日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子06

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:訪ねて来た少女 もちろん、〈K化学工業〉の受付にも、出入りの業者とか関連会社の客以外にも、色々な人がやって来る。 特に一
(单词翻译:双击或拖选)
 訪ねて来た少女
 
 
 もちろん、〈K化学工業〉の受付にも、出入りの業者とか関連会社の客以外にも、色々な人がやって来る。
 
 特に一階の受付に座っていると、結構面白い経験をすることがあった。表の道でお財布を拾った、と、届けて来たおばあさん。交番じゃないのだ。まさか受付で預かっておく、というわけにはいかない。
 
 小学生の女の子が、トコトコとやって来て、
 
「パパがお弁当忘れたの」
 
 と、受付に置いて行ったこともあるが、呆《あつ》気《け》に取られた久美江が、その子の名前を訊《き》かなかったので、結局、ビル全館に、
 
「お嬢さんがお弁当を届けて来る心当たりのある方は……」
 
 と、放送するはめになった。
 
 敦子も、入社して間もないころ、どう見てもヤクザ、という白スーツにサングラスの男たちが、四、五人も大挙してビルへ駆け込んで来るのを見て、真っ青になり、逃げ出しかけたことがある。そのヤクザの一人は、受付のカウンターをバン、と叩《たた》いて、
 
「姉ちゃん! トイレはどこや!」
 
 と、大声で言ったのだった。
 
 何か食べたものが悪くて、全員、ひどく腹を下していて、我慢し切れずに、通りかかったこのビルへと駆け込んで来たというわけだった。
 
 ——まあ、実際、世の中、色々な人がいるものなのである。
 
「やあ」
 
 サンダルの音をたてながら、一階のロビーに入って来たのは、有田だった。
 
「もう一時十分よ」
 
 と、受付に座った敦子は言った。
 
「あれ? 僕の時計じゃ十二時五十九分だよ」
 
「電池を換えたの?」
 
「面倒くさくてさ」
 
「時計ごと買い替えた方が安いわよ」
 
 と、敦子は笑って言った。「今度、安売りを見付けて買っといてあげる。ほら、早く行きなさいよ」
 
「今夜は暇?」
 
「土曜日って約束したでしょ」
 
「その前はだめ、ってこともないだろ」
 
「忙しいんじゃなかったの?」
 
 手もとの電話が鳴り出して、「ほら、行って、行って」
 
「じゃ明日は?」
 
 相手にしないで、敦子は笑いながら受話器を取った。
 
 夜中の三時に、有田が電話で、結婚してくれと言って来てから、一か月が過ぎた。
 
 ということは、このロビーで、あの乱闘騒ぎがあってから、同じだけの日が過ぎた、ということでもある。
 
 今でも、敦子は目の前のこのロビーで、あんなことがあったとは信じられないような気持ちになる。でも、事実、起こったのだ。
 
 あの出来事も、今は社内で話題になることはなくなった。長野工場は、予定通り、年内一杯で閉鎖される。
 
 組合員たちと、会社側との話し合いが、どんな結論になったのか、敦子は知らないし、組合の会合でも、そんな話は出ない。
 
 ともかく——もう済んでしまったことなのだ。敦子は毎日、受付に座り、宮田栄子はあれ以来、腰が痛いと時々訴えているが、だからといって引退するつもりもないらしい。
 
 そして、敦子に話しかけて来たTV局の男も、あれきり姿を見せなかった。結局、大した事件にもならずに終わってしまったので、企画そのものが立ち消えになったのだろう。
 
 課長の大西は、また以前の通り、女子社員をからかっていたし、原久美江は恋人と突然約束を作っては、敦子に、
 
「一生のお願い!」
 
 をくり返して、休みを代わったりしている。
 
 一人だけ様子が変わった人間がいる。他ならぬ有田吉男だ。別に、敦子にプロポーズしたから、というわけでなく、配属変えになったのである。
 
 今、有田は、大西の下にいる。つまり、組織上は敦子と同じ、総務一課である。
 
 庶務から総務じゃ、あまり変わり映えしないが、しかし、このところ有田はかなり張り切って仕事に精を出しているし、大西も、目をかけていた。
 
 有田が大西に気に入られたのが、あの出来事のせい、とは敦子は思いたくなかったが、事実はおそらくそうだったろう。でも——一生懸命働いてくれるのは、悪いことじゃないんだし……。
 
