日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

泥棒物語02

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:その日目《め》覚《ざま》し時《ど》計《けい》が鳴り出した。 塚《つか》原《はら》啓《けい》子《こ》は、すぐに目を覚《さ》
(单词翻译:双击或拖选)
 その日——
 
目《め》覚《ざま》し時《ど》計《けい》が鳴り出した。
 塚《つか》原《はら》啓《けい》子《こ》は、すぐに目を覚《さ》まして、急いで時計の方へ手を伸《の》ばした。ベルを止めて、ホッと息をつく。
 もっとも、こんな音ぐらいで目を覚ます夫ではないから、あわてて止めなくてもいいのだが。そう思って、ヒョイと隣《となり》の布《ふ》団《とん》を見る。
 「あら」
 と、啓子は起き上った。
 夫の布団は、もう空《から》だった。——トイレにでも行ったのかと思ったが、それにしては、きちんと直してあるし、シャツや靴《くつ》下《した》も見えなくなっている。
 起き出したのだ。啓子は、時計を見直した。
 いつもの通りだ。別に、寝《ね》坊《ぼう》したわけでもない。それなのに……。
 「どうしたのかしら……」
 啓子は呟《つぶや》きながら、布《ふ》団《とん》を出て、大《おお》欠伸《あくび》をした。
 茶の間へ行くと、塚《つか》原《はら》が、ちゃんとネクタイまでしめて、新聞を開いている。
 「あなた——」
 「ああ、おはよう」
 塚原は、顔を上げた。
 「こんなに早く、どうしたの?」
 「いや、何となく目が覚《さ》めただけさ」
 「また寝《ね》ればいいのに……。すぐ仕《し》度《たく》するから待ってて」
 洗《せん》面《めん》所《じよ》へ急ぐ啓子に、
 「ゆっくりでいいよ」
 と、塚原の声が追いついて来た。
 ——妙《みよう》だわ。どうしたのかしら?
 啓子は顔を洗《あら》い、服を着て、まだ少しぼんやりしている頭をブルブルッと振《ふ》った。
 朝の仕度といっても、そう時間がかかるわけではない。このところ、塚原の朝食は、パンとミルクだったからである。それに、弁《べん》当《とう》も持って行かない。
 「すぐ、パンを焼くわ」
 と、啓子が台所へ入って行くと、
 「おい」
 と、塚原が声をかけた。
 「ゆうべのみそ汁《しる》は残ってるか?」
 「残ってるけど——どうして?」
 「今朝《けさ》はご飯とみそ汁が食べたいんだ」
 「そう……」
 啓子は、ちょっと面くらって、「でも——おかずがないわよ」
 「構《かま》わん。何か漬《つけ》物《もの》でもあれば」
 「卵《たまご》でも焼く?」
 「ああ、そうしてくれ」
 啓子は、すっかり調子が狂《くる》ってしまっていた。塚原が、時々気まぐれを言い出す性《せい》格《かく》の男なら、そうびっくりもしないのだが、実《じつ》際《さい》はまるで逆《ぎやく》で、何事も一《いつ》旦《たん》これと決めたら、そう簡《かん》単《たん》には変えない男なのだ。
 ネクタイだって、背《せ》広《びろ》だって、啓子が適《てき》当《とう》に時期を見て変えてやっているので、そうでなければ、いつまでも同じものを身につけているに違《ちが》いない。
 塚原は、啓子が急いで焼いた目玉焼と、ゆうべの残りのみそ汁で、いかにも旨《うま》そうにご飯を食べた。
 その様子を、啓子は、複《ふく》雑《ざつ》な気分で眺《なが》めていた。——夫がいつもと違うことをする。
 これは、結《けつ》婚《こん》生活始まって以来の珍《ちん》事《じ》と言っても、よかった。
 「——早く起きると、ゆっくり食べられていいもんだな」
 と、残ったご飯にお茶をかけながら、塚原は言った。
 「そうね……」
 「この家も、もうずいぶん住んだもんだなあ……」
 と、しみじみとした口調で言って、茶の間の中を見回す。「お前にも、ずいぶん苦労をかけた」
 啓《けい》子《こ》は、気《き》味《み》が悪くなった。夫がこんなことを言い出すなんて、どうしちゃったんだろう?
