日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子17

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:遠来の客「永瀬さん。永瀬さん」 肩を軽く叩《たた》かれて、敦子はハッと目を覚ました。「あ、すみません」 椅《い》子《す》
(单词翻译:双击或拖选)
 遠来の客
 
 
「永瀬さん。——永瀬さん」
 
 肩を軽く叩《たた》かれて、敦子はハッと目を覚ました。
 
「あ、すみません」
 
 椅《い》子《す》に腰かけたままだから、完全に眠っていたというわけではないのだが、ついウトウトしてしまったらしい。看護婦が、微《ほほ》笑《え》みながら、立っていた。
 
「お電話が入ってますよ」
 
「どうも」
 
 少し赤くなって、敦子はあわてて立ち上がった。
 
 父親は、六人部屋に入っていて、敦子は、朝からそばについていたのだ。
 
「こちらです」
 
「どうも……」
 
 窓口の所の受話器を渡されて、敦子は、ちょっと咳《せき》払《ばら》いしてから、「もしもし、永瀬です」
 
「やあ、ごめん、呼び出したりして」
 
 敦子はびっくりして、
 
「有田さん。どこからかけてるの?」
 
 いやに声の感じが近かったのである。
 
「君のお宅」
 
「何ですって?」
 
「突然、ごめん。でも、ずいぶん君、疲れてるみたいだったしね。心配でさ、お袋も、行って来い、って言うもんだから、さっき飛行機で」
 
「びっくりさせないでよ! 会社は?」
 
「今日は土曜日だよ。どうせ休みなんだ」
 
「ああ、そうか。——何曜日だか、忘れてたわ」
 
 敦子は、そう言って笑った。「母は? びっくりしてたでしょ」
 
「うん。——でも、お昼をごちそうになっちゃった。病院へ行ってもいいかな」
 
「構わないけど……。楽しい所じゃないわよ、ここは」
 
「分かってるさ。お父さん、少し落ちついてるようだね」
 
「ええ。でも、眠ってる時の方が多いし、目を覚ましても、あんまりしゃべれないの。誰かついてないとね」
 
 敦子は、驚きからさめると、有田の顔が見られる、ということで、自分でも思いがけないほど、胸がときめいた。
 
「ね、今夜は泊まって行くんでしょ」
 
「うん。君、まだしばらくは……」
 
「そうはいかないわ。月曜日に帰ろうと思ってたの」
 
 ——実際、父の容態は、急に良くなることも悪くなることもない、という状況だった。
 
 入院生活は、長引きそうな気配である。
 
「ともかく、母が夕方にはこっちへ来て、交替することになってるの。一緒に来れば? その後で、ゆっくり話しましょうよ」
 
 母の面食らった顔を想像して、敦子はおかしくなってしまった。
 
 有田が、母と電話をかわった。
 
「お母さん、変なことしゃべらないでよ」
 
 と、敦子はまず釘《くぎ》を刺してやった。
 
「しゃべるも何も……。お前、何も言わないんだもの、びっくりするじゃない」
 
 と、母は文句を言った。「でも——優しそうな方ね」
 
「そうね。一つ年下なんだけど」
 
 と、敦子は言って、「ともかく、そんな話は家でゆっくりね。これから出る? 有田さんを一緒に連れて来てね」
 
「分かったよ。でも、敦子——」
 
「何?」
 
「あの人、うちへ泊まるの?」
 
 と、母が少し声を低くする。
 
「まさか。どこか捜すわよ。お父さん、今は眠ってる。お昼は少し食べてたわ」
 
「そう。じゃ、今、煮物を作ってるから、それができたら出かけるわ」
 
「それじゃ、待ってる」
 
 敦子は電話を切って、
 
「どうもすみませんでした」
 
 と、看護婦に礼を言った。
 
 病室へ戻りながら、
 
「ああ、びっくりした……」
 
