日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

魔女たちのたそがれ16

时间: 2018-08-27    进入日语论坛
核心提示:15 三つの殺《さつ》人《じん》「目《もく》撃《げき》者《しや》」は、小西をがっかりさせた。 何しろ、小学生なのだ。しかも
(单词翻译:双击或拖选)
 15 三つの殺《さつ》人《じん》
 
「目《もく》撃《げき》者《しや》」は、小西をがっかりさせた。
 何しろ、小学生なのだ。しかも二年生。
 果《はた》してどこまで信《しん》じていいものやら、と思った。しかし、そうは言えないし、万《まん》分《ぶん》の一でも、この子《こ》供《ども》が重《じゆう》要《よう》な証《しよう》言《げん》をしてくれる可《か》能《のう》性《せい》だってあるのだ。
 家は、現《げん》場《ば》に近い。ほんの七、八十メートルというところか。
「この子ったら、何ですか、どうしてもお話しするんだと言いまして……」
 母親は、ちょっと苦《にが》々《にが》しげだった。余《よ》計《けい》なことを言って、というわけだろう。
 もちろん、子供が警《けい》察《さつ》へ進《すす》んで協《きよう》 力《りよく》を申《もう》し出たのだから、本来なら親も賞《ほ》めてやるべきなのだろうが、実《じつ》際《さい》には、
「厄《やつ》介《かい》なことには係《かかわ》り合いたくない」
 という意《い》識《しき》が強い。
 その気《き》持《もち》は、小西にもよく分った。
「いや、ありがたいですよ。ともかく、まるで手がかりがなくて往《おう》生《じよう》していたんです。どんな小さな情《じよう》報《ほう》でも、助《たす》かります」
「そうでしょうか……」
 母親は、ちょっと照《て》れたように言った。
「さて——」
 小西は、当の子《こ》供《ども》の方へ向《む》いた。「君《きみ》は、いくつ?」
 もちろん、年《ねん》齢《れい》も知っているのだが、順《じゆん》序《じよ》 立てて話に入って行った方がいいのだ。
「八歳《さい》」
 と、その子供は答《こた》えた。
 しっかりした子だ、と思った。いい加《か》減《げん》な作り話で、大人をきりきり舞《ま》いさせて喜《よろこ》ぶという手合では、少なくともないようだ。
 男の子にしては、多少色が白い。都《と》会《かい》的《てき》というべきかもしれない。
「そうか。——ゆうべの事《じ》件《けん》、知ってるね」
「うん」
 と、少年は肯《うなず》いた。
「君はそのとき、何をしてたの?」
「組み立ててた」
「ほう。何を?」
「ベンツ」
「ベンツ?」
 と、小西が思わず訊《き》き返《かえ》した。
「あの——」
 と、母親が口を挟《はさ》む。「この子、自《じ》動《どう》車《しや》のプラモデルが大《だい》好《す》きでして。やらせておくと何時間でもやっているんです」
「なるほど」
 よくそういう子がいるものだ。子《こ》供《ども》の集《しゆう》 中《ちゆう》 力《りよく》というのは凄《すご》いものなのである。
「べンツのプラモデルを組み立てていたんだね?」
「うん」
「それで——何を見たの?」
「車」
「車だって? どの車?」
「白い車だった。サーッと通って行っちゃったけど」
「ほう」
 小西は座《すわ》り直《なお》した。「事《じ》件《けん》があったころなんだね」
「うん。車の中に誰《だれ》か走って入って行ったのも見た」
「誰かが?——その誰かは、どっちから走って来た?」
「あっち」
 少年の指《さ》したのは、現《げん》場《ば》の方《ほう》角《がく》だった。
「で、車はどっちへ行った?」
 少年の指は反《はん》対《たい》方《ほう》向《こう》を指した。
 犯人が車に乗《の》って逃《に》げ去《さ》ったということも、もちろん考えられないではない。
 白い車か……。
「ねえ、どんな車だったか、分るかい?」
 と、小西は少年に訊《き》いた。
「国《こく》産《さん》車《しや》はよく知らないんだよ」