 「明《あけ》美《み》も、あんなに大きくなったし。——俺《おれ》は幸せだよ」
 「あ、あなた」
 と、啓子は思わず身を乗り出していた。「早まったことはしないでね! 何があっても、三人で助け合って生きて行けばいいんだから!」
 今度は塚原の方がキョトンとして、
 「早まったこと? 何だ、そりゃ?」
 「いえ——別に」
 啓子は、あわてて首を振《ふ》った。「だって、あなたが何だか変なこと言うから……」
 「そうかい? 考え過《す》ぎだよ」
 と、塚原は笑《わら》って、お茶《ちや》漬《づけ》をかっ込《こ》んだ。「さて、そろそろ出かけるか」
 「あなた、お小づかいが足りないんじゃない? 少し入れる?」
 「先週もらったばっかりだぜ」
 塚原はニヤリと笑《わら》って、「どうしたんだ? 今朝《けさ》はいやに優《やさ》しいじゃないか」
 「そうでもないけど……」
 啓子としては、どう考えていいのか、分らないのである。確《たし》かに、夫の様子は、いつもとは違《ちが》う。でも、どこがどう違うかという点になると、さっぱり分らないのだ。
 塚原は、何か忘《わす》れ物でもしたのか、二階へ上って行った。
 「でも——変だわ」
 と、啓子は、呟《つぶや》いた。
 啓子は、夫が必ずしも会社で、充《じゆう》実《じつ》した日々を送っていないことを知っていた。
 塚原は、至《いた》っておとなしい、気の優しい男である。生来の人の良さが、何をしても現《あら》われる。
 会社でも、人を押《お》しのけても出世したいとは思っていなかった。だから、一向にパッとしない……。
 「キャーッ!」
 二階から、明美の叫《さけ》び声が聞こえて来て、啓子はびっくりした。
 あの度《ど》胸《きよう》のいい明美が悲鳴を上げるなんて——。
 啓子があわてて茶の間を出ると、塚原がドタドタと階《かい》段《だん》を降《お》りて来て、
 「行って来る!」
 と一《ひと》言《こと》、上《うわ》衣《ぎ》を着ながら、玄《げん》関《かん》へと駆《か》け出して行った。
 「——どうなってるの?」
 啓子は思わず呟《つぶや》いた。
 「お母《かあ》さん」
 と、声がして、明美がパジャマ姿《すがた》で、降《お》りて来る。
 「明美、どうしたの? あんな凄《すご》い声出して」
 「こっちこそ訊《き》きたいわよ!」
 と、明美は憤《ふん》然《ぜん》として言った。「せっかく人がぐっすり眠《ねむ》ってるのに」
 「どうしたっていうの?」
 「何だか気《け》配《はい》を感じたの。誰《だれ》か、こう——すぐ近くにいるような。で、ふっと目を開くと、お父《とう》さんが、私の顔をじーっと覗《のぞ》き込《こ》んでるんだもの」
 「お父さんが?」
 「そうよ。私の顔から二十センチくらいのところに、顔があって。——もう、びっくりして、悲鳴ぐらい上げるわよ」
 あーあ、と明美は頭を振《ふ》って、「どうしちゃったの? まさか、お父さん、欲《よつ》求《きゆう》不満で私《わたし》の方に——」
 「変なこと言わないでよ!」
 と、啓子は顔をしかめた。「でも……」
 確《たし》かに、どうかしてるわ、あの人。
 啓子は、不安な面《おも》持《も》ちで、ため息をついた……。
 
 やれやれ、こんな風じゃだめだな。しっかりしろ!
 塚原は、バスに乗り込《こ》んで、ホッと息をついた。
 ——やっと、この辺も、朝の寒さはやわらいで来た。もう三月になろうというのに、ついこの間までは、身を縮《ちぢ》めるほどの寒い朝が続いたものである。
 ともかく郊《こう》外《がい》なのだから仕方ないとはいえ、駅の周辺なら、そう寒くもない。しかし、塚原の家は、駅から、さらにバスで二十分も乗るのだった。
 明美の通っている私《し》立《りつ》校は、割《わり》合《あい》に近いので、通学は楽だが、その代り父親の通《つう》勤《きん》は、正にちょっとした「遠足」だった。
 塚原は、バスの一番奥《おく》の方へ行って、空席を見付けると、腰《こし》をおろした。
 こんな「奥《おく》地《ち》」の建売住《じゆう》宅《たく》だが、それでも塚原が越《こ》して来てから、年々人口は増《ふ》え続けている。バスの本数もいくらか増《ふ》えたが、それでも、以前なら半分も席が埋《うま》っていなかったのに、今は空席を捜《さが》すのに手間取るようになった。
 もう半年もすれば、座《すわ》れなくなるだろうな、と、塚原は思った。それまでに、どこか、もっと便利な所へ引《ひつ》越《こ》せるだろうか?
