日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

魔女たちの長い眠り08

时间: 2018-08-27    进入日语论坛
核心提示:8 古い傷 夢《ゆめ》の中で、小《こ》西《にし》は、サイレンの音を聞いていた。 それは、美しい、のどかな夢だったのだ。職
(单词翻译:双击或拖选)
 8 古い傷
 
 夢《ゆめ》の中で、小《こ》西《にし》は、サイレンの音を聞いていた。
 それは、美しい、のどかな夢だったのだ。職を退いて、のんびりと野山を歩き回る。——小西には、それ以上の老後は必要なかった。
 つりの趣《しゆ》味《み》もないし、盆《ぼん》栽《さい》作りも好みでない。といって、世界一周旅行に出るほどの金が、退職までに貯《た》まるわけもなかった。
 いや、もう面《めん》倒《どう》だ。ただ、時々、近所まで散歩に出る。それくらいで、充《じゆう》分《ぶん》に気晴らしができる。
 ただ、少し、田舎《 い な か》の方の、のどかな場所に家を買うか、借りるかして……。
 それぐらいの費用は、子供たちが出してくれるだろう。いや、その見《み》込《こ》みは、甘《あま》いかもしれない。
 そうなれば、退職金を大切に取っておいて、少しずつ、少しずつ、ケチに徹《てつ》して使っていく。そうすれば、何年かはもつだろう。
 侘《わび》しいもんだ。——これだけ長いこと、苦労して、報いのわずかなことと来たら……。
 いや、グチっぽい年寄りになるのはよそう、と小西は思った。いつも、文《もん》句《く》ばかり言っている老人を見る度《たび》に、ああはなりたくない、と思っていたのではなかったか。
 しかし、老人の気持は、自分が老人にならないと分らないものなのだ……。
 俺《おれ》もずいぶん老《ふ》け込んだもんだ、と小西はまどろみながら苦笑していた。まだ、そう弱っちゃいない。そうだとも。
 尾《び》行《こう》だって、張り込みだって、まだまだ若い奴《やつ》らに負けやしないんだ。もっとも——最近は、あまりそういう仕事をしなくなったのだが……。
 老け込んだのか。——そうかもしれない。しかし、それだけではない。この左足首の傷が、今も、寒くなるとうずくのである。それが、つい小西の足を鈍《にぶ》らせる。
 夢《ゆめ》がさめかけていた。そして、一つの顔がそこに現われた。
 必死で訴《うつた》えている顔、助けを求めている顔、自らの罪におののいている顔——中《なか》込《ごめ》依《より》子《こ》の顔だった。小西の左足首に切りつけた、当の本人である。
 しかし、彼《かの》女《じよ》のせいではないのだ。彼女は背後に何かを負っていた。その謎《なぞ》は、結局中込依子の死で、暗《くら》闇《やみ》の中へ閉じこめられてしまったのだが……。
 小西は、目を開いた。——完全に、目が覚めていた。
 何かあったな。
 小西は布《ふ》団《とん》に起き上った。パトカーのサイレンが、方々から聞こえて来る。その一台は、小西のいるアパートのすぐ前を、駆《か》け抜《ぬ》けて行った。
 小西は、窓の方へ歩いて行きながら、棚《たな》の上のデジタル時計に目をやっていた。午前二時八分。
 本当なら、当り前の長針短針のある時計がいいのだが、文字の大きく出るデジタル時計の方が、やはり便利なのである。
 カーテンを開けると、通りに、何人か警官の姿がある。非常警《けい》戒《かい》らしい。
 小西はためらわなかった。急いで、明りを点《つ》け、服を着た。
 妻を亡くして、小西は今、独《ひと》り暮《ぐら》しである。この小さなアパートに移ったのも、独りになってからのことだ。広い家では、やはり何かと不便なのである。
 娘《むすめ》 夫婦が、一《いつ》緒《しよ》に住んだら、とも言ってくれたが、小西の商売は、夜も昼もない。夜中に事件で叩《たた》き起されたりすれば、娘の家族にも迷《めい》惑《わく》になる。
 結局、退職まで、ということで、自ら選んだ独り暮しだった。
 ——アパートの二階から、外階段を下りて行くと、
「出ないで下さい!」
 と、若い警官が一人、やって来る。「非常警戒中です。家に入っていて下さい」
「おい! いいんだ」
 と、古顔の警官が飛んで来た。「小西警部だ。警部、起してしまったようで」
