日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

魔女たちのたそがれ20

时间: 2018-08-27    进入日语论坛
核心提示:19 谷へ入る 津田は、いつも、妙《みよう》だな、と思っていた。 吸《きゆう》血《けつ》鬼《き》の出て来る映《えい》画《が
(单词翻译:双击或拖选)
 19 谷へ入る
 
 津田は、いつも、妙《みよう》だな、と思っていた。
 吸《きゆう》血《けつ》鬼《き》の出て来る映《えい》画《が》を見ていると、必《かなら》ず最《さい》後《ご》には、主《しゆ》人《じん》公《こう》たちが、吸血鬼の棲《す》む城《しろ》へ乗《の》り込《こ》んでいくのだが、城へ着《つ》いたころはいつも夕方なのだ。
 そして、陽《ひ》が沈《しず》む前に、吸血鬼の眠《ねむ》る墓《はか》を見《み》付《つ》けなくてはならないので、ひどく焦《あせ》って駆《か》け回るのである。
 馬《ば》鹿《か》だなあ、と津田は見ながら思うのだった。もっと朝早く出て、真《ま》昼《ひる》の内に城へ着《つ》いとけば、のんびりと捜《さが》せるじゃないか。
 もちろん、それでは、夕《ゆう》陽《ひ》が沈むのと、吸血鬼の胸《むね》に杭《くい》を打ち込むのとどっちが早いか、というサスペンスは生れないから、仕《し》方《かた》のないことかもしれない。
 しかし、いくら何でも、城《しろ》へ着《つ》いたら、いかにもわざとらしく陽《ひ》が沈《しず》もうとするのには、苦《く》笑《しよう》してしまうのだった。
 ——三木刑《けい》事《じ》と二人で、車を降《お》りた津田は、もう、辺《あた》りに少し夕《ゆう》暮《ぐれ》の気《け》配《はい》が漂《ただよ》い始《はじ》めているのを見て、ふと、自分が、吸《きゆう》血《けつ》鬼《き》の城へこれから乗《の》り込《こ》もうとしているように思えたのだった。
「ここから先は歩くしかないですね」
 と、三木刑事は言った。「山歩きの経《けい》験《けん》は?」
 津田は肩《かた》をすくめて、
「高《たか》尾《お》山《さん》くらいなら……」
 と言った。「ハイキングに毛の生えた程《てい》度《ど》ですよ」
「そうですか」
 三木は微《ほほ》笑《え》んだ。「しかし、ここは別《べつ》に登《のぼ》りじゃありませんからね。道は悪《わる》いだろうけど、迷わなきゃ、大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》でしょう」
「そろそろ暗《くら》くなりそうですよ」
 と、津田は空を見上げて、言った。
 まだ、青空は出ているが、まぶしいような輝《かがや》きは、既《すで》に消《き》えていた。
「懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》 が二つあります」
 三木は、ダッシュボードから取《と》り出した一つを津田へ手《て》渡《わた》した。「大《おお》型《がた》だから、もしもの時は、武《ぶ》器《き》にもなりますよ」
 津田が、ちょっと不《ふ》安《あん》げな表《ひよう》 情《じよう》を見せたのに気《き》付《づ》いたのか、三木は、
「まあ、心《しん》配《ぱい》はありませんよ」
 と付け加《くわ》えた。「僕《ぼく》も拳《けん》銃《じゆう》を持ってますしね」
 これでは却《かえ》って不安になる。
 ともかく、津田は一つ深《しん》呼《こ》吸《きゆう》をして、肯《うなず》いて見せた……。
 道は、林の中に消《き》えていた。そこから、二人は歩き出した。
 ゆるい上りだが、十分も歩くと、津田は、都《と》会《かい》に慣《な》れ切った足の弱《よわ》さを痛《つう》感《かん》させられてしまった。
 息《いき》を弾《はず》ませているのを、前を行く三木に気《き》付《づ》かれないように、用心した。やはり、いくらかはプライドというものがある!
