日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子01

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:ハプニング「キャッ!」 二、三歩後ろで、甲《かん》高《だか》い声が上がった。 敦《あつ》子《こ》が振り返ると、宮《みや》
(单词翻译:双击或拖选)
 ハプニング
 
 
「キャッ!」
 
 二、三歩後ろで、甲《かん》高《だか》い声が上がった。
 
 敦《あつ》子《こ》が振り返ると、宮《みや》田《た》栄《えい》子《こ》が足を滑らせて、それもただ転ぶというのではなく、軽いとは言えない体が、一瞬、完全に宙に浮いて、お尻《しり》からみごとに落下するところだったのである。
 
 ドン、と音がして、敦子の足に、床の振動が伝わって来た。それぐらい、凄《すご》い勢いで転んだのだ。
 
 永《なが》瀬《せ》敦子も、その前を歩いていた、同じ受付嬢の制服を着た原《はら》久《く》美《み》江《え》も、ちょっとの間、動けなかった。
 
「——宮田さん!」
 
 と、初めに駆け寄ったのは、永瀬敦子の方だった。「大丈夫ですか!」
 
 同じ制服の宮田栄子は、三人の受付嬢の中では一番の年長者だ。何かあっても大騒ぎしたりすることはないのだが、今はさすがに痛さで声も出ないらしい。とぎれとぎれに、
 
「あ……腰……痛い……」
 
 と、かぼそい声を洩《も》らしている。
 
「立てますか? ちょっと——ほら。久美江さん! 手伝って」
 
「はいはい」
 
 三人の中では一番若い原久美江は、向こうを向いて、必死で笑いをかみ殺していたのだ。
 
 当人には気の毒だが、確かに、そのあまりの転びっぷりに、敦子だって笑いたいのはやまやまだった。ただ、先輩を怒らせると怖いという、経験から来るブレーキがかかっていたのである。
 