「いや、構わん。何事だ?」
 と、小西は訊《き》いた。
 外気は思いの他冷たい。吐《は》く息が白くなった。コートでも、はおって来るんだった。
「失礼しました」
 若い警官が敬礼して、駆け出して行く。
「若くていいな」
 と、小西は微《ほほ》笑《え》んで、それから、真《ま》顔《がお》になった。「かなり大がかりだな」
「ええ。また女の子が……」
 小西の顔がこわばった。
「またか! いつだ?」
「二十分ほど前です。幸い未《み》遂《すい》でしたが、ちょうど、パトロール中の警官が見付けて」
「じゃ、女の子は無事だったんだな」
 小西は、息を吐《は》き出した。
「しかし、けがをしていまして。その子の方に手間取って、犯人を逃《にが》してしまったらしいです」
「二十分か」
 小西は付近の家《や》並《な》みを眺《なが》め回した。「現場は?」
「ここから、歩いて十五分ほどの所です。もう手配は終っているはずですが」
「間に合ったかどうか。ぎりぎりのところだな」
「ええ」
 小西は、通りに出た。もちろん時間が時間だ。地方の小都市では、通る車など多くない。
 だが、犯人が車を使っているかどうか、小西には疑問だった。
「——いくつの子だ?」
 と、小西は訊《き》いた。
「八歳《さい》とか……。窓を破って入ったようです」
 小西は肯《うなず》いた。——この三か月ほどの間に、七、八歳の女の子が、五人、殺されていた。この小さな都市にとっては、大事件である。
 町は、一時ほとんどパニック状態に陥《おちい》っていた。この数週間は何事もなく、やっと少し落ちつきが見えて来ていたのだが……。
「これでまた大《おお》騒《さわ》ぎですな」
 と、警官の方が顔をしかめて、「我々が肩《かた》身《み》の狭《せま》い思いをしなきゃならんわけで」
「しっかりしろ」
 と、小西は、穏《おだ》やかな口調ながら、きっぱりと言った。「それは警察官の宿命だ。——いくら我々が肩身の狭い思いをしたって、子供を殺された母親ほど辛《つら》くはないぞ」
「はあ」
 と、少しきまり悪そうに、頭をかく。
「行ってくれ。私はもう少しこの辺にいるつもりだ」
「かしこまりました」
 警官が走り出して行く。
 小西は、一《いつ》旦《たん》、アパートへ戻《もど》ろうかと思った。じっと立っているには、少し寒さが厳《きび》しいのだ。
 しかし、少女殺し、と分ったせいもあって、何となく、その場を動く気になれない。ちょっと持ち場を離《はな》れている間に、犯人が通り過ぎるかもしれないと思ってしまうのである。
 まあいい。——どうしても我《が》慢《まん》できないというほどの寒さでもない。
 殺された女の子の身になってみれば……。
 初めの二人は、外でやられていた。
 もう、大分陽《ひ》の落ちるのが早くなった。その二人は、暗くなってからも外で遊んでいて、襲《おそ》われたのだった。一《いつ》緒《しよ》に、ではない。
 その二つの事件は、一週間あけて、起っていた。
 実は、二人目までの時点では、それが人《じん》為《い》的な犯行かどうか、はっきりしなかったのだ。二人とも、喉《のど》を、かみ切られるようにして殺されていたからである。
 野犬がやったのかもしれない、という発表を、警察がしたくらいだった。
 全市を恐《きよう》怖《ふ》の中へ叩《たた》き込《こ》んだのは、その半月後に、三人目の子が犠《ぎ》牲《せい》になってからだったのだ。三人、しかも同じような年《ねん》齢《れい》の女の子ばかり、というのは、偶《ぐう》然《ぜん》とは到《とう》底《てい》考えられなかった。しかも、今度も喉をかみ切られているのだが、検死の結果、はっきりと、人間の唾《だ》液《えき》が検出されたのである。
 この発表が、パニックを巻き起した。
 それぐらいの年齢の女の子を持つ母親たちは、子供たちだけでは外へ出さなくなった。子供同士で遊ぶときも、親が交《こう》替《たい》で、必ずそばについているようになったのである。
 もちろん、警察は、県警をあげて、大《だい》捜《そう》査《さ》陣《じん》を敷《し》いた。あらゆる捜査が、あらゆる方面で続けられた。
 変質者とみられる連中のリストが洩《も》れて、マスコミにこっぴどく叩《たた》かれたりもした。
