日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

泥棒物語08

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:見《み》舞《ま》いに来た女 その女は、正《まさ》に「つむじ風」の如《ごと》く、病室へと襲《ヽ》来《ヽ》して来た。 病院の
(单词翻译:双击或拖选)
 見《み》舞《ま》いに来た女
 
 その女は、正《まさ》に「つむじ風」の如《ごと》く、病室へと襲《ヽ》来《ヽ》して来た。
 病院の夕食は早い。——専《もつぱ》ら、人手の関係なのだろうが、ともかく外の明るい内から夕食では、なかなか食《しよく》欲《よく》も出ないというものである。
 「そう。エミちゃんは、ずっと学校に行ってないの」
 浦《うら》田《た》京子は、肯《うなず》きながら言った。
 「今《こ》年《とし》になってからね」
 エミが念を押《お》す。「去年は結《けつ》構《こう》行ってたんだけどなあ」
 浅《あさ》倉《くら》エミ。——浦田京子の、隣《となり》のベッドの少女である。
 「つまんないわね、それじゃ」
 「学校に行ける子は、行きたくないって言うし、行けない子は行きたがるし、面白いね」
 「そうね」
 と、京子は笑った。
 大分、痛《いた》みもおさまっていた。それに、この女の子と話をしていると、何だか気持が軽くなる。そういう天《てん》性《せい》のものを、少女は持っているようだった。
 もちろん、京子も、エミの詳《くわ》しいことは聞いていない。
 京子が入院してから、エミの所には誰《だれ》も家族がやって来ないので、何か事《じ》情《じよう》があるのだろうとは思っていたが、そこまで踏《ふ》み込《こ》むべきではない、という気持が京子にはあったのである。
 どうせ、京子の方はそう長い入院ではないのだ。
 「お姉《ねえ》ちゃんは、おつとめしてるんでしょ」
 と、エミが訊《き》く。
 京子は、この年齢《とし》で、「お姉ちゃん」と呼ばれて、くすぐったい思いだった。
 「そうよ。ごく普《ふ》通《つう》の会社にね」
 「お休みすると叱《しか》られる?」
 「お病気のときは仕方ないわね」
 「そうだね」
 エミがちょっと肯《うなず》いて、「きちんと治した方がいいもんね」
 と言った。
 入《にゆう》退《たい》院《いん》をくり返しているらしい、この少女としては、そう言いたくなるのだろう。
 「ええ、ちゃんと治るまではここに入ってるわ」
 と、京子が笑《え》顔《がお》を見せる。
 そのとき——病室のドアが、いやにけたたましい音を立てて開いた。
 京子がそっちを振《ふ》り向いたときには、もうその女は、エミのベッドの方へと歩いて来ていた。
 何とも場《ば》違《ちが》いな、毛皮のコートをはおり、ニワトリのトサカみたいな、珍《ちん》妙《みよう》な帽《ぼう》子《し》を頭にのせている。いかにも顔立ちからして派《は》手《で》な女《じよ》性《せい》だった。
 年齢《とし》は三十そこそこ。もしかすると三十前かもしれない。京子は少々呆《あき》れて、その女性を眺《なが》めていた。
 「どう?」
 といきなりその女は言った。
 「うん」
 エミの方は、ただちょっと肯《うなず》いただけだった。
 十歳《さい》の子にただ「どう?」と訊《き》いたって、返事ができるはずはない。見ていて、浦田京子の方が、ムッとしてしまった。
 「色々忙《いそが》しくってね。来ようと思うんだけど、ついつい——」
 毛皮のコートのその若《わか》い女は、ちょっと言い訳《わけ》がましく言って、「何か欲《ほ》しいものある? 何でも言いなさいよ」
 「別にいいや」
 エミの方は、あまり気のない様子だった。
 「そんなこと言わないで、お菓《か》子《し》とかオモチャとか本とか言ったら? そういう風だから、可愛《かわい》げがないなんて言われるのよ」
 女は病室中に響《ひび》きわたるような、甲《かん》高《だか》い声で言った。他の患《かん》者《じや》がいることなど、忘《わす》れてしまっているようだ。
 エミの方が、よほど気にしているらしく、チラッと京子の方へ目を向けた。それから、エミは女の方へ向いて、
 「パパは?」
 と訊《き》いた。