 三木は、かなり山道に慣《な》れているようだった。若《わか》い——といっても、二十八の津田と、そう違《ちが》いはないと思うのだが、日《ひ》頃《ごろ》のきたえ方の差《さ》であろう。
 三木が振《ふ》り向《む》いて、
「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》ですか?」
 と訊《き》いた。
「ええ。まあ、何とか」
「もう少し行っておかないと、日が暮《く》れてしまいますからね」
「大丈夫ですよ。どんどん行って下さい」
 ちょっと無《む》理《り》をして、津田は言った。
 それからしばらくは、二人とも無《む》言《ごん》で歩き続《つづ》けた。
 林を出ると、谷間の狭《せま》い道になった。
 草木は少なくて、岩《いわ》だらけの道である。早く陽《ひ》がかげって、足下が少し見にくくなり始《はじ》めている。
 しかし、まだ懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》 をつけるほどでもなかった。
 津田は、もうすっかり汗《あせ》をかいていた。ハンカチを取《と》り出して額《ひたい》や首《くび》筋《すじ》を拭《ぬぐ》う。
 三木は、黙《もく》々《もく》と歩き続《つづ》けていた。
 津田は、ふと妙《みよう》なことに気《き》付《づ》いた。——三木は、少しも迷《まよ》わずに歩いている。地《ち》図《ず》も持《も》っているはずだが、一回もポケットから出さないのだ。
 大丈夫なのだろうか?
 三木の足取りには、ためらいがなかった。まるで——そう、まるで、よく知っている道を歩いているかのようだ。
 しかし、三木はそんなことを言ってはいなかった……。
 三木が足を止めた。
「少し、休みましょうか」
「そうですね」
 津田は、手近な、比《ひ》較《かく》的《てき》平《たい》らな岩《いわ》に腰《こし》をおろした。歩みを止めると、汗がどっと出て来る。
 三木は、座《すわ》ろうともせず、高い岩《いわ》の上に上って、先の方を眺《なが》めていた。
 ——いよいよ黄《たそ》昏《がれ》が迫《せま》っている。
 空気がひんやりと肌《はだ》に当って、ゆるやかに流《なが》れて行った。少しすると、汗《あせ》をかいた背《せ》中《なか》が冷《つめ》たい。
 三木が岩の上から飛《と》び降《お》りて来た。
「身《み》軽《がる》ですね」
 と津田は言った。
「今《こん》度《ど》歩き出すときは、もう懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》 がいりますね。足をくじいたりすると困《こま》る」
「もう、どれくらい来たんですか」
「半分は、たぶん——」
 と、言いかけて、三木は津田の顔を見た。
 津田は、探《さぐ》るように三木を見ながら、言った。
「知ってるんですね、『谷』の場《ば》所《しよ》を。でなきゃ、どれくらいかかるか、分らないでしょう」
 三木は、ちょっと表《ひよう》 情《じよう》を固《かた》くした。
「地《ち》図《ず》で見ただけですよ。山歩きは慣《な》れてるから、距《きよ》離《り》も見当がつきます」
 津田は、敢《あ》えて、それ以上は言わなかった。何といっても、ここは三木が頼《たよ》りである。
 こんな所《ところ》で放《ほう》り出されたら、ただでさえ方《ほう》向《こう》音《おん》痴《ち》なのだ。迷《まい》子《ご》になるに決《きま》っている。
 しかし、三木がなぜ——いや、たとえ「谷」への道を知っているとしても、それをなぜ隠《かく》すのか?
