日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

魔女たちのたそがれ04

时间: 2018-08-27    进入日语论坛
核心提示:3 消《き》えた少女 大きな事《じ》件《けん》というものは、たいてい、何事も起《おこ》りそうにない、平《へい》穏《おん》
(单词翻译:双击或拖选)
3 消《き》えた少女
 
 大きな事《じ》件《けん》というものは、たいてい、何事も起《おこ》りそうにない、平《へい》穏《おん》な日に始《はじ》まる。
 中込依子も、その日はいつになく、のんびりした気分であった。
 秋の日——というだけで、目に浮《うか》んで来そうな、青空と、ポッカリ浮んだ白い雲と、爽《さわ》やかな風と。
 都《と》会《かい》では、既《すで》に失《うしな》われてしまった「季《き》節《せつ》」が、ここには残《のこ》っていた。
 依子が、この山《やま》間《あい》の町の小学校——正《せい》確《かく》には分校だった——へやって来て、一年余《あま》りたった。
 教《きよう》師《し》生《せい》活《かつ》二年余りで、こうした小さな規《き》模《ぼ》の学校へやって来るのは、少々心もとない感《かん》じであった。都内では、三年生と四年生を受《う》け持《も》っていたが、この分校では、一年生から六年生まで、全《ぜん》部《ぶ》合わせても三十人にしかならないので、もう一人の男の先生と、教科を分《ぶん》担《たん》して、全学年、一《いつ》緒《しよ》に授《じゆ》業《ぎよう》をすることになっていたからである。
 初《はじ》めての経《けい》験《けん》で、最《さい》初《しよ》は緊《きん》張《ちよう》したが、すぐに、依子は子《こ》供《ども》たちの中に受《う》け容《い》れられたことを知った。
「中込先生」
 と、声をかけて来たのは、もちろん、もう一人の先生、水《みず》谷《たに》だった。
 何しろ、この二人しか、この学校には教《きよう》師《し》がいないのだから。
「帰らないんですか?」
 と、水谷は、欠伸《 あ く び》をしながら言った。
「今日のテストの採《さい》点《てん》をやってからにしますわ。どうぞ、お先に」
「いや、熱《ねつ》心《しん》ですねえ。若《わか》いということは、羨《うらやま》しい! では、お先に」
「ご苦《く》労《ろう》さま」
 ——一人になると、依子は、ちょっと息《いき》をついた。
 立ち上って、窓《まど》から校《こう》庭《てい》を眺《なが》める。
 校《こう》舎《しや》もオンボロの木《もく》造《ぞう》で、窓《まど》もろくに閉《しま》らないというお粗《そ》末《まつ》さだが、都《と》心《しん》の近《きん》代《だい》的《てき》な校舎で、窓ガラスが全《ぜん》部《ぶ》割《わ》られたりしているのに比《くら》べれば、ずっとユーモラスで、暖《あたた》かい。
 それに校庭は、三十人の生《せい》徒《と》には、もったいないほどの広さ。都心の小学校では、考えられない面《めん》積《せき》だった。
 まだ、五、六人の、三年生の子たちが、遊《あそ》んでいる。その内《うち》の一人が依子に気《き》付《づ》いて、手を振《ふ》った。
 依子も手を振って見せ、
「早く帰るのよ!」
 と、大声で言った。
 でも、都会と違《ちが》って、少し帰りが遅《おそ》くなっても、誘《ゆう》拐《かい》だの痴《ち》漢《かん》だのに気を使《つか》わなくて済《す》むのは、ありがたかった。
 実《じつ》際《さい》、今の五年生、六年生ぐらいの女の子の中には、完《かん》全《ぜん》に女っぽい体つきをしている子がいるのだ。
 前に依子のいた小学校では、六年生の女の子が妊《にん》娠《しん》するという騒《さわ》ぎがあって、週《しゆう》刊《かん》誌《し》までが取《しゆ》材《ざい》にやって来て閉《へい》口《こう》したものだった。
 それに比《くら》べれば、この分校の子たちは、まだまだ、昔《むかし》の「やんちゃ」な子《こ》供《ども》たちのイメージを残《のこ》している。
