日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

泥棒物語06

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:夢《ゆめ》の中の王子様 浦《うら》田《た》京子の病室は、すぐに分った。 津《つ》村《むら》は、見《み》舞《ま》いといって
(单词翻译:双击或拖选)
 夢《ゆめ》の中の王子様
 
 浦《うら》田《た》京子の病室は、すぐに分った。
 津《つ》村《むら》は、見《み》舞《ま》いといっても、果《くだ》物《もの》のカゴ一つ下げて来るでもなかったので、病院の入口に売店が出ている花屋で、小さな花《はな》束《たば》を作ってもらって、手にしていた。
 病院そのものは、あまり新しいとも言えなかったが、看《かん》護《ご》婦《ふ》の応《おう》対《たい》は至《いた》って気持良かったし、いかにもてきぱきと、しかも愛想よく行動し、患《かん》者《じや》に接《せつ》しているという印象を受けた。
 津村はまだ大病というものをしたことがないので、入院の経《けい》験《けん》はなかった。華子にしても同様だ。
 「あ、そうか」
 華子と待ち合せているのだった。浦田京子との話は手っ取り早く済《す》ませる必要がある。——どうせ華子の方は、たっぷり三十分、遅《おく》れて来るに決っているのだが。大体が、大変なのんびり屋なのである。
 「——ここか」
 病室は四人部《べ》屋《や》だった。〈浦田京子〉の名《な》札《ふだ》がある。
 そっとドアを開ける。
 もちろん、津村も、入院したことはなくても、見《み》舞《ま》いに来たことぐらいはあったが、病室のドアを開ける瞬《しゆん》間《かん》というのは、何だか気が重く、後ろめたい思いがするものだ。
 眠《ねむ》りかけた患《かん》者《じや》を起こしてしまうかもしれないし、それに——こちらの方が辛《つら》いのだが——自分が見舞う当人以外の患者が、誰《だれ》か来てくれたのかと期待をこめた目を向けて来る。当て外《はず》れと分って、がっかりする表《ひよう》情《じよう》を見ると、いつも津村は、何だか自分がひどく残《ざん》酷《こく》なことをしたように思えて、胸《むね》が痛《いた》むのだった。
 こんな風だから、出世もできないのかもしれない。
 しかし、このときは、胸を痛めずに済《す》んだ。左手の二人の患者はTVを見ていて、津村の方に目も向けなかったし、右手の奥《おく》、窓《まど》に近い方の患者は、津村の方を見はしたものの、別に落《らく》胆《たん》した様子もなく、彼《かれ》のことを観察しているようだったのだ。
 それは見たところ十歳《さい》そこそこの女の子だった。何の病気なのか分らないが、結《けつ》構《こう》丸《まる》々《まる》として元気そうに見える。
 ベッドに起き上って、マンガ雑《ざつ》誌《し》を開いていた。
 「津村さん……」
 もう一つ、右手の手前のベッドから、浦田京子の声がした。
 「やあ、どうです」
 津村は笑《え》顔《がお》になって、ベッドのわきにあった小さな椅《い》子《す》に腰《こし》をかけた。
 「わざわざ、すみません」
 浦田京子は、髪《かみ》が乱れているせいもあってか、少し青ざめて見えたが、声はいつもの通りだった。「おいでいただいて良かったわ。気になっていたんですの」
 そう言って、枕《まくら》の下から、小さな財《さい》布《ふ》を取り出した。
 「びっくりしましたよ」
 と、津村は言って、「あ、これ、そこで買って来たんですけど……」
 花《はな》束《たば》をどこかへ、と思って見回したが、花びんがない。
 「お気持だけで充《じゆう》分《ぶん》。お宅《たく》へ持って行って下さいな」
 と、浦田京子は微《ほほ》笑《え》んだ。
 「いや、そういうわけには——。畜《ちく》生《しよう》、花びんも買って来るんだった。全く、僕《ぼく》はどこか抜《ぬ》けてるんだから!」
 津村がため息をついていると、
 「ここの、使って」
 と、声がした。
 奥《おく》の方のベッドでマンガ雑《ざつ》誌《し》を読んでいる女の子である。
 「ここに空《あ》いたのがあるから、使って」
 「ああ。でも——いいの?」
 「うん、構《かま》わない」
 と、女の子は言った。「どうせ、私のとこ、お花なんか来ないもの」
 別に、すねてもひねくれてもいない。アッサリした言い方だったが、それだけに津村はその言葉にギョッとした。
 「じゃ、その花びんにさしてその窓の所に置きましょう」
 と、浦田京子が言った。「それなら、ここからも良く見えるし、陽《ひ》も当るし」
 「そうか。それがいいな」
 津村は、その花びんを持って廊《ろう》下《か》へ出ると、洗面所で水を入れて来た。
 誰《だれ》も花を持って来ない、か……。あんな子《こ》供《ども》が入院しているのに、見《み》舞《ま》いに来ないのだろうか?