 一億円。
 塚原のような、ごく平《へい》凡《ぼん》なサラリーマンにとっては、単なる数字に過《す》ぎない金《きん》額《がく》である。
 もちろん、会社の取引などで、何億という金が動くことはあるが、それはただ、伝票と、小切手と、そして銀行口《こう》座《ざ》への振《ふり》込《こみ》用紙の上だけのことだ。
 もし、その金《きん》額《がく》の札《さつ》束《たば》が目の前にあって、全部、自分のものだとしたら、どんな気がするだろう? 塚原には見当もつかなかった。
 しかし、今、そ《ヽ》れ《ヽ》を現《げん》実《じつ》のものにするべく、塚原は会社へと向っているのだった。
 今日がその当日だといっても、一向に実感はない。おそらく、津《つ》村《むら》もそうだろう。
 浦《うら》田《た》京子は? 彼女《かのじよ》は、この計画に加わった三人の中でも、一番落ちついている。
 現実の問題として、あれこれ可《か》能《のう》性《せい》を考えていることだろう。
 頼《たよ》りないもんだな、男なんて、と塚原は苦《く》笑《しよう》した。万一失敗して、逮《たい》捕《ほ》されたりしたとき、家族の受けるショックを考えると、塚原もつい気が弱くなる。
 だから、あんな風に、まじまじと明美の寝《ね》顔《がお》を覗《のぞ》き込《こ》んだりして、驚《おどろ》かせてしまったのだが……。
 「だめだな、こんなことじゃ——」
 と、塚原は呟《つぶや》いた。
 やっと、バスは駅に着いた。時間に余《よ》裕《ゆう》のないグループが、ワッと駅の改《かい》札《さつ》口《ぐち》へと駆《か》け出して行く。塚原は、早目に出ているので、ゆっくり降《お》りて間に合うのだ。
 いつもの通り、定期券《けん》を見せて、改札口を通る。何も考えなくても、手の方が勝手に動いてくれるのも、長年の習《しゆう》慣《かん》だ。
 ——そう。
 何もかも、いつもの通りである。
 電車も遅《おく》れているし(朝は、遅れているのが、いつもの状《じよう》態《たい》なのだ)、ホームには、二本目の電車を待つ列までできている。
 二本目だと——運さえ良ければだが——座《すわ》って行けるのである。塚原は、そこまでする気にはなれなかった。
 もっとも、あと何年かして、混《こ》んだ電車で立って行く五十分間が、体に応《こた》えるようになったら、どうなるか分らないが……。
 「——乗って来るかな」
 と、塚原は、やって来た電車に乗り込《こ》みながら、呟《つぶや》いた。
 津村が、時々、この三つ先の駅から、同じ電車に乗って来るのだ。
 電車が動き出す。——まだ、身動きもならないという混み方ではない。
 窓《まど》の外の景色が、山や林の間に家がある、という光景から、徐《じよ》々《じよ》に家《いえ》並《なみ》で埋《う》め尽《つ》くされて来ると、当然、車内も人で一《いつ》杯《ぱい》になる。
 この朝、津村は乗って来なかった。前の晩《ばん》、華《はな》子《こ》を相手に頑《がん》張《ば》って、寝《ね》坊《ぼう》してしまったのである……。
 
 「おはようございます」
 浦田京子が、いつもの通り、席《せき》から声をかけて来た。
 「おはよう」
 塚原は、自分の席の方へ歩きながら、改めて感心していた。
 全く、いつもの通りの様子をしている。大した女《じよ》性《せい》だ。
 もちろん、俺《おれ》だって、いつも通りに振《ふる》舞《ま》ってはいるつもりだが……。しかし、はた目にもそう見えるか、自信はない。
 まあ、もともと、あまり人の目をひく存《そん》在《ざい》ではないのだから、その点は楽である。
 始業まで、まだ十五分あるので、オフィス内はガラ空《あ》きだ。
 塚原は、〈脇《わき》元《もと》通商株《かぶ》式《しき》会社〉の総《そう》務《む》課《か》の係長である。四十八歳《さい》で係長だから、あまり威《い》張《ば》れたものではない。しかも、この先、停年まで勤《つと》め上げても、よほど、予想外の出来事が起らない限《かぎ》り、課長になれる見《み》込《こ》みもなかった。
 決して入社が遅《おそ》かったわけではない。二十三歳で入社。二十五年間、真《ま》面《じ》目《め》に勤めて来た……。
 「どうぞ」
 浦田京子が、いつもの通りお茶を持って来てくれる。
 「ありがとう」
 と、塚原は言った。「やっと暖《あたた》かくなって来たね。——いや、都心の方はとっくに春になってたのかな」