 と、呟《つぶや》く。
 
 すっかり眠気もさめてしまった。しかし、それは快い驚き、嬉《うれ》しいショックだった。
 
 有田は、元来あまり行動的なタイプではない。自分で判断して実行に移す、というのは苦手な方である。
 
 その有田が、前もって電話の一本も寄こさずに、九州まで飛んで来たのだ。そのことが敦子には嬉しかった。
 
 病室へ戻る前に、廊下の自動販売機で缶コーヒーを買って、飲むことにした。別に、目覚ましが必要というわけではないが、ちょっと息抜きしたかったのだ。
 
 もちろん、ハネムーンに行っている寿子たちは、まだ父の入院を知らない。ハネムーンから戻るまで、敦子が東京へ戻るのをのばすわけにもいかなかった。
 
 父の入院の費用のことなど、山下と敦子で話し合わなくてはならないだろうが、それはまた改めて、ということにしよう。
 
 それより、敦子を驚かせたのは、母が急に元気になって、張り切り出したことだった。
 
 寿子の結婚に続いて父が倒れてしまったので、さぞ母も参っているだろうと思い、心配していたのだが、実際には、敦子も呆《あき》れるほど忙しく駆け回っているのだ。
 
 敦子と寿子が、自分の手を離れて行くばかりで寂しい思いをしていた母にとって、父の入院は、却《かえ》って新しい「生きがい」を見付けたという結果になったようだ。
 
 毎日病院へ通って来る母の足取りは、活《い》き活《い》きとしていた。
 
 ——分からないもんだわ、と敦子は思った。
 
 母が有田を従えて(本当に、そんな風に見えたのである)病院へやって来たのは、一時間ほどしてからだった。
 
「やあ」
 
 有田が、少し照れくさそうに言った。
 
「突然、何よ」
 
 と、敦子はつついてやった。
 
「いや……。ちょっと思い立ってね」
 
 と、有田は言いわけがましく言って、「あ、これ、お菓子。看護婦さんにあげてくれ」
 
「ありがとう。六本木から持って来たの?」
 
「こっちでも買えるかもしれないけどね」
 
「渡すわ。ありがとう」
 
 と、敦子は、手さげ袋を受け取った。「父は、何だかボーッとしてるけど、顔だけ見せてってよ」
 
「うん」
 
 有田は肯《うなず》いた。——少し緊張している様子なのが、おかしい。
 
 有田が挨《あい》拶《さつ》しても、父は一向に分からない様子だった。しかし、ともかく顔だけは見たのだ。
 
「——敦子」
 
 と、母が、廊下へ出ると、敦子のことを少し離れた所へ引っ張って行って、「結婚しようってことになってる、って本当なの?」
 
「一応ね」
 
「だったら、どうして黙ってるのよ」
 
 と、母はふくれたが、本気で怒っている様子でもない。
 
「私のことは心配しないで、お父さんの面倒を見てあげなさいよ」
 
 と、敦子は母の肩を叩《たた》いて、「有田さんと出て来るわ。どこか、泊まる所を捜すし、食事もしてから帰ると思うわ」
 
「分かったわ」
 
 と、母はため息をついて、「ま、お前は寿子と違うからね。好きにしなさい」
 
「そうするわ」
 
 と言って——敦子は、廊下で居心地悪そうに立っている有田を見た。
 
「なかなかいい人みたいね」
 
 と、母が言った。
 
「うん」
 
 敦子は、少し間を置いて、「お母さん、もしかしたら、今夜帰らないかもしれないけど、心配しないで」
 
 と、言った。
 
「じゃ、いっそうちに泊まったら?」
 
「向こうが気がねするわよ」
 
 と、敦子は笑って言った。「じゃ、電話しなくても、気にしないで」
 
「分かったわよ」
 
 母も、何だか楽しげに、「お父さんの方は急にどうこうってことないし、ゆっくりしておいで。お金、持ってる?」
 
「彼が出すわよ」
 
 まさか、お財布忘れて来たってことはないだろうな、と敦子は半ば本気で思った。
 
 
 