 ただの思い過《すご》しかな、と津田は思った。
「出かけますか」
 と、三木は言った。
 いくらか言い方が素《そつ》気《け》ない。
 津田は腰《こし》を上げた。
 少し行く内《うち》に、すっかり夜になっていた。懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》 の光など、せいぜい足下と、目の前の三木の背《せ》中《なか》を照《て》らすだけだ。
 月が出ていない、曇《くも》った夜だった。
 三木は、明らかに道を熟《じゆく》知《ち》していた。ともかく、この暗《くら》さの中で、全《まつた》く、迷うこともなく進《すす》んで行くのだ。
 ただ、地《ち》図《ず》を見ただけでは、こうは行かない。——しかし、津田も、くり返《かえ》しては訊《き》かなかった。
 それに、やたらに石がゴロゴロしている道で、足をくじかないようにするのが精《せい》一《いつ》杯《ぱい》だったのだ。
 異《い》様《よう》な静《しず》けさだった。——いくら山の中でも、鳥の羽《は》音《おと》や虫の声、風に梢《こずえ》のこすれ合う音ぐらいはするものだが、津田の耳に届《とど》くのは、自分たちの足音と息《いき》づかいだけだった。
 本当に、怪《かい》物《ぶつ》の城《しろ》にでも向《むか》ってるみたいだな、と思った。十《じゆう》字《じ》架《か》でも持《も》ってくればよかった。
 その内《うち》、狼《おおかみ》の遠《とお》吠《ぼ》えでも聞こえて来るかもしれない。
 ——不《ふ》意《い》に三木が足を止めた。
 周《しゆう》囲《い》が開《ひら》けた、という気がした。風が流《なが》れて来る。
「どうしたんですか」
 と、津田は言った。
 三木が何か言いかけたとき、雲が切れた。白い月光が、周《しゆう》囲《い》をほの白く浮《うか》び上らせる。
 それは、まるで舞台にライトが当ったような、鮮《あざ》やかな効《こう》果《か》だった。
 広い山《やま》裾《すそ》へ出て来たらしい。周囲に、なだらかな山《やま》並《なみ》が見える。
「ここは……」
「あの町から山を一つ越《こ》えたんですよ」
 と、三木は言った。「ご覧《らん》なさい」
「え?」
「あれが、『谷』です」
 道は、そこから、ずっと下りになっていた。そして、その奥《おく》に、山の懐《ふところ》に、まるで潜《もぐ》り込《こ》むようにして、いくつかの家が目に入った。
「あれが……」
 と、津田は、息《いき》をついて言った。
 まだ、距《きよ》離《り》はありそうだが、ともかく下り坂である。
 三木は、津田の方へ、ちょっと照《て》れたような顔を向《む》けた。
「黙《だま》っていて申《もう》し訳《わけ》ありません」
「何のことですか」
「僕《ぼく》は、『谷』の出《しゆつ》身《しん》なんです」
 津田は、唖《あ》然《ぜん》とした。三木は続《つづ》けて、
「もちろん、このことは、小西さんも知りません」
 と言った。
「つまり、あそこの生れ、というわけですか?」
「ええ。もっとも、十年以上前に、出てしまったんですがね。——そのころはまだそうひどくなかった……」
「よく道を憶《おぼ》えていましたね」
「もちろんですよ。いつも通っていたんですから」
 と、三木は微《ほほ》笑《え》んだ。
「あの谷にいるのは、みんな一《いち》族《ぞく》なんでしょう? つまりあなたも——」
「僕の場合はちょっと特《とく》別《べつ》でしてね。東京にいた両親が事《じ》故《こ》で死《し》んで、ここへ引き取《と》られたんです。いくらか血《ち》のつながりはありますが」
 三木は、ちょっと顔を曇《くも》らせた。「中込依子さんが見たといった、刺《さ》された女——大沢和子というのが、僕《ぼく》の叔《お》母《ば》なんです」
「じゃ、あの多江という娘《むすめ》も——」
「多江のことはよく知っています。妹のようなものだった。とても我《が》慢《まん》強《づよ》い子でした」
 三木は、谷の方へ目をやった。
「やっぱり、どうかしてしまったんだな」
 と、三木は首を振《ふ》った。「ご覧《らん》なさい。一軒《けん》の家にも、灯《ひ》が見えないでしょう」
 津田は、言われてみて、やっと気付いた。
