日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

魔女たちの長い眠り11

时间: 2018-08-27    进入日语论坛
核心提示:11 再び、谷へ「弁当を買って来たぞ」 小西は、ぼんやりと外を眺《なが》めている千枝の膝《ひざ》に、折《おり》詰《づめ》の
(单词翻译:双击或拖选)
 11 再び、谷へ
 
「弁当を買って来たぞ」
 小西は、ぼんやりと外を眺《なが》めている千枝の膝《ひざ》に、折《おり》詰《づめ》の弁当をのせてやった。
 千枝は、そんなことには気付きもしない様子で、今、この列車が停《とま》っている駅の名前を見ようとしていた。
「あと二時間ぐらいだ」
 小西は、固い座席に腰《こし》をおろした。
「早く発車すればいいのに……」
 と千枝は呟《つぶや》くように言った。
「雨になりそうだな。古傷が痛む」
 小西は、自分の弁当を開けながら言った。「お茶もあるぞ。食べないのか」
 千枝は、父親の方をキッとにらんで、
「よく食べられるわね。あの子がどんな目に遭《あ》ってるかも知れないっていうのに!」
 と、なじるように言った。
 小西が、娘《むすめ》を見た。——哀《かな》しげな眼《まな》差《ざ》しだった。
 千枝が、目を伏《ふ》せて、そっと息をついた。
「ごめんなさい……」
 と、低い声で言う。「私、つい……」
 小西は手を伸《の》ばして、娘の肩《かた》を抱《だ》いた。千枝は、少し涙《なみだ》のにじんだ目で、微《ほほ》笑《え》んで見せた。
「あの子に何かあったら、分るわね。親子ですもの」
「そうさ。あの子はきっと無事でいる」
 小西は肯《うなず》いて見せた。「今のうちに食べておけ。向うへ着いたら歓《かん》迎《げい》してくれるとは思えん」
「ええ。体力をつけておかなくちゃ」
「そうだ。一つ肘《ひじ》鉄《てつ》でもくらわしてやるつもりでな」
 二人は弁当を食べ始めた。
 列車が、一つ大きく揺《ゆ》れて、動き出した。
「本当に、雨になりそう」
 千枝が、鉛《なまり》色《いろ》の空へ目をやって、言った。
 ——ガラガラに空《す》いた車内には、ほんの数人の客が、ポツンポツンと、席を埋《う》めているだけだった。
 ほとんどが居《い》眠《ねむ》りをしていて、ただ、若い一組の男女だけが、何となく沈《しず》んだ様子で、表を眺《なが》めている。——俺《おれ》たちのようだな、と、小西は考えたりしていた。
 千晶が、三木に連れ去られて、十日たつ。
 小西は、自分の力で、何とか三木を追《つい》跡《せき》しようと手を尽《つ》くしたが、結局むだに終っていた。
 三木も、長年刑《けい》事《じ》をつとめたのだ。発見されないように逃《とう》走《そう》することぐらい、容易だったろう。しかし、小西としては、千晶の命がかかっている限り、公に三木を告発することはできなかった。
 千枝は、気《き》丈《じよう》に堪《た》えているが、本当なら、声を限りに、小西を責め立てて当然である。しかし、千枝は、ただ黙《だま》って、唇《くちびる》をかみしめているだけだった。
 それが、小西には、ナイフで刺《さ》されるよりも痛い。
 一体、俺は何ということをしたのだろう。——三木への疑《ぎ》惑《わく》が生じたとき、自分で行動すれば良かったのだ。水本のように、焦《あせ》って三木に気付かれることもなかっただろう。
 自分がやらなかったばかりに、水本と、鑑《かん》識《しき》の平野、二人を死なせてしまった。
 水本と平野は、酒《さけ》酔《よ》い運転の挙《あげ》句《く》の事故死ということになって、ほとんど新聞でも注目されなかった。胸を痛めたのは、小西一人だった……。
 しかも、三木を取《と》り逃《にが》し、千晶をさらわれた。——千晶が生きているのかどうか、小西にも自信はない。
 三木が、千晶を、ただ、逃走の余《よ》裕《ゆう》を作るためだけに利用したのなら、一《いつ》旦《たん》逃《のが》れてしまえば、後はもう子供は足手まといになるだけだろう。
 そうなれば、どこかへ放り出して行くか、でなければ殺すか、だ。千晶は八歳《さい》である。もう、人の顔を、充《じゆう》分《ぶん》に憶《おぼ》えていられるし、警察へ電話するという知《ち》恵《え》もある。
 もし、俺が三木だったら——小西は思った——千晶を殺すだろう。
 待っていてもむだだと悟《さと》ったとき、小西は、あの町へ、再び出向く決心をした。
 三木はあの町へ戻《もど》ったのに違《ちが》いない。小西は直感的にそう信じていた。
 千枝を同行するのには、ためらいがあった。しかし、残れと言うのは、もっとむずかしいような気がしたのである。