 教《きよう》師《し》が疲《つか》れてしまうのは授《じゆ》業《ぎよう》とか、生《せい》徒《と》たちの素《そ》行《こう》などの指《し》導《どう》ではなく、むしろ親たちとの付《つ》き合いにおいてである。
 その点、この小さな町では、まだ道を行けば、向《むこ》うから、
「先生、こんちは」
 と、挨《あい》拶《さつ》してくれる。
 ここでは、まだ教師は「尊《そん》敬《けい》される職《しよく》 業《ぎよう》」であった。
 依子としては、全学年を同時に教えるという、特《とく》殊《しゆ》なやり方に慣《な》れると、この分校での生《せい》活《かつ》を、充《じゆう》分《ぶん》に楽《たの》しめるようになっていたのである。
「さて、やっちゃおうっと!」
 依子は、ウーンと伸《の》びをして、自分の机《つくえ》に戻《もど》った。テストの採《さい》点《てん》、一人一人への注《ちゆう》意《い》、そして、前より点の上った子には、賞《ほ》め言《こと》葉《ば》を添《そ》えてやる。
 依子は、こういう仕《し》事《ごと》が楽《たの》しかった。先生たちの中には、テストの問《もん》題《だい》を作るのを面《めん》倒《どう》くさがって、全《ぜん》部《ぶ》、市《し》販《はん》のテストを使《つか》う人も少なくない。
 都《と》会《かい》の教師たちは忙《いそが》し過《す》ぎるのも事《じ》実《じつ》だが、やはり生徒たちの実力や、問題点を一番よく知っているのは、担《たん》任《にん》の教師である。問題を作るのは、どんなに忙しくても、自分の手で、というのが依子の信《しん》念《ねん》だった。
 水谷は、依子ほど、そういう点、熱《ねつ》心《しん》ではない。人はいいのだが、ちょっとやる気のないタイプである。
「もう年《と》齢《し》だから……」
 が口ぐせで、生《せい》徒《と》の前でもよく言うので、〈もうとし〉先生、などと呼《よ》ばれたりしているが、実《じつ》際《さい》はまだやっと四十になったところだ。
 ただ、年《ねん》齢《れい》の割《わり》に老《ふ》け込《こ》んでいるのも事《じ》実《じつ》だし、ちょっと心《しん》臓《ぞう》が弱いとかで、体《たい》育《いく》の時間でも、勝《かつ》手《て》に生徒たちにやらせて、自分は、見ているだけだったようだ。
 依子が、体育もみることになって、水谷はホッとした様《よう》子《す》だった。
 同《どう》僚《りよう》としては、ちょっと食い足りないし、それに、まだ独《どく》身《しん》だが、恋《こい》の相《あい》手《て》としてはあまりに魅《み》力《りよく》に欠《か》けていた。
 だが、一《いつ》緒《しよ》にやって行くのが苦《く》痛《つう》、というほどのこともなく、まずまず、依子はここでの境《きよう》遇《ぐう》に満足していた。
 ただ——いいことばかりはないもので、裏《うら》を返《かえ》せば煩《わずら》わしさにもなる。
 どこを歩いていても、依子の顔を知らない人はいないし、それに、初《しよ》老《ろう》の未《み》亡《ぼう》人《じん》の家の二階《かい》を借《か》りているのだが、世《せ》話《わ》好《ず》きというか何というか、依子がいない間に、勝《かつ》手《て》に部《へ》屋《や》の中でも何でも整《せい》理《り》してしまう。
 悪《わる》気《ぎ》がないのは分るのだが、依子としては、多少のプライバシーも必《ひつ》要《よう》であり、困《こん》惑《わく》することがしばしばあった。
 だが、ともかく——まあ、八割の満《まん》足《ぞく》度《ど》、とでもいうところだろうか。
 それに、日曜日には時々、近くの大きな町へ出て、買《かい》物《もの》したり、映《えい》画《が》を見たりする。
 東京へも、夏休み、春休みなどには帰れるし、そう苛《いら》々《いら》がつのるほどではなかった。
「——終《おわ》った!」
 依子は、ふうっと息《いき》をついた。
 一時間ほどかかった。——気が付《つ》くと、もう校《こう》庭《てい》は静《しず》かになっている。
 そろそろ暮《ぼ》色《しよく》が漂《ただよ》い始《はじ》めていた。
 そうそう、通《つう》勤《きん》が楽《らく》なことも付《つ》け加《くわ》えておかなくてはならない。何しろ歩いて十分なのだから!