「ただいま」
 
 玄関を入って、ついそう言ってしまっていた。母が病院へ行っているのは分かっていたのに。
 
 私も相当浮かれてるわね、と敦子は、一人で笑ってしまう。——いい年《と》齢《し》して、本当に、と自分をからかうのも楽しい。
 
 ところが、
 
「お帰り」
 
 と、いないはずの母が顔を出したので、敦子は思わず飛び上がりそうになった。
 
「びっくりした!——何よ、病院じゃなかったの?」
 
「ちょっと取りに来る物があったのよ」
 
 と、母は言って、「——あの人、有田さんだっけ? 一緒じゃないの?」
 
「飛行機がうまい具合に取れたから、帰ったわよ。よろしく、って」
 
 ——もう日曜日の夕方である。外は暗くなりかけていた。
 
「ちゃんと、お見送りしたの?」
 
「うん。それで少し遅くなっちゃった。——何か手伝う?」
 
「いいわよ、別に」
 
 何となく、照れて敦子は奥へ入って行った。
 
 ゆうべ有田とホテルに泊まり、目が覚めたのは昼過ぎだった。おかげで、超過料金を取られてしまったが、もちろん払ったのは有田である。
 
 敦子は、ポットを持ち上げてみて、
 
「このお湯、新しいの?」
 
「さっき沸かしたばっかり」
 
「じゃ、お茶いれよう。お母さん、飲む?」
 
「そうね」
 
 狭い台所で、母と娘、二人で、古い椅《い》子《す》に腰をおろして、お茶を飲む。
 
「少し苦かった」
 
 と、敦子は一口飲んで、言った。
 
 こんなこと、初めてじゃないかしら。お母さんと二人で、家にいる。二人きりで。
 
 そこには奇妙な安らぎがあった。そして、母と娘と、どこか共感するものが。
 
 母は、病気の夫のことを考え、娘は、たぶん夫になるであろう男性のことを、考えていたから……。
 
「明日、やっぱり帰るの」
 
 と、母が訊《き》いたが、質問というより、確かめているだけ、という口調である。
 
「うん。——もう少し、いてほしければ、いてもいいよ」
 
「大丈夫よ。私のことは心配しないで。寿子もそのうち帰るし」
 
「山下さん、戻ったら、私が電話で相談するから。それに有田さんも、二人で働けば少しは送金できるよ、って言ってた」
 
「お前は、散々苦労して来たからね。もう、好きなようにしなさいよ」
 
 母の言い方は穏やかで、少し疲れていて、でも幸せそうだった。
 
 母は立ち上がって、
 
「じゃ、病院へ行くわ。——夕ご飯、どうする?」
 
「お腹《なか》空いてない。お茶漬けでもするわよ。お母さんは?」
 
 敦子は、母を玄関まで送りに出た。
 
「いつ結婚しよう、とか話したの?」
 
 と、母が訊《き》くと、敦子は、
 
「向こうはね……。春にでも、って言ってるけど。でも、まあ別に……」
 
 と、口ごもった。
 
「決めたら、知らせるのよ」
 
「当たり前じゃない」
 
 と、敦子は笑った。
 
「あ、そうそう」
 
 玄関を出ようとして、母が思い出したように、「さっき、会社の人から、電話があったわよ」
 
「私に? 誰だろう」
 
「何ていったかしら……。若い女の人」
 
「原さん?」
 
「そうそう。そんな名前だったわ。出かけてるって言ったら、結構です、って。『お父さん、いかがですか』って、訊いてたわよ」
 
「じゃ、電話しとくわ。——行ってらっしゃい」
 
 敦子は、母を送り出した後、手帳を取って来て、原久美江の自宅へ電話しようと思った。
 
 手帳を開いて——来年のカレンダーがのっている。
 
「来年の春にしよう」
 
 と、有田が言い出したのは、ゆうべ、夜遅くに、ルームサービスで軽い食事を取った時のことだ。
 
「何を?」
 
 分かっていて、そう訊き返したのは、すぐ返事をするのが怖かったせいだろうか。
 
 結婚に決まってるじゃないか。——もちろん、そうよ。私だって、今すぐにでも結婚したっていいと思ってる。
 
 でも、父の容態が、もう少し落ちついて、後のこともはっきり決めておかないと……。
 
「何とかなるさ」
 
 と、有田はのんびりと言った。「他のことを前提にして、結婚のことを決めるんじゃなくて、結婚を前提にして、他のことを決めりゃいいじゃないか」
 
 ——これには、敦子も参ってしまった。
 
 確かに、あれが片付くまで、これがはっきりするまで、と言っていたら、何もできなくなってしまう。
 
 母には、曖《あい》昧《まい》に言っておいたが、敦子は、来年の三月ごろ、結婚しようという有田の言葉に、肯《うなず》いてしまっていたのである。
 
 この前、初めて有田とホテルで過ごした時とは違って、敦子の胸には穏やかな歓《よろこ》びがあった。これが、いつまでも続いてほしい、と思うような。
 
