日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子18

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:厚い壁 すぐに相手は出た。「はい。もしもし?」 智恵子の声だ。 敦子は、しばらく黙って、受話器を持っていた。智恵子の耳に
(单词翻译:双击或拖选)
 厚い壁
 
 
 
 すぐに相手は出た。
 
「はい。——もしもし?」
 
 智恵子の声だ。
 
 敦子は、しばらく黙って、受話器を持っていた。智恵子の耳には、羽田空港のロビーのざわめきが聞こえているだろう。
 
「どなたですか?」
 
 智恵子が、少し怯《おび》えたような声を出す。
 
 福岡から帰って来て、なぜ空港から智恵子へ電話する気になったのか、自分でもよく分からなかった。ともかく確かなのは——メモを捨てても、この番号は、敦子の記憶の中にしっかりと刻み込まれてしまっていた、ということだ。
 
「智恵子さん?」
 
 と、敦子が言うと、向こうもすぐに分かったらしい。
 
「あの……」
 
「どうしてるの? 元気?」
 
 敦子はできるだけ当たり前の口調になるように心がけた。
 
「はい。あの……すみませんでした、あの時は」
 
 と、智恵子は言った。「九州へ、帰られてたんですか」
 
「妹の結婚式の後、父が倒れちゃってね、入院して、大騒ぎだったの」
 
「大変ですね」
 
「当分入院ってことになって、今日、東京へ戻って来たの。今、羽田で……。ね、今、どこにいるの?」
 
「あの……四《よつ》谷《や》の方のマンションなんです」
 
「誰か知ってる人のお宅?」
 
「ええ」
 
 少し曖《あい》昧《まい》に言って、「ちょっと出られないんですけど……。こっちへ来ていただけませんか」
 
「ずいぶん他人行儀な言い方ね」
 
 と、敦子は冷やかすように言った。「でも良かったわ、元気らしいし。どうしたのかと思って」
 
「すみません。そのことも説明したいんですけど」
 
「電話じゃね。——一人なの?」
 
「そうです」
 
「いいわ。そっちへ行く。場所、どの辺?」
 
 と、敦子は訊《き》いた。
 
 羽田から、新宿へ出るリムジンバスに乗って、敦子は息をついた。
 
 飛行機の中で、ずいぶん迷っていたのである。放っておくべきかどうか。
 
 しかし、智恵子が、会社にやって来るのを止めることはできないのだから、それならむしろ会いに出向いた方がいい。敦子は、そう思った。
 
 それなら、大西にも、智恵子をアパートに置いていたことを、知られずにすむ。
 
 ともあれ、智恵子に会うのは、これが最後になるだろう、と思った。
 
 智恵子に会えば、彼女の父親のことを思って、辛いことは分かっていたが、それでも敦子は、会わないですますわけにはいかなかったのだ。
 
 少なくとも、智恵子が無事で、元気にしているということが分かれば……。もちろん、そんなことは、「智恵子にとっては」何の意味もないことなのだが。
 
 ——智恵子の説明にも、多少不正確なところがあって、マンションを見付けるまでに、大分歩き回ってしまった。
 
 途中で電話を入れようかとも思ったのだが、敦子は割合に、家を見付けたりするのが得意なので、勘を頼りに捜し回ってしまったのである。それでも、ほとんど大よその見当だけで、マンションを捜し当てて、一息ついた。
 
