日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子15

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示: 今ごろ寿子たちは、オーストラリア行きの飛行機の中か。 それとも、もう向こうへ着いているのだろうか? 敦子には、よく分か
(单词翻译:双击或拖选)
 今ごろ寿子たちは、オーストラリア行きの飛行機の中か……。
 
 それとも、もう向こうへ着いているのだろうか? 敦子には、よく分からなかった。
 
 まあ、そんなことはどうでもいい。ともかく、山下と寿子の二人は、無事にハネムーンに発《た》っていったのだ。
 
「もうすぐ着くのね」
 
 と、敦子は呟《つぶや》いた。
 
 これはこっちの話である。今、敦子は東京へ向かう飛行機の中にいた。
 
 少し揺れるようになって、高度が下がって来たのが分かる。——敦子は、何度乗っても、飛行機というのが好きになれない。
 
 いつも、足下をおびやかされているみたいで、不安なのだ。それでも、列車で半日もかけて帰るよりは、と飛行機にしているが。
 
 一人で乗るのでなければ、飛行機も悪くないかもしれない。誰か、頼れる男性が隣に座っていてくれたら……。
 
 結局、寿子たちの式の翌日にはどうしても発てず、もう一日ずらすことになった。
 
 今日は休日。羽田空港からの道はいつもより空いているかもしれない。
 
 シートベルトをしめるように、というアナウンスがあった。敦子は、至って真《ま》面《じ》目《め》に、座席にいる間は必ずシートベルトをしている。アナウンスを聞いて、また確かめてみた。
 
 ——発つのも気が重かったが、東京へ戻れば、また気の重いことが待っている。有田には、この便で帰ると連絡しておいたので、迎えに来ているはずだ。
 
 母の愚痴、見合いをしてから東京へ戻れ、としつこく言うのを、半ば喧《けん》嘩《か》するように振り切って帰って来た。——敦子は、心底疲れてしまった。
 
 父は父で、酔って眠りこけ、昨日一日、ほとんど布団から出て来なかった。今日は起きていたが、頭痛がすると言ってゴロゴロしているし、寿子の結婚のことでも、まだ不平を言っていた。
 
 病気のせいもあるし、自分が働けないという苛《いら》立《だ》ちが、敦子への負い目と、その裏返しの強がりになるのだ。そう分かっていて、父の気持ちを理解しているつもりでも、くどくどとこぼされると、苛々して、怒鳴りたくなって来る。
 
 母には、経済的な不安もあった。寿子の結婚で、寿子の分の給料は入らなくなる。もちろん、その分、山下が出してくれることにはなっていたが、何といっても、娘からもらうのとは違う。何かの都合で、山下が金に困りでもしたら……。
 
 もうよそう。敦子は、強く頭を振った。
 
 ——間もなく、羽田だった。
 
 ともかく、今日は何もないだろう。TV局も、大西も。——何かあるとすれば、明日だ。
 
 それまでは、忘れていたい。敦子は切実にそう願った。
 
 何か楽しいことを考えよう。いいことだけを……。
 
 高度を下げ、確かな大地へと近付いて行く飛行機の中で、敦子は目を閉じて、考えた。ハネムーンに旅発って行く、山下と寿子の笑顔を。照れている山下と、得意げな寿子の、腕を組んだ後ろ姿。
 
 そして——そうだ。山下の、中学生の男の子。
 
 本当に愉快な子だった。あれなら寿子が手こずることはあるまい。むしろ、寿子と一緒になってはしゃぎ回りそうである。
 
 ハネムーンの間は、親類の家に厄介になるということだったが、父親の背中をポンと叩《たた》いて、
 
「ゆっくり行って来てね」
 
 と、言ったものだ。「毎日、別の子とデートが詰まってんだ」
 
 ちょっとませていて、でも根は至って真《ま》面《じ》目《め》そうな、面白い少年だった。
 
 いや、敦子にとっては、甥《おい》ということになる。敦子のことを、しっかり、「おばさん」と呼んでいたっけ……。
 
 そう呼ばれても、腹は立たない。事実その通りなのだし、それに少年の言い方が、いかにも親しみをこめたものだったからである。
 
 寿子のことは、ひとまず心配ないとして、さて、今度は自分のことを心配しなくてはならないわけだ。
 
 飛行機が少し傾いた。滑走路へ入るのに、旋回しているのだろう。——敦子は、こみ上げて来る不安を迎えて、ギュッと両手を握り合わせた。
 
 早く、有田に会いたいと思った。有田の、少し頼りなげな、屈託のない笑顔を見たい……。
 
 窓の外に、空港の灯がせり上がって来る。車輪が大地に触れるショックが、体を揺さぶると、敦子は大きく息を吐き出した。
 
 もし……。有田が迎えに来ていて、そして彼がいやだと言わなければ、そのままどこかへ行ってしまってもいい、と敦子は思った。
 
 母からの電話も、TV局の人間も追いかけて来ない所で、ゆっくりと眠りたい。
 
 そう。——有田が誘えば、今ならどこヘでもついて行ってしまうだろう……。
 
 飛行機は急速に速度を落とし、機内では、せっかちな乗客が早くも立ち上がって、荷物を下ろし始めていた。
 
 
 