「やあ」
 
 と、やって来たのは、管理主任の平山だ。
 
 この男も、別に変わりなかった一人である。ただ、ほんの少し——。
 
「検査に行った?」
 
 と敦子は訊《き》いた。
 
「ああ、いや……。つい、忙しくてね」
 
 と、平山は、いたずらっ子のように肩をすぼめた。
 
「一度診てもらった方が……。疲れてるみたいよ」
 
 実際、平山はこのところ時々休むようになっていた。
 
「まあ、そりゃいいんだけどね」
 
 と、平山は咳《せき》払《ばら》いして、「ね、気が付いたかい? 表にいる女の子」
 
「女の子って?」
 
「さっきもこっちを覗《のぞ》いてただろう」
 
 敦子も、平山にそう言われて、表の明るい通りをゆっくりと通り過ぎて行く少女に気付いた。そういえば確かに、十分ほど前にも通ったような気がする。
 
「平山さん知ってる子?」
 
「いや、全然」
 
 と、平山は首を振った。
 
 その少女が、このビルに用事があるのは、どうやら確かなようだった。
 
 表を通り過ぎながら、その足取りはためらいがちで、よく見えない奥の方を、覗き込むようにしている。
 
「誰かを訪ねて来たって感じでもないわね」
 
 と、敦子は言った。
 
「ここをホテルと間違えてるってこともないだろうしな」
 
 平山が珍しく笑って言った。「おっと、電話が入るんだった。——じゃ、また」
 
「ええ。——あ、平山さん!」
 
「検査だろ! 分かってるよ」
 
 と、手を振りながら、逃げるように行ってしまう。
 
「ちっとも分かってないじゃないの」
 
 と、敦子は苦笑した。
 
 まあ、自分がいざ、検査の必要あり、と言われたら、と考えると、逃げたくなる気持ちも分からないではないが。
 
 客が入って来た。——それにくっついて、という感じで、表にいた少女が、ロビーに入って来る。
 
「——お待ち下さいませ」
 
 敦子は、来客の用件を社内の相手に取り次いで、「ただいま参りますので、そちらの椅《い》子《す》でお待ちいただけますでしょうか」
 
 と、言った。
 
 そして、例の少女……。受付のカウンターからずっと離れた所で、声をかけられたらどうしよう、という様子。といって、かけてもらえなかったら、じっと立っていなくちゃいけないし……。そんな思いが見ていてよく分かる。
 
 平山が、ホテルと間違えて、と言ったのは、その少女が、両手で大きなバッグを下げていたからだ。もとの色が何だったのか、もう分からなくなった、古いボストンバッグ。
 
 見たところ、十六、七というところだろうか。背丈は敦子よりありそうだが、少しきゃしゃな感じ。
 
 今学校へ行く途中、と言ってもいいような紺のスカート、白のブラウス、そしてはおったカーデガンも、黄ばんではいるが、白だろう。高校生には違いないと思ったが、ここに何の用事かは、一向に見当がつかない。
 
「ねえ」
 
 敦子は、できるだけ優しい声で、呼びかけてみた。「何かご用かしら?」
 
 少女が、逃げ出してしまいそうにした。こんなに優しく言ってるのに、と敦子は不満だったが、少女が、思い直した様子で、カウンターの方へ近付いて来るのを見て、ホッとした。
 
「すみません」
 
 と、少女は、ちょっと頭を下げた。
 
「このビルの、どこにご用?」
 
 と、敦子はその少女に訊《き》いた。
 
 少女は、しばらく迷っていたが、
 
「——よく分からないんです」
 
 と、言った。
 
 ちょっとおかしいのかな、と思ったが、そうではない。本当に、どう話していいものやら見当がつかない、という様子だ。
 
「じゃ、ともかく、ここへ来たわけを話してちょうだい」
 
 敦子が、少しリラックスして、カウンターに両《りよう》肘《ひじ》をつくと、少女の方も少し気が楽になったようだ。
 
「あの……」
 
 と、カウンターに近寄って来て、バッグを足下へ置く。「竹《たけ》永《なが》といいます。竹永智《ち》恵《え》子《こ》。〈松竹〉の〈竹〉と、〈永久〉の〈永〉をかきます。あと、〈智《とも》〉と、〈恵む〉で……」
 
