日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

人形たちの椅子23

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:人間の椅《い》子《す》 空っぽの会議室で、敦子はもう十五分ぐらい、座っていた。 窓からの明るい陽《ひ》射《ざ》しが、敦子
(单词翻译:双击或拖选)
 人間の椅《い》子《す》
 
 
 
 空っぽの会議室で、敦子はもう十五分ぐらい、座っていた。
 
 窓からの明るい陽《ひ》射《ざ》しが、敦子の体の片側だけを暖めている。週末の、雪にでもなりそうな雨空と、今日の目に痛いほどの青空が同じ空とは信じられないようだった。
 
 まるで、舞台の第一幕と第二幕のように、同じ空間が、何十年も、あるいは何千キロも離れた空間に変わっているのだ。
 
 受付、大丈夫かしら、と敦子は時計を見ながら、思った。久美江さん、今日はいやに眠そうだった。一階で、居眠りでもしてなきゃいいけど……。
 
 大西に呼ばれて、ここで待っているように言われたのだ。あの時の様子では、すぐ来るようだったが。
 
 敦子は窓の外に目をやった。
 
 こんな穏やかな日に、会社も、とんでもない台風を抱え込んでしまったものだ。——もちろん、敦子はクビを覚悟している。心が決まって、気持ちも穏やかそのものだった。
 
 昨日の日曜日、たった一日——それも、夕方までのことだったが、有田と二人きりの朝を迎え、一緒にご飯を食べた。
 
「リハーサルだ」
 
 と、有田は笑って、ありあわせのおかずで、よく食べた。
 
 夕方、二人は連れ立って、彼の家に行った。何かあったらしいことは、両親も察していたようだが、息子の話に絶句した。想像もしていなかっただろう。
 
 しかし、父親も、たとえ遅すぎるとしても、今から警察へ行って、ありのままを話すのが最善の道だと納得してくれたのである。
 
 たとえどんなことになろうと、有田と結婚できるまで待つという敦子に、両親は頭さえ下げてくれた。
 
 夜は、敦子も加えて、にぎやかな夕食になり、夜遅く、敦子はアパートに帰った。
 
 タクシーを拾うまで、と送りに出てくれた有田は、何だか拍子抜けしたようでさえあった。
 
「——結構、やってみると簡単なもんだなあ」
 
 と、寒い夜の道に立って、言ったものだ。
 
「大変なのはこれからよ」
 
 と、敦子はしっかりと有田の腕をつかんで、言った。
 
 父親が、知り合いの弁護士に電話をし、月曜日の朝、父親とその弁護士が付き添って、有田は警察へ行くことになっていた。
 
「二人も付き添いがいるなんて、何だか恥ずかしいや」
 
 と、有田は、まるで入試の面接みたいなことを言い出した。
 
「そんなことないわ。勇気があるのよ」
 
「僕が?」
 
「そう。私のフィアンセだけあってね」
 
 二人は夜の道でキスした。ちょうど通りかかったタクシーに乗って、敦子は運転手に冷やかされてしまったのだった。
 
 
 
 ドアが開いて、大西が会議室に入って来た。
 
「待たせて、悪かったね」
 
 少し、言葉に力がなかった。
 
 第三会議室。——大西と二人で、長いテーブルの隅の席についている。
 
 あの日の朝も、この会議室に呼ばれたのだ、と敦子は思い出した。宮田栄子が転んで腰を打って……。
 
 遠い過去の出来事のようだった。
 
「いい天気だなあ」
 
 と、大西は、窓の方へ顔を向けて、まぶしげに目を細めた。
 
 そして、敦子の方を向くと、
 
「平山君から、ゆうべ電話があったよ」
 
 と、言った。
 
「平山さんが何か……」
 
「こっちの話は断る、と言って来た。つまり、総《すべ》てを自分一人がやったことにはできん、というんだ」
 
 大西の口調には、少しも腹立たしげなところはなかった。「たとえ、クビになってもね。——死体を捨てるのを手伝ったことで、もし刑務所行きになっても、その間は何とか働いてしのぐから、と奥さんに言われたそうだ。子供に、父親が人を殺したと教えるのはいやだ、と……。全く、その通りだ」
 