 
 学校を出て、依子は、ふと今日は遠《とお》回《まわ》りをして帰ろうか、と思った。
 遠回り、といっても、学校の裏《うら》手《て》をぐるっと回るだけのことだが、小川を渡《わた》り、林の中の道を抜《ぬ》け、ちょっと小高い丘《おか》へ上って、町へと降《お》りて行く。
 なかなか変《へん》化《か》に富《と》んだ散《さん》歩《ぽ》道《みち》なのである。
 風も爽《さわ》やかだし、まだ暗《くら》くなるという時間ではないし……。よし、そうしよう。
 依子は回れ右をして、学校の裏へと歩いて行った。もとより、裏門などというものがあるわけではない。いや、大体、塀《へい》がないから、門というものもない。
 門ができるのは、運《うん》動《どう》会《かい》のときの「入場門」と「退《たい》場《じよう》 門」ぐらいだ。
 依子はぶらぶらと、その小《こ》径《みち》を辿《たど》って行った。——こういう歩き方ができるようになったのも、つい最《さい》近《きん》のことだ。
 都《と》会《かい》で、時間に追《お》われて、せかせかと歩いていたので、のんびり歩くということがむずかしい。わざとゆっくり歩くと、却《かえ》って疲《つか》れたりした。
 しかし今では、町の中でも、そう違《い》和《わ》感《かん》なく歩くことができる。前には、ごく普《ふ》通《つう》に歩いていても、
「先生、何かお急《いそ》ぎですか」
 と声をかけられることがあった。
 小川が流《なが》れている。——本当に、今どきほとんど見られない、浅《あさ》い小川で、夏の水遊《あそ》びには格《かつ》好《こう》の場《ば》となっている。それに、水が澄《す》んでいるのだ。
 依子は、小川にかかった、小さな古い木の橋《はし》から、川《かわ》底《ぞこ》を震《ふる》わせながら流れる水をじっと見下ろしていた。
 東京では、もうほとんど川というものを見なくなった。
 ここに何年いるか分らないけど、ずいぶんのんびりになっちゃいそうだわ、と依子は思った。でも、いつまた東京へ戻《もど》ることになるかもしれない。
 そうなればなったで、またせかせかと歩くようになるのだろう。
「——あら」
 小川の流《なが》れに、何かが転《ころ》がりながらやって来た。それは、橋《はし》の真《ま》下《した》で、少し大きな石に引っかかって、止った。
「靴《くつ》だわ」
 子《こ》供《ども》の運《うん》動《どう》靴《ぐつ》のように見える。
 依子は、橋のたもとへ戻《もど》って、わきから、斜《しや》面《めん》をこわごわ降《お》りて行った。
 途《と》中《ちゆう》、危《あや》うく引っくり返《かえ》りそうになったが、何とか無《ぶ》事《じ》、川のほとりへ辿《たど》りついた。小石に足を取《と》られそうになりながら、手を伸《の》ばして、その運動靴を取ろうとした。
 もう少し、というところで届《とど》かないのだ。
 仕《し》方《かた》ない。周《しゆう》囲《い》を見回して、小《こ》枝《えだ》が落《お》ちているのを見《み》付《つ》けると、拾《ひろ》って来て、それで靴を引っかけようとした。
 アイデア通りには、なかなか行かないのだが、しつこくくり返《かえ》して、やっと靴《くつ》が枝《えだ》の先に引っかかった。
 用心しながら、手もとへ持《も》って来る。——大きさからすると、三年生か四年生の、女子の運《うん》動《どう》靴《ぐつ》である。