 宮田栄子を、敦子と久美江の二人が両側から支えて、やっと立たせたものの、
 
「歩けます?——宮田さん、どこかで横になりますか?」
 
 敦子の問いに、ただ肯《うなず》くだけの状態。
 
「じゃ、久美江さん、応接室のソファに。ほら、しっかり支えて」
 
 原久美江は若いが、体は小柄なので、宮田栄子の体重の三分の二は、敦子が負担しなくてはならなかった。応接室のドアまで、ほんの十メートルほどだったのが幸いだ。
 
「全く、もう……」
 
 と、宮田栄子が情けない声を出した。「こんなにツルツルにワックスかけて!」
 
 そう。確かに、ゆうべの床磨きの時に、ワックス液を流し過ぎたのかもしれない。
 
 敦子も、朝、出勤して来て滑りそうになったくらいだ。——誰か転ぶわ、きっと。そう思ったのだったが、まさか目の前で……。
 
 もちろん、深い意味があるわけではないにしても、この朝、床にワックスをかけ過ぎていたことが、敦子の人生を大きく変えることになった、とも言える。
 
 それはともかく、敦子と久美江は、宮田栄子を応接室のソファに寝かせてやった。
 
 ソファで少し休むと、宮田栄子もやっと口がきけるようになったらしい。
 
「ここで横になってれば、良くなると思うわ」
 
「でも、お医者さんに行った方が——」
 
 と、敦子が言うのを、
 
「冗談じゃないわ、転んだくらいで」
 
 と、遮って、「さ、二人で行って。課長が待ってるわ」
 
 敦子は、ちょっと迷ってから、
 
「じゃ、課長さんの話がすんだら、また来ます。——久美江さん、行きましょ」
 
 と、原久美江を促して、応接室を出る。
 
 敦子は、応接室のドアの札を、〈使用中〉にしておいて、会議室の方へと歩き出した。
 
「それにしても、床が揺れた!」
 
 と、今になって久美江が笑い出す。
 
「人が痛い思いしてるのに、笑うもんじゃないわ」
 
 敦子はたしなめておいて、「課長さん、何のお話かしらね」
 
「何でもいいけど、お昼休みを潰《つぶ》してほしくないな」
 
 と、久美江は少し口を尖《とが》らして、言った。
 
 潰すといっても、もう十二時五十分。あと十分で、午後の仕事が始まるのだが、久美江は一分だって、休み時間を仕事に取られるのはいや、という主義だ。
 
「もしかしたら、あれかな」
 
 と、久美江が歩きながら言った。
 
「何か聞いてるの?」
 
「そうじゃないけど。最近、受付に社員を置かない会社がふえて来てるんですって。この間、週刊誌で読んだわ」
 
「じゃ、どうするの?」
 
「人材派遣会社から来るんだって。その方が安上がりみたい」
 
「でも、それじゃ、社内のことなんて、分からないじゃない」
 
「取り次ぐだけなんでしょ。でも、うちももしそうするんだったら、私たちクビか」
 
「いやなこと言わないでよ」
 
「宮田さんぐらいは、古いからどこかへ回してくれるかもしれないけど。こりゃ、考えた方がいいかもね」
 
 とか言いながら、親もとから通っている久美江は、たとえクビになってもさして困りはしないのである。
 
 それはともかく……。永瀬敦子が勤めている〈K化学工業〉は、ここが本社ビルで、受付は、主任の宮田栄子と、敦子、久美江の三人が受け持っていた。ビルの一階にある受付に一人、三階の本社受付に二人、という分担で、交互にローテーションを組んでいる。他のフロアには、系列の企業が入り、いくつかのフロアは、別の企業に貸していた。
 
 受付、というと、ただじっと座っていればいいようだが、なかなか楽ではない。敦子が入社したころは五人いたのである。
 
 三人で一階と三階の受付を担当するということは、同時に二人は休めない、ということである。
 
 もう在職二十年近い宮田栄子が何かで休みを取る、と言えば、その間は敦子も久美江も絶対に休めない。夏休みにしても、宮田栄子の予定が最優先である。
 
 その次は、在職七年、今年二十八歳の敦子——のはずだが、実際にはまだ去年入ったばかりの原久美江の方が調子良くて、
 
「ね、一生のお願い!」
 
 とか言われてしまうと、敦子はいやと言えない。
 
 結局、貧乏くじを引くのは、独り暮らしで、実際、あまり予定というもののない敦子なのだった。
 
「第三会議室って言った?」
 
「そうだと思う」
 
 と、久美江が肯《うなず》く。
 
 それにしても、こんな風に課長が受付の三人を、それも昼休みに呼ぶというのは、珍しいことだった。
 
 まさか久美江の心配のように、クビ、ってことはないと思うが、敦子としても、あまり楽しい気分ではない。第三会議室のドアをノックして、開けると、
 
「遅くなりました」
 
 と、入って行く。
 
 課長の大《おお》西《にし》は、窓から表の通りを眺めていたが、振り向いて、
 
「休み時間に悪いな」
 
 と、椅《い》子《す》を引く。「かけてくれ」
 
 どうやら、いささか深刻な話らしい。大西は女子社員には愛想が良くて、話をする時も、たいてい冗談の一つでも言ってからである。今日はとてもそんな余裕がないと見えて、
 
「宮田さんは?」
 
「あの、ちょっと具合が悪くて。休んでるんです」
 
「会社には出て来ていただろう」
 
「ええ、今、応接室で横になって……」
 
「そうか。——まずいな」
 
 大西は、ひどく苛《いら》々《いら》しているように見えた。
 
 敦子と久美江は、椅子にかけて、そっと顔を見合わせた。
 
「仕方ない。今日、下の受付は?」
 
 敦子は、ちょっと迷った。本当なら、宮田栄子の番だ。しかし、あの様子では、とても無理だろう。
 
「私です」
 
 と、敦子は言った。
 
「今日、午後にアメリカからのお客が来る。十人ぐらいだ」
 
「はあ」
 
「非常に重要な客なんだ。絶対に失礼があっては困る」
 
 大西の言い方は、普通ではなかった。敦子は、少し戸惑っていた。
 
「何か、特別なことをするんでしょうか」
 
 と、敦子が訊《き》くと、大西課長は、
 
「いや、そういうわけじゃないんだ」
 
 と首を振って、息をついた。「すまん、ちょっと心配の種があってね」
 
「英会話のできる人がいないから?」
 
 と、久美江が言うと、大西はやっと笑顔を見せた。
 
「そんなことじゃない。ちゃんと通訳はついて来る。問題はその客たちじゃないんだ」
 
「じゃ、何のことですか?」
 
 大西が口を開きかけると、会議室の電話が鳴った。敦子が反射的に立とうとすると、
 
「いや、僕が出る」
 
 と、大西が止めた。
 
 大西が電話に出ると、久美江が、敦子の方へ顔を寄せて、
 
「アメリカ人が来るから、和服を着て座ってろって言われるのかと思った」
 
 敦子は、
 
「まさか」
 
 と笑った。
 
「——そうか。じゃ、あと二十分だな。——なに?」
 
 電話に出ている大西の声が、鋭くなった。「——畜生! どこからそんなコネを見付けたんだ」
 
 と、首を振り、
 
「分かった。ともかく、こっちも何とか考える。よく見張ってろ」
 
 席に戻ると、大西は苛《いら》々《いら》と百円ライターを手の中で回していたが、やがて、
 
「実はね」
 
 と、口を開いた。「君たちも知ってるだろう。うちもこのところ、輸出が伸びなくて、景気がいいとは言えない。二か月前——八月の初めに、うちの工場を二つ、閉鎖することを決めた」
 