「——お帰り」
 
 と、有田は言った。
 
 休日なので、背広にネクタイという格好ではない。それにしても、スポーツシャツと上衣の色の合わないこと。
 
 敦子は、そのちぐはぐさに、何となく安心していた。そして自分から、有田の腕に、自分の腕を絡ませたのだった。
 
「色々大変ね」
 
 と、敦子は言った。
 
「君も、疲れたろ」
 
 有田は、一緒に歩き出しながら、「車、駐車場に置いてあるんだ」
 
「良かった。これから電車に乗って帰る気、しないわ」
 
「どうする? まだ晩飯にはちょっと早いだろ」
 
「そうね。——どこかで休みたい」
 
「じゃ……。喫茶店にでも入る?」
 
 何てまあ、気のきかない人!
 
「ね、どこか電話してみてよ」
 
「電話って、どこへ?」
 
「ちょっといいホテルでも。いいんでしょ、遅くなっても?」
 
 有田は、ポカンとして敦子を見ていたが、
 
「うん。——うん、構やしないよ」
 
 と、何度も肯《うなず》いた。「明日、休もうか、会社」
 
「そういうわけにはいかないわ」
 
 と、敦子は笑って、「宮田さんに何言われるか。でも、ホテルから出勤したっていいじゃない」
 
「——電話して来る」
 
 有田が、せかせかと人をかき分けて歩いて行った。
 
 敦子は、ボストンバッグを足下に置いて、立っていた。忙しげな人の流れの中で、一人突っ立ってるのは、妙な気持ちだった。
 
 何だか家出少女みたいだわ、と思って、笑ってしまう。
 
 ふと、智恵子のことが頭に浮かんだ。——今は考えまい。せっかく、有田が電話をかけに行ってるんだから……。
 
「いやだ、あの人」
 
 どこまで電話をかけに行ったのか。ちょっと振り向くと、すぐ後ろに、公衆電話があったのだ。
 
 有田が、息を弾ませながら、戻って来るのが見えた。
 
「——取った!」
 
 と、やけに元気そうに言って、敦子のボストンバッグを持つ。「さ、行こう」
 
「どこのホテル?」
 
「この前の所。大丈夫。今度は飲まないからさ」
 
「介抱してあげるわよ」
 
「もう言わないでくれよ、それは」
 
 有田の言い方がおかしくて、敦子は笑ってしまった。
 
 ターミナルから出ると、冷たい風が吹いて来て、敦子はびっくりした。
 
 レンタカーも、なかなか乗り心地のいい新車で、ホテルへ着くまでの三十分ほど、敦子は眠ってしまった。
 
 もう、迷うことも、苛《いら》立《だ》つこともない。少なくとも、これから何時間かの間だけは。そう思うだけで、敦子は幸せな気持ちだった。
 
 
 
 敦子は、寝返りを打った。
 
 目の所に、ちょうどドアの隙《すき》間《ま》から漏れた光が当たって、目を開ける。——何だろう?
 
 誰が来たのかしら。二人で泊まってる部屋なのに。
 
 少し頭を持ち上げて、やっと気が付いた。開いているのは、部屋のドアではなく、バスルームのドアなのだ。水の出る音が、聞こえている。有田がシャワーでも浴びているのか。
 
 ツインルームとしては広いタイプの部屋で、薄暗がりの中でも、その広さが感じられて、敦子は気分が良かった。いつもいつも、あの狭苦しいアパートで寝ている身には、広いというだけで、解放感がある。
 