 見《み》憶《おぼ》えがあった。それはたぶん、三年生の角《すみ》田《だ》栄《えい》子《こ》の靴だ。
 中の水を捨《す》て、内《うち》側《がわ》を覗《のぞ》いてみると、油《ゆ》性《せい》のサインペンで〈角田〉とかかれているのが分る。——やはりそうか。
 この靴を憶えているのは、アニメのキャラクターの絵《え》が入っていて、ちょっと高い靴だからである。
 分校に来ている子で、こんな靴がはける子は、何人もいない。
 栄子の父親は、この町でも古い家《いえ》柄《がら》で、手広く、色々な商《しよう》売《ばい》をしている。町ではたぶん一番の金《かね》持《もち》だが、同時に町の世《せ》話《わ》役《やく》的《てき》な存《そん》在《ざい》で、町の人々には頼《たよ》りにされていた。
 栄子はそこの一人《 ひ と り》娘《むすめ》だ。男の子がいないので、もしこれから生れなければ、栄子が養《よう》子《し》を取《と》ることになる。町では、そんな話まで出ていた。
「でも——どうしたのかしら」
 と、依子は呟《つぶや》いた。
 靴を片《かた》方《ほう》流《なが》してしまったのでは困《こま》るだろう。
 きっと、友だちとふざけていて、落《お》としたのだろうが……。
 依子は橋《はし》のたもとへ上って行くと、靴を手に、小《こ》径《みち》を歩いて行った。小川に沿《そ》って上流へと歩いているので、もしかしたら、栄子がいるかもしれない、と思ったのである。
 林の中の道を抜《ぬ》け、小川が流れ出している岩《いわ》の上を通っても、栄子の姿《すがた》は見当らない。
 きっと、何とかして帰ったのだろう。友だちの肩《かた》につかまるか、それとも裸足《 は だ し》でだって歩ける。
 やたら、コーラのびんのかけらや、ピンなどが落《お》ちている道ではないのである。
 小《こ》径《みち》は、少し上りになって、周《しゆう》囲《い》に眺《ちよう》望《ぼう》の開《ひら》けた、小高い丘《おか》に出る。ここからは、町が見《み》渡《わた》せるのだ。
 それほど小さな町だということでもある。
 依子は、ちょっと息《いき》をついた。——風が渡って来る。
 空が、輝《かがや》きを失《うしな》って、少しずつ暮《く》れ始《はじ》めていた。風も、やや冷《つめ》たさを感じるようになった。
 この靴《くつ》を、角田さんの所《ところ》へ届《とど》けて帰ろう、と、依子は思った。それなら、ここから真《まつ》直《す》ぐ町へ降《お》りて、少し右手へ行けばいい。
 下《げ》宿《しゆく》している家とは反《はん》対《たい》方《ほう》向《こう》だが、五分も余《よ》計《けい》に歩けば済《す》むことである。
 さあ、行こうかしら、と歩きかけたとき、後ろの方で、茂《しげ》みの揺《ゆ》れる音がした。
 振《ふ》り向いた依子の目に、低《ひく》い茂《しげ》みの向うを駆《か》け抜《ぬ》ける、黒い影《かげ》が映《うつ》った。——しかし、それはほんの一《いつ》瞬《しゆん》で、錯《さつ》覚《かく》かもしれないと思わせるくらい、短時間だった。
 しかし、あの音は、風ではない。確《たし》かに何かが茂《しげ》みの中を動《うご》いた音だ。
 依子は、その茂みの方へと歩いて行った。——別《べつ》に何も残《のこ》っていない。
 何か動《どう》物《ぶつ》でもいたのだろうか?