「竹永さんね。それで、ご用は?」
 
「あの……」
 
 竹永智恵子は、ちょっと上目づかいに敦子を見て、思いがけないことを言った。「父を捜しているんです」
 
「——お父さん?」
 
「ここへ来たはずなんですけど、帰って来ないんです。みんな、知らないって——」
 
「ちょっと待って」
 
 敦子は、竹永智恵子の言葉を遮った。「お父さんは、どういう人なの?」
 
「ここの社員です」
 
「社員——〈K化学工業〉の?」
 
「はい、本社じゃありません。長野工場で働いてます」
 
 敦子は一瞬、胸をつかれた思いがした。
 
「そう……。お父さん、竹永……」
 
「竹永喜《き》市《いち》です。〈喜ぶ〉と、〈市場〉の〈市〉の字で——」
 
 敦子は手もとのメモ用紙に、名前を書いた。
 
「お父さんは、いつここへ来たの?」
 
「もうひと月ぐらい前です——ひと月よりたったかもしれません」
 
「ここへ何のご用で?」
 
「父の勤めてる工場、今年で閉まるんです」
 
「ええ、聞いてるわ」
 
「みんな、他の仕事といっても、簡単に見付からないし……。組合の代表の人が、七人で抗議して来るからといって」
 
「その中にお父さんもいたの」
 
「はい。その日の内に、帰れないかもしれないけど、その時は電話するからといって……。でも、連絡はなかったんです」
 
「それで?」
 
「翌日の夕方、組合の人たちが帰って来たんですけど——父だけが戻らなかったんです」
 
 と、竹永智恵子は言った。
 
「戻らなかった?」
 
 敦子は、そう訊《き》き返していた。
 
 竹永智恵子の話から考えて、父親の竹永喜市が、あの時ロビーに座り込んだ七人の中の一人だったことは確かなようだ。
 
 しかし、あんな騒ぎはあったにせよ、結局は丸くおさまったはずで、全員、無事に帰ったとばかり、敦子は思っていたのだが。
 
「お父さんだけが戻らなかった、というわけ?」
 
 と、敦子は念を押した。
 
「そうです」
 
 かなり緊張しているせいか、少女の声は、少し上ずりがちだった。「帰って来た人たちに訊いても、何だか良く分からないんです」
 
「分からない、って……。一緒だったんでしょ、みんな?」
 
「泊まるのはバラバラだった、とか。親《しん》戚《せき》とか知り合いの家に泊まる人もいたり——」
 
「ちょっと待ってね」
 
 敦子は、前の来客の用件を取り次いだ相手がやって来たので、一《いつ》旦《たん》話を止《や》めて、「あちらでお待ちです」
 
 と、ロビーの椅《い》子《す》の方を手で示した。
 
 すぐに電話も鳴る。ゆっくりと、竹永智恵子と話していられる状態ではなかった。
 
「——待ってね。あの時、お父さんたちに会った人を呼ぶわ」
 
「お願いします」
 
 竹永智恵子は、ホッとしたように言って、頭を下げた。
 
「向こうの空いた椅《い》子《す》にかけてて。——あ、課長ですか。一階受付です」
 
 大西がうまい具合に席にいた。
 
「永瀬君か」
 
 と上機嫌な声。「君のフィアンセが十五分もさぼってたぞ。二人で時間のたつのも忘れてたのか?」
 
「冷やかさないで下さい」
 
 敦子は少し赤くなった。「ビシビシ叱《しか》ってやって構いません。それより課長、今、受付に——」
 
 敦子が竹永智恵子のことを説明すると、大西はしばらく黙ってしまった。ちょっと敦子が戸惑うほどの長い間だった。
 
「——課長。もしもし?」
 
「聞いてるよ」
 
 と、やっと返事があった。「考えてたんだ。思い出したよ。確かあの中にいたな、そんな名前のが」
 
「娘さんが一人で来ていて……。ちょっと話を聞いてあげていただけませんか」
 
「うん。——いや、もちろんだ。今、どこにいる?」
 
「ロビーに座って……。上に行ってもらいますか?」
 