 「今日《きよう》、アメリカから帰るわ。でも明日《あした》、九州に行くとか言ってたからね。ここへ来られるかどうか分んないわよ」
 「うん。いいけど……」
 「いい子にして、早く良くなることね」
 女はブレスレット型の腕《うで》時《ど》計《けい》を見ると、「あ、もう行かなきゃ。ちょっとお約《やく》束《そく》があるの。——何か、食べたいもんでも思い付いたら、電話しなさい。分った?」
 「うん」
 「じゃあね」
 女は、毛皮のコートが旗のようにひるがえるかという勢いで、病室から出て行ってしまった。バタン、と音をたててドアが閉《しま》る。
 何と無《む》神《しん》経《けい》な! 京子は腹《はら》が立った。
 その女がいなくなると、急に病室が静まり返った。いや、元に戻《もど》っただけなのだが、いやに静かになったように思えたのである。
 いかにあの女の声がやかましかったか、ということだ。
 エミの方を見ると、向うもこっちを見ていた。——二人は何となく笑《え》顔《がお》になった。
 「うるさくてごめんね」
 と、エミが言った。
 「いいわよ」
 京子は首を振《ふ》って、「あの人は?」
 「ママ」
 「そう!——お若いのね」
 「二度目のママ。まだ三十くらいだよ」
 「そうなの。若《わか》いから元気がいいのね」
 「もう少し元気がなくなるといいんだけど……」
 エミがため息をついた。それがいかにも大人《おとな》みたいで、京子はちょっとドキリとした。
 まだ少し痛《いた》みはあったが、京子は、あまりじっとしているのも却《かえ》って苦《く》痛《つう》だったので、屋上に出てみることにした。
 誘《さそ》ってみると、エミも喜んでついて来た。
 屋上は、よく陽《ひ》が当って、暖《あたた》かい。風も、ほとんどなかった。シーツや寝衣《ねまき》が、所狭《せま》しと干《ほ》してある。
 古ぼけたベンチに腰《こし》をおろして京子は息をついた。——こんなにのんびりした気分を味わうのは、何年ぶりのことだろう。
 病気になって、やっとのんびりできるなんて、何だか惨《みじ》めな感じだが、それが普《ふ》通《つう》の勤《つと》め人というものなのかもしれない。
 エミは、洗《せん》濯《たく》物《もの》の間を、一人で隠《かく》れんぼでもしているように、歩き回っている。
 あれは、どういう子なのだろう。——家自体は金持らしい。たぶん母親が亡《な》くなって、父親が若《わか》い女と再《さい》婚《こん》した、というところか。
 あの毛皮のコートにしても、ブレスレットの宝《ほう》石《せき》にしても、安いまがい物でないのは京子にも分った。
 父親は、多《た》忙《ぼう》なビジネスマンか、でなければ何か事業をしているか……。
 京子は頭を振《ふ》った。いけない、いけない。人のことに、関《かかわ》り合ってはいけないのだ。私は私。一人で生きて来たのだから、誰《だれ》とも、距《きよ》離《り》を置かなくては……。
 それは京子の人生哲《てつ》学《がく》でもあった。だからこそ、危《き》険《けん》を犯《おか》しても、お金を手に入れたかったのだ。
 ぜいたくをするためではなく、誰にも頼《たよ》らずに生きて行くために。
 「あら、エミちゃん、珍《めずら》しい」
 と声がした。
 エプロンをかけた、四十がらみの女《じよ》性《せい》で、もう八十近いかという老人ののった車椅《い》子《す》を押《お》して、京子のそばに来ていた。
 老人は、居《い》眠《ねむ》りをしている。京子は声をかけてみた。
 「あの女の子、ご存《ぞん》知《じ》ですか」
 「ええ。もうずいぶん長いんですよ」
 と、その女《じよ》性《せい》は肯《うなず》いて、「うちの父も長いけど、あの子はその前からだから」
 「そうですか……」
 京子は、少し離《はな》れた所にいるエミの方へ目をやった。「今、同じ病室にいるものですから」
 「じゃ、あのスピッツみたいなお母《かあ》さんもご覧《らん》になった?」
 「スピッツ?」
 「ええ、キャンキャンほえるでしょ」
 京子は、思わず笑《わら》い出していた。
 「ええ、さっき。——本当に、『ほえる』って感じでしたね」
 「名物なんですよ。でもあの子もねえ……可哀《かわい》そうに」
 と、エミの方へ目をやって、その女性は、「もう助からないってことだから」