 肩《かた》をすくめて、戻《もど》ろうとしたとき、それが目に入った。
 赤い色。——茂みをかき分けて、そこに赤いランドセルを見たとき、依子は顔をこわばらせた……。
 
「——そうです。小学校三年生の女の子で——山の中を捜《そう》索《さく》しますので、少し人手を。——はあ、こちらも、もちろん、できる限《かぎ》りは動員いたします」
 電話をしている駐《ちゆう》在《ざい》所《しよ》の河《かわ》村《むら》を、依子は、重《おも》苦《くる》しい気《き》持《もち》で見ていた。
 河村の机《つくえ》の上には、依子の持って来た、角田栄子のランドセルと靴《くつ》の片《かた》方《ほう》が、置《お》かれている。
 ——何があったのだろう?
 もう、外はすっかり暗《くら》くなっていた。
「中込先生」
 と、声がした。
「水谷先生。——今おいでに?」
「ええ、出かけてましてね。帰ったら、大《おお》騒《さわ》ぎで……。びっくりしてやって来たんですが」
「何もなければいいんですけど」
「角田君ですって?」
「ええ」
 電話を切った河村が、依子の方へ向《む》いて、
「何とか少し人を出してくれるように頼《たの》みましたよ」
 と言った。「山を捜《さが》すといっても、大《たい》変《へん》なことだ。町中の男たちは総《そう》出《で》ということになりますな」
「私《わたし》も行きます」
 と、依子は言った。
「いや、先生はいけませんよ。山の中は蛇《へび》もいるし」
「何と言われても、勝《かつ》手《て》に行きます! 私《わたし》の生《せい》徒《と》ですもの」
 依子は言い張《は》った。河村は、太《ふと》った頬《ほお》に、困《こま》ったような笑《え》みを浮《うか》べて、
「いいでしょう。先生はお若《わか》いですからな」
 と言った。
「いつ、出かけますの?」
「準《じゆん》備《び》が必《ひつ》要《よう》です。——ズボンか何かに着《き》替《が》えた方がいいですよ」
「分りました」
「角田さんは?」
 と水谷が訊《き》いた。
「家で、人手を集《あつ》めておられます」
 と、依子は言った。「ともかく、必《ひつ》死《し》ですわ」
「そうですな」
 と、河村はため息《いき》をついた。「何しろ、目の中に入れても痛《いた》くない、という可《か》愛《わい》がりようだ」
「じゃ、すぐに仕《し》度《たく》して戻《もど》りますから」
 依子は、駐《ちゆう》在《ざい》所《しよ》を飛《と》び出すと、下《げ》宿《しゆく》している家まで駆《か》け戻《もど》った。
 ——山の夜は深《ふか》い。
 依子も、ここに一年住《す》んで、夜の山へ入るのは、初《はじ》めてだった。
 依子にとっての夜は、街《がい》灯《とう》があり、ネオンが光り、車の走っている夜だった。
 しかし、山の中は、「夜」だけしかないのだ。
 角田が、先頭に立っていた。
 持《も》っているライトに、時々、その力強い横《よこ》顔《がお》が浮《うか》ぶ。
 角田の呼《よ》びかけに、正《まさ》に町の男性は、子《こ》供《ども》と老《ろう》人《じん》以《い》外《がい》、総《そう》出《で》の感があった。その中に混《まじ》って、依子はあの丘《おか》への道を辿《たど》っていた。
 ランドセルのあった場《ば》所《しよ》から、捜《そう》索《さく》を開《かい》始《し》するのである。
 丘《おか》の上に上ると、
「中込先生! 先生、いますか!」
 と、河村の声がした。
「はい!」
 と、進《すす》み出る。
「ランドセルがあったのは、この辺《へん》ですね?」
 依子は、近《ちか》寄《よ》って行った。——そのようにも見えるが、そうでないようにも見える。
「もっと明りを……。すみません」
 依子は少し退《さ》がって、茂《しげ》みを眺《なが》めた。「——そうです。その右手の方です」
「黒い影《かげ》が、ここを走って行った、と……」
「そう見えたんです。ほんのチラッとでしたが」
「どっちの方《ほう》角《がく》へ?」
「林の方へですわ。印《いん》象《しよう》ですけれど」
「それを手がかりにするしかない」