「いや、こっちが下りて行く」
 
 と、大西は急いで言って、「ちょっと片付けなきゃいけないことがあるんだ。少ししてから行く」
 
 と、付け加えた。
 
 大西は、なかなか下りて来なかった。
 
 敦子は、ビルの地階に入っている喫茶店に電話を入れて、ジュースをロビーへ持って来てもらうことにした。
 
「受付に寄って下さい。現金で払いますから」
 
 と、敦子は言って、電話を切った。
 
 すぐにウエイトレスの女の子がエプロン姿でジュースを持って来た。敦子は小銭入れから代金を払うと、
 
「私、持って行くわ」
 
 と、席を立った。「後で下げに来てね」
 
 あの少女、竹永智恵子は、ロビーのモダンなデザインの椅《い》子《す》で、いかにも座り心地悪そうにしていた。
 
「——待たせてごめんなさいね」
 
 と、敦子はジュースをガラスのテーブルに置いた。「これ飲んでて」
 
「すみません」
 
 と、竹永智恵子は頭を下げた。
 
 客の来る様子はない。来れば、すぐに目に入るし。——敦子は、隣の椅子に浅く腰をかけて、
 
「一人で出て来たの?」
 
 と、訊いた。
 
 竹永智恵子が黙って肯《うなず》く。今日が平日だということに、敦子は気付いた。
 
「学校を休んで? あなた、高校生でしょ」
 
「二年生でした。——でも、通っていられないから……」
 
「どうして?」
 
 敦子の問いには答えずに、竹永智恵子はジュースを一口飲んだ。
 
 足音がして、振り向くと大西が小走りにやって来るところだった。
 
「や、すまん! 思ったより手間取ってね」
 
 大西は、笑顔で、少女に向かった。「ええと——竹永君といったね。智恵子君か。お父さんのことは僕も前に会ったことがあるよ。よく働く人だった」
 
「あの——父が帰らないんです」
 
 智恵子には、大西の弁舌も効果がないようだった。真っ直《す》ぐに大西を見つめて、
 
「父はどこに行ったんでしょうか」
 
 と、訊《き》く。
 
「うん」
 
 大西は、ちょっと言葉を捜している風で、「——聞かなかったのかね、一緒にいた組合の人たちから」
 
「聞きました。みんな、知人の所とかに泊まったけど、父はそういう知り合いがなかったんで、どこか適当に安い所を捜して泊まる、と言ってた、と……」
 
「うん。それで?」
 
「翌朝の時間を決めて、新宿駅で待ち合わせたけど、結局、父だけが来なかったんだ、って」
 
「で、それきり連絡は——」
 
「ありません」
 
 と、智恵子は首を振って言った。
 
「なるほど、そりゃ困ったね」
 
 と、大西は肯《うなず》いて見せたが、あまり同情している様子ではない。
 
「誰に訊《き》いても、分からないんです。みんないい加減で……。どこかに——女でもいるんじゃないの、なんてことまで……」
 
 竹永智恵子の唇が細かく震えていた。今にも泣き出してしまいそうだ。敦子は、あの七人の中の、どの人だったのだろう、と思った。
 
「君の心配は良く分かる」
 
 と、大西は言った。「しかしねえ……確かに、君のお父さんはここへ来た。うちの専務が、会社を代表して話を聞いたんだ。僕も同席してたがね。結局、今の我が社の状態を良く説明して、みんな納得してくれた。もちろん、うちとしても、工場の人たちが他の仕事を見付けられるように、精一杯のことはやる、という話をしてね。それから——僕も付き合って、飲みに出た。二時間ぐらいかな、みんなでビールを飲んで、焼き鳥なんかを食べて……。別れたのが、たぶん九時過ぎだったと思う。その後、またどこかで飲もうという人もいたし、明日は早く帰らなきゃ、という人もいたようだね。君のお父さんがどっちだったかは分からない。——僕はそこで別れてね。その後、どうしたのかは知らないんだ」
 