 「——まあ、きれい」
 窓《まど》辺《べ》に置いた花は、もちろん夜のことでもあり、大して見《み》映《ば》えがしなかったが、浦田京子は、
 「本当にすみません」
 と、戻《もど》って来た津村にくり返した。
 「具合はどうです?」
 「ええ。ただの盲《もう》腸《ちよう》で、大したことは……。会社の方、どんな様子です?」
 「別に、これといって動きはありません」
 「そうですか」
 浦田京子は、軽く息をついた。「本当に私って、ドジな女なんだわ」
 「浦田さんなしじゃ、僕《ぼく》も塚《つか》原《はら》さんも、どうにもなりませんでしたよ」
 「これを——」
 と、浦田京子は、小さな財《さい》布《ふ》を、津村の手に預《あず》けた。「部《へ》屋《や》の鍵《かぎ》と、メモが入っています。あ《ヽ》れ《ヽ》の入れてある場所と、それから、印《いん》鑑《かん》、貸《かし》金《きん》庫《こ》の鍵のある所」
 「分りました。責《せき》任《にん》を持って、お預《あずか》りします」
 「——ゆうべは、何度も夢《ゆめ》を見て……。アパートに戻《もど》ったら、何もかも無《な》くなっている……」
 「大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》ですよ」
 と、津村は笑《え》顔《がお》で言った。
 浦田京子も、ちょっと微《ほほ》笑《え》んで、
 「そうですね。でも——一人でこうして寝《ね》たきりでいると、人間って、悪いことばっかり考えるんです」
 「盲《もう》腸《ちよう》なんて、一週間ぐらいで退《たい》院《いん》でしょう?」
 「そうだと思います。でも、あ《ヽ》れ《ヽ》は、明日《あした》にでも——」
 「もちろん、予定通りにやります。心配しないで任《まか》せて下さい」
 津村は、浦田京子から預かった財布を、内ポケットに入れた。「じゃ——あの——ちょっとこれから女《によう》房《ぼう》と待ち合せているもので」
 「まあ。どうぞ、早くいらして。待たせちゃお気の毒ですわ」
 「いや、待たせてもいいんですけどね、あんなのは」
 華《はな》子《こ》の目の前では到《とう》底《てい》言えないセリフである。
 ——津村がそそくさと帰って行くと、浦田京子は、もう一度大きく息をついて、天《てん》井《じよう》を見上げた。
 手《しゆ》術《じゆつ》の跡《あと》が痛《いた》む。しかし、彼女《かのじよ》は、じっとこらえて、表《ひよう》情《じよう》には出さなかった。
 京子は、自分の気持を殺すことに、慣《な》れて来ていた。感《かん》情《じよう》を制《せい》御《ぎよ》することにも。
 時々、京子は怖《こわ》くなる。抑《おさ》えることに慣れ過《す》ぎて、その内「感情」というものを持てなくなるのではないか、と思うことがあるのだ……。
 あのお金を使って、人間らしい歓《よろこ》びのある生活を取り戻《もど》したい! それが京子の願いだったのだ……。
 「痛《いた》くない?」
 その声に顔を向けると、あの少女が、京子の方を見ているのだった。
 「どうして?」
 と、京子は微《ほほ》笑《え》みながら訊《き》き返した。
 「盲《もう》腸《ちよう》の手術した人って、たいてい一日ぐらいは凄《すご》く痛がるもん」
 「そう?——そうね。私も痛いわ、正直言うとね」
 「我《が》慢《まん》してんの?」
 「ええ、そう」
 「王子様のこと、考える?」
 と、女の子が訊《き》いた。
 「王子様って?」
 「白い馬に乗った王子様が会いに来る、って、私、痛《いた》くて泣《な》きたいときとか、考えるの」
 「まあ、そうなの」
 「王子様が会いに来たとき、泣いてたり、顔しかめてたりしてたら、がっかりさせちゃうでしょ。だから、一《いつ》生《しよう》懸《けん》命《めい》こらえるの」
 「偉《えら》いのねえ。おばちゃんも真《ま》似《ね》しようかしら」
 「うん、やってみるといいよ」
 と、女の子は嬉《うれ》しそうに肯《うなず》いて、言った。
 そして、ふと気付いたように、
 「まだ『おばちゃん』に見えないよ。『お姉《ねえ》ちゃん』でいいんじゃない?」
 と言った。
 