 そう新しくない、四階建てのマンションで、外見は、少し古めの公団アパート、という印象だった。
 
「三〇二だったわね」
 
 と、呟《つぶや》いて、下の郵便受けを見る。
 
 名札は入っていなかった。他の部屋でも、入っている部屋の方が少ないくらいである。
 
 階段を上って行くと、買い物に行く主婦とすれ違った。もう臨月が近いのじゃないかしら、と敦子は思った。大きなお腹《なか》で、階段を用心しながら下りて来る。
 
 私も、一、二年したらああなるのかもしれないわ、と敦子は思ったりした……。
 
 三階へ上がって、取っつきの部屋が三〇一。三〇二には、玄関にも表札が出ていなかった。
 
 何か、九州のおみやげでも買って来るんだったわ、と敦子は思った。まさか、帰りに直接、智恵子の所を訪ねるとは思わなかったのだから、手ぶらなのも仕方ない。
 
 別に、おみやげを智恵子が喜ぶとは思わなかったが、話のきっかけが何かほしかったのだ。
 
 いざ、ここまで来てみると、智恵子の目を真っ直《す》ぐに見られるだろうか、と自問してしまう。父親のことを、何も知らないと、平気で言い抜けられるだろうか……。
 
 でも——もうここへ来てしまったのだ。今さら、帰るわけにはいかない。
 
 思い切って、チャイムを鳴らした。部屋の中に、ルルル、という甲高い音が響くのが、表にまで聞こえて来る。
 
 あまり広い部屋ではないようだ。通路に並ぶ、ドアの間隔を見ても、それは分かった。
 
 なかなか、返事はなかった。もう一度鳴らそうかと思った時、
 
「はい」
 
 と、用心しているような、智恵子の声が、インタホンから聞こえて来た。
 
「私。敦子よ」
 
 と、できるだけ明るい声を出す。
 
「ちょっと……待って下さい」
 
 智恵子が玄関へ出て来るまでに、少し間があった。
 
 カタカタと音がして、チェーンの外れる音。
 
 ドアが開いて、智恵子が顔を覗《のぞ》かせた。
 
「ちょっと迷って捜したわ」
 
 と、敦子は微《ほほ》笑《え》んで言った。
 
「すみません。私も、この辺よく知らないんです」
 
 と、智恵子は言って、「どうぞ」
 
 大きくドアを開ける。
 
「じゃ、お邪魔するわね。——ここは、知ってる人の家?」
 
「ええ。あの——スリッパ」
 
 智恵子は、安物ながら新しいスリッパを揃《そろ》えて出した。玄関には、智恵子の、布の靴しか置いていなかった。
 
「ちょっと、ここに置かせてね」
 
 と、敦子はボストンバッグを、上がり口のわきへ寄せて置いた。
 
「どうぞ、こちらへ」
 
 と、ややぎこちなく言って、智恵子は、正面のドアを開けた。
 
「ありがとう。でも、良かったわ、あなたが元気で。突然いなくなっちゃったから、何かあったんじゃないかって気になってたの」
 
 見たところ、智恵子は変わりない様子だった。敦子も安心して——。
 
「あ……」
 
 足が何かを引っかけて、敦子は転びそうになった。——コードだ。太いコードが、玄関の上がり口のコンセントから、正面のドアの中へ、のびている。掃除機でも使っていたのかしら?
 
 その部屋へ入って、敦子は立ちすくんでしまった。
 
 カシャッ、という音がして、強烈なライトが敦子を照らし出した。
 
 智恵子が、六畳ほどの広さの、居間の奥へと身をひいて、壁を背に立った。
 
「どうぞ。そのソファにかけて下さい」
 
 と、男の声が言った。
 
 敦子は、一体何が起こったのか、さっぱり分からなかった。ここは何だろう?
 
 ライト。男たち。そして、自分の方を向いている、三脚にのせた大きなTVカメラ……。
 
「おい、玄関、鍵《かぎ》かけて来てくれ」
 
 と、その男が言った。
 
 ジャンパーを着た男が、居間から出て行くと、玄関へ下りて、鍵をかける。その男には見《み》憶《おぼ》えがあった。
 
 あの男だ。乱闘事件のあった日の帰り、敦子に声をかけて来たTV局の男。そして、智恵子とデパートへ行った時、ベビー用品売り場の奥のパーラーにいた男だ。
 
「どうぞ、座って、楽にして下さい、永瀬さん」
 
 背広姿の、少し年長の男が、穏やかに言った。
 
 呆《ぼう》然《ぜん》としながら、敦子は自分でもよく分からない内に、ソファに腰をおろしていた。
 
 居間には、四人の男がいた。それに、敦子と智恵子。
 
 そう広くない部屋なので、ずいぶん混《こ》み合っているような感じである。
 
「突然のことで、びっくりなさったでしょう。申し訳ありません」
 
 と、背広姿の男は言った。
 
 愛想のいい口調ではあるが、いかにも手慣れた仕事、という印象も与える。
 
 他の三人の内、二人は、ジャンパー姿。一人は、真正面から敦子を捉《とら》えているTVカメラを操作しており、もう一人の、敦子の知っている男は、居間のドアの所に立っていた。
 
