日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子08

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:妹 電話が鳴り出して、敦子はふっと我に返った。 十一時をすこし回っている。誰からだろう?「はい」「あ、お姉ちゃん?」 妹
(单词翻译:双击或拖选)
 妹
 
 
 電話が鳴り出して、敦子はふっと我に返った。
 
 十一時をすこし回っている。誰からだろう?
 
「はい」
 
「あ、お姉ちゃん?」
 
 妹の寿子である。敦子は少しホッとした。声の調子で、泣きごとを言って来たのではないと分かる。
 
「何だ。どうしたの?」
 
「遅かったのね、今日」
 
「そう? 三十分くらい前に帰ったのよ」
 
「そのころも、かけたんだけど。じゃ、ちょっと前くらいだったんだね」
 
「らしいわね。どうしたのよ、楽しそうな声出して」
 
「分かる?」
 
「分からないでどうするの。今にも歌でも歌い出しそうな声よ」
 
 と、敦子はからかってやった。「どうしたの? 今、例の弁護士さんと二人なの?」
 
「今はちゃんと家から」
 
「そうか、前にはホテルから平気でかけて来たくせに」
 
「あれ、知ってたの?」
 
「私だって、あんたの思ってるほど世間知らずじゃないわよ」
 
「じゃ、あの人——何だっけ、有田さんとかいう人と、ホテルに行くの?」
 
「行かないわよ。こっちはね、ともかく忙しいの。何か用事だったんじゃないの?」
 
「十一月のさあ、二十一日って、お姉ちゃん、暇?」
 
「十一月二十一日? 何よ、それ?」
 
「私の結婚式」
 
 寿子がそう言って、照れたように笑った。
 
「ちょっと——ちょっと待ってよ」
 
 敦子が唖《あ》然《ぜん》としたのも当然だろう。
 
「ともかく、そういうことになったの」
 
「寿子、あんた……。今年の十一月?」
 
「一年も待ってらんないわ」
 
「だけど……お父さんとお母さんは?」
 
「渋々、承知してくれた。今夜ね、彼がうちへ来て、話してったの。それで納得してくれて」
 
 これは敦子には驚きだった。あの頑固な父が、よくコロッと気を変えたものだ。
 
 まあ、しかし——考えてみりゃ、寿子の彼氏は弁護士だ! 弁舌巧みなのは当然かもしれない。
 
「お姉ちゃん、喜んでくれないの?」
 
 と、寿子は心外という声を出す。
 
「おめでと」
 
「心がこもってない」
 
「馬鹿。何よ、散々夜中に長電話で愚痴を聞かせといて。ともかく、良かったね」
 
「うん」
 
 と、寿子は、弾んだ声で言った。「来年の春には、お姉ちゃん、『おばさん』だからね」
 
 なるほどね。そういうことか。
 
「何月なの、予定日は?」
 
「五月の初めくらい。でもね、結婚を許してもらうために、作ったんじゃないのよ。成り行きなの」
 
「何が成り行きよ」
 
 聞いちゃいらんないわね。——敦子は、メモ用紙を持って来て、
 
「二十一日? 時間と会場は?」
 
 と、メモを取った。「よく空《あ》いてたわね」
 
「仏滅だもん、その日」
 
「そうか、あんたの彼氏って、何ていうんだっけ?」
 
「手紙に書いたでしょ。山《やま》下《した》輝《てる》男《お》」
 
「山下さんか。私が帰る飛行機代、持ってくれる?」
 
「私が出すの?」
 
「ボーナス前よ。こっちは厳しいんだからね。それくらい出しなさい」
 
 これぐらいのことは言ってやらなきゃね。でも——敦子も嬉《うれ》しかったのだ。
 
 もちろん、年齢の離れた夫、中学生の男の子、という家庭なのだから、色々と苦労もあるだろうが、寿子は、そう個性の強い子ではないので、却《かえ》って昔から、たいていの人には好かれる子である。その点は敦子の方が少し頑固で、父親に似ているのかもしれなかった。
 
「——ともかくおめでとう」
 
「うん、詳しいことは手紙に書くわ」
 
「ハネムーン、行くの?」
 
「うん。オーストラリア」
 
 敦子は、引っくり返りそうになってしまった……。
 
 電話を切って、何とまあ呑《のん》気《き》なもんだ。——下の子っていいわね。長女としては、ついため息の一つも出るのだった。
 
「あの——」
 
 と、声がした。
 
 振り向くと、お風《ふ》呂《ろ》を出た竹永智恵子が、パジャマ姿で立っている。
 
「熱すぎなかった? 私、いつも熱いのに入るから」
 
「いいえ。うちも、私も父も熱いお風呂が好きでしたから」
 
 ほてって、頬《ほお》が真っ赤だ。見ていて、思わず敦子も微《ほほ》笑《え》んでしまうほどだった。
 
「ドライヤー、その鏡台の所に——。お布団が、ほとんど出したことないから、冷たいかもしれないけど、我慢してね」
 
「ええ。どうもすみません」
 
 智恵子は、敦子の前に、きちんと正座すると、「今夜だけ、お世話になります。明日、何とか泊まる所を捜しますから」
 
「いいから、早く寝て。疲れてるでしょ。私長風呂だから、眠ってていいのよ」
 
「はい」
 
 智恵子は素直に肯いて、ピョンと頭を下げ、「おやすみなさい」
 
 と、言った。
 
 ——敦子は、熱いお風《ふ》呂《ろ》につかって、フーッと息をついた。
 
 こっちが近くの温泉にも行かずに仕送りしてるっていうのに、寿子はオーストラリア、ね……。ま、勝手にやってよ。
 
 しかし、差し当たり、寿子の方の問題はほぼ片付いたわけだ。その代わり、といっては変だが、結局、竹永智恵子をここへ連れて来てしまった。
 
 放り出して来るわけにもいかなかったのだ。何といっても、まだ十七の女の子。夜の町をふらついていたら、補導されるか——いや、妙な連中に捕まらないとも限らない。
 
 まあ、今日一晩だけ、というわけにはいかないだろうが、二、三日の内には、智恵子も学校の先生にでも連絡して、どうするか相談したい、と言っているから……。
 
 あの、智恵子の父親の写真を見た時、敦子は自分の直感が当たっていたことを知ったのだった。
 
 智恵子の父、竹永喜市は、あの時、七人のリーダー格で、敦子につっかかる仲間を抑えてくれた男だったのである。
 
 そして乱闘騒ぎの時、有田は竹永喜市を放り投げ、円柱に頭を打ちつけた竹永は、意識を失ってしまったようだった……。
 
 その竹永が、翌日、帰りの集合場所に現れなかったというのだ。——どういうことなのだろう?
 
 頭を打っていた、というのが、敦子は気になったのだ。あの後、専務の国崎が組合員たちと話した時、竹永はその場にいたのだろうか?
 
 一《いつ》旦《たん》、良くなったように見えて、当人も平然としていても、後になって突然倒れる、ということもある。特に、頭を強く打っているのだから……。
 
 あの夜、七人の組合員が別々に泊まって、竹永は、東京に知人もないらしいから、どこか安いホテルにでも泊まったのかもしれない。そこで、容態が急変したとしたら……。
 
 身《み》許《もと》もよく分からないまま、どこかへ入院してしまったことも考えられる。
 
 ——どうしたものだろう?
 
 敦子は、考え込んだ。
 
 大西は、あてにならない。あの時、大西は竹永と話していた。互いに見知っていた様子だったのだ。
 
 それなのに、智恵子が訪ねて来たことを知らせた時、
 
「そんな名の男もいたな」
 
 と、言っている。
 
 おそらく智恵子の名を聞いて、すぐに思い当たったのだろうが、そうは言いたくなかったのに違いない。ということは、大西に相談してもむだ、ということだ。
 
 でも、放っておくわけにはいかない。
 
 敦子は、あれこれ考えすぎて、さすがにのぼせてしまった。
 
 
 
 目覚まし時計が鳴り出した。
 
 敦子は、布団の中から手を伸ばして、時計をうまく捕まえた。全然見なくても、ちゃんと手が時計の場所を憶《おぼ》えている、というのは、大方の勤め人なら同様に持っている「特技」だろう。
 
 ベルを止めて、さて、起きなきゃいけないんだわ、と自分へ言い聞かせる。今は、真冬や真夏に比べれば、ずっといい季節で、起きるのも楽なはずだが……。まあ、理屈通りにはいかないものである。
 
 お隣の家のミソ汁が、ずいぶん匂《にお》って来るわね、と敦子は思った。窓が開いてたのかしら? まさか。
 
 空腹を刺激してくれること。——敦子は欠伸《あくび》しながら、ゆっくりと頭を上げた。
 
「おはようございます」
 
 突然声がして、敦子はびっくりして起き上がった。まだ部屋はカーテンが引いてあって、薄暗いが、台所だけ明かりが点《つ》いていて、竹永智恵子が敦子のエプロンをつけて、流しに立っている。
 
 敦子は、すっかり目が覚めてしまった。
 
「あなた……もう起きたの?」
 
「くせで、いつも目が覚めるんです。——あ、まだ寝てらして下さい。もう少しかかりますから」
 
 低血圧の敦子は、あまり勢いよく起きると、貧血を起こすことがあるので、少し寝床でぐずぐずすることにしていた。しかし、智恵子が起き出しているのに、まさかゴロゴロしてられやしない。
 
「そんなこと、しなくていいのよ」
 
「でも……。お世話になったんですから」
 
「へえ、義理固いのね」
 
「いつも父のお弁当をこしらえてましたから、慣れてるんです」
 
 めったに使わない電《でん》気《き》釜《がま》が、シューと蒸気を吹き出している。
 
「ご飯まで炊いたの? お米ってあったかしら? 少し古かったかもしれないわよ」
 
「表に行って買って来ました」
 
「買って来た?」
 
「といでから、時間がなかったんで、少し固めのご飯かもしれませんけど」
 
「そんなのいいけど……」
 
「おミソ汁の具はお豆腐とワカメだけですけど。あと、干物を買って来ました。煙が出るけど」
 
 二十四時間開いている店も、確かにこのへんにはある。しかし、どうも敦子としては、立場がない感じである。
 
 じゃ、まあともかく……。顔でも洗いますかね。
 
 顔を洗って、服を着ると、ちょうど、干物も焼き上がって、おいしそうな匂《にお》いが、狭い部屋の中を満たしている。
 
「今、お茶をいれます」
 
 と、智恵子は微笑して言った。
 
 きっとご近所がびっくりしてるわね、と敦子は熱いご飯を食べながら、思った。
 
 一体どういう心境の変化かと目を丸くするに違いない。
 
「ねえ、あなたも食べたら?」
 
 と、敦子は言った。「一人じゃ食べ辛いわよ、私」
 
「はい。ちゃんと干物も焼いてますから」
 
 智恵子は、自分で、小さな茶《ちや》碗《わん》にご飯をよそった。
 
「何だか、旅館にでも泊まった気分だわ」
 
 と、敦子は笑った。「あなたって、たいしたもんね」
 
「誰だって、慣れれば」
 
 と、智恵子は、少し照れて言った。
 
「私にも妹がいるけど、こんなこと、できないんじゃないかしら」
 
「ゆうべ、お電話してらした……」
 
「そう。今度結婚するの。でも、どうせ何もできない新妻ね」
 
「うちだって、母がいるころは、私、何もしませんでした」
 
 と、智恵子は言った。
 
 食べるのが早い。きっと、後の片付けもしなくてはならないので、自然に早く食べるようになるのだろう。
 
「買い物のお金、どうしたの?」
 
 ふと気付いて、敦子は訊《き》いた。
 
「父の退職金、持ってますから。大したことないけど、当分は何とか——」
 
「いけないわ。後でちゃんと払うから」
 
「泊めていただいたんですから」
 
「お金を取れるような高級マンションならともかくね」
 
 と、敦子は苦笑した。
 
「あの」
 
 と、智恵子はおずおずと、「買い物して戻る時に、アパートの人が、出かけるのと会っちゃったんです」
 
「そう、そんなに早いのは……。長い顔した人?」
 
「ええ、そうです。髪の半分白い」
 
「一階の高《たか》瀬《せ》さんだわ。何か言ってた?」
 
「おはようございますって挨《あい》拶《さつ》して、何だか不思議そうな顔で見るんで、つい、私——」
 
「何て言ったの?」
 
「こちらの親《しん》戚《せき》です、って。すみません、勝手なこと」
 
「いいのよ。それが一番無難でしょ」
 
 と、敦子は言った。「娘です、じゃちょっとショックだけど」
 
 智恵子が、軽く、弾《はじ》けるような声で笑った。それは、敦子が遠い昔によく友だちの間で耳にした声だった。
 
「今日は、どうするの?」
 
 と、敦子は訊《き》いたが、すぐに付け加えた。「別に、早く出てくれ、って言ってるわけじゃないのよ。疲れていたら、ゆっくりしてればいいし……」
 
 妙なものだ。本当なら、縁もゆかりもない少女である。ここに置くいわれもないのだが……。
 
 あの事件のことは、智恵子も知らない。どうして敦子が、ここにいていい、と言うのか、不思議だろう。
 
「ともかく、こっちへ来てる友だちとか、捜してみようかと思ってます。学校の先生にも、電話を入れないと」
 
「そうね。でも、泊めてくれる人って、なかなか」
 
「分かってます」
 
 と、智恵子はお茶を、残ったご飯にかけながら、「どこか、住み込みで働ける所を捜しますから」
 
「でもね、あなたまだ十七でしょ? もし、良さそうな仕事があるな、と思っても、勝手に決めちゃだめよ。必ず私に言って。分かった?」
 
「はい」
 
「人を騙《だま》すのが商売ってのも沢山いるんだから。もし、何なら、私が仕事を捜してあげる。あなた一人じゃ、危ないわ」
 
 何もそこまでしなくても、と自分では思うのだが、ついこんな言葉が出てしまうのは、長女意識というものなのだろうか。
 
「——あ、もう行かないと」
 
 敦子は、鏡台の前に行って、ごく簡単に化粧を済ませた。
 
「悪いわね、片付けが——」
 
 智恵子がいない、と思ったら、玄関で敦子の靴を拭《ふ》いている。
 
「ちょっと! 安物の靴だから、こすると穴があくわ」
 
 いくら何でも……。しかし、何ともむずがゆいような気分である。
 
「じゃ、何かあったら、会社へ電話して。電話のそばに書いてあるから」
 
「はい」
 
「あ、これ——ここの鍵《かぎ》」
 
 と、引き出しからスペアの鍵を出して来る。
 
「出かける時はかけてね」
 
「行ってらっしゃい」
 
 ——送り出されるってのは、妙な気持ちである。
 
 考えてみれば、見も知らぬ女の子に、鍵まで預けて。大したお金も置いていないが、通帳も印鑑も引き出しの中。
 
 でも、敦子は、明るい気分だった。足取りも軽く、歌でも歌い出しそうだ。
 
 アパートを出ると、一階の例の水町の奥さんが、表をはいている。
 
「おはようございます」
 
 と敦子が声をかけると、
 
「おはよう」
 
 と顔を上げて、「親《しん》戚《せき》の娘さんがみえてるんですって?」
 
 敦子は情報の早さに驚きながら、
 
「ええ、何日かいると思います」
 
 と答えていた。
 
 
 
 本当に——何を考えてるのよ。
 
 敦子は、いつも通りに超満員の地下鉄に揺られて会社へ向かいながら、思っていた。
 
 寿子は結婚するし、両親の面倒だって、まだ当分はみなくてはならないだろうし……。赤の他人をアパートへ置いてやる余裕なんて、どこを捜したってありはしない。それなのに……。
 
 地下鉄の混雑は、相変わらずひどい。これから寒くなると、ますます厚着になって、混雑の度も増すのである。
 
 時には、人の圧力で、窓ガラスが割れることさえある。あの厚さのガラスが。——人間の体って、丈夫にできてるんだ、などと、妙なところで感心したりして……。
 
 誰だって、うんざりして、そして諦《あきら》めている。じっと目を閉じて、無我の境地って人もいる。
 
 実際、立ったまま眠ったって、こうもびっしりと人が詰まっていると、倒れる心配はまずない。敦子も、眠りこそしないが、目をつぶっていることが多かった。
 
 たまには、何かの拍子でガラ空きの電車が来て、座ってのんびり行ける、なんてことはないかしら。——勤めている人間なら、誰だって、そんなことを一度は考えるだろう。
 
 しかし、もし本当にそんなことがあったら……。喜ぶよりも、不安になって、落ちついて座っていられなくなるのではないか。
 
 勤め人は——男も女も関係なく——今日も昨日と同じで、明日が今日と変わりない、ということを前提にして生活しているのだ。
 
 敦子が、あの竹永智恵子のために、何かしてやりたいと思っているのは、一つには、あのロビーでの乱闘事件を自分が目撃していたからなのは、言うまでもない。でも、それだけではなくて、この同じ毎日の中に飛び込んで来た「厄介ごと」に、どこか爽《さわ》やかな驚きを覚えていたからでもあったのだ。
 
 自分自身の十年前は、果たしてどんな風だっただろうか? そんなことを思うのも、智恵子を見たからだ。
 
 敦子は、会ったばかりのあの少女を、昔の寿子に出会ったような、懐かしさで見ていたのである。——新しい妹みたいな、と言ってもいい。
 
 ともかく、できるだけのことをしてやりたい、と敦子は思った。もちろん、敦子の力でやれることなど、限られてはいるとしても……。
 
 地下鉄の駅から階段を足早に上って行くと、
 
「おはよう!」
 
 と肩を叩《たた》かれる。
 
「あら、早いのね」
 
 と、原久美江の顔を見て言った。
 
「へへ、ご近所からの出勤だもん」
 
 どこかのホテルに泊まって来たのだ。それでいて、ちゃんと服を替えているのに、敦子は感心してしまった……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%