 と言った。
 京子は、愕《がく》然《ぜん》とした。
 
 そのマンションに着いたとき、津《つ》村《むら》はもうヘトヘトだった。
 それに引きかえ、華《はな》子《こ》の方は、歩き回る度《たび》に、それだけ元気になるみたいだ。生物学的にそんなことがあるのだろうかと津村は疑《ぎ》問《もん》に思った。
 もちろん、体力だって足の丈《じよう》夫《ぶ》さだって、華子に負けないだけの自信はある。いや、かなり上回っているつもりだった。
 それでいて——マンションのロビーへ入って行く華子の、颯《さつ》爽《そう》とした足取りに比《くら》べて、津村の方は、ほとんど、よろけていると言ってもいいくらいだった。
 「ここ、素《す》敵《てき》じゃないの! ねえ、あなた、どう?」
 「うん……」
 津村としては、どうでもいいという気分だった。「ともかく、どこかに座《すわ》りたい!」
 「いやねえ、まだたった三つ見て回っただけじゃないの」
 これまでの所、華子の気に入った物《ぶつ》件《けん》はなかった。建売にしても、マンションにしても、確《たし》かに津村の目から見ても、安っぽい印象だったのである。
 それに比べると、ここはなかなかしっかりした造《つく》りのように見える。
 「これは、津村様で」
 と、見るからに営《えい》業《ぎよう》マンという様子の男が軽やかな足取りでやって来る。
 も《ヽ》み《ヽ》手《ヽ》でもしかねない感じである。
 「ちょっと遅《おそ》くなってしまって——」
 「いえいえ、とんでもありませんです。お疲《つか》れでございましょう。ともかく、一息お入れ下さい」
 ありがたい! 津村はホッと息をついた。
 「いえ、早くお部《へ》屋《や》の方を見せていただきたいわ」
 華子は、夫のバテ気《ぎ》味《み》な様子には一向頓《とん》着《ちやく》せずに言った。「休むのはその後で。ねえ、あなた?」
 「う、うん……」
 目が回りそうなのを、津村は何とかこらえて、言った。
 ——津村が、管理人室のソファにドカッと身を沈《しず》めたのは、その四十五分後のことだった。もう二度と立ち上れないんじゃないかという気がした。
 「お疲《つか》れさまでございました」
 と、マンション会社の男は、愛想がいい。「こういうものを見て歩くのは、本当に疲れるものでございますからね。——お腹《なか》の方はいかがでございますか? 何でしたら、うな重でもお取りしましょう」
 「お願いします!」
 津村が思わず悲《ひ》痛《つう》な(?)叫《さけ》びを上げると、同時にお腹がググーッと鳴った。
 「——ここは、本当にお買得《どく》でございますよ」
 と、マンション会社の男は言った。
 「私もそう思うわ!」
 華子が目を輝《かがや》かせて肯《うなず》いた。
 このマンションは新《しん》築《ちく》ではない。
 しかし、まだ古いというほどでもなく、特に、売りに出ている部《へ》屋《や》は、もともと他にいくつも家を持っている金持のもので、ろくに住んでもいなかったというだけに、至《いた》ってきれいなものだったのである。
 しかも、その割《わり》には値《ね》段《だん》も安い。——華子が気に入るのも、当然といえば当然だった。
 団《だん》地《ち》住いに慣《な》れた身には、一戸建ての家というのは、何かと煩《わずらわ》しいことも多いのだ。
 「いや、実はもう何人もの方が、ご覧《らん》になっておりましてね」
 と、マンション会社の男は言った。「まあ、これは正直なところですが、今日《きよう》、明《あ》日《す》にも売れておかしくない物《ぶつ》件《けん》なんです。ですから、もし、心が動かれたようでしたら、早目にご検《けん》討《とう》いただいて、ご返事下さるとありがたいのですが……」
 これは、営《えい》業《ぎよう》マンの得《とく》意《い》な手である。それぐらいのことは、聞かされる方だって分っている。しかし、分っていても、それが絶《ぜつ》対《たい》にでたらめだとは言い切れないのが、弱いところなのだ。
 「私、気に入ったわ!」
 と、華子は断《だん》言《げん》した。「こういうものって、タイミングがあるのよ」
 「その通りでございます。奥《おく》様《さま》のおっしゃるように、こういうことには、縁《えん》というものがありまして——」