 そして、もう一人、ツイードを着た若い男が、椅《い》子《す》にかけて、メモ帳らしいものを手にしていた。
 
「そのドア、閉めた方がいいかな?」
 
 と、背広姿の男が言って、「あ、そうか、コードがあるんだな」
 
 ライトを当てられている敦子の目には、部屋の隅に立っている智恵子の表情まではよく見えなかった。
 
「僕はNテレビの相《あい》原《はら》といいます」
 
 背広姿の男が名刺を出して、敦子の前に置いた。「その男は、憶《おぼ》えてらっしゃいますか? うちの松《まつ》山《やま》という男です。前にあなたに——」
 
「ええ、憶えています」
 
 敦子は、やっと言葉が出るようになった。「でも、どういうことなんですか、これは」
 
「九月二十一日に、K化学工業のロビーで起こったことについて、追跡取材をしているんですよ」
 
 と、相原という男は、ソファに浅く腰をかけて、早口に言った。「当日、僕は行っていませんでしたが、この松山君と、カメラマンは現場に行っていたんです」
 
 敦子は、ゆっくりと、一人一人の顔を見て行った。智恵子は、顔を伏せ気味にして、敦子の方を見てはいない様子だ。
 
「どうも、社の方へご連絡しても、会っていただけないという雰囲気でしたので、失礼は承知で、こんな風に……。どうでしょう。そうお時間は取りませんが、少しお話をうかがわせていただければ……」
 
 敦子は、松山という男の方を見た。
 
「あの時、デパートで……」
 
「ええ」
 
 と、松山は肯《うなず》いて、「あなたがパーラーを見に一人で戻った時に、そこの——」
 
 と、智恵子の方へ目をやって、
 
「智恵子さんに、手紙を渡したんです。お父さんのことで、話したいから、連絡を取ってくれ、と書いて」
 
 それで智恵子は突然姿を消したのか。敦子にも、やっと分かって来た。
 
 少し気詰まりな沈黙が来て、相原という男が、
 
「おい、お茶いれてくれよ」
 
 と、松山に言った。
 
「はい、すみません」
 
 仕度はしてあったらしい。すぐに、台所の方で茶《ちや》碗《わん》を出す音がして、お茶が出て来た。
 
「あんまりいいお茶じゃないですが、どうぞ」
 
 と、相原は言って、いかにも安物の茶碗で自分も一口飲むと、「松山が、初めにお会いした時、あなたのアパートまで後を尾《つ》けて行ったんです。勝手なことをして、申し訳ありません。まあ、ドキュメントをとるには、少々強引なこともやらなきゃならないので」
 
 あの日、帰って間もなく、誰かが玄関のドアの前まで来て、戻って行ったことを、敦子は思い出した。この男だったのか。
 
「あの日以来、しばらくは突発事件に追われていたんですが、その内にどうも気になる、と松山君が言い出しましてね」
 
 と、相原は言った。「あの日、テントの布で隠れたロビーで何が起こったのか、調べたい、と。——僕も、気になったんです。後で何かを隠す、ということはよくある。しかし、前もって隠すというのは、見せたくないことが起きると承知していたからでしょう」
 
「僕はあの時、あなたの会社へ抗議に行った人たちを訪ねてみました」
 
 と、松山が言った。「ところが、まだ工場に残っていたのは三人だけ。しかも、何を訊《き》いても話してくれないんです。それも、初めの一人は、会ってくれたんですが、後の二人は……」
 
「即座に連絡が行ったんですね、初めの人から」
 
 と、相原が続ける。「三人とも口をつぐんで語ろうとしない。これは何かありそうだ、ということになりまして」
 
「あちこち訊いて回って、竹永というリーダー格だった人が、あの時、帰って来なかったという話を耳にしたんです。娘さんは本社の人に会うといって、社宅を出たということで。——本社を訪ねていれば、当然あなたもご存知かと思いまして、アパートへ行ってみたんです。すると、この娘さんが、ちょうど買い物に出るところでした」
 