 「お父《とう》さん、宝《たから》くじにでも当ったの?」
 と明美が言ったので、塚《つか》原《はら》は目をパチクリさせた。
 「何を言い出すんだよ、おい」
 「だって、急にこんな所に来ちゃってさ」
 と、明美が店の中を見回す。
 ほの暗い照明——といっても、電気代をケチっているわけではない。もちろん、ムード作りのためである。
 都心のホテルの最上階、フランス料理のレストランだった。
 明美は、それでも結《けつ》構《こう》シラッと落ちついているが、母親の啓《けい》子《こ》の方は、すっかり緊《きん》張《ちよう》して、オードブルも喉《のど》に通らない様子だ。
 「たまにはいいじゃないか、一流の店に入るのも」
 と、塚《つか》原《はら》は、馴《な》れている風を装《よそお》っている。
 内心は塚原だって妻《つま》と似《に》たり寄《よ》ったりで、かなり「あがって」いるのだ。もちろん、接《せつ》待《たい》などで、こういう店に来たことはあるが、営《えい》業《ぎよう》にいるのでもなければ、そう度《たび》々《たび》は来られない。
 たぶん、一番リラックスしていたのは明美だろう。
 「結構イケル味だね」
 とやって、塚原を面くらわせた。
 「まあ、お前ももう十六だ。少しはこういう雰《ふん》囲《い》気《き》に慣《な》れておくのもいい」
 「でも、私は一番下の、コーヒーハウスぐらいで良かったわ」
 と、啓子が言った。「ハンバーグやトンカツはないんですもの、ここ」
 「そりゃそうだ。フランス料理だからな」
 「フランス人って、ハンバーグを食べないのかしら?」
 啓子は、ちょっと情《なさけ》なさそうな顔で言った。
 「お母《かあ》さんも、少し出歩いて、いいもの食べりゃいいのよ」
 と、明美が笑《え》顔《がお》で言った。
 「メニューを見たって、何だかさっぱり分らない店なんて、困《こま》っちゃうじゃないの」
 「お前も、本当に、少し趣《しゆ》味《み》を持った方がいいぞ」
 と塚原が言った。「——うん、なかなかいいワインだ」
 「そうよ、お母さん。私がお嫁《よめ》に行ったら、することなくなって、困っちゃうわよ。早く老《ふ》け込《こ》んだりして」
 「変なこと言わないでよ」
 と、啓子は苦《にが》笑《わら》いした。
 「——明美、今のピアノの先生、どうなんだ?」
 と、塚原が言い出した。
 「どうって?」
 「いや——もっといい先生に変りたい、とか——」
 「そんな必要ないわ」
 明美は首を振《ふ》った。「替《か》えたいのは、むしろピアノの方よ」
 そこへスープが出て来て、塚原一家三人は、しばし熱いスープを飲むことに専《せん》念《ねん》した。
 「スープはおいしいわ!」
 料理の方は、名前から「実物」のイメージが湧《わ》かなくて、まだ不安が残っていた啓子も、スープには大いに満足した。
 「あんまり大きな声で言わないのよ」
 と、明美がたしなめる。
 「だって、賞《ほ》めたんだから、いいじゃないの」
 「まあ、向うだって、賞められりゃ悪い気はせんさ」
 塚原も、少々「通」ぶって、分ったようなことを言っている。「——おい、明美」
 「ん? なあに?」
 「ピアノを買い替《か》えたいのか?」
 明美はちょっと戸《と》惑《まど》って、
 「そ、そりゃあね。もう、今のもいい加《か》減《げん》古いし、それに音がよく出ないのよ。でも——どうして? 新しいピアノを買ってくれるの?」
 「まあ、考えんでもない」
 塚原も、慣《な》れぬワインのせいで、少々酔《よ》っていた。いや、この雰《ふん》囲《い》気《き》に、酔っていたのかもしれない。
 あんまり大《おお》風《ぶ》呂《ろ》敷《しき》を広げてはいけないぞ、と思いつつ、つい口から出てしまうのだ。
 「本当? わあ、嬉《うれ》しい!」
 明美は、ちょっと椅《い》子《す》の上で、体をバウンドさせた。
 「椅《い》子《す》を壊《こわ》すなよ」
 「でも、あなた——」
 びっくりしているのは啓子の方で、「そんなこと言って……。ピアノって高いのよ」
 「分ってるさ。何もすぐ買うとは言っとらん。考えておこう、と言っただけだ」
 「それにしたって……」