 と、すぐそばで、角田の声がした。「ともかく早くしないと」
「もちろんです」
 河村は、大声で、「ここから右手へ。——できるだけ広がって下さい!」
 と、呼《よ》びかけた。
「何か見《み》付《つ》けたら大声で!」
 と、角田が怒《ど》鳴《な》る。
「行きましょう」
 河村の言《こと》葉《ば》で、依子は林の中へと、足を踏《ふ》み入れた。
 持って来た懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》は、あまり大きなものではなかったが、ともかく目をこらして、光の輪《わ》の中に浮《うか》び出る物《もの》を見つめた。
 角田が、しばらくはすぐ隣《となり》を歩いていた。
「畜《ちく》生《しよう》……」
 と、角田が呟《つぶや》くのが、依子の耳に入った。「あいつら……ただじゃおかない……」
 
「ほう」
 と、その刑《けい》事《じ》は顔を上げた。「そう言ったんですね? その角田という人は」
「はい」
 依子は肯《うなず》いた。
「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》かい? あんまり話すと疲《つか》れるだろう」
 津田が声をかけると、ベッドで、少し頭を高くした依子は首を振《ふ》った。
「私《わたし》はもう大丈夫。ちゃんと朝も食べたし」
「顔色は大分いいけどね。——でも、無《む》理《り》をしないで。興《こう》奮《ふん》しちゃいけない、と、お医《い》者《しや》さんに言われてるだろう」
「だけど、このことは、ちゃんとお話ししておかないと……」
 依子は、軽《かる》く息《いき》を吐《は》き出して、刑《けい》事《じ》の方を見た。
「すみません、話が悠《ゆう》長《ちよう》で、苛《いら》々《いら》なさるでしょう」
「いや、一《いつ》向《こう》に」
 もう、五十代《だい》も半《なか》ばと思える刑事は、のんびりと言った。好《こう》人《じん》物《ぶつ》という印《いん》象《しよう》の、およそ刑事らしくない刑事だ。
 もっとも、本《ほん》物《もの》の刑事など、津田は知らなかったから、専《もつぱ》ら、本や映《えい》画《が》からのイメージだったが。
「構《かま》いませんよ。ゆっくり話して下さい」
「すみません。——こういう風にお話ししていかないと、その後の出《で》来《き》事《ごと》も、とても理《り》解《かい》していただけないと思うんです。もし信《しん》じていただけなかったら、みんなの死《し》がむだになる……」
 依子は声を詰《つ》まらせた。
 津田は、息《いき》を殺《ころ》した。——「みんなの死」だって?
 一体誰《だれ》が死んだのか? おそらく、依子自《じ》身《しん》も、その一人に加《くわ》えられるはずではなかったのか……。
 依子の目に涙《なみだ》が浮《うか》んでいた。——必《ひつ》死《し》で、悲《かな》しみを押《お》し殺している。涙を呑《の》み込《こ》んでいるのだ。
 ドアがノックされて、
「失《しつ》礼《れい》」
 と、医《い》師《し》が顔を覗《のぞ》かせた。「ご面《めん》会《かい》の方ですよ」
 依子の母親が、不《ふ》安《あん》げな面《おも》持《も》ちで入って来た。
「——お母さん」
「依子!——依子」
 急《きゆう》に緊《きん》張《ちよう》が緩《ゆる》んだのか、母親は、ベッドのわきに、膝《ひざ》をついてしまった。
「気分はどうなの?」
「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》。——津田さんのおかげよ」
 依子は、母親の手を握《にぎ》りしめた。
「昼食です」
 と、看《かん》護《ご》婦《ふ》が顔を出した。
「続《つづ》きは、昼食の後にしましょう」
 刑事が椅《い》子《す》から立ち上った。「さあ、お母さん、どうぞ」
 そして、津田の方へ、
「どうです、お昼をご一《いつ》緒《しよ》に」
 と声をかけた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%