 と、少年は、もっともらしく顔をしかめて首をかしげた。
「ほう、じゃ、外車専《せん》門《もん》か」
「ベンツとかBMWなら、よく分るんだけど——」
 少年の大人びた口のきき方に、三木刑《けい》事《じ》が笑《わら》いをこらえている。
「そうか。じゃ、犯《はん》人《にん》はそんなに金《かね》持《もち》じゃなかったんだろうな」
 と、小西は肯《うなず》いた。「車に、何か変《かわ》ったところはなかった? 傷《きず》があるとか、絵《え》が描《か》いてあるとか……」
「別《べつ》にないよ。ただの白い車で……」
「そうか。——じゃ、その車に駆《か》け込んだ誰《だれ》かの方は?」
「ちょっと遠《とお》かったけど、女の人だったみたい」
「女の人?」
 これは面《おも》白《しろ》い証《しよう》言《げん》だった。
「髪《かみ》が長かったし、服《ふく》も長かったよ」
「服も?」
「うん。凄《すご》く長くて、フワッと広がってるんだ」
 殺《さつ》人《じん》者《しや》にしては、面《おも》白《しろ》い服《ふく》装《そう》である。
 ただ、その小学生も、女《じよ》性《せい》の服装に関《かん》しての知《ち》識《しき》は、あまり持《も》っていないらしく、それ以《い》上《じよう》は聞き出せなかった。
「——いや、ありがとう。とても助《たす》かるよ」
 と、小西は手《て》帳《ちよう》を閉《と》じた。「おじさんたち、本当に困《こま》っていたんだよ」
「そう?」
「そうさ。犯人を捕《つか》まえたら、またお礼《れい》を言いに来るからね」
 小西は、母親にも礼《れい》を言って、帰りかけた。
「ねえ、おじさん」
 と、少年が言った。「これ、いる?」
 紙きれを出している。
「何だい?」
「あの車のナンバーだよ」
 と、少年は言った。
 
 看《かん》護《ご》婦《ふ》の夜《や》勤《きん》というのは、忙《いそが》しいものである。
 知らない人からは、
「眠《ねむ》くて困《こま》るでしょう」
 などと言われるが、とんでもない。
 眠くなる暇《ひま》などはない。次《つぎ》から次へと、仕《し》事《ごと》は山のようにあるのだ。
「——眠い」
 と、若《わか》い看護婦が欠伸《 あ く び》をした。
 ちょっと古手の方が、渋《しぶ》い顔をする。
 ただ眠いのならともかく、勤《きん》務《む》につく前、男と会って来たせいで眠《ねむ》いのを、ちゃんと知っているのだ。
「しっかりしなさいよ! まだ十二時になったばかりよ」
「はあい」
 もちろん、若《わか》い方は逆《さか》らわない。
 平《ひら》野《の》紀《のり》子《こ》は、ここの看《かん》護《ご》婦《ふ》の中でも、「うるさ型《がた》」で通っているのだ。
「——警《けい》察《さつ》の人は?」
「さっきみえてましたけど。下へ戻《もど》ったんじゃありませんか?」
「そう。——あんたたちも、よく用心してね」
 平野紀子は、一人で、歩き出した。
 十二時を過《す》ぎると、一《いち》度《ど》、一人で病《びよう》院《いん》 中《じゆう》を見回る。それが彼《かの》女《じよ》のくせなのである。
 長年の勘《かん》で、何かあるときは、分る。音がしなくても、分るのだ。
 実《じつ》際《さい》、それで危《あぶ》ない状《じよう》態《たい》の患《かん》者《じや》が、救《すく》われたことも、二、三度あった。
 平野紀子の超《ちよう》能《のう》力《りよく》、などと言われたものである。
 ——今日は、何《なに》事《ごと》もないようだ。
 いつにも増《ま》して、彼《かの》女《じよ》の神《しん》経《けい》は敏《びん》感《かん》になっている。
 ともかく、ああいう特《とく》殊《しゆ》な患《かん》者《じや》がいて、警《けい》察《さつ》官《かん》がうろうろしているというのは、あまり嬉《うれ》しい状《じよう》 況《きよう》ではない。
 ともかく、患者というのは、細《こま》かい異《い》常《じよう》にすぐ気《き》付《づ》く。その点では、患者の方が、よほど超能力、と言えるかもしれない。