 ルームサービスで取った食事のワゴンを、廊下へ出していなかったので、料理の匂《にお》いが残っている。
 
 何時かしら? 頭をめぐらして、ナイトテーブルのデジタル時計を見た。
 
 十一時半を少し過ぎたところ。——では、そう真夜中というわけでもないのだ。
 
 頭の方は覚めても、体は一向に目覚めないようで、敦子はまた目をつぶった。
 
 有田とこういうことになってしまったが……。まあ、後悔はしていない。結婚する気でいたのだし。
 
 有田がバスルームから出て来た。
 
「あれ、起こしちゃったかな」
 
 敦子が目を開けるのを見て、有田が言った。
 
「いいのよ。さっきから目は覚めてたの」
 
「そうか。——何だか、また風《ふ》呂《ろ》に入りたくなって。好きなんだよな、風呂って」
 
「温泉にでも来たみたいね」
 
 と、敦子は笑って言った。
 
「眠るかい、このまま?」
 
 敦子は首を振って、
 
「私もざっと一風呂、ってことにするわ。それからのんびり寝る。でも、あなた、お家《うち》へ帰らないと。あの格好じゃ、会社へ行けないでしょ」
 
「あ、そうか」
 
「呑《のん》気《き》ねえ」
 
 敦子はベッドに起き上がって、頭を二、三度強く振った。
 
 何となく、目を合わせると照れてしまう。
 
「——じゃ、ちょっと入って来るわね」
 
「うん。何か飲むものでも取っておこうか?」
 
「アルコールはだめよ、寝坊しちゃいそう。それより、まだどこか下のラウンジが開いてるでしょ。ちょっと行ってみない?」
 
「うん、それでもいい」
 
「それじゃ」
 
 敦子は、ホテルの浴衣《ゆかた》をはおって、ベッドから出ると、バスルームへ入って行った。
 
 浴槽にお湯を入れて、体を浸すと、何とも言えず、いい気分である。このまま眠って、溺《おぼ》れちゃいそうだな、と思ったりした。
 
 すると、電話が甲高い音で鳴り出した。
 
 バスルームの中では、電話は、正に爆発でもしそうな勢いで鳴る。敦子はびっくりして、声を上げそうになった。
 
 もちろん、バスルームについている電話は、受信専用である。ベッドのわきの方で、すぐに有田が出たらしく、音はやんだが、敦子はすっかり目が覚めてしまった。
 
 一体何だろう? ここに泊まっていることなど、誰も知らないはずだ。
 
 誰かが、部屋を間違えてかけたのかもしれない。何しろ大きなホテルだ、そんなこと、珍しくもないだろうし……。
 
 ゆっくりと暖まって、お湯から出ると、敦子はバスタオルを体に巻きつけて、ドアを細く開けた。
 
「何だったの、電話?」
 
 ——何の返事もない。
 
「有田さん。——どうしたの?」
 
 顔を出してみると、有田の姿が見えない。
 
 どこへ行ったんだろう?
 