 気を取り直して、原久美江の自宅へ電話をしてみる。日曜日の夕方、あの忙しい久美江が家にいるかどうか……。
 
「はい、原です」
 
 意外だった。
 
「あら、珍しい」
 
「何だ、敦子さんか」
 
 と、久美江は笑って、「今から出かけるところよ」
 
「じゃ、悪いわね」
 
「ううん、まだ早いの。明日、帰れそう?」
 
「ええ。あさってから出るわ。ごめんなさいね、迷惑かけて」
 
「いいんじゃない? 宮田女史も張り切ってるし」
 
「電話くれた?」
 
「うん。ちょっと思い出してね……。お父さんの具合、いかが?」
 
 敦子が、父の容態を説明すると、
 
「フーン」
 
 と、久美江は感心したように、「うちの親父も、いつかそうなるのか」
 
「まだお若いでしょ」
 
「そうだ。ねえ、有田さん、そっちへ行かなかった?」
 
 敦子は面食らって、
 
「どうして知ってるの?」
 
「やっぱりか」
 
 と、得意げに、「敦子さんが早退してから、航空会社に電話してたから。ははあ、追っかけて行く気だな、って、ピンと来たのよ」
 
「さっき東京へ発《た》ったわ」
 
「じゃ、一泊?——ねえ、もうはっきり決まったんでしょ」
 
「結婚のこと? そう……。まあね」
 
「おめでとう」
 
「待ってよ。まだあちらのご両親にもお会いしてないのよ」
 
「そんなの、ただの手続きじゃない。ま、ともかくお幸せに」
 
「どうも」
 
 と、電話なのに、敦子は赤くなっていた。
 
「そうだ。また忘れるところだった。——ね、敦子さんが早退した次の日にさ、電話があったの。アパートの方へかけてもお留守みたいですけど、どうかなさったんでしょうか、って」
 
「誰から?」
 
「ええとね……。待ってね。手帳にメモを挟んでおいたはずなんだけど。ちょっと……」
 
 ガサガサという音がして、少し間が空いた。
 
「あった、あった。ええとね、女の子よ。若い子みたいだった。ちえ子、って言って下されば分かります、って。分かる?」
 
 智恵子から電話? 思いがけない話に、敦子は一瞬、答えられなかった。
 
「もしもし?」
 
 と、久美江が不思議そうに言った。
 
「ごめんなさい。分かるわ」
 
 と、敦子は答えて、「知ってる子なの。何か言ってた?」
 
「今週一杯休んでる、って言ったら、何だか心配してたみたい。体でも悪くしたのか、って」
 
 と、久美江は言った。「故郷でご用があって、とだけ言っといたわ」
 
「そう」
 
「それで、連絡があったら、電話をいただけませんか、って。番号聞いてあるの。今、言う?」
 
 敦子は少し迷ってから、
 
「言って」
 
 と、右手にボールペンを持った……。
 
 竹永智恵子が、なぜまた今になって、敦子に連絡して来たのだろう? 電話番号から見ると、都内にいるらしい。
 
 しかし、親類や知人がいない、と言っていたのに。あれは嘘《うそ》だったのだろうか?
 
 久美江との電話を終えて、しばらく、敦子は電話の前に座り込んでいた。
 
 ——もう、何もかも終わったと思っていたのに。今ごろ、どうして……。
 
 終わってなどいない。それは、敦子にも分かっていた。
 
 竹永の死は、そこで終わるような問題ではない。しかし、有田と話していても、決して「そのこと」は口に出さなかったし、ゆうべは、実際に思い出しもしなかったのだ。
 
 このまま、忘却の中に沈めて、時折泡がはじけるように思い出すかもしれないが、それもやがて途絶えるだろう、と……。考えた、というわけでもなく、ただ過去の流れへと放り込んだだけだ。
 
 智恵子は、自分から敦子のアパートを出て行ったのだ。その時点で、敦子の責任は、もう果たしてしまった。——その理屈で、自分を納得させることも、不可能ではなかったが……。
 
 敦子は、電話へ何度も手を伸ばしては、引っ込めた。今さら話すこともない。何も言えないのだから、いっそ連絡をしない方が、ましだ。
 
 メモした番号を、敦子はじっと見ていたが、やがて、そのメモを、手の中で握り潰《つぶ》した。
 
 薄い平凡なメモ用紙は、思いがけないほど大きな音をたてて、小さな紙《かみ》屑《くず》になった。
 
 敦子は、それを台所の屑入れに放りこむと、奥の部屋へ入って行った。
 
「三月、三月、と……」
 
 手帳を開け、赤のボールペンを手にして、畳に腹《はら》這《ば》いになると、三月の挙式のためには、いつ、何をしたらいいのか、メモし始めた。
 
 差し当たりは、有田の両親に会うこと。そして式場を捜すこと。それから仲人を決め、日取りを決めて……。
 
 考えることは山ほどあった。敦子は、来年のカレンダーを、飽かず眺めていた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%