 「長期計画を立てて、いい物を揃《そろ》えて行かないと、出費のむだだからな」
 「そりゃそうですけどね」
 啓子は、わけが分らないという顔だ。
 スープ皿《ざら》が下げられて行くと、明美は、立ち上った。
 「ちょっと、お友だちの所に電話するのを忘《わす》れてたんだ。——あ、お母《かあ》さん、小《こ》銭《ぜに》持ってない?」
 「あるわよ。十円玉?——何枚《まい》?」
 「三枚あれば。——サンキュー」
 明美は、店の入口の方へと歩いて行った。電話の場所を訊《き》くと、これをどうぞ、と店の電話を出してくれる。
 三十円儲《もう》かった、と明美は思った。
 「——もしもし。あ、由《ゆ》佳《か》? 私。——うん今ね、ホテルCのフランス料理の店。——え? パパのおごりなの。——そう。ね、明日《あした》、帰りに会える?——うん、ちょっと面白い話がありそうなんだ。——え?——違《ちが》うわよ、男の子のことじゃないの。まあ、まだはっきりしないけど、それをこれから調べるとこなの」
 明美の左手の中に、テーブルの上から、巧《たくみ》にかすめて来た荷物の預《あずか》り札《ふだ》があった……。
 五、六分して、明美がテーブルに戻《もど》ると、塚原が入れ替《かわ》りにトイレに行くと言って、席を立った。
 明美は、気付かれない内に、荷物の札を元の場所に戻《もど》した。啓子は、およそ注意深い方ではないので、たとえ気付いても、何も言わなかったろう。
 「お父《とう》さんったら、どうしたのかね」
 と、啓子は首を振《ふ》って、「急に気前良くなっちゃって」
 「そうねえ……」
 「どこか、具合でも悪いのかしら?」
 「まさか。それなら、お母さんに黙《だま》ってるってことないし、お金を使わないようにするはずでしょ」
 「それはそうねえ」
 「きっと、急に家族へのサービス精《せい》神《しん》に目《め》覚《ざ》めたのよ」
 「それならいいけど……」
 と、啓子は曖《あい》昧《まい》に呟《つぶや》いた。
 明美は、父のグラスに手を伸《のば》すと、半分ほど入っていたワインをぐっと一気に飲み干《ほ》してしまった。啓子が目を丸《まる》くして、
 「明美、お前——」
 「平気よ。これぐらい、友だちの家では飲んでんだもの」
 「まあ、呆《あき》れた!」
 呆れたのはこっちの方よ、と明美は思った。実《じつ》際《さい》、少しはアルコールでも入れなきゃいられないわよ! あんな札《ヽ》束《ヽ》の《ヽ》山《ヽ》を見た後じゃ。
 父が、いやに大事そうに預《あず》けていたのと、急にピアノを買い替《か》えてやるなどと言い出したので、どうもあの荷物が怪《あや》しいと思い、
 「ちょっと出したい物があるんですが」
 と札《ふだ》を見せて、出してもらったのだ。
 しかし——いくら明美の想像力が人《ひと》並《なみ》外れていたとしても、袋《ふくろ》の中身は、それを遥《はる》かに上回るものだった。
 あの札《さつ》束《たば》!——もちろん、数えてみるわけには行かなかったのだが、それでも何千万の単位に違《ちが》いないことは分った。
 父が、どこで、あんな大金を手に入れたのだろう?
 あんな風に、昨日《きのう》から持って歩いているのを見ると、ま《ヽ》と《ヽ》も《ヽ》なお金でないのは確《たし》かなようだ。盗《ぬす》んだのだろうか?
 父に盗みができるとは、明美にはとても思えなかった。道《どう》徳《とく》とか良心とは関係なく、そんなに器用じゃないという、「技《ぎ》術《じゆつ》的《てき》」な理由で、そう思ったのである。
 それに、盗《ぬす》んだものなら、もっと父がビクついていても良さそうなものだ。いつ発《はつ》覚《かく》するか、いつ刑《けい》事《じ》がやって来るか、と……。
 違《ちが》う。——どこか、違っている。
 盗んだ金を、レストランのクロークへ預《あず》けるという神《しん》経《けい》も、ちょっと信じられない。
 きっと裏《うら》に何か事《じ》情《じよう》があるんだわ。
 明美は、運ばれて来た魚料理——ムニエルだった——に、ナイフを入れながら思った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%