「聞きました」
 
 と、敦子は肯いた。「長野の方と——」
 
「高岡だ。どっちも規模は小さいが、一応それぞれ百人ほどの従業員がいる」
 
 と、大西は言った。「長野の工場は今年一杯で閉めることになってるんだが……。その工場の組合員が、閉鎖に抗議して、上京して来たんだ。今、新宿駅に着いたと報告が入った」
 
「待ってたんですか」
 
「一人、見張らせといたのさ。情報が入ってたんでね。代表が七人、タスキをかけ、旗やプラカードを持って、こっちへ向かっている」
 
 確かに、閉鎖される工場の従業員にとっては、死活問題である。本社へ談判しに来たくなる気持ちは、敦子にもよく分かった。
 
「あと二十分もしたら、このビルへ着くだろう。下のロビーにでも座り込まれたら、大変だ。一時間もすれば、アメリカからの客が着くんだからな」
 
 敦子には、大西の心配が、やっと分かった。
 
「その組合の人たちに、説明して、出直してもらえばいいじゃありませんか」
 
 と、久美江がのんびりと言った。
 
 大西は苦笑して、
 
「いいか、連中は、重要な客があると知っているからこそ、今日を選んだんだ。こっちが少しは譲歩するだろう、と読んでるんだ」
 
「じゃあ……」
 
「ビルの入り口を閉める。中へ入られたら厄介だからな。その上で、どこかへ引っ張って行くしかない」
 
 大西は舌打ちした。「全く、面倒をかけてくれるよ」
 
 でも、同じK化学工業の社員なんじゃありませんか、と敦子は言いたかったが、やめておいた。
 
「私は何をすればいいんですか?」
 
「何もしなくていい」
 
 と、大西は言った。「いつもの通り、にこやかに座っていてくれ。ただ、表で連中が騒ぐかもしれないが、君は一切無視するんだ。いいね」
 
「はい……」
 
「もう一つ厄介なことがある」
 
 と、大西は椅《い》子《す》に座り直した。「TV局が、一緒にやって来るらしいんだ」
 
「TV局?」
 
「報道番組だか、ドキュメントだか……。ともかく、連中の側に立って、取材に来るだろう」
 
「やっぱり締め出すんですか」
 
「当然だ。そっちは、また後で手を打てばいい。ともかく、そんなわけなんだ。下の受付、よろしく頼むよ」
 
 大西が立ち上がると、つられて敦子たちも立ち上がったが、
 
「課長さん——でも、入り口を閉めちゃって、他のお客さんや社員の出入りはどうするんですか?」
 
 と、敦子は言った。
 
「通用口を使う。あそこは狭いし、裏側だから、少々もめても人目にはつかない。若いのを何人か立たせて、連中が中に入れないようにするんだ」
 
「分かりました」
 
「まあ、大して問題はないよ。大丈夫だ」
 
 大西は、敦子の肩をポンと叩《たた》いた。その言葉は、自分自身に言い聞かせているように、敦子には聞こえた。
 
「——いやねえ、喧《けん》嘩《か》にでもなったら」
 
 と、廊下へ出ると、久美江が言った。
 
「そんなことないでしょ」
 
 と、敦子は言ったが、気は重かった。
 
「永瀬君」
 
 背後から呼ばれて、振り向くと、庶務の有《あり》田《た》吉《よし》男《お》が大《おお》股《また》に歩いて来る。
 
「私はお先に」
 
 と、冷やかすように言って、久美江は歩いて行ってしまった。
 
 変に気をきかせて、と敦子は、久美江の後ろ姿を苦笑しながら、見送った。
 
「どうしたんだい?」
 
 と、有田吉男が言った。
 
「何でもないの」
 
 敦子は肩をすくめて、「どうしたの? 腕まくりなんかして。荷物運び?」
 
 有田吉男は、別に敦子の恋人というわけではない。確かに、たまに一緒に食事をしたりはするが、デートとも言えないような、ただの「友だち付き合い」なのだ。
 
 特に、有田は敦子より一つ年下で、かつ末っ子でもあるので、体は大きいのだが、どこか頼りない。長女で、妹も一人いる敦子から見ると、有田は、体ばっかり大きな弟みたいなものなのである。
 