 小西は、殊《こと》更《さら》、その点には気をつかった。もし、市民がパニック状態になったら、変質者とみなされた人間が、リンチまがいの被《ひ》害《がい》に遭《あ》うことも考えられたからだ。
 しかし、幸い、事態はそこまでは過熱しなかった。
 人々は、一方で警察の捜査が一《いつ》向《こう》に成果を上げないのに苛《いら》立《だ》ちながら、一方では、一か月も事件が起らないので、忘れかけていたのである。
 第四の犯行は、何と、深夜、子供部屋に忍《しの》び込《こ》んだ犯人によって行われた。これには、小西も唖《あ》然《ぜん》としたものだ。
 もはや家の中も安全ではない、というので、町を出る親子もいた。学校は休ませ、犯人が捕《つか》まるまで、親類の家に身を寄せる、という例も少なくなかったのである。
 再び、警察の無能が、標的になった。——誰《だれ》か、偉《えら》い政治家の息《むす》子《こ》が犯人だとか、色々な噂《うわさ》も流れた。
 県警の本部長も、今度事件が起きたら、辞職に追い込まれるだろうと言われていた。しかし、辞めても、犯人が見付かるわけではない。
 小西も、現場の責任者の一人として、クビも覚《かく》悟《ご》はしていたが、それは犯人を逮《たい》捕《ほ》してからのことだ、と思っている。逮捕の後で、それが遅《おく》れた責任を取るのが、筋だというのが、小西の考えだった。
 そして五人目——今、六人目だ。幸い、命は取り止めたというのが、救いだったが……。
 しかし、八歳《さい》の子では、意識を取《と》り戻《もど》したとしても、犯人の特《とく》徴《ちよう》などを、どこまで記《き》憶《おく》しているか、あまり期待はできないだろう。
 それにしても、大《だい》胆《たん》な犯行である。
 小西は、ふっと息をついた。また更に気温が下っているようだ。
 やっぱりコートがいるかな、と小西は思ってアパートの方へ戻《もど》りかけた。
 アパートのわきの暗がりで、誰《だれ》かの影《かげ》が動いた。
「誰だ?」
 と、小西は声をかけた。
 向うの動きが止った。そして、今度は素早く、奥《おく》へと消える。
 動きそのものが、「怪《あや》しい」と告げているのだった。
 小西は、駆《か》け出そうとして、振《ふ》り向き、
「おい! 誰か来い!」
 と、思い切り怒《ど》鳴《な》った。「早く来い!」
 警官が三人、あわてて駆けて来る。
「誰かがそこへ逃げた。——反対側へ二人。一人は俺《おれ》と来い!」
 小西は拳《けん》銃《じゆう》を握《にぎ》っていた。無意識の内に、だった。
「気を付けろよ!」
 と声をかけておいて、小西は、あの影《かげ》が消えた暗がりへと駆け込《こ》んで行った。
 アパートのわきを入ると、そこはまるきりの暗がりである。
 塀《へい》の合《あい》間《ま》で、街《がい》灯《とう》の光も届かない。昼間は、よく近道に通るものだが、夜には誰も通ることのない場所だった。
「明りを」
 と、小西は、ついて来た警官に言った。
「はい」
 警官が、懐《かい》中《ちゆう》電《でん》灯《とう》 を外して、点灯する。
 その瞬《しゆん》間《かん》だった。小西の背後で、何かが、ドサッと落ちて来た。
 明りが、一瞬にして消えた。
「ワッ!」
 という声。
 警官の声だ。小西はハッと、狭い露《ろ》地《じ》で、振り向いた。
「どうした!」
 と、声をかける。
 誰かが、そこにいた。ほんの数メートル——いや、三メートルとなかっただろう。
 小西が入って来た方向は、いくらか、光が洩《も》れている。その薄《うす》暗《ぐら》さの中に、誰《だれ》かの輪《りん》郭《かく》が浮《う》かんでいた。
「誰だ?——返事をしろ」
 と、小西は拳《けん》銃《じゆう》を構えて、言った。
 撃《う》つべきか、一瞬迷った。しかし、警官を撃ってしまう恐《おそ》れがあった。
「撃つぞ! 答えろ!」
 と、小西は言った。
 喘《あえ》ぐような息づかいが、聞こえて来た。
 小西は、何かの匂いをかいだ。これは何だろう? これは……血の匂《にお》いだ。
 ゾッとして、身《み》震《ぶる》いした。そこにいるのは、人間なのだろうか?
 撃て! 小西の頭が命令を下している。
 すぐに撃て!