 テーブルの上に、メモ用紙が置いてある。覗《のぞ》いてみると、走り書きで、〈ちょっと出て来る。すぐ戻る〉とあった。
 
 首をかしげながら、敦子はバスルームへ戻って、体を拭《ふ》き、ドライヤーで髪を乾かした。
 
 お風《ふ》呂《ろ》へ入ったせいか、体のだるさが消えて、すっきりしていた。アパートへ帰ろうか、と思った。
 
 泊まらなくてはもったいないのは確かだが、明日、このまま出勤するというのも……。
 
 まあ、今決めなくてもいいだろう。有田が戻って来たら、ゆっくりお茶でも飲んで、それからどうするか決めればいい。
 
 できることなら、二人で明日一日、休みを取って、ここで昼ごろまで寝ていたい。たまにはそんなことがあっても、と思うが……。
 
 でも、休みを取った後である。出勤しなくてはならない、ということは、敦子にも分かっていた。それでも、ちょっと夢を見ていたいのだ。
 
 服を着て、ソファに腰をおろし、ホテルの案内のパンフレットを眺めていると、ドアをノックする音がした。
 
 敦子は立って行って、ドアを開け、
 
「どこへ行ってたの?」
 
 と、言ったが——。
 
「やあ」
 
 と言ったのは、大西だった。
 
 敦子は、言葉も出ないまま、大西を中へ入れていた。
 
「すまんね、せっかくの楽しい夜を邪魔してしまって」
 
 大西は、部屋を見回して、「いいなあ、広くて。我が家の寝室の三倍はありそうだ」
 
 と言って、笑った。
 
「あの……」
 
「有田君は下のラウンジにいるよ。僕の用はすぐにすむ」
 
 大西は、ソファに腰をおろした。
 
 大西は、いつもと変わりなく、愛想が良かった。それが、こんな時には却《かえ》って不自然にも見えた。
 
「どうしたんですか」
 
 と、敦子は、座るのも忘れて、訊《き》いていた。
 
「うん。まあ、かけてくれ」
 
 ——敦子も、驚きからさめると、やっと事情が呑《の》み込めて来た。
 
 今夜、ここへ泊まろうと言い出したのは、敦子の方だ。有田は、大西に言われて、敦子をどこかへ連れて行くことになっていたのだろう。大西と話をさせるために。
 
 それが、敦子とこういうことになったので、大西の方が出向いて来たのだ。
 
 だったら、そう言っていけばいいのに、と敦子は思ったが、有田としては言い出しにくかったのに違いない。その気持ちも、分からないではなかった。
 
「しかし、良かった」
 
 と、大西は肯《うなず》いて、「君たちのことは、ぜひうまく行ってほしいと思ってたんだ。いや——君も色々あって、大変だったろうがね」
 
「大西さん」
 
 と、敦子は、やっと口を開いた。「TV局の人が——」
 
「うん、そうなんだ。全くしつこい連中さ」
 
 と、大西は肩をすくめた。「有田が君にどう言ったかな。僕も、あの時は苛《いら》々《いら》してね、つい君がしゃべったんじゃないかとか、言ってしまったんだ。まあ勘弁してくれよ。君がそんな子じゃないことは、分かってる」
 
「私にも、見当がつきません」
 
 と、敦子は言った。
 
 有田は、敦子が竹永智恵子をアパートに置いていたことを、本当に大西に言っていないのだろうか。
 
「時間だ。時間が解決するさ、何もかも」
 
 と、大西は言った。「みんな忙しいんだ。どんなことも忘れて行くよ」
 
 敦子は、大西がただ、そんなことを言うためにここへ来たのではない、と気付いていた。よほどのことがなければ、こんな時間に出向いては来ないはずである。
 
「大西さん」
 
 と、敦子は言った。「私に何かお話が」
 
「ああ」
 
 大西は、ちょっと目を伏せた。
 
「——辞めろ、ということですか」
 
 大西は、少し間を置いて、
 
「そうは言えないよ。君にも色々事情があるだろうし。ただ……仕事を続けるのなら、あの一件のことは、もう二度と思い出さないでほしい」
 
「思い出すって……何を、です? 私はみんなが喧《けん》嘩《か》するのを見てただけです。その後、どうしたかなんて——」
 
「君にも分かってるだろう」
 
 と、大西は言った。「竹永は、死んだ」
 
 気が付くと、敦子は、両手を固く握り合わせ、力をこめ過ぎてその手は震えていた。
 
「——思ってもみなかったよ」
 
 と、大西は言った。
 
 平《へい》坦《たん》な声だった。少し疲れてはいるが、穏やかだ。
 
「あんなことになるとはね。いや責任は僕にある。有田君が悪いわけじゃない。だからこそ、僕も悩んだんだ」
 
 そうだった。竹永を直接投げとばして、あの柱へ叩《たた》きつけたのは、有田である。
 
 有田さんもそのことは知ってるんですか、と、訊《き》こうとしたが、声にならなかった。
 
「あの後、警備員室へ運び込んだ時には、もう息がなかった。どうにもならなかったんだよ」
 
 大西は、落ちつかない様子で、息をつくと、
 
「誰のせいでもない。そうだろう? あんなことになるなんて……。全く、運が悪かったんだ」
 
「有田さんは——」
 
「彼に知らせたのは、夕方、会社が終わってからだ。——ことの重大さにも、その時は気付かなかったんだよ。本当だ。ただ、みんな呆《ぼう》然《ぜん》としていてね」
 
 言いわけがましくは聞こえなかった。おそらくその通りなのだろう。
 
 今、敦子自身も、混乱していた。
 
「君に打ちあけたのは、君の有田君への気持ちがはっきりしたからだ。もう君を信用してもいい、と分かったからね」
 
 敦子は、大西の言う意味が、よく分からなかった。
 
「ともかく、もうすんでしまったことだ」
 
 大西は、いきなり立ち上がった。「今さらあの出来事を掘り返したら、会社の名にも傷がつくし、もちろん僕も有田君も、どうなるか……。君さえ、口をつぐんでいてくれれば、その内、TV局も諦《あきら》める。それが一番だ。誰も傷つかずにすむ。分かるだろう?」
 
 敦子は、はい、とも、いいえ、とも言わなかった。何が言えるだろう?
 
「君も、楽しい未来のことを考えてりゃいいじゃないか。なあ」
 
 大西はポンと敦子の肩を叩《たた》いて、「有田君と結婚して、子供を産んで。君らの子供なら、きっと二枚目だな」
 
 と、笑った。
 
「さあ、行こう。ラウンジで有田君が待ってるよ」
 
 敦子は、ほとんど無意識の内に、立ち上がって、部屋を出ていた。
 
 大西が、エレベーターの中でも、あれこれしゃべりまくっているのを、ぼんやりと聞いていた。
 
 こうなったからには、式は早い方がいい……。いつでも仲人は引き受けるからね。
 
 敦子の耳を、そんな言葉が、かすめて通って行った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%