 確《たし》かに、津村も、ここは悪くないと思っていた。少なくとも、駅からの距《きよ》離《り》にしても、せいぜい歩いて七、八分だし、通《つう》勤《きん》時間もいくらか短くなる。
 商店街《がい》もすぐ近くだし、その割《わり》には、周囲も静かだった。条《じよう》件《けん》的《てき》には、まず申し分ない。しかし、何といっても、安い買物ではないのだ。やはり、よく考えてからでないと……。
 「ねえ、あなた」
 と、華子が言った。「今、決めちゃいましょうよ」
 「決めるって、何を?」
 「ここを買うことよ」
 「おい——」
 津村が仰《ぎよう》天《てん》して華子を見る。
 正にタイミングよく、うな重が届《とど》いた。
 人間、気が大きくなるときが二つある。
 一つは、やけになって、どうにでもなれ、という気分のとき。もう一つは満ち足りて、何だか偉《えら》くなったような気になったときである。
 津村の場合、「やけ気《ぎ》味《み》」から「満足感」へと、途《と》中《ちゆう》の段《だん》階《かい》を経《へ》ずに、いきなり移《い》行《こう》したのだった。
 どっちにしても「どうにでもなれ」という気分なのである。その二乗で、正に、いつになく気が大きくなっていた。
 「ねえ、あなた……」
 華子がちょっと甘《あま》えた声を出す。
 「まあいいだろう」
 津村はちょっと胸《むね》をそらして言った。
 
 もう、夜も九時ごろとなると、病院の中はひっそりと静かになって来る。
 もちろん、みんながみんなというわけではなくて、TVを見ている人もいるし、ラジオの野球中《ちゆう》継《けい》などを聞いている患《かん》者《じや》もいた。
 しかし、何となく病院全体が、眠《ねむ》りにつくという雰《ふん》囲《い》気《き》になって来るのである。——それだけに、却《かえ》って、ちょっとした物音も耳につくということもあるのだが……。
 浦《うら》田《た》京子は、もちろん眠る気にもなれなかったが、といって、週《しゆう》刊《かん》誌《し》や雑《ざつ》誌《し》をめくる気にもなれなかった。
 隣《となり》のベッドでは、浅倉エミが、静かな寝《ね》息《いき》をたてている。京子は、視《し》線《せん》でエミが目を覚《さ》ますかもしれないと心配でもしているように、そっと目をそっちへ向けた。
 確《たし》かに、エミの顔色は良くない。しかし、それは当り前のことで、入院するくらいなのだから、どこか具合が悪いに決っているのだ。
 しかし——まさか、命にかかわるような病気だとは、思ってもみなかった。
 この子が、もう助からない? 死んでしまうなんて、本当だろうか?
 信じられない! 京子は、大きく息をついた。これが夢《ゆめ》でありますように……。
 病室のドアが、そっと開いた。京子が目を向けると、四十代の半ばくらいと思える男《だん》性《せい》が、顔を覗《のぞ》かせ、それから静かに中へ入って来た。
 会社帰りらしい、スーツ姿《すがた》で、手にコートをかけて持っている。
 その男《だん》性《せい》は、京子の方へちょっと、目を向けて、会《え》釈《しやく》すると、エミのベッドの方へと歩み寄って行った。
 京子は、その紳《しん》士《し》が、眠《ねむ》っているエミの顔にじっと見入っているのを、あまり気付かれないように、そっと横目で見ていた。
 五、六分もそうしていただろうか、その紳士は、ちょっと息をつくと、足音を立てないように気を付けながら、病室を出て行った。
 京子は、ベッドから出ると、スリッパをはいて、病室を出た。廊《ろう》下《か》を歩いて行く、紳士の後ろ姿《すがた》が見える。
 早足に追いつくと、
 「失礼ですけど——」
 と、京子は声をかけた。
 その紳士が振《ふ》り向く。
 「浅倉エミちゃんのお父《とう》様でいらっしゃいますね」
 と、京子は言った。
 「ええ。そうです」
 「エミちゃんを起こしてでも、お話しして行かれた方がいいと思います。——他人の私が、さしでがましい言い方ですけど」
 「しかし——」
 「後で、エミちゃんがおいでになったと知ったら、可哀《かわい》そうですわ」
 京子の言葉に、エミの父親は、ふと目を伏《ふ》せた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%