 引き金を引くのが、命令から少し遅《おく》れた。といっても、おそらく一秒か二秒の差だったろう。
 それが、決定的な遅れになった。
 何かが、小西の頭を直《ちよく》撃《げき》した。殴《なぐ》られたのか、けられたのか、小西にも分らなかったが、一瞬、めまいがして、よろけた。
 引き金を引く指に力が入った。発射した火が、地面に向って尾《お》をひく。
 小西は、下腹に食《く》い込《こ》む痛みを覚えて、そのままうずくまった。
 走り出す足音。——遠去かる。遠去かって行く。
 畜《ちく》生《しよう》! もっと早く——もっと早く引き金を——。
 小西は、そのまま、地面に突《つ》っ伏《ぷ》した。
 
 意識を取り戻《もど》したのは、病院のベッドの上だった。
「心配しましたよ」
 三《み》木《き》の顔が見えた。
「お前か」
 と、小西は言って身動きした。
 ちょっと顔をしかめる。頭が痛かった。
「動かない方がいいですよ」
 三木刑《けい》事《じ》は笑顔で言った。
「楽しそうに言うな」
 と、小西は三木をにらんだ。「あいつはどうした?」
「逃《に》げたようです」
「そうか。——引き金を引くのが、遅《おそ》かったんだ」
「仕方ありませんよ。あの状《じよう》 況《きよう》では」
「言いわけにはならん」
 小西は、ふと気付いて、「一《いつ》緒《しよ》にいた警官は?」
 と訊《き》いた。
「死にました」
 小西は、青ざめた。
「——何だと?」
「頭を割られて。何か鈍《どん》器《き》で殴《なぐ》られたようです」
 小西は、思わず目を閉じた。
「俺《おれ》が殺したようなもんだ」
「警部——」
「分ってる。少し放っといてくれ」
「ええ」
 三木は肯《うなず》くと、「また報告に来ます」
 と、病室を出て行きかけた。
「おい、待て」
 と、小西は呼びかけた。
 そうだ。今は、勝手に落《お》ち込《こ》んでいるときではない。
「手がかりは?」
「色々、今回は出ましたよ。パトロールの警官がチラッとですが、犯人の姿を見ていますし、子供の部屋にも指《し》紋《もん》が残っていました」
「照合は?」
「前科はありません」
 と、三木は首を振《ふ》って、「ただ、割り出しは楽になりました」
「さぞ、警察は叩《たた》かれてるだろうな」
「いつものことですよ」
 と、三木は気軽に言った。「警部には好意的です」
「ありがたい話だ」
 小西は、苦笑した。「——すぐ退院するぞ。仕《し》度《たく》を手伝ってくれ」
「三日間は安静です」
「捜《そう》査《さ》本部で座ってるさ」
「だめです。言うことを聞いて下さい」
「俺は勝手に退院するんだ。お前の知ったことか」
 と、小西は起き上った。「こんな所で、一人で寝《ね》ちゃいられん」
 病室は、個室だった。料金もかなり高いはずである。
 そのドアが開いた。
「お父さん——目が覚めたの?」
 小西の娘《むすめ》、千《ち》枝《え》である。
「お父さんが退院すると言って、聞かないんです。止めて下さいよ」
 と、三木が千枝に言った。
「任せて下さい。父の扱《あつか》いは馴《な》れてますわ」
 と、千枝は笑顔で言った。「それに、この子もいるし」
 千枝の後ろから、女の子の顔が覗《のぞ》いた。
「何だ、学校はどうした?」
 と、小西は訊いた。
「今日は土曜日で半日。ね、千《ち》晶《あき》」
「うん」
 今年、八歳《さい》になる千晶は、母親似である。
 小西も、ふてくされてはいるものの、孫にはつい、笑顔を見せてしまう。
「じゃ、後はよろしく」
 と、三木が言った。「お嬢《じよう》ちゃん、大きくなりましたね。久しぶりだな、会うのは」
「そうですね。ほら、千晶、ご挨《あい》拶《さつ》は?」
 千晶は、しかし、そのクリッとした大きな目で、じっと三木を見つめていた。
「おやおや、そう見つめていられると、照れるな」
 と、三木は笑った。
「千晶ったら。——すみませんね」
「いいえ。じゃ、小西さんを、おとなしく、寝《ね》かせといて下さい」
 三木は、千枝に会《え》釈《しやく》して、出て行った。
「やれやれ……」
 こうなっては仕方ない。
 小西は、またベッドに身を委《ゆだ》ねた。
「どう、具合?」
 千枝が、傍《かたわら》の椅《い》子《す》に腰《こし》をおろす。
 千枝は三十一歳である。今の姓は山《やま》崎《ざき》といった。