 大西の話を、智恵子はじっと聞いていたが、両手は白くなるほど固く、ギュッと握り合わせていた。
 
「まあ……君にこんなことを言うのは、どうも……。しかし、工場を代表してやって来て、結局、何も手みやげなしに帰らなくちゃならなかったんだから、お父さんの気持ちも分かるよ。帰るのがいやで、こっちで何か仕事を見付けて、という気になったのかもしれないね」
 
 大西の言葉は、無茶なものだった。家族に連絡も入れないということの説明にはなっていない。
 
 智恵子の顔も固くこわばって来た。
 
「まあ、君の心配は分かるが、うちとしても、お父さんがどこへ行ったか捜すというわけにはね……。特に、お父さんはもう、その——」
 
 と、大西が言い淀《よど》んだ。
 
「工場を辞めたことになってます」
 
 と、智恵子が上ずった声で言った。「無断で三週間も休んだからって、だから——社宅も出なきゃいけなかったんです」
 
「会社の決まりだからね、それは」
 
「父に何かあったんです!」
 
 と、甲高い声になって、「うちは、父と私の二人だけです。私に何も言わないで、どこかへ行くなんてこと、絶対にないんです」
 
 大西は、困惑した様子で、首の辺りをさすりながら、言った。
 
「いいかね。そうだとしても、それは警察とかの仕事でね。そこまでして、君のお父さんを捜してあげるわけにはいかないんだよ」
 
 智恵子が、震えそうになる顎《あご》を両手で挟んで、キュッと身を縮めた。
 
 今にもワッと泣き出すのじゃないかと敦子は気が気ではなかった。
 
「あの——課長」
 
 と、思わず身を乗り出して、「捜索願を出してあげたらどうですか。もちろん——」
 
 そう言いながら、この東京で、蒸発同然に消えてしまった人間一人を捜すのが、容易でないことも、敦子にはよく分かっていた。
 
「もういいです」
 
 と、唐突に智恵子が言った。「行ったって、何もしてくれっこないって……。そう言われてたから……」
 
「もちろん、何かこっちに情報が入ったら、知らせてあげるよ」
 
 大西の言葉など、耳に入らない様子で、智恵子は、涙をためた目で、大西と敦子を、交互ににらんだ。
 
「お父さんは……あの工場ができた時から、ずっとあそこで働いてたんです。日曜だってほとんど休まないで。——それなのに、何もしてくれないんですね、会社って」
 
 智恵子は、パッと立ち上がると、古ぼけたボストンバッグをつかんだ。そしてロビーを一気に駆け抜けると、自動扉が開くのにぶつかりそうになりながら、外へ出ていってしまった。
 
「——やれやれ」
 
 と、大西は苦笑いした。「どうも女の子ってのには弱いな。すぐ泣かれる。かなわんよ」
 
「でも——どうしちゃったんでしょう、その竹永って人」
 
 敦子は、少女の出て行った扉の方へ目をやりながら、言った。
 
「分かるもんか。世の中、いやになってフラッと姿を消しちゃう奴《やつ》は大勢いるよ」
 
「でも……」
 
「さて、出かけなきゃならん」
 
 と、大西は立ち上がった。「永瀬君、有田君とはいつごろ式を挙げるんだ?」
 
「え?」
 
 敦子は戸惑って、「分かりません。まだ——はっきりそうと決まったわけでも……」
 
「何だ、そうなのか? 有田君は、ぜひ仲人を、と言ってたぜ」
 
「まあ。勝手にそんなこと言って」
 
「二人でじっくり話し合ってくれ」
 
 大西は笑って敦子の肩をポンと叩《たた》くと、エレベーターの方へ歩いて行った。
 
 敦子は、何となく、大西が唐突に有田とのことを持ち出したという印象を受けた。
 
 あの少女——竹永智恵子のことから、敦子の気をそらそうとでもするように。
 
 しかし……あの女の子は、行方不明になった父親と二人だったと言った。社宅を出されて、では、どこへ泊まるつもりなのだろう?
 
 敦子は、ロビーへ客が入って来るのを見て、急いで受付の席へと戻って行った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%