「なるほど。——誰《だれ》もいないのかな」
「分りません。行ってみましょう」
 三木は歩き出して、振《ふ》り向《む》き、「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》ですか?」
 と訊《き》いた。
「もちろん。そのために来たんですよ」
 正《しよう》直《じき》なところ、一人だったら、こんな夜にあの谷へ入って行く気にはなれなかっただろう。
 ——下り道は、意《い》外《がい》に手《て》間《ま》取《ど》った。
 三木は、いとも軽《かる》々《がる》と下りて行くが、津田の方は膝《ひざ》がガクガクしそうで、ついて行くのに必《ひつ》死《し》だった。却《かえ》って、怖《こわ》さを忘《わす》れられたのも事《じ》実《じつ》だが。
 平《へい》地《ち》について、息《いき》をつくと——もう、目の前に、家が並《なら》んでいた。
 古びた家《か》屋《おく》が、六軒《けん》。どれもかなり古ぼけているが、一《いち》応《おう》しっかりした造《つく》りだ。
 確《たし》かに、どの家も、明りを消《け》して、ひっそりとしている。人がいるという気《け》配《はい》が感《かん》じられないのだ。
 三木は、少し前へ進《すす》み出ると、
「誰《だれ》かいないか!」
 と声を上げた。
 声が周《しゆう》囲《い》の静《せい》寂《じやく》へと広がって行く。——しかし、反《はん》応《のう》はなかった。
「いたら返《へん》事《じ》をしてくれ!——誰かいないのか!」
 三木は、しばらく待《ま》って、それから首を振《ふ》った。
「誰《だれ》もいないようですね」
 と、津田は言った。
「何があったのか……。家の中へ入ってみましょう」
 三木は一軒《けん》の家へと歩いて行った。「ここで僕《ぼく》はしばらく暮《くら》していたんです。——大沢和子という叔《お》母《ば》の家でした」
 玄《げん》関《かん》の戸《と》を叩《たた》く。もちろん、返《へん》事《じ》はなかった。
「——戸《と》が開《あ》きますよ」
 と、三木が言って、ガラリと開けた。「戸《と》締《じま》りもしていない。どうかしてる」
 三木の姿《すがた》が中に消《き》えた。
 津田は、何だか、真《まつ》暗《くら》な家の中に入って行くのも気がひけて、表《おもて》に立っていた。
 ——たった六軒の家。
 ここに三十人ほどの人間が住《す》んでいた。
 そして今は?——どこに行ってしまったんだろう?
 家の中で、チラチラと三木の懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》 の光が動《うご》いている。
 依子の話で、この谷の住人たちに、何か恐《おそ》ろしいことが起《おこ》ったらしいことは分る。しかし、それがどんなことなのか、とても津田の想《そう》像《ぞう》力《りよく》では思い及《およ》ばなかった。
 栗原多江という娘《むすめ》は、どうしたのだろう?
 ——三木が、この谷の人間だったというのは、津田にもショックだった。
 依子の話を、三木はどんな思いで聞いていたのだろう?
 ——なぜ、気《き》付《づ》かなかったのか、津田にもよく分らなかった。
 ともかく、いつの間にか、左右に男が立っていたのである。それぞれ一人ずつ、しかも、上《うわ》背《ぜい》のある、大《おお》柄《がら》な男だった。
 予《よ》想《そう》していた危《き》険《けん》でも、いざ目前に迫《せま》って来ると、なかなか実《じつ》感《かん》できない。
 男たちがゆっくりと近付いて来て、津田は初《はじ》めてゾッとした。
「三木さん!」
 と、開《ひら》いたままの玄《げん》関《かん》へ飛《と》び込《こ》む。「来て下さい! 変《へん》な男たちが——」
 だが、その先を言うひまはなかった。
 目の前に誰《だれ》かが出て来る。三木だと思った。——とたんに津田は、腹《はら》を殴《なぐ》られて、体を折《お》った。
 体が重《おも》くなる。そして、床《ゆか》に倒《たお》れて——津田は気を失《うしな》っていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%