 せいぜい二十七、八にしか見えない。若々しい美《び》貌《ぼう》のせいもあったが、どことなく子供っぽい——といってはピンと来ない、無《む》邪《じや》気《き》なところがあるのだ。
「旦《だん》那《な》は?」
「出張。明日の夜まで帰らないわ」
「そうか」
「けがは?」
「大したことはない。犯人が挙がりゃ、すぐ治る」
「無茶言ってる」
 と、千枝は笑った。「もう若くないのよ。無理しないで」
「分ってる。何もしてやせんさ。当り前の仕事をしただけだ」
「でもね——」
 と、言いかけて、千枝は笑った。「言ってもむだか」
「分ってたら、言うな」
 小西は、千枝が来たことで、大分、心が軽くなっていた。
 千枝は、生来が楽天家で、のんびり屋である。しかも、個性が強いので、周囲の人間まで、自分と同じように明るくしてしまう、不思議な力を持っていた。
「千晶も八歳《さい》か」
 と、小西は言った。「用心した方がいいんじゃないか」
「充《じゆう》分《ぶん》 用心してるわ」
 と、千枝は微《ほほ》笑《え》んだ。「心配しないで。夜は一《いつ》緒《しよ》に寝《ね》てるし、遊びに出るときもついて行くし」
「そうか」
 小西は、軽く息をついた。「もう少しだからな」
「ともかく今は、体が大切よ」
 千枝は、小西の方へかがみ込《こ》んで言った。
「——あら、千晶。何してるの?」
 孫の千晶が、窓から、じっと外を眺《なが》めている。
「何か面《おも》白《しろ》いものでも見えるんだろう」
 と、小西は言った。「今日は天気が悪いのか」
「雨が降ったりやんだりよ」
「やっぱりな」
 左足首の、古い傷が、痛む。雨のときには、決って、だった。
 妙《みよう》なものだ。——小西は、今度の一連の少女殺しが、この傷を負ったときの、中込依子の事件とだぶって見えて、ならないのである。
 あのとき、中込依子は、剃《かみ》刀《そり》で、人の喉《のど》を切り裂《さ》いていた。今度はかみ切られているのだ。しかし、人がなぜそんなことをするのだろうか?
 そこには、何か特別な事情があるはずだ。
 ただの、変質者の殺人とは、わけが違《ちが》っている。
 喉をやられていること、そして、犯行の状《じよう》 況《きよう》の異常さなど、あのときの、色々な出来事を思い出させるものが、いくつかある。
 ただの偶《ぐう》然《ぜん》かもしれないが、そうでないかもしれない。——小西には、ともかく気になっていたのである。
「千晶。少しおじいちゃんとお話ししたらどうなの?」
 と、千枝が言うと、千晶は、やっと窓から離《はな》れて、小西の方へやって来た。
「何かいいものが見えたのか?」
 と、小西が手を伸ばして、千晶の頭を撫《な》でてやる。
「今、出て行った人が歩いてった」
 と、千晶が言った。
「三木か?」
「みきっていうの?」
「そうだよ」
「変な人」
「そうか?」
 小西は笑った。「じゃ、そう言っとこう」
 千晶は、丸い顔に、大きな目をしている。可《か》愛《わい》い顔立ちだ。
 ただ、この子の目には、ちょっと独特のものがあった。
 千晶に、じっと見つめられると、小西は何だか、心の底まで見《み》透《す》かされるような気になる。大きな黒い瞳《ひとみ》は、どこか奇《き》妙《みよう》に知的な色を帯びていた。
「あんまり、大人《 お と な》のことを、『変な人』なんて言っちゃだめよ」
 と、千枝がたしなめた。
「うん」
「お父さん、何か欲しいもの、ある? 買って来るわよ」
 と、千枝が言った。
「そうだな。新聞を頼《たの》む」
「具合が悪くなるわよ」
「見たいんだ」
「分ったわ。食べるものとかは?」
「いらん。いや——何か食べようか」
「サンドイッチでも?」
「うん。適当でいい」
「じゃ、千晶は? ここにいる? いい子にしててね」
 千枝が、急いで病室を出て行くと、千晶は小西のベッドの枕《まくら》もとへ回って来た。
「ねえ、おじいちゃん」
「何だ?」
「あの、みきって人、けがでもしたの?」
「三木が? いいや。どうしてだ?」
「そうかなあ。じゃどうしてだろう?」
 と、千晶が首をひねる。
「どうしたっていうんだ?」
 と、小西は訊《き》いた。
「だって、さっきあの人を見たら、血で一《いつ》杯《ぱい》に汚《よご》れて見えたんだもの」
「血で?」
「うん。すごく沢《たく》山《さん》血をかぶったこと、あるんじゃない?」
と、千晶は訊いた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%