日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

魔女たちの長い眠り03

时间: 2018-08-27    进入日语论坛
核心提示:3 幻《まぼろし》 列車が、ガクン、と揺《ゆ》れた。 尚美がハッと目を覚まして、窓の外を見る。しかし、そこには何も見えな
(单词翻译:双击或拖选)
 3 幻《まぼろし》
 
 列車が、ガクン、と揺《ゆ》れた。
 尚美がハッと目を覚まして、窓の外を見る。——しかし、そこには何も見えなかった。
 ただ、果《は》てしない闇《やみ》が続いているばかりだ。
「まだ少しかかるそうよ」
 と、洋子が言った。
「そう……」
 尚美は頭を振《ふ》った。「つい、ウトウトしちゃった」
「寝《ね》ててもいいわよ。起してあげる」
「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》。少し寝たから、楽になったわ」
 と、尚美は微《ほほ》笑《え》んだ。
「のんびりした列車ねえ」
 と、洋子は言って、ほとんど空《から》になった袋《ふくろ》から最後のピーナツをつまみ出し、口の中へ放《ほう》り込《こ》んだ。
「ほとんどお客もいないでしょ。この辺まで来ると、そうなのよ」
「静かでいいけど……」
「住んでる人にしてみれば、退《たい》屈《くつ》だわ」
 尚美は、固い座席に座り直した。「——洋子、悪いわね、付き合わしちゃって」
「いいのよ。どうせ大した用事もないんだし、私が一日いなくたって、会社は潰《つぶ》れやしないし……」
 ——何となく、二人は黙《だま》り込《こ》んだ。
 同じ車両の、ずっと離《はな》れた席で、赤《あか》ん坊《ぼう》が泣き出した。
「何だか、怖《こわ》いわ、私」
 と、尚美は低い声で言った。
「うん。——同感。でも、あなたの故郷じゃないの」
「分ってるけど……。変なの、気持が」
「変って?」
「まるで……初めての町へ行くみたいな気がするの。どうしてだか分らないけど」
「そうねえ。やっぱり都会になじんじゃったからじゃない?」
「そうかしら……」
 尚美は、汚《よご》れた窓ガラスの向うの闇《やみ》を見やった。それはただ、真《まつ》黒《くろ》に塗《ぬ》りたくった壁《かべ》ではなく、奥《おく》行《ゆき》を持った闇だった。吸《す》い込まれそうな危うさを、感じさせる闇だ。
 ——尚美は、ガラスに映った自分の顔に、焦《しよう》点《てん》を移した。かすんで、ぼやけて、まるで年寄のように見える。
 何があったんだろう? あの故郷の町で。
 実のところ、故郷とはいえ、尚美は、その町に、そう長く住んだわけではない。
 子供のころの七、八年住んで、その後は、父の仕事の関係で、各地を転々とした。両親が再び町に戻《もど》ったのは、つい四、五年前のことで、尚美自身はもう独《ひと》りで東京に出て働いていた。洋子とも、一《いつ》緒《しよ》に暮《くら》すようになって後のことだったのである。
 それからは、正月やお盆《ぼん》での帰省以外、あの町へ帰ることはなく、それもここ一、二年必ず帰るわけでもなくなっていた。だから、正直な話、あの町に、「故郷」という愛着は薄《うす》いのである。
 もちろん、両親がいるという意味では、そこは正《まさ》しく「故郷」であり、幼いころを過した場所でもあった。しかし、父の話では、「町は変ってしまった」のである。
「帰って来んでいい」
 電話した尚美に、父は、そう言ったのだった。
「そんなわけにはいかないじゃない。母さんのお葬《そう》式《しき》に私がどうして出なくていいの?」
「もう済んじまったよ」
 この言葉に、尚美は唖《あ》然《ぜん》とした。
「そんなに早く? だって——ゆうべなんでしょ、母さん——」
「色々、都《つ》合《ごう》があってな。仕方なかったんだ。お前にゃ分らん」
「だけど——」
 と言いかけて、尚美は思い直した。「分ったわ。済んじゃったものは仕方ないけど、お墓参りはしたっていいでしょ?」
「ああ。それは急がんでも良かろう。ともかく、また電話をするから」
「お父さん……」
 と、尚美は言った。「どうしたの? 何だか、びくびくしてるみたいな言い方よ」
「そんなこたあない! しかし、疲《つか》れてるんだ」
「それなら……。でも、信《のぶ》江《え》は来たの?」
 信江は、尚美の妹だ。二十歳《さい》で、今、大学へ通っている。もちろん、あの町からは通えないから、大学の近くで下宿暮《ぐら》しである。
「いや、信江には電報を打った」
「電話は?」
「金もかかるからな……」
 奇《き》妙《みよう》だ、と思った。——父の声は、まるでもう七十の老人のように、張りがなく、疲れて、力を失っていた。
 確かに、妻を失ったことはショックだろうが、それともどこか違《ちが》っているように、尚美には思えたのだ。
「変だわ、お父さん」
「何も変なことはない」
「私が行っちゃいけないようなことを言うのね」
 少し間があって、
「今はまずい」
 と、父は言った。
「なぜ?」
 なぜ?——なぜ?