 「アパートへ帰ると寒いですわ」
 と、浦田京子は言った。「独《ひと》り住いだと、布《ふ》団《とん》も干《ほ》せませんし」
 何となく生活の匂《にお》いを感じさせない浦田京子が、「布団を干す」なんて言うと、どうも妙《みよう》な感じだった。
 といって、別に彼女《かのじよ》が女らしくない、というのではない。
 中肉中《ちゆう》背《ぜい》で、きりっとした顔立ち。容《よう》姿《し》は整っている、と言ってもいいのではないか。
 しかし、およそ「華《はな》やかさ」のない女《じよ》性《せい》なのである。服《ふく》装《そう》などからいってもそうだ。
 「係長」
 と、浦田京子は、いつもの声で言った。「お昼休みに、打ち合せを」
 「うん?——ああ、そうか。分った」
 一《いつ》瞬《しゆん》、塚原は戸《と》惑《まど》った。てっきり仕事の話かと思ったのだ。
 「津村君にも言っておくよ」
 と、塚原は、湯《ゆ》呑《の》み茶《ぢや》碗《わん》を取り上げた。
 「私《わたし》から伝えましょうか」
 「そうだな。君の方が確《かく》実《じつ》そうだ」
 塚原の言葉に、浦田京子は初めて微《び》笑《しよう》を見せた。
 同じ電車で来たらしい十人ばかりが、ワッとオフィスに入って来て、浦田京子は席へと戻《もど》って行った。
 さて。——始まるぞ。
 塚原は、まだ空席の目立つオフィスの中を見回した。
 昼休みまでが、いやに長かった。
 いつもなら、割《わり》合《あい》に忙《いそが》しい時期なのだが、今日に限《かぎ》って、あまり仕事がない。却《かえ》って、苛《いら》立《だ》ちがつのった。
 津村は、かなり忙しそうで、電話をかけまくっている。浦田京子は、いつもマイペースだ。
 三者三様で、やっと十二時のチャイムを迎《むか》えた。
 塚原は、いつも通り、財《さい》布《ふ》を手に、少しのんびりとオフィスを出た。たいてい一人で食べているので、誘《さそ》われることもない。
 脇《わき》元《もと》通商は、八階建のビルの一階から五階までを使っていた。大体、ビル自体が〈脇元ビル〉というのだ。
 七年前に建ったときは、なかなかモダンないいビルだと思ったものだが、今では両側にもっと立《りつ》派《ぱ》なビルが建って、見すぼらしい感じになってしまった。
 塚原のいる総《そう》務《む》課《か》は四階だった。
 エレベーターで一階に降《お》り、ビルの裏《うら》手《て》の通用口から外へ出る。
 打ち合せの場所は、前もって決めてあった。近所にある、うなぎ屋の二階だ。
 そこならまず、同《どう》僚《りよう》とかち合うことはない。
 二階の座《ざ》敷《しき》に上ると、もう津村と浦田京子は、先に来ていた。
 「遅《おく》れて済《す》まん」
 と、塚原は、畳《たたみ》にあぐらをかいた。
 「そう時間はかかりませんわ」
 と、浦田京子は言った。
 「単《たん》純《じゆん》な戦《せん》略《りやく》こそ、いい戦略ですよ」
 と、津村が肯《うなず》いて言った。
 多少浮《う》かれているようだが妙《みよう》に思われるほどではない。
 「今日《きよう》だというのは——」
 「間《ま》違《ちが》いありません」
 と、浦田京子が言った。「今朝《けさ》、出社の途《と》中《ちゆう》で、社長のマンションの前を通ったんです」
 「何かあったのかい?」
 「これまでの例からみて、前の晩《ばん》は必ず、秘《ひ》書《しよ》の久《く》野《の》が、社長のマンションに泊《とま》ります」
 「なるほど」
 「十分くらい、マンションの表で見ていたら、久野が出て来ました。スーツケースを持って」
 「間違いないな。それが目的のものですよ」
 津村がポンと膝《ひざ》を叩《たた》いた。「そっくりいただきだ!」
 「うまくやろう。落ちついて、計画の通りにだ」
 塚原は、穏《おだ》やかに言った。
 うな重が来て、三人は食べ始めた。
 「——あ《ヽ》れ《ヽ》が手に入ったら、毎日でもうなぎが食えるな」
 と、津村が言ったので、塚原も浦田京子も笑《わら》い出した。
 津村の「ささやかな」夢《ゆめ》が、いかにもおかしかったのだ。その笑いが、三人の固さをほぐしたようでもあった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%