 夫の山崎の方が、むしろ千枝よりショックを受けていて、小西は彼《かれ》に残ってもらうことにした。
 何といっても千枝は実の娘《むすめ》である。生死をかけた旅には、血のつながりが、やはりふさわしい。
 小西は、黙《もく》々《もく》と弁当を食べている千枝を、そっと横目で見て、ひそかに息をついた。
 千枝は、落ちつきを取り戻している。——我が娘ながら、大したものだ、と小西は思った。いや、母親であることの「強さ」なのだろうか。
 千晶……。おじいちゃんが、必ず助け出してやるぞ。
 頭では、千晶が生きている可能性を冷静に測っていたが、祖父としての小西は、千晶の生存を信じていた。理《り》屈《くつ》を超《こ》えたところで、信じているのである。
 こうして、あの町へと近付くにつれ、小西は気が楽になって来た。
 どんな結果になるにせよ、それを見るときが近付いている。それは、ただ、遠くにあって苛《いら》立《だ》っているよりも、ずっと気楽であった。
 それに、どうせ小西は生きて帰るつもりもなかったのだ。自分のせいで、水本と平野の二人を死なせ、千晶を連れ去られたとき、はっきり言って、小西は死んだのである。
 千晶を再び母親の腕《うで》の中へ戻《もど》し、安全な所まで逃《にが》すこと。それだけが、小西の目的である。
 もちろん、そのためには、闘《たたか》わねばならない。あの町がどうなったか、今の小西には知りようもなかった……。
「——もう充《じゆう》分《ぶん》」
 と、千枝は、半分ほど弁当を残して、包み直した。
「捨てて来よう」
「座席の下へ入れておけば?」
「あっちにくず入れがあったよ」
 小西は立ち上った。「ついでに手も洗って来たい」
「そう。じゃ、お願い」
 小西は、二つの折《おり》詰《づめ》を、紐《ひも》でくくった。
 ガタゴト揺《ゆ》れる列車の中を、小西は、時々よろけながら歩いて行った。多少は、体調が完全に回復していないせいでもあるだろうが、列車の揺れもひどいようだ。
 ——手を洗って、小西は、扉《とびら》の所で足を止めた。
 外は、深い山と谷の交《こう》替《たい》である。どこがどうつながっているのか、皆《かい》目《もく》見《けん》当《とう》もつかない。
 小西は、足首の痛みに、ちょっと顔をしかめ、同時に、また中込依子のことを思い出した。
 三木が、あいつらの仲間だったとしたら、あの事件もまた、解決していなかったことになるのだ。中込依子が幻《げん》想《そう》に取りつかれていたのではない。
 中込依子の話が全部事実だったとするならば——いや、事実だったのだろう。
 少女を次々に襲《おそ》った三木。——彼《かれ》が姿を消してから、事件は全く起っていない。
 あれは、まともな犯罪ではない。妙《みよう》な言い方だが、三木の異常さが、あの町そのものの秘密を語っている、といってもいい。
 だからこそ、三木があの町へ帰った、と小西は考えたのだ。
 誰《だれ》かが、小西たちのいた車両から出て来た。
 あの若い男女の、男の方だ。チラッと小西の方を見て、先へ歩いて行く。
 あんな若い二人が、この列車で、どこへ行くのかな、と小西は思った。
 少し間を置いて出て来たのは、黒っぽい服を着た男で、服は、いやに古ぼけてはいるが、礼服らしい。その下はワイシャツだけで、ノーネクタイだった。
 刑事の習性で、小西は、チラッと見ただけで、その男の風態を、目に止めていた。五十近いだろう。少し粗《そ》野《や》な感じのある男だ。
 小西は、ふと緊《きん》張《ちよう》した。——やはり永年の勘《かん》というものだろう。
 前に通った若い男は、ちょっと小西の方へ目をやって行った。しかし、今の男は、全く小西を見ようとしなかった。
 気付かない、というほどぼんやりした男とは見えなかった。では——。
 小西は振《ふ》り向《む》いた。あの男が、つかみかかって来る。
 一《いつ》瞬《しゆん》の差だった。振り向くのが遅《おそ》かったら、背後から首を絞《し》められていただろう。
 小西は、身を沈《しず》めて、男の腹へ、頭をぶつけて行った。男がよろける。
 殴《なぐ》りかかって来るのをよけたとたん、列車がガタン、と大きく揺《ゆ》れた。小西もよろけて、壁《かべ》にぶつかった。
 体を立て直す間に、男がナイフを握《にぎ》っていた。
「何してる!」
 と、声が飛んで来た。
 あの若者が、男の腕《うで》にかじりついた。
「放せ!」
 男が振り切ろうとした。
 小西は、手刀で男の首筋を打った。ウッと呻《うめ》いて、男が膝《ひざ》をつく。
 小西は足で男の手首をけった。ナイフが飛んで行く。