 ともかく、早く正《せい》常《じよう》な状態に戻《もど》ってほしいわ、と思った。
 ——ふと、足を止める。
 何だろう? 自分でも、どうして足が止ったのか、分らなかった。
 しばらくじっと立っていて、やっと分った。
 階《かい》段《だん》の方から、物音がするのだ。誰《だれ》かいるらしい。
 患者がフラフラと出て来てしまうことも、珍《めずら》しくはない。
 平野紀子は、階《かい》段《だん》を覗《のぞ》いた。——下の方からだ。
 人の声のようでもあり、何かの音のようでもある。
「誰《だれ》かいるの?」
 と、声をかける。
 シン、と静《しず》かになった。人がいる、ということだ。
「誰なの?」
 と、階段を降《お》りて行く。「もう夜中ですよ——」
 踊《おど》り場に、人《ひと》影《かげ》はなかった。非《ひ》常《じよう》階段への出口が、少し開《ひら》いている。
 誰か出て行ったのだろうか? それとも、入って来たのか。
 ドアを開け、外を覗いてみる。——誰もいないようだ。
 ドアを閉める。そのとき、背《はい》後《ご》に誰かがいる、と感《かん》じた。
 平野紀子は、少し太《ふと》っていて、動《どう》作《さ》はあまり早くなかった。振《ふ》り向《む》く前に、彼女の喉《のど》に銀《ぎん》色《いろ》の刃《やいば》が走った。
 
 依子は、田代刑《けい》事《じ》が姿《すがた》を消《け》した後、どうしたものか、途《と》方《ほう》に暮《く》れてしまった。
 一《いち》応《おう》、多江を待《ま》つ約《やく》束《そく》はしていたものの、大分時間がある。
 レストランの近くで、まだ未《み》練《れん》がましく立っていると、多江が店から出て来た。
「あら」
「あら、じゃないわ。何してるの? 姿が見えたから、びっくりして」
「それが——今話してた刑《けい》事《じ》さん、どこかに行っちゃったのよ」
 多江は目を丸《まる》くした。
「まさか」
「本当よ。——ずっと待ってるんだけど、戻《もど》って来ないし」
「もう四十分になるよ、出てから」
「そう。——気になるわ」
 と、依子は首を振《ふ》った。
「私《わたし》、今からお昼休みが取《と》れるの。待《ま》っててくれる?」
「ええ、もちろんよ」
 多江は店の中へ戻《もど》ると、すぐに制《せい》服《ふく》を脱《ぬ》いで、出て来た。
「裏《うら》に静《しず》かな店があるわ」
 と、先に立って行く。
 およそ目に付《つ》かない、小さな喫《きつ》茶《さ》店《てん》で、趣《しゆ》味《み》でやっている、という感《かん》じだった。
「——先生のこと、〈谷〉で話してみたよ」
 と、コーヒーを飲《の》みながら、多江は言った。
「そう。それで?」
「みんな好《こう》感《かん》は持《も》ってる。でも——先生のためには、危《あぶ》ないから、やめとけ、って」
「やめとけ?——何を?」
「私たちと係《かかわ》り合うことよ」
 依子は静かに、微《ほほ》笑《え》んだ。
「手《て》遅《おく》れよ」
「そうね」
 多江は、ちょっと笑った。「——学校で何かあったの? 噂《うわさ》を聞いたわ」
「そうよ。また襲《おそ》われたの。でも、今《こん》度《ど》はちょっと違《ちが》っててね」
 水谷との一《いつ》件《けん》を話すと、多江は顔をしかめた。
「その内《うち》、やるとは思ったけど……。危《あぶ》なかったわね」
「あの人一人ぐらいなら、負《ま》けやしないわ」
「強いんだから! でも、油《ゆ》断《だん》が怖《こわ》いのよ」
「分ってるわ。でも、この一件はもう公《おおやけ》になったから……」
「それがおかしいわ」
 と多江が言った。
「おかしい?」
「あの水谷を、そんな風に追《お》い詰《つ》めたら、何をしゃべるか分らないじゃないの。——それぐらい町の人にも分ってるはずだけど」
「つまり……水谷を手《て》配《はい》したのも、何か理《り》由《ゆう》があるっていうわけ?」
「たぶんね」