 何度訊《き》いても、父は、それ以上のことを言ってはくれなかった……。ただ、最後に一言、
「町は、すっかり変っちまったんだよ」
 と、ポツリと言っただけだったのだ。
「——あと三十分くらいかしら」
 と、洋子が言った。「たまにはいいわね、こういうのんびりした列車も」
「そうね……」
 尚美は、あまり考えもせずに言った。
 尚美は結局、父には何も言わずに、故郷の町へ向っているのである。洋子がついて来たのは、あくまで洋子自身の考えだが、そのために会社も休んでしまっているのだから、尚美としては、やはり申し訳ないという気持になっていた。
 もちろん、洋子が同行してくれることで、尚美が心強いのは事実である。ただ……尚美には、ある後ろめたさがあった。
「——洋子」
「うん。何?」
「あのね……。あなたに隠《かく》してたことがあるの。どうしてか分らないんだけど……」
「隠してた?——何を?」
 尚美は、ふと、座席から立ち上って、前後左右の席を見回した。どこにも客はいない。
「どうしたのよ?」
 洋子は、不思議そうに言った。
「実はね——」
 尚美はまた腰《こし》をおろすと、言った。「あの人から、昨日《 き の う》電話があったの」
「あの人って?」
「桐山君」
 洋子は目を見開いて、
「本当? どこにいるって?」
「言わなかったわ。ただ——私、会社にいたのよ。交《こう》換《かん》の人が、『お客さまからです』って言ったから、そのつもりで出たら……何だか押《お》し殺した声で……」
「何と言ったの?」
 尚美は、ゆっくりと首を振《ふ》った。
「妙《みよう》な電話だったわ。——私、今でも、彼《かれ》の言ったことが信じられないくらい」
「教えてよ。何と言ったの?」
「『あんなことになって済まない』、ってまず言ったわ。それから、『君に恨《うら》みはない。でも、君はあの町の人間だ』って……」
「あの町?」
「『あの町の人間は、一人だって生かしておくわけにいかないんだ』——そう言ったの」
「一人だって……」
 洋子は呟《つぶや》くように言って、「それから?」
「それで、電話は切れたわ」
 洋子は、フウッと息をついて、
「やっぱりおかしいのよ、その人。だって、一つの町の人間を、みな殺しにするつもりなのかしら?」
 尚美は、黙《だま》って首を振《ふ》った。
「尚美、そのこと、あの須永って刑《けい》事《じ》さんに言ったの?」
「いいえ」
「どうして?」
「私、自分の耳が信じられないの。あんなことを聞いたなんて……きっと、何か全然違《ちが》うことを、聞き間違えたんだと思ったのよ」
 洋子は、肯《うなず》いて、
「うん。——そうね。私もそう思ったかもしれない。でも、今はどう? やっぱり聞き違いだったと思う?」
 尚美は、洋子を見て、それから言った。
「いいえ、思わないわ。あの人、確かにそう言ったのよ」
「でも、なぜ……」
「分らない。——桐山君が、あの町のことを知ってるなんて、私、思ってもいなかったの。しかも町の人を一人も生かしておかない、だなんて……。よほど、何かひどい目に遭《あ》ったとかでない限り、そんなこと考えられないでしょう?」
「ということは、つまり——」
 と、洋子が考え込《こ》みながら、「桐山って人は、あなたの故郷の町を知っていた。——たぶん住んでたことがあるのね。そして、町から追い出されるかどうかして……。町そのものを恨《うら》んでる」
「そうね。きっとそうなんでしょうね」
「何か思い当ること、ないの?」
 尚美は首を振《ふ》った。——もしかして——もしかして、噂《うわさ》でだけ耳にした、あの事件が、関《かかわ》っているのだろうか? でも——あんなことは、馬《ば》鹿《か》げた作り話だわ! そうに決っている!