 大西は肯《うなず》いた。
 
「金で買えないものもある。すっかり忘れていたよ。有田君からは今朝、連絡をもらった。彼のお父さんとも話した」
 
 敦子は、少し頭を下げて言った。
 
「父の入院の時にも、お世話になったのに、こんなことになって、すみません。でも、どうしても——」
 
「ああ、いいんだ。別に怒っちゃいない」
 
 と、大西は手を振った。「どうしてあんなことをしたのかな。君まで巻き込んじまって、すまないと思ってる」
 
 思いがけない言葉だった。皮肉でも、負け惜しみでもない、淡々とした正直な言葉に聞こえたのだ。
 
「今、専務とも話したよ。——まあ、ここまで来た以上、マスコミに名が出るのも仕方ない。責任は僕がとる。社長や専務は、一切知らなかったことにしてね」
 
 大西は敦子を優しい目で見て、「君は何も嘘《うそ》をつく必要はない。ただ、専務のことは黙っていてくれないか。僕の立場もある」
 
「分かりました」
 
 と、敦子は肯いた。「——大変なことになりますね」
 
「全く、人生、何が起こるか分からんね」
 
 大西はちょっと笑った。
 
「あの……」
 
「うん、君のことだ。どうするね?」
 
 訊《き》かれて、敦子は戸惑った。こっちに選ぶ権利があるとは思えない。大西は、
 
「辞めるか」
 
 と、言った。
 
 敦子は、ゆっくりと肯《うなず》いた。
 
「そうだな。ここにはいられないだろう」
 
 と、大西は言った。
 
「あの——当然、辞めさせられると思っていました」
 
 と、敦子は正直に言った。「警察で証言したら……」
 
「クビにする正当な理由はないよ。しかし、早い方がいい。辞表は?」
 
「一応、書いて来ました」
 
「そうか。じゃ、すぐ出してくれ」
 
 敦子は、制服のポケットから、白い封筒を出して、机の上に置いた。
 
「じゃ、すぐ手続きしよう」
 
 と、大西はそれを手に取って、「専務も、この二、三日は、君のことどころじゃないだろう。その間に、手続きを、全部すませちまった方がいい。退職金が出なきゃ、大変だろう、君も」
 
「ええ、それは……」
 
「すぐ経理に回すよ。規定は何とでもなる」
 
 と、大西はちょっと考えてから、「君のお父さんには申し訳ないが、危篤ってことにして。君がすぐ故郷へ帰らなきゃならないからと言えば、今日は無理でも明日には退職金が出せるだろう」
 
 敦子は、ただ、
 
「よろしくお願いします」
 
 としか言えなかった。
 
「有田君の方は、まあ無理だろうな。——いい奴《やつ》なのに、悪いことをしたよ。君が支えになってやってくれ」
 
 大西は、立ち上がった。「じゃ……。経理の方から連絡させる。今日付で退職にしていいね」
 
「はい」
 
 大西は、敦子の肩を、軽く叩《たた》いて、
 
「よく働いてくれた。いい仕事が見付かるといいね」
 
「大西さん」
 
 と、敦子は見上げて、「やっぱりお辞めになるんでしょう」
 
「公になった時点で、もう辞めておかないとね。『元・課長』にしておかなきゃならんのさ」
 
 と、大西は肩をすくめて見せた。「後のことを、宮田君や原君と話しておいてくれ」
 
 大西が会議室から出て行く。
 
 敦子も立ち上がったものの、すぐには受付に戻る気になれず、窓辺に寄って、明るい光を浴びた。
 
 平山と有田が、今、それぞれの試練を受けているのだ。そして大西もまた。
 
 ——なぜ、こんなことになったんだろう? 誰のせいで?
 
 敦子は会議室を出て、受付の方へと歩いて行った。
 
 智恵子のことだけが、気がかりだ。有田と、雨に打たれながらアパートに戻った時、智恵子はもう、いなくなっていた。持ち物も、必要な物だけを詰めて、持って行ったようだった。
 