 と、多江は肯《うなず》いた。「先生、充《じゆう》分《ぶん》に用心してね」
「そうするわ」
 多江の話は、思いがけなかった。
 もちろん、多江の思い過《すご》しということもあるだろうが、何といっても、依子は、根《ね》の深《ふか》さを知らない。多江の忠《ちゆう》告《こく》には耳を傾《かたむ》けるしかないだろう。
「今日は、明るい内《うち》に帰った方がいいよ」
 と、多江は言った。「また、夜にでも、先生の所《ところ》へ行くから」
「そうね。——じゃ、ご忠告に従《したが》うわ」
 と、依子は肯いた。
「珍《めずら》しく、素《す》直《なお》に言うこと聞いた」
「失《しつ》礼《れい》ね」
 と、依子は笑《わら》った。
 ——町へ戻《もど》ったのは、そろそろ陽《ひ》が傾《かたむ》いて来る時《じ》刻《こく》だった。
 下《げ》宿《しゆく》先《さき》へ上ると、
「先生、お帰りで」
 思いがけず、河村の顔が出て来た。
「まあ、河村さん。どうかしたんですの?」
 依子は、ちょっとギクリとした。
 つい、生《せい》徒《と》に何かあったのか、と考えてしまうのである。
「お待《ま》ちしてたんです。水谷先生——いや、水谷がね、見《み》付《つ》かったのですよ」
「そうですか。それで——」
「死《し》んでいました」
 依子は、
「死んで……」
 と、呟《つぶや》くように言った。
「ともかく、来て下さい。つい、今しがたなんです」
「ええ、もちろん」
 依子は、河村について、外へ出た。
 ——学校の裏《うら》手《て》、あの、小川が、現《げん》場《ば》だった。
「子供が遊《あそ》んでいて、見《み》付《つ》けたんです。——びっくりしましたよ」
 水谷の死《し》体《たい》は、まだ河《か》原《わら》にあった。布《ぬの》をかけられている。
「——自《じ》殺《さつ》ですの?」
「それが……妙《みよう》でしてね」
 と河村は頭をかいた。「喉《のど》を切られているんです」
「喉を——」
 依子は息《いき》を呑《の》んだ。
「見て下さい。——いや、気が進《すす》まなければ、いいですよ」
「見ます。見せて下さい」
 と、依子は言った。
 町の人間が、七、八人、集《あつ》まっている。子供も混《まじ》っているので、河村が、
「みんな、あっちへ行け!」
 と手を振《ふ》って散《ち》らせた。
 布《ぬの》がめくられると、依子は、一《いつ》瞬《しゆん》、目をそむけた。
 水谷とは思えない、歪《ゆが》んだ表《ひよう》 情《じよう》だった。
 恐《きよう》怖《ふ》か、それとも恨《うら》みか……。そして喉《のど》が大きく切り裂《さ》かれている。
「自分で、喉を切っても、こうは行きませんよ」
 と、河村は言った。
「そうでしょうね」
 依子の声は震《ふる》えていた。「ということは……」
「たぶん、剃《かみ》刀《そり》のような、鋭《するど》い刃《は》物《もの》でしょうが、ここにはない。つまり、どこかで殺《ころ》されて、ここへ運《はこ》ばれた、ということです」
「殺されて……」
 依子は、布を戻《もど》した。「でも——誰《だれ》が水谷先生を殺すんでしょう?」
「分りませんね」
 と、河村は肩《かた》をすくめた。「それはこれからです。殺《さつ》人《じん》となると、県《けん》警《けい》の担《たん》当《とう》ですからな」
「また、ですね」
「そうです。前の一《いつ》件《けん》も片《かた》付《づ》いていないというのに」
 依子はハッとした。
 つい、無《む》意《い》識《しき》に口にしていたのだ。——依子のいう「殺人」は、大沢和子のことだった。
 河村は、もちろん、角田栄子の事《じ》件《けん》について、言っているのだった。
 そう。それを「二つ」と数えれば、三つの殺人が、この小さな町で、相《あい》次《つ》いだことになる。
 急《きゆう》に、陽《ひ》が落《お》ちて、辺《あた》りが暗《くら》くかげり始《はじ》めていた。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%