 智恵子は、チラッと松山の方を見て、また顔を伏せてしまった。
 
「アパートの方に訊いてみると、親《しん》戚《せき》の娘さんだとか。でも、見た感じが、年齢とか、どうも竹永という人の娘さんとぴったりなので……」
 
 敦子は肯《うなず》いた。
 
「分かりました。——智恵子さんが突然いなくなったので、心配したんですけど、ともかく無事と分かって安心しました」
 
 敦子の言葉は本心からのものだった。そのことは、智恵子も分かってくれるだろう、と敦子は思った。
 
「智恵子さんの写真をこっそり撮って、それを、元の社宅の人に見せたんです」
 
 と、松山が話を続けた。
 
「そこまで分かったところで、これはやっぱり何かあったんだ、ということになり、取材に本腰を入れ始めたんです」
 
 相原は、手帳を取り出して開いた。「あの時、ロビーにいた、他の六人の内、三人はすでに転職している。その三人を、今度は手分けして同時に訪ねましてね、何があったのか、しつこく訊いたんです。危うく喧《けん》嘩《か》になりかけたりもしましたがね。結局、あの時、ロビーの、布に隠された内側で、乱闘騒ぎがあったことを聞き出しました」
 
 話し方こそ穏やかだが、相原という男に、敦子は恐怖に近い印象を覚えた。事件がある、とかぎつけたら決して諦《あきら》めない。その鋭い眼《まな》差《ざ》しは、そう言っていた。
 
「松山君は、あの本社の近くの病院や診療所を一つ一つ当たって、あの時、けがの治療に当たったクリニックを見付けましたよ」
 
 そこまで調べているのか……。
 
 敦子は、固く両手を握り合わせた。
 
「かなりの騒ぎだったようですね」
 
 と、相原は言った。「どうです?」
 
 ビデオカメラが回っている。——敦子は、
 
「両方とも……感情的になっていたんです」
 
 と、低い声で言った。
 
「その時、竹永さんはどうしたんです?」
 
「待って下さい」
 
 と、敦子は、手の震えを必死で押さえて、「これは訊《じん》問《もん》なんですか? 私は——あの会社の社員です。立場というものが——」
 
「あなたは一部始終を見ていた。そうでしょう?」
 
 と、相原が、かぶせるように言った。「おたくの社には、アルコールが入るとよくしゃべる方が何人もいましてね。クリニックで聞いた名前を頼りに、バーで取材をしました。得意げにしゃべってくれましたよ。大立ち回りの様子をね」
 
 敦子は、智恵子が一歩前に出て来るのを見た。
 
「私にずっと隠してたんですね。——お父さんがみんなに殴られるのを、見てたのに!」
 
 智恵子の目から涙がこぼれて、頬《ほお》を伝った。
 
 ——そうか。それを聞いて、智恵子は出て行ったのか。
 
 敦子と顔を合わせたくなかったのだ。やっと、敦子にも、智恵子の気持ちが分かった。
 
 頼りにし、父親のことを心配して、調べてくれていると信じていた相手が、実は、一番肝心な事実を隠していたのだ。智恵子がどれほどショックを受けたか……。
 
 敦子は顔を伏せて、握り拳《こぶし》を固く閉じた歯へ強く押し当てた。痛いほどに。
 
「あなたを責めるつもりはありません」
 
 と、相原は相変わらず穏やかに言った。
 
 責める? 責める、といえば、敦子自身が、一番自分を責めていたのではなかったか。誰に言われるでもなく。
 
「確かに、我々も、いくつかの情報はつかんでいます」
 
 と、相原は続けた。「しかし、正面切って、こっちの立場を明かして取材したい、と言えば、誰も口をつぐんでしまうでしょう。記事にすることも、ビデオに撮ることも、拒否されるのは分かっています」
 