 一《いつ》旦《たん》、かがみ込んでいた男が、力をこめて小西を下から押《お》し戻《もど》して来た。もちろん、小西にも、いつもほどの力はないのだが、それにしても凄《すご》い力だった。
 男が非常用のレバーへと手を伸《の》ばし、ぐいと引っ張る。扉《とびら》がパッと開いた。
「おい——」
 小西が一歩踏《ふ》み出したとき、もう男の姿は消えていた。
 外は、岩《いわ》肌《はだ》が波打つ険《けわ》しい斜《しや》面《めん》である。
 小西は、一《いつ》瞬《しゆん》、愕《がく》然《ぜん》として突《つ》っ立《た》っていたが、ふと我に返って、非常用のレバーを元に戻した。扉が閉まる。
「——急停車しないんだな」
 と、若者が呆《あき》れたように言った。
「故障してるのかもしれん」
 小西は、少し息を弾《はず》ませていた。「——ともかく礼を言うよ。ありがとう」
「いいえ」
 と、若者は照れたように頭をかいた。
 そこへ、連れの若い娘《むすめ》が、顔を出した。
「どうしたの? 何だか、今誰《だれ》かが、外へ飛び出したみたいだったわ」
「うん。飛び下りた奴《やつ》がいるんだ」
「ここから?」
 娘は、小西を見た。
「この人が、襲《おそ》われてたんだよ」
「あなたじゃなくて?」
 と、娘が若者に訊《き》く。
「待ってくれ」
 小西は遮《さえぎ》った。「君は、何か狙《ねら》われるような理由があるのかね」
「いや、僕《ぼく》は——」
 と、若者が言いかけるのを、
「余計なことはしゃべらないで」
 と、娘が抑《おさ》えた。「席へ戻《もど》りましょ」
「君たち、何の旅なんだね、こんな寂《さび》しい所に」
 と小西が重ねて訊《き》くと、娘の方がうるさそうに小西をにらんだが、ちょっと小《こ》馬《ば》鹿《か》にしたような笑いを浮《う》かべると、
「お化け退治よ」
 と言った。「あなたは?」
「私かね」
 小西は、上《うわ》衣《ぎ》の左側を広げて、拳《けん》銃《じゆう》を見せた。「私は県警の小西警部だ」
「警察?」
「もっとも、これは個人的な旅だが」
 と、小西は二人の顔を交《こう》互《ご》に眺《なが》めて、「吸《きゆう》血《けつ》鬼《き》退治のね」
 二人がハッと息を呑《の》んだ。
 
「じゃ、お姉さんの消息は……」
「まるで分りません」
 と、宮田信江は首を振《ふ》った。
「ご心配ね」
 と、千枝は言った。「私も、何とかして娘《むすめ》を取り戻さなくちゃ」
「そんな子供をさらうなんて!」
 と、本沢が頬《ほお》を紅潮させた。「卑《ひ》劣《れつ》だ!」
「きっと大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》、無事ですよ」
 と、信江が言った。「私たちも、力になりますわ」
「ありがとう」
 千枝は、ちょっと涙《なみだ》ぐんだ。
「——あと三十分だな」
 と、小西は言った。「十五分で、一つ手前の駅に着く。そこで降りよう」
 千枝が、父の方を見た。
「どうして?」
「誰《だれ》かが俺《おれ》を狙《ねら》って来た。つまり、来ることを予期していたんだ。正面からのこのこ入って行くのは得《とく》策《さく》じゃない」
「そうですね」
 と、本沢が肯《うなず》いた。「その町へ、気付かれずに入りたいな」
「小さな町よ。難しいわ」
 と、信江は言った。
 四人は、向き合った座席に集っていた。
 もう他に客はいない。——小西は、本沢と宮田信江の話を、聞いていたのだった。
 同じ目的で戦う者がいる。しかも二人とも若い。小西にとっては、大きな力だった。
「私に考えがある」
 と、小西は言った。「降りた駅の近くで、できるだけ食べる物を買《か》い込《こ》もう。もちろん先は急ぐが、町へ着くのは夕方になる。それでは、向うの思う壺《つぼ》だろう。夜はどこかで過して、夜が明けてから、行動に移る」
「どうするんですか?」
「まず、谷へ行く」
「谷へ?」
 信江が目を見張った。「どうして、あんな所へ?」
「町がどうなっているにせよ、ごく普《ふ》通《つう》の人も通る。三木も、しばらくは人目を避《さ》けていると思う。犯罪者というのは、発覚していないと思っても隠《かく》れるものだ。それには、谷が一番いい」
「そうですね」
 信江は肯《うなず》いて、「でも、場所は分るんですか?」
「見当はつく。——この話をしてくれた若い女性の言葉からね。もう彼《かの》女《じよ》は死んでしまったが……」
 小西は、ちょっと間を置いて、言った。「彼女のためにも、私は闘《たたか》わねばならないんだよ」
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%