「何だか知らないよ」
 
 と、有田は、ちょっと首をかしげて、「ただ、課長から言われてね。大西課長の所へ行けって」
 
「うちの課長の所へ?」
 
 敦子には分かった。——有田は、大学時代、アメリカンフットボールの選手だった、というだけあって、体格もいいし、力もある。
 
 さっき大西が言った、押しかけて来た組合員が入れないように、「若いの」を立たせておくという、その「若いの」の一人に選ばれたのだろう。
 
「そう……。あんまりいい仕事じゃないわよ、それ」
 
「知ってるの?」
 
「ええ。今、話があったところ」
 
 敦子は、エレベーターの方へと歩きながら、大西の話を手短に説明してやった。
 
「やれやれ」
 
 と、有田はちょっとオーバーに、「僕が期待されるのは、腕力だけか。ま、確かに他にはあんまり取り柄がないけどな」
 
「そんなことないわよ」
 
 と、敦子は笑って言った。
 
 確かに、有田は有能なビジネスマンというにはほど遠い男で、当人もはなから出世など諦《あきら》めている。しかし、おっとりした人の好さは、敦子としても、話していて気が休まるのだ。エリートばかりの職場なんて、息が詰まるだけである。
 
「他にも何人かかり出されてるんだな、それじゃ」
 
「だと思うわ。でも——気を付けてね。つかみ合いなんてことにならなきゃいいけど」
 
「そんなの、みっともないよな」
 
「工場の人たちにしてみれば、無理もないわよ。いきなり閉鎖の通知で、再就職の口も捜してくれないなんて。——私だって、殴り込むわ」
 
「君が相手じゃ怖いな」
 
「何よ」
 
 敦子は笑いながら、有田をにらんでやった。
 
 エレベーターが上がって来て、みんな昼食から戻って来る。
 
 敦子は、下りのエレベーターが来たのを見て、有田の方へ、
 
「じゃ、頑張って」
 
 と、声をかけておいて、歩き出した。
 
 下りに乗るのは、敦子一人。——頑張って? 何を頑張るのだろう?
 
「いやな仕事だわ」
 
 と、敦子は呟《つぶや》いた……。
 
 ——一階のロビーを、つい見回してしまう。
 
 もちろん、まだ誰もやって来てはいない。
 
 受付のカウンターへと歩いて行くと、昼休みの間だけ、臨時に座っていてくれた、新人の女子社員が欠伸《あくび》を手で隠しているところだった。本当なら、昼休みも、係の三人が交替で昼食を取るのだ。
 
「ごめんなさい」
 
 と、敦子は声をかけた。「もういいわよ。お昼、食べて来て」
 
「はい」
 
 ペコン、と頭を下げて、その若い女子社員は、コトコト靴の音をたてながら、公衆電話の方へ駆けて行った。恋人にでも電話することになっていたのだろうか。
 
 敦子は、受付の椅《い》子《す》に腰をおろして、ちょっと高さを調節して直した。
 
 手もとの二つの電話機の位置を、真っ直《す》ぐに直す。——性格なのだ。
 
 内線用の電話が鳴った。
 
「一階受付です」
 
「永瀬君か」
 
 大西だった。「何か変わったことは?」
 
「特にありません」
 
「よく見ていてくれ。五、六分したら僕も下りて行く」
 
「分かりました」
 
 まるで敵が攻めて来るって感じだわ、と思った。同じ会社の社員なのに。
 
 敦子は、ビルの正面玄関へと目を上げた。
 
 受付のカウンターは、玄関のガラス扉の真正面に、壁を背にして設けられている。玄関は二重で、外側は手で押して開ける、かなり重いガラス扉。その内側に、左右へ開く自動扉。そこから、今敦子がいる受付カウンターまで、ほぼ十メートル近く、つややかな大理石の床が光っている。
 
 表はまぶしいほど明るくて、忙しく人々が右へ左へと横切って行く。
 
 宮田さんがどうしてるか、様子を見て来なかったわ、と思い付いた。仕方ない。あとで席に電話してみよう。——あれさえなかったら、ここに座っていなくても良かったのに。
 
 文句を言っても始まらないんだわ。
 
 敦子は一つ深呼吸をして、背筋を伸ばし、「受付嬢の顔」を作った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%