 たぶん、智恵子はまた、あのTV局で用意したマンションへ帰ったのだろう。
 
 いくら敦子個人に恨みはなくても、父の死体を捨てるのにも、加担したと思っているかもしれない。そう思われても、仕方がないのだし。
 
 有田の話で、すぐに竹永の死体は引き上げられるだろう。智恵子にとっては、辛い再会になるに違いない。
 
 ——三階の受付に戻ると、原久美江が座っている。
 
「久美江さん。一階じゃなかったの?」
 
 と、敦子は声をかけた。
 
「一階で、座ったままウトウトしちゃって」
 
 と、久美江はちょっと舌を出して見せる。「うるさい客に見られちゃったの。宮田さんから昼休みにお叱《こ》言《ごと》だわ、きっと」
 
「大丈夫かな、と思ってたのよ」
 
 と、敦子はつい笑ってしまった。
 
「ねえ、それより——」
 
 久美江が声を低くして、敦子の方へ顔を寄せると、「何かあったの? 専務が、さっき凄《すご》い顔して飛び出してったわ」
 
「そう……」
 
「大西課長、何か言ってなかった?」
 
「別に」
 
 と、敦子は首を振った。「ね、久美江さん」
 
 辞めることを言っておこうと思ったのだ。内線の電話が鳴って、久美江が取る。
 
「——課長がお呼び」
 
 敦子は、急いで大西のデスクに向かった。
 
「——今ね、経理の方と話したよ」
 
 と、大西は言った。「今日中に、仮払いで何とかするそうだ。君も今日でけりがつく方がいいだろう」
 
「ありがとうございます」
 
 敦子は、頭を下げた。
 
「いや、課長としての最後の仕事になるかもしれんからね」
 
 大西は少し照れたように笑った。「昼休みの後に、経理の人間が説明に行くよ」
 
「分かりました」
 
「じゃあ……そういうことだ」
 
 何か言いたかったが、言うべきことを、思い付かなかった。黙って一礼して、退《さ》がった。
 
 受付に戻る途中で、敦子は足を止めて、振り返ってみた。
 
 大西は、引き出しを開けて、中の物を、屑《くず》入《い》れに捨てたり、デスクの上に並べたりし始めている。きれいに整理しておきたいのだろう。
 
 その姿は寂しげで、小さく、縮んでしまったように見えた。——会社のために骨身を削って来た何十年の日々が一体何だったのか。
 
 会社のために、休みもなく働いて、その結果が「会社のために会社をやめる」……。
 
 今、大西の中にどんな思いが渦巻いているのだろう、と敦子は思った。
 
 たぶん、大西は何も考えていないだろう。ただ、疲れと、迷子になった子供のような戸惑いがあるだけだろう。
 
 会社を恨むことなど、大西には考えられないのだ。それは彼の生活そのものだったのだから。
 
 大西が見せてくれた優しさも、間違いなく大西自身なのだ。敦子は、父が倒れた時、自分の預金をおろしてまでお金を貸してくれた大西の、あの照れくさそうな顔を、忘れられなかった。
 
 あの時、大西は敦子をエレベーターホールへと連れて行って、お金を手渡してくれた。
 
 課長の椅《い》子《す》を離れた大西は、あんなに人間くさい、優しい男なのだ。
 
 今、課長の席に座った大西が、ひどく頼りなげに、小さく見えるのは、課長の椅子に座っていながら、もう課長ではなくなっているからだろう。
 
 ——敦子は受付の席に戻った。
 
「ちょうど良かった」
 
 久美江が電話を取っていた。「妹さんから」
 
「妹?」
 
 受話器を取って、思い出していた。「——もしもし、寿子? 今日帰ったんだっけ」
 
「そう。今、成田よ」
 
 寿子の声は、元気そのものだった。
 
「そう。楽しかった?」
 
「二、三日しかたってないような気がする」
 
 と、寿子は言って、「ね、うちにかけたの。お父さん、倒れたんだって?」
 
「でも、すぐどうってことないのよ。知らせても心配するだけだと思って」
 
「びっくりしたよ。お姉ちゃん、大変だったね」
 
「いつものことでしょ」
 
 と、敦子は言った。「そのまま九州に?」
 
「彼が、会って行きたい人がいるからって、明日の飛行機にしてあるの。今夜はホテル。お姉ちゃん、出てこない?」
 
「うん……。山下さんとも相談しておきたいことがあるからね」
 
 父の入院費用など、敦子一人ではとても持ち切れないに違いなかった。
 
「じゃあ、ホテルに入ったら、また電話するね」
 
「うん。——私、今日でここを辞めるの」
 
 隣に座った久美江が、エッと短く声を上げて、敦子を見た。
 
「会社、辞めるの?」
 
 寿子もびっくりしたように訊《き》き返して来た。「どうしたの? 何かあったの」
 
「色々ね」
 
 そう言ったとたん、敦子は胸が詰まって、言葉にならなくなってしまった。悲しいわけでもないのに、涙が出て止まらなくなった。
 
「お姉ちゃん。——もしもし? 大丈夫?」
 
 寿子の声が、耳もとで響いていた。
 
 
 
 長い一日が、やっと終わった。
 
 ——敦子にとっては、退職金についての説明を聞いたり、あれこれ何種類もの届を出したり、ロッカーの中の私物を整理したりして、忙しくしていたので却《かえ》って良かったのだが、午後には早くも色々な噂《うわさ》が社内を駆け巡っていた。
 
 大西が辞め、敦子が辞める。そして専務の国崎が、社長は急に入院することになったから、と連絡して来る。そして、どこから話が出たのか、有田が警察に出頭したということも、三時ごろには、知れ渡っていた。
 