「——あら、今、明りが見えた」
 と、洋子が言って、窓の外を指さした。「珍《めずら》しいわね、この辺じゃ」
「駅の近くには、結構、ちゃんとした町があるのよ」
 と、尚美は微《ほほ》笑《え》んだ。「ただ、私の町は、そこからまたバスだけど」
「バス、あるんでしょうね」
「ちゃんと列車に合わせて出てるわよ。ご心配なく」
 尚美は、意識的に話を桐山のことから外して行った。
 たとえ殺人犯だったとしても、一度はベッドを共にしてもいいと、心に決めた相手だった。彼《かれ》のことを、殺人犯と考えるのには、まだ、どうしても引っかかるものがある。
「——もう少しだわ」
 尚美は、大きく一つ息をついた。
 
 バスが走り去ると、尚美と洋子は、周囲を見回した。
 といっても、何も見えはしないのである。
「——ここが、町なの?」
 と、洋子が、ちょっと心細い声を出した。
「まさか。タヌキじゃないんだから」
 と、尚美は笑った。「歩くのよ、ここから。十分くらいね」
「道、分る?」
「いくら何でも、自分の生れた町よ。それぐらい分るわ」
「そう。良かった!」
 洋子は、本気で息をついた。「じゃ、行きましょうよ」
 少しも変っていない、と尚美は思った。相変らず、バス停から町へ入る道は、街《がい》灯《とう》一つない。
 ただ、空はよく晴れわたっていて、月が出ていたから、歩くのに不安はなかった。
「——凄《すご》いとこなのねえ」
 と、洋子が感心したような声を出す。
「車で来れば、もっと普《ふ》通《つう》に町へ入れるのよ。列車だと、どうしてもバスで来ることになるから、こうなっちゃうの」
 木立ちの間の道。——明るいときと、暗いときでは、まるで別の世界のように見える。
 静かだった。当然のことだが、都会の暮《くら》しに慣れた身には、一種の緊《きん》張《ちよう》感《かん》 を与《あた》える。
「——突《とつ》然《ぜん》帰ってあなたのお父さん、びっくりしないかしら」
 と、洋子が言った。
「帰っちゃえば、仕方ないじゃないの。どんな事情があるにしたって、母のお墓にも参れないなんて、そんな話ってある?」
「そりゃね。——でも、お父さん、かなり真《しん》剣《けん》だったでしょう? 帰って来るな、って」
「たとえどんなことがあっても、私、子供じゃないんだから」
 と、尚美は言った。
 それは、半ば自分へ言い聞かせた言葉でもあった。——どんなことがあっても、か。一体どんなことがあるっていうの? この現代の町で。
 文明から忘れられた秘境というわけじゃないのだ。ごく当り前の、小さな田舎《 い な か》町《まち》というだけのことだ……。
「——何だか、変った所ね」
 と、洋子が言った。
 目の前に続く道は、月明りに白く光って見えた。周囲の黒い木立ちが、まるで黒いマントをまとった人《ひと》影《かげ》のようで、一種、残《ざん》酷《こく》なメルヘンの趣《おもむき》を見せている。
 その奥《おく》へ奥へと入って行くにつれ、尚美はまるで、自分が銅版画の中へ吸《す》い込《こ》まれてしまったような、そんな印象に捉《とら》えられた。
 風が、すっかり息をひそめた。二人の足音以外は、葉のすれ合う音一つしない。
 おかしい、と尚美は思った。——夜のせいで、道を遠く感じるとしても、少なくとも町の明りは見えてもいいころだった。
 しかし、道の先は、更《さら》に深い闇《やみ》の中に飲み込まれている。こんなに遠かっただろうか? もうたっぷり十分は歩いているように思えるのに。
 尚美は、少し肌《はだ》が汗《あせ》ばんでいるのに気付いた。知らずに足を早めていたらしい。体がほてっている。
 尚美は足を止めて、振《ふ》り返った。
「洋子——」
 言葉は断ち切られた。そこには、誰《だれ》もいなかったのだ。
「洋子!——洋子!」
 尚美は叫《さけ》んだ。
 いつからだろう? いや、ずっとついて来ていたはずだ。足音も聞こえていた。それなのに……。
 月明りは、道を充《じゆう》分《ぶん》に照らし出している。見失うとは思えなかった。では——では、どこへ行ってしまったのだろう?
「洋子——」
 と、尚美は呟《つぶや》いて、通って来た道を、じっと見つめた。
 動くものは一つもない。もちろん、足《あし》跡《あと》一つ、残っていないので、捜《さが》しようもなかった。それにしても……何が起ったのだろう?
