましたからね」
 
 と、梅川は微《ほほ》笑《え》んだ。
 
 ——そのとき、足音がした。
 
 ドタドタと、かなりあわてている足音だ。
 
 「こちらでしたか! 社長!」
 
 息を切らしつつやって来たのは、ホテルの支配人、入江だった。
 
 「何だ、どうした?」
 
 「いや、大変なんです!」
 
 足を止めると、汗《あせ》が吹《ふ》き出て来るのを、せっせとハンカチで拭《ふ》いている。
 
 「何が大変なんだ?」
 
 「ともかく、ホテルへ戻って下さい。お客が——」
 
 「何か苦情でも出たのか?」
 
 「分った」
 
 と、倫子が言った。「ゴキブリが出たんでしょ。それともネズミか」
 
 「とんでもない!」
 
 と、入江は顔をしかめて、「私は、そういうものが一番嫌《きら》いなんです。万全の対策を施《ほどこ》してあります。決してゴキブリ一匹——」
 
 「それはともかく、何が大変なんだ?」
 
 「はあ。——満員になってしまって」
 
 「満員?」
 
 「そうです。ドッと団体でお客様が——」
 
 「そんな馬鹿な!」
 
 と、羽佐間は憤《ふん》然《ぜん》として言った。「団体は受け付けるなと言ってあるじゃないか」
 
 「ですが、バラバラで一度においでになったんです」
 
 と、入江はポケットから白い封《ふう》筒《とう》を出して、「これをみなさん、お持ちになって——」
 
 羽佐間はその封筒の宛《あて》名《な》を見ると、眉《まゆ》を寄せた。
 
 「これは——待てよ。確か、同じクラスにいた奴《やつ》じゃないかな」
 
 中から出て来たのは、よく結婚式などの招待状に使う、厚手の紙に刷った手紙だった。
 
 〈拝《はい》啓《けい》 皆《みな》さまにはお変りなくお過しでしょうか。
 
 三十年前、タイム・カプセルを埋めたことを、皆さん、憶《おぼ》えていらっしゃると思います。その三十年目が、巡って参りました。——〉
 
 「これが、滝田先生の言った案内状なんだわ!」
 
 と、倫子は言った。
 
 「宿《しゆく》泊《はく》先《さき》として、ちゃんとあのホテルの名が入ってるよ」
 
 と、朝也も覗《のぞ》き込んで言った。
 
 「——驚いたな!」
 
 羽佐間は呟《つぶや》いて首を振った。「入江君、何人ぐらい来てるんだ?」
 
 「はあ。ご家族連れの方も多くて。——全部で四十人ほど……」
 
 「四十人!」
 
 あの小ぢんまりしたホテルに一度に四十人もやって来たら、大騒ぎになることは、倫子にも想像がつく。
 
 「分った。ともかく戻《もど》ろう。車か?」
 
 「はい、そうです」
 
 「私も行くわ。小池君、行こう」
 
 羽佐間と倫子、朝也の三人は、入江の運転する車に乗って、ホテルへと向った。
 
 「—— こんなもの、誰が出したんだろう? 分らん」
 
 車中で羽佐間が首をかしげた。
 
 「お父さん」
 
 「何だ?」
 
 「お父さんの考案した客集めのPRじゃないの?」
 
 羽佐間ににらまれて、倫子はペロリと舌を出した。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%