「記事に?」
 
 と、敦子は、顔を上げて言った。
 
「彼は地方紙の記者でしてね」
 
 相原が、もう一人の、メモ帳を手にした若い男を指した。「工場閉鎖そのものに関心を持って、記事を書いていたんです。それでうちとドッキングしたわけでしてね」
 
「突然そうおっしゃられても……」
 
 と、敦子は、消え入りそうな声で言った。
 
「あなたは、総《すべ》てを見ていたはずです。話してくれませんか。——おそらく上の人間から、何もしゃべるなという命令が出ているでしょう。あなたの社員としての立場は、よく分かります。しかし、話を聞いた限りでは、これは立派な犯罪です」
 
 犯罪という言葉に、敦子は一瞬、血の気のひく思いがした。
 
「彼らはただ、組合の代表として、本社に抗議しに来ただけです。それを、若手の社員を動員して、殴るけるの暴行を加えたというのは……。クリニックの医師も、中には額を割られたり、内出血していた人もいて、後で必ず精密検査を受けるように、しつこく言ったということでした」
 
 相原は、敦子の顔をうかがうように、「あなたを選んだのは、おそらく、あなたがその事件について、割り切れないものを感じておられるだろうと思ったからです」
 
「どういう意味ですか」
 
「だからこそ、あなたは、この智恵子さんをアパートに置いていたんでしょう? 違いますか」
 
「私は……放っておけなかったんです。東京に知り合いもない、と言うし、行く所もないというんで」
 
「優しい人ですな」
 
 と、相原は言ったが、別に皮肉ではないようだった。「だからこそ、あなたの口から、何が起こったのか、話していただきたいんですよ。——被害にあった人たちは、みんな口を封じられてしまった。いい職場へ移すとか別のポストを約束する、と言われてね。全く、情けない話です」
 
 情けない話、か。——職を失い、妻子をかかえて明日の暮らしも不安な人間が、投げられた縄につかまるのを、情けないと言えるだろうか。
 
「お父さんはどうなったんですか」
 
 と、智恵子が、我慢し切れないように、言った。
 
 知らない、私は何も知らない。
 
 そう言わなくては、そうとしか言えないのだと分かっていても、敦子の口からは言葉が出て来なかった。
 
「まあ、落ちついて」
 
 と、相原が智恵子をなだめるように、「この人は悪い人じゃない。現に、こうやって我々の話を聞いてくれてるんだ。もし、会社に言われて君のことを監視していたのなら、とっくに席をけって出て行ってるさ」
 
 智恵子は、口を閉じて、燃えるような目で、敦子を見つめていた。
 
「——そうでしょう」
 
 と、相原は敦子に向かって、言った。「あなたは、その気になれば、いつでもここから出て行ける。こちらには別にあなたを監禁するつもりはないんですから」
 
 敦子は、ゆっくりと息を吐いて、
 
「何をお訊《き》きになりたいんですか」
 
 と、言った。「もう、何でもご存知なのに」
 
「いや、正確ないきさつは分かっていません。なぜ、本社がそこまでして、組合の七人を排除しようとしたのか」
 
 敦子は、必死で、状況をつかもうとしていた。何も言わずに出て行くことはできない。
 
 ここで、話すことを拒否しても、この男たちが諦《あきら》めるとは思えなかった。それに、あのロビーでの出来事を詳しく話しても、それは既にこの男たちがつかんでいる事実を、整理して見せるだけのことだ。
 
 それは避けられない、と敦子は思った。
 
 問題は——もちろん、考えるまでもない。竹永のことだ。
 
 竹永がどうなったか。それだけは、言うわけにはいかないのだ。
 
「知っていることは、お話しします」
 
 と、敦子は、背筋を伸ばして、言った。「でも、その前に、そのカメラで撮るのはやめて下さい」
 
 相原は、少し迷った様子だった。
 
「やはり、生の証言がありませんとね。顔はぼかして隠すこともできるし、声も変えられるし。あなただということは、分かりませんよ」
 
「あの場にいた女性は、私だけです。どんなに隠しても、私以外いないんですから。——しゃべったと分かれば、会社にはいられなくなります」
 
 相原は、ちょっと眉《まゆ》を上げて、
 
「いいでしょう。——おい、テープを止めろ」
 
 カメラマンがカメラから顔を上げた。カチリ、と音がして、
 
「さあ、話して下さい」
 
 と、相原は身を乗り出した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%