 いや、何があったにしても、この静けさの中で、尚美の耳に何も聞こえないとは考えられない。尚美は、身《み》震《ぶる》いした。
 何かを感じた。誰かが——いや、何かがいる。この周囲の闇《やみ》の中に、何かの気配が、潜《ひそ》んでいた。
 圧《あつ》迫《ぱく》感があった。胸をしめつけられるような恐《きよう》怖《ふ》を覚えた。何かに取り囲まれているという感覚を、肌《はだ》に感じた。目にも見えず、耳に何も聞こえては来ないが、それでも何かがそこにいた。
 激《はげ》しく胸が高鳴った。——何が起ろうとしているのだろう?
 背後に、誰《だれ》かがいる。尚美はその気配を覚えて、振り向こうとした。しかし、急いで振り向こうとする意志を、肉体の方が裏切っている。
 見るな、と尚美の本能が教えていた。見てはいけない!
 でも——見ていけないものなんかが、あるだろうか? 私はもう大人《 お と な》で、しかも今は迷信の時代なんかじゃないのだ。
 ゆっくりとめぐらした視線が、それに行き当った。
 白い人《ひと》影《かげ》が立っていた。月明りが、はっきりと、その見《み》間《ま》違《ちが》いようもない顔を青白く照らし出している。
「——母さん」
 言葉が、自然に唇《くちびる》の間から洩《も》れ出ていた。
 母が立っていたのだ。
 最初、そのこと自体を、尚美は少しも不思議に思わなかった。母が迎《むか》えに出て来てくれたのだ、と反射的に考えていた。
「母さん!」
 一歩踏《ふ》み出すと同時に、一気にありとあらゆる考えが押《お》し寄《よ》せて来て、尚美の足を止めた。
 母さんはどうして私の帰ることを知っていたんだろう? それに私が帰って来たのは、母さんのお墓にお参りするためだ。母さんは、死んだはずだ!
 でも死んだ人が、なぜここにいるのだろう?——父さんの間違いだったのか? 母さんは死んでいなかった……。
 でも——でも——なぜそんなに悲しそうな顔をしているの? まるで紙のように白い顔なのはどうして? どうして白い着物を着ているの?
 そこまで来るのに、足音もしなかったのはなぜ? 母さん、なぜ裸足《 は だ し》なの? なぜ……。
 どれくらい母を見つめていただろう? 尚美は、やっと、それがまともな状《じよう》 況《きよう》でないことに気付いた。
 髪《かみ》を真《まつ》直《す》ぐに落とした白《しろ》装《しよう》束《ぞく》 の母は、もう母ではなかった。少なくとも、尚美の知っている母ではない「誰《だれ》か」だった。
 落ちくぼんだ目は、哀《かな》しげな光を湛《たた》えて、尚美に向けられている。
「母さん……」
 尚美の声は震《ふる》えていた。
「帰って来てはいけなかったよ」
 と、母が言った。
 いつもの母の声だ。ただ——どこか、ひどく遠くから響《ひび》いて来るように聞こえる。
「母さん! 何があったの?」
 尚美は一歩、踏《ふ》み出した。
 すると——母の体が、そのまま、見えない流れにでも乗っているように、スッと横へ滑《すべ》って行った。
「母さん——」
「早くお行き、こちら側に来る前に……」
 母の姿は、木々の間へ、吸《す》い込《こ》まれるように消えて行った。
 尚美は、膝《ひざ》が震えて、立っていられなくなった。その場にしゃがみ込んで、じっと身を縮める。——そのまま、周囲を見回していると、あの奇《き》妙《みよう》な圧《あつ》迫《ぱく》感、取り囲まれ、見つめられているという印象は、いつの間にか消えていた。
 改めて、尚美は恐《きよう》怖《ふ》に震えた。体中から汗《あせ》が噴《ふ》き出して来る。
「母さん……。ああ、お母さん……」
 涙《なみだ》がこみ上げて来た。
 恐怖と悲しみが同時に尚美を打ちのめした。
 あれは母だったのか? それとも、この闇《やみ》と静けさが生んだ幻《げん》影《えい》だったのか。
 いや、あれが単なる空想の産物でなかったことだけは、尚美にも確信できた。せめて、自分の理性を信じなければ、気が狂《くる》ってしまいそうだった。
 あれは母だった。いや、「かつて母だったもの」だった。——ともかく、この世のものではない。
 そのことだけは、疑いようもなかった。
「——洋子」
 尚美は、立ち上ると、低い声で呼んでみた。
「洋子。——返事をして! 洋子!——洋子!」
 尚美は、叫《さけ》んでいた。「どこなの! 洋子!」
 尚美の声は、今はただ、何の変《へん》哲《てつ》もない闇の中へと吸い取られて行く……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%