 これだけ重なれば、誰でもただごとでないことは分かるだろう。
 
 ——受付の仕事のことで、何か話があるだろうと思ったのだが、宮田栄子は、ただ、
 
「後のことは心配しないで」
 
 と、微《ほほ》笑《え》んで言っただけだった。「何とかなるわよ」
 
 辞めて行く人間は、すでに会社の中でも「別世界」にいるのだ。誰も、皮肉も言わないし、からかいもしない。奇妙に親しげで、それでいて礼儀正しくて……。
 
 五時のチャイムが鳴る少し前に、大西の席へ行って、借りていたお金を返し、挨《あい》拶《さつ》をした。大西は、ただ肯《うなず》いて、
 
「元気で」
 
 と、言っただけだった。
 
 ——敦子は、何だか夢でも見ているような気持ちで、会社を出た。
 
 久美江が、別れ際にグスグス泣き出して、敦子をびっくりさせたが、それはまあ、一種の条件反射みたいなものだったのだろう……。
 
 ロビーを抜けて行こうとして、敦子は正面の受付の椅《い》子《す》の方を振り返った。
 
 今は誰もいない。——受付は空気のように。
 
 宮田栄子の言葉を思い出して、敦子はふっと微《ほほ》笑《え》んだ。そしてビルを出た。片手に、私物を入れた大きな紙袋を下げている。
 
 明日、また、ここへ来てしまいそうな気がした。
 
 
 
「——あら、お帰りなさい」
 
 アパートの下で、水町の奥さんに会った。「まあ、大荷物ね」
 
「今日、会社を辞めたもんですから」
 
 と、敦子が言うと、水町の奥さんは、
 
「じゃあ、いよいよ?」
 
 と、目を見開いた。
 
「いえ、それだけじゃないんですけど」
 
 と、敦子は笑って、「次の仕事も探すんです」
 
「そうなの。でも、少しのんびりしなさいよ。働くばかりが能じゃないわ」
 
「そうですね」
 
 と、歩き出そうとすると、
 
「さっき、あの親《しん》戚《せき》の子が来てたみたい」
 
 と水町の奥さんが言った。
 
 親戚の子?——智恵子のことだろうか。
 
 でも、まさか……。
 
 階段を駆け上がって、部屋のドアを……。鍵《かぎ》がかかっていなかった。暗いのに。
 
「智恵子さん?」
 
 と、中を覗《のぞ》き込んで、呼んでみる。
 
 返事はなかった。敦子は中へ入って、明かりを点《つ》けた。
 
 智恵子が、洋服のまま、横になっていた。座布団を二つにたたんで、枕《まくら》にしている。
 
 具合でも悪いのかしら? 明かりを点けても、目も覚まさないなんて……。敦子は不安になった。
 
 そっと近寄って、智恵子の顔に、顔を近付けてみる。
 
 スーッ、スーッ、と深い寝息が聞こえた。敦子の気配を感じたのか、ちょっと瞼《まぶた》を動かしたが、少し背を丸めるようにして、また深々と息をつく。
 
 眠っているだけなのだ。敦子はホッとして、体を起こした。風《か》邪《ぜ》引くわ、こんな格好で。
 
 敦子は、智恵子を起こさないように、そっと立って、押し入れから毛布を出すと、静かに智恵子の肩までかけてやった。
 
 今度は、智恵子はぴくりとも動かなかった。
 
 持ち物は、部屋の隅に置いてある。敦子は、智恵子が「帰って来た」のだと思った。もう、出て行かないだろう。
 
 敦子は、ちゃぶ台の前に座って、眠っている智恵子を眺めていた。
 
 色んなことが落ちついたら、智恵子を学校へやることも考えなくてはならない。夜学にでも通うことになるかもしれないが。
 
 有田がどうなるかによって敦子の生活は大きく変わって来る。
 
 しかし、当分は、智恵子と二人で、支え合って暮らして行くことになるだろう。——そう考えるのが、敦子には楽しかった。
 
 時計を見た。山下と寿子と、ホテルで会うことになっているが、まだ出るには早い。有田からの連絡も、深夜になるだろう。
 
 敦子はちゃぶ台に両手を置いて、頭をのせた。そのままうたた寝でもできそうだ。
 
 つややかな智恵子の頬《ほお》が、白く光って見え、少し開き加減の唇は、子供のようにあどけない。
 
 ——ぐっすり眠って。
 
 誰よりも、智恵子が一番の「被害者」なのだ。人は、全く悪意がなくても、加害者になることがある。世の中が悪い、と言ってみたところで、その責任は人間が負わなくてはならないのだ。
 
 ゆっくり眠って。
 
 あなたが目を覚ますころには、ほんの少し、いい世の中になっているかもしれない……。
 
 敦子は、いつしか眼を閉じて、浅い眠りに身を委《ゆだ》ねていた。
 
 夢の中で、光るロビーと、その奥の受付に座る誰かが見える。敦子を迎える見知らぬ笑顔は、智恵子の明るい笑顔と、どこか似ているように見えた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%