日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺し屋志願01

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:プロローグ 苦悩を通って歓喜へ! ──と来ればベートーヴェンだが、「地獄に乗って天国へ」という光景なら、楽聖ならぬ学生が
(单词翻译:双击或拖选)
 プロローグ
 
 苦悩を通って歓喜へ!
 ──と来ればベートーヴェンだが、「地獄に乗って天国へ」という光景なら、楽聖ならぬ学生が、毎朝経験しているところである。
 もちろん、これには異論もあるだろう。ラッシュの電車が「地獄」なのは分るとしても、どうして学校が「天国」だ、と。
 もちろん、学校が「地獄」としか思えない学生たちも少なくあるまいが、しかし、たとえば十年たち、二十年たって、ほとんどの人は学生時代のことを、
「あのころは良かったなあ……」
 と、思い返すのである。
 新谷みゆきも、その一人──いや、彼女の場合は、まだ現役の高校生だ。しかし、彼女にとって、学校は決していやなところではなかった。
 例えば(テストのときとか、体力測定でボールを投げたりしなきゃいけないときとか……)今日は行きたくない、なんて思うこともあったが、それでもちゃんとさぼらずに行ったし、行けば行ったで、友だちとワーワーキャーキャーやっているのである。
 だから学校は、新谷みゆきにとって、十年後には、
「あのころは良かったわ」
 と、思い返す場所となるに違いなかったのだ。
「かなわねえな、畜生!」
 また駅に着いて、どっと混み合って来た。
 ──そのセリフは、みゆきが発したのではない。いくらみゆきが少々男っぽい女の子でも、こんな口はきかない。
 耳元で聞こえたその声は、ごくありふれたサラリーマンのものだった。ありふれた、という言い方は至って曖《あい》昧《まい》だが、実際、そうとしか言えない男だったのだ。
 みゆきは、その男と向い合って、ギュッと体を押し付けていた。恋人同士だって、こんな風に、ギュウギュウ押し合うことはあるまい。
 恥ずかしいとか、不愉快とか言っていられるほどの余裕は、朝の通勤通学電車には存在しないのである。
 みゆきは、一七歳としては少し小柄ではあるが、胸のふくらみは人並以上だったから、そのありふれたサラリーマン氏の胸の少し下辺りにギュウッと押し付けられて、思わず目を白黒させてしまった。
「あ……」
「いや、どうも──」
 つい、目が合ってしまったのだ。二人は、何だかわけの分らぬ挨《あい》拶《さつ》を交わし、何となく笑顔になった。
 ありふれた、とはいっても、なかなか見た目は素敵な人だった。──もちろん、これはみゆきの判断によるのだが。
 年齢は三十代の半ばくらいだろうか。スポーツマン風に引きしまった感じの体つきで、背広がよく合っていた。目つきが優しく、妙な下心を感じさせない爽《さわ》やかさがある。
 みゆきは中学一年から、ずっとこの線で通っているので、かの「痴漢」という奴にも、いやというほど出くわしているのだった。
 しかし、今、目の前に(本当に、十センチぐらいの所に顔がある!)いる男性は、そんな感じではなかった。
「すまないね」
 と、その男が言った。「下手に動くと、もっと苦しくなりそうだ」
「いいです。慣れてますから」
 と、みゆきは言った。
「いつも……この電車?」
 と、男が訊《き》いた。
 途中で「……」が入ったのは、少し電車がカーブして、ワッと一方へ重心が偏ったからだ。このギュウ詰めの状態で、まだ偏るだけの余地があるというのが不思議だった。
「ええ、中一から」
「よくいやにならないね」
「慣れです」
「そんなもんかね」
「あんまり、こういう電車には?」
「めったにね。こんなひどいのは、初めてだよ」
「いつもよりは、ましなほうですよ」
 男は、大げさに天井を仰いで、
「尊敬するね、この乗客たちを」
 ──男と、みゆきとの対話は、ごく低い声で囁《ささや》くように交わされていた。お互いの顔が接近しているので、それで充分に聞き取れたのである。
「君はいくつ?」
 と、男が訊いた。
「一七です。高二」
「一七か。──僕にはもう二十年も昔だ」
 と、男が微笑《ほほえ》んだ。
 なかなかいい笑顔だわ、とみゆきは思った。
「若く見えますよ」
 と、みゆきが言うと、男は嬉《うれ》しそうに笑った。
 電車が、スピードを落とした。
「もう降りるのかい?」
「いいえ、まだ六つ先」
「そうか。じゃ僕の方が二つ手前で降りるんだ。──今度はどっちのドアが開くのかな」
「こっちです。頑張ってないと、押し出されちゃいますよ」
 男は、一方のドアに背中をくっつけて、立っていたのだ。
「そうか。降りる客はいるかな」
「いませんよ。小さな駅だから、少し乗って来るだけ」
「じゃ、ここで踏んばってよう」
 電車がホームへ入って行く。
 乗る客は、大体、電車の後ろの方に固まっていた。この二つ先の駅で乗り換えるとき、その方が階段に近いのである。
 別に、この駅で乗る人が、みんなそこで乗り換えるというわけではない。乗り換え駅で少し空くので、後が楽なのだ。──全く、ラッシュアワーの電車というのは、幅広い知識と経験で成り立って(?)いるのである……。
 みゆきたちのいる車両は真中より少し前なので、ほとんど乗る客はいない。──だが、今日はサラリーマンが一人と、少女が一人、ホームに立っていた。
 少女は、たぶんみゆきと同じくらいの年齢だろう。ただ、学校へ行くという格好でないのが、妙だった。もしかすると、見た目よりは年齢が行っているのかもしれない。
「誰か乗りそうかい?」
 ホームの方へ背を向けている男が、みゆきに訊いた。みゆきは、男のわきの隙《すき》間《ま》から、ドアの窓越しに外を覗《のぞ》いているのだ。
「二人いるけど。──乗れるかな」
 と、みゆきが言った。
 ドアが開いた。降りる客はない。こういう駅で、たまに降りようという客がいると哀れである。
 よほどドアの近くまで来ていればともかく、奥の方にいたら、まず降りられない。
「降ります!」
 と、叫んだところで、誰もどいちゃくれないのである。
 そんなとき、みゆきは、気の毒で胸が痛む。しかし、今朝はそんなことはなかった。
 少し太り気味のサラリーマンが、頑張って乗って来た。みゆきと、向い合った男のわきへ、潜り込むようにして、ともかくも何平方センチかの自分の足場を確保すると、押し出されないように、手をドアの上の鉄板に当てて支えた。
 あの少女は? みゆきは、男のわきから、覗いて見た。──まだホームのすぐそこ、男のすぐ後ろに立っている。乗るのを諦《あきら》めたのだろう。
 ピーッと笛が鳴った。
 そのとき、みゆきと向い合っている男が、
「アッ」
 と、短く声を上げた。
 ドアがスルスルと、意外に滑らかに閉じて行く。そして電車は、いかにも重そうに、ノロノロと動き出した。
 男は、ちょっと目を閉じていた。
「大丈夫ですか」
 と、みゆきは訊いた。「気分でも……」
 男は目を開くと、大きく息をついた。そして、みゆきを見て、ちょっと首を振った。
「大丈夫。──大したことはないよ」
「でも、顔色、少し悪いですよ」
 こんな混んだ電車では、どんなに丈夫な男の人でも慣れてないと、貧血を起こしたりするものだ。
「うん。──次の駅のホームは、どっち側?」
 と、男は訊いた。
「同じです。こっち側」
「じゃ、次で降りよう」
 男はそう言って、少し顔をしかめて苦しそうにした。
「大丈夫ですか? 次の駅、すぐ近くだから、じきに着きますよ」
「ありがとう……。何とかなるよ」
 男は、また深々と呼吸した。
 みゆきは、男と胸をぐっとくっつけ合っているので、男の鼓動がずっと早くなