日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子13

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:家族の風景 バスを終点で降りて、徒歩五分。 簡単にしかメモして来なかったことを、敦子は悔やむことになった。終点の、バス発
(单词翻译:双击或拖选)
 家族の風景
 
 
 バスを終点で降りて、徒歩五分……。
 
 簡単にしかメモして来なかったことを、敦子は悔やむことになった。終点の、バス発着所へ降り立って、途方に暮れてしまったのだ。
 
「団地って……」
 
 団地を捜せばいい、と軽い気持ちでやって来た敦子は、グルッと四方を見回してみて、全部が団地だということを発見したのだった。
 
「困ったな」
 
 右へ行くのか左へ行くのかも、さっぱり分からない。——ともかく、誰かに訊《き》くしかないが、お店とか交番といったものも、見当たらないのである。
 
 ともかく、バスを降りた他の人たちが、ゾロゾロと同じ階段を上って行くので、差し当たり敦子もそれについて行くことにした。
 
 ——完全に車道と歩道が別になっている。
 
 少し高くなった歩道へ上がって、改めて、敦子はその団地の広さに目をみはった。山脈のように、高層、低層、色とりどりの棟が重なり合って視界の限り、連なっている。
 
「凄《すご》い」
 
 と、思わず呟《つぶや》いてしまった。
 
 何から何まで人工の世界ではあるが、これはこれなりに、一つの秩序を形造っている。目に快適で、魅力的でもあった。
 
 でも、感心しちゃいられないんだわ。
 
 敦子は、歩道を行き交う人たちを眺めた。
 
 今日は土曜日だ。有田は課の旅行。
 
 あの、アパートの外での、クシャミつきの甚だロマンに欠けるラブシーンで、有田は、すっかり落ちついて、自信を取り戻した様子だった。今夜も、旅行先の宴会で張り切って歌って来る、と宣言していた。
 
 有田に張り切って歌われると、他の人は迷惑するかもしれないが。まあ、有田が明るいのは結構なことだし、あのキスも予定外だっただけに、却《かえ》って無理がなくて、良かった……。
 
 すばらしい青空だった。
 
 ここまで来ると、都心では見られない、思い切り広がる空が見られる。こんな所に住むのも、悪くないな、と敦子は思ったりした。
 
 もちろん、都心には多少遠くなるとしても。
 
「電話してみよう」
 
 と、敦子は呟《つぶや》いた。
 
 さて、電話は? 見回すと、大分先に、ボックスが見えた。
 
 ともかく、差し当たりの目的地が決まって敦子はホッとしたのだった。
 
 この団地に、平山が住んでいる。敦子は、その家を訪ねようと思って、やって来たのだ。
 
 ともかく、竹永喜市がどうなったのか、知りたかった。妹の結婚式が近付けば、ますます忙しくなるだろう。
 
 直接平山に、疑問をぶつけてみるしかない、と敦子は心を決めたのである。
 
 SF映画に出て来そうな、透明なカプセルみたいな電話ボックスに入って、敦子は、平山の家にかけてみた。
 
 呼び出し音が、二度、三度、と鳴り続けた。
 
 ——しかし、誰も出ない。
 
 出かけているのだろうか? 敦子は、一《いつ》旦《たん》諦《あきら》めて受話器を戻した。
 
 昨夜、ちゃんと電話を入れてから来るべきだった。それはよく分かっている。しかし、前もって訪ねることを知らせたら、平山は敦子の用件を察してしまうだろう。
 
 平山は正直な男だ。実直で、ごまかしたり、うまく言い抜けたりできる人間ではない。敦子としては、そこが狙《ねら》いでもあった。
 
 電話ボックスを出ると、敦子は、ちょうど通りがかった主婦に、
 
「すみません。ここから一番近いスーパーってどこでしょう?」
 
 と、訊《き》いてみた。
 
「スーパーなら、あの陸橋の向こう側ですね。五分ぐらいですよ」
 
「どうも」
 
 ——家族揃《そろ》って買い物に出ているかもしれない、という、思い付きである。
 
 言われた通り、歩道を辿《たど》って、そのまま陸橋を渡ると、急に人出の多い広場が目に入った。スーパーマーケットと、商店が十軒余り、広場を囲んでいる。
 
 広場は子供で一杯だ。親が買い物している間、子供たちは広場で遊んでいる、というわけだろう。車も来ないし、安全でもある。
 
 しかし——敦子は、その広場を見渡す陸橋の上で、思わず足を止めてしまった。
 
 圧倒されてしまったのである。母と子、という取り合わせの群れ。子供たちの歓声、泣き声、叫び声のそのエネルギー……。
 
 もちろん、敦子の住むアパートの近くだって、子供は大勢いるし、スーパーもある。しかし、同じような年代の母親と子供たちが、これだけ集まるということは、考えられない。しかも、ここでは、これが日常の光景なのだ。
 
 BGMに流しているのも、どうやらTVアニメの主題歌らしい。
 
 カラフルなタイルで形造った、パンダやライオンの絵が、広場を遊園地のように見せている。
 
 平山を捜そうと思ったことを、一瞬、敦子は忘れてしまった。それほど、暖かい陽光の下での、目の前の光景は、敦子を釘《くぎ》づけにし、たじろがせたのだった。
 
 もちろん——これが「幸福」だ、と言ったら、いくらでも反発は返って来るだろう。しかし、この華やかな絵の中に、一点景として加わって、子をあやし、ショッピングカーを引いて、見知った奥さんと立ち話に時を忘れる……。そうしてみたい、という気持ちに、敦子は呑《の》み込まれてしまいそうだった。
 
 ちょっとの間、敦子は軽いめまいすら覚えて、陸橋の手すりにつかまった。
 
 思ってもみないことだった。自分はこんなにも「家庭」とか、「親子の休日」とかをほしがっていたのだろうか?
 
 しっかりしてよ、全く!
 
 敦子は、気を取り直して、広場へと、ゆるい階段を下って行った。——平山を捜す、というよりは、好奇心一杯の野次馬の気分で、一軒ずつの店を覗《のぞ》いて歩く。
 
 店の人間が、みんな少し不思議そうに敦子を見ている。たぶん、この辺の店には、全く見たこともない客は、めったに来ないのだろう。
 
 店の人は何と思ってるのかしら、私のことを? 越して来たばかりの主婦? でも、そんな格好じゃないわね。
 
 この団地に入ろうか、と見物に来た人というところだろうか。いずれにしても、独り者とは思わないだろう。
 
 妙なもので、いつもなら、主婦と思われたら腹が立つだろうに、こんな場所では、主婦と思われなくては立場がない感じである。
 
「——大したもんね」
 
 と、敦子は、思わず呟《つぶや》いていた。
 
 とても、この人出では、平山を見付けるのは無理だろう。大体、ここに来ているかどうかも分からないのに。
 
 せっかく来たんだから……。敦子は、ここのスーパーで買い物をして行くことにした。
 
 何しに来たんだろう、全く。
 
 スーパーの袋を下げて、あのバスの発着所へ向かって歩きながら、敦子は笑い出したくなった。妙に気分が高揚して、歌でも歌い出しそうだ。
 
 今日はもう帰ろう。——平山が留守だったのは、却《かえ》って良かった。こんな日に、平山に辛い思いを強いる必要もないだろう。
 
 智恵子のことを忘れたわけではないが……。
 
 階段を下りかけて、敦子は足を止めた。上って来る平山を見たからである。
 
「やあ」
 
 平山が、敦子に気付いた。「——どうしてここに?」
 
 平山は、両手に、ふくらんだ紙の手さげ袋を四つも下げて持っていた。二、三段遅れて、女の子の手を引いた奥さん……。
 
 仕方ない、会ってしまったからには。
 
「ちょっと話があって」
 
 と、敦子は言った。
 
「そうか」
 
 平山も、分かったらしい。妻と娘を、敦子に紹介すると、
 
「この人とちょっと話がある。先に帰っててくれ」
 
 と、妻へ言った。
 
 平山の妻は、敦子へ無言で会《え》釈《しやく》して、行ってしまった。
 
「——ごめんなさいね」
 
 敦子は、木のベンチに腰をおろした。
 
「いや。遠くのスーパーへね。バスで行ってたんだ。まとめて買うと、いくらか安いんだよ」
 
 平山は、紙袋を足下に置くと、倒れないように、何とか支えていた。
 
「スーパーがいくつもあるの?」
 
 と、敦子は訊《き》いた。
 
「ブロックごとにある。まあ、どこも似たようなもんだし、普段は近くですませてるがね。たまの休みは、荷物持ちがいるから、遠くても安い所へ行く」
 
「じゃ、混雑してる?」
 
「そうだね。しかし、安いといったって、一つ一つは何百円も違うわけじゃない。せいぜい、二、三十円、ものによっちゃ、何円って単位だ。くたびれたからって、冷たいもんでも飲みゃ、たちまち得した分なんか消えちゃうよ」
 
 平山は、ちょっと笑って、「しかし、それでも嬉《うれ》しいのさ。ささやかなもんだ」
 
「でも、分かるわ」
 
 と、敦子は肯《うなず》いた。
 
「ここは、初めてだったね」
 
「ええ」
 
「大きいだろう」
 
「でも、すてきな所ね。一度住んでみたくなるわ」
 
「結婚したら、住んだらいい。まあ、いつまでもいる所じゃないかもしれないが、子供が小さい内は、何かと便利にはできてるよ」
 
「本当ね」
 
 敦子は微《ほほ》笑《え》んだ。
 
 話が途切れて、しばらく二人は黙っていた。
 
「ごめんなさいね、しつこく」
 
 と、敦子は、両手を組み合わせて、「私、今アパートに、あの女の子を置いてるの」
 
「女の子?」
 
「会社へ訪ねて来た、竹永って人の娘さん。行く所がない、っていうし、それに、私も責任を感じて」
 
「そうか……」
 
「妙だわ。あの時、一緒に来た人たちのことを調べてたら、課長からやめろと言われるし、それに——」
 
 敦子は、言葉を切った。あまり時間を取らせるわけにはいかない。
 
「平山さん」
 
 敦子は、平山の方へ体を向けた。「あの人——竹永って人、死んだんじゃないの?」
 
 平山は、敦子の方を見ずに、
 
「どうして」
 
 と、言った。
 
「色々考えてみて、それしか考えられない。もしそうなら……。私も知らん顔はできないわ。有田さんがやったんですもの。それを訊《き》きたくて……」
 
 敦子の言葉は、低くなって消えた。
 
「確かに」
 
 と、平山は目を足下に落として、「一人、意識を失っている人がいたね。それは憶《おぼ》えてるよ」
 
 前に訊いた時は、憶えていない、と言ったのに。しかし、敦子は平山を責める気持ちにはなれなかった。
 
「その人はどうなったの?」
 
「有田君が背負って、運んで来た。他にもけが人が大勢いて、大西さんが私に、クリニックへ連れてってやれ、と言ったんだ」
 
 平山は、足の間に置いた紙袋が倒れそうになるのを、引き戻した。「私は、『その人はどうするんですか』と訊いた。大西さんは、『気絶してるようだから、少し様子をみる』と言って……。『必要なら俺《おれ》が救急車を呼ぶから』とも言ったよ」
 
「それで平山さんは、他の人たちを——」
 
「クリニックへ連れて行った。何しろ人数も多かったしね、大分時間がかかった。戻ってから、後は大西さんがみんなをどこかへ連れて行ったよ」
 
「その気絶した人は?」
 
「分からない」
 
 平山は首を振って、「訊いてみたよ、大西さんにね。『病院へ運んだんですか』と。大西さんは、『いや、大したことなかったんだ。もう忘れろ』と言っただけだ」
 
「——それきり?」
 
「うん」
 
「おかしいわ。どう見たって、あの竹永さんが柱に頭をぶつけた勢い……。何でもなかった、なんてはずないわ」
 
「しかしね」
 
 平山は、ため息と共に言った。「何ができたんだね、私に? 大西さんを、嘘《うそ》つきと問い詰めるわけにもいかない。確かに、本当に大丈夫だったんだろうか、と首をかしげはしたよ。だけど、それを口に出せる立場じゃない」
 
「ええ、それは分かっているの。無理を言うつもりはないんだけど、つい……。ごめんなさいね」
 
 敦子は、これ以上、平山から訊き出すことはない、と思った。おそらく、本当に、平山はこれ以上のことは知らないのだろう。
 
「ただ——」
 
「え?」
 
「警備員室へ入ろうとしたら、鍵《かぎ》がかかってたんだ」
 
 そう。——それは、敦子も憶《おぼ》えている。
 
 上で休んで、落ちついてから、気になって一階へ下りて行った時、やはり警備員室の鍵がかかっているので、戸惑った。
 
「でも、平山さんは、鍵を持ってるんでしょう?」
 
「もちろん」
 
「開けてみなかったの」
 
 と、敦子は平山の顔を覗《のぞ》き込むようにして、言った。
 
「開けようとしたよ」
 
 と、平山は肯《うなず》いて言った。「そしたら、大西さんが、飛んで来たんだ。『開けるな!』と怒鳴られてね」
 
「どうして?」
 
「何だか……はっきりは言わなかった。まだ外にTV局の連中がいるし、色々隠しとかなきゃならん、とか……。ともかく、今日はそこへ入るな、と強く言われた。そう言われりゃ、はい、と答えるしかないからね」
 
「竹永さんは、あの部屋へ運ばれたんじゃなかったの?」
 
「ああ。中に古いソファがあるだろう、色の変わっちまった。あそこへ有田君が寝かせてたのを見たよ」
 
「それきり……目を覚まさなかったんじゃないの?」
 
 平山は、黙って首を振った。もちろん、平山には答えられないのだ。
 
 しかし、その状況から考えて、竹永がそこで死んだという可能性はある。いや——かなり可能性は大きい、と言わざるを得ない。
 
「その日は、あの部屋へ全然入らなかったの?」
 
「うん。ちょっと置いてある物もあったんで、入りたかったがね。大西さんに見付かるとまずいし、その日は入らずじまいだった」
 
「翌日は?」
 
「鍵《かぎ》は開いてた。中も別に、いつもと変わりなかったよ」
 
「そう」
 
 敦子は、肯《うなず》いて「分かったわ。ありがとう。ごめんなさい、いやなことを思い出させて」
 
 と言って立ち上がった。
 
 平山がホッとして立ち上がるかと思ったが、じっと腰をおろして目を伏せたままだ。
 
「平山さん……」
 
「気にならないわけじゃないんだよ、私も」
 
「ええ、それは——」
 
「しかし、この年《と》齢《し》で、今の仕事を失《な》くしたら、そう簡単にゃ次は見付からない」
 
「分かるわ」
 
「洋子はまだ小さいし……」
 
「気にしないで」
 
 敦子は、平山の肩に、手をかけた。「私、暇なもんだからね、つい……。奥さんによろしく」
 
「うん」
 
「じゃあ、また月曜日に会社で」
 
 敦子は、足早に、あのバスの発着所に下りる階段の方へと歩いて行った。平山に、ひどく悪いことをしてしまったようで、早く逃げ出したい気分だったのである。
 
 ちょうどバスが停まっていたので、駆け込んだ。一《いつ》旦《たん》、座席に荷物を置いてから、料金を入れに戻る。
 
 すぐ扉が閉じてバスが動き出した。敦子は、窓の外に、揺らぎながら遠ざかって行く団地の風景を、しばらく見送っていた。
 
 
 
 アパートに戻った敦子は、玄関の鍵《かぎ》を開けようとして、戸惑った。鍵がかかっていないのだ。
 
「——ただいま」
 
 と、声をかけてドアを開けると……。
 
 中は薄暗かった。もう夕方なのに、明かりも点《つ》いていないし、カーテンは開けたまま。
 
「智恵子さん」
 
 明かりを点けて、敦子はともかく買い物の袋を置いた。そして、玄関に智恵子の靴がないことに気付いた。
 
「どこに行ったんだろ?」
 
 智恵子がはいていたサンダルは残っている。ということは、どこか、この近所ではない所へ出かけたのだろうが、そのくせ鍵をかけていないのは妙だ。
 
 ともかく、上がってカーテンを引き、何かメモでもないかと捜した。
 
 まあ、たぶん——ただ、鍵をかけ忘れただけのことだろうが。
 
 着替えて、夕食の仕度をしよう。
 
 平山の話も、結局、敦子の抱いていた疑いを、ただ増幅したに過ぎなかった。真相を知っているのは、大西ただ一人で、その大西には、直接訊《き》くことができない。
 
 どうしたものか、敦子は迷っていた。でも今は……差し当たり、夕ご飯の用意。智恵子が出かけているのなら、今日は一人で頑張ってみよう。
 
 脱いだ服を洋服ダンスへしまおうとして、敦子は立ちすくんだ。——智恵子の服が、なくなっている。
 
 この間の休日に買って来た服も、見当たらない。急いで押し入れを開けてみた。
 
 タオルケットや毛布はそのまま置いてあったが、智恵子のボストンバッグが見えない。
 
 ——出て行った? どこへ?
 
 どうして突然、何も言わずに……。
 
 胸さわぎがした。智恵子の身に何かあったのではないか。
 
 有田が——。有田は、智恵子がここにいることを知っている。大西へ知らせ、大西が智恵子を連れ出して……。
 
 まさか! 大西も有田も、やくざやギャングじゃないのだ。いくら何でも、そんなことが……。
 
 敦子は、部屋を出て、一階の水町の部屋へ行ってみた。あの奥さんは目ざとい人だ。何か気付いているかもしれない。——しかし、留守らしく、返事はなかった。
 
 諦《あきら》めて、部屋へ戻った敦子は、ドアを閉めて、内側についている新聞受けの中に、白い物が見えているのに気付いた。封筒だ。
 
 急いで開けると、中からこの部屋の鍵《かぎ》が落ちて来た。そして一枚の手紙。智恵子の字だ。——たった一行。
 
〈お世話になりました。智恵子〉
 
 敦子は、わけが分からず、その手紙を手に、呆《ぼう》然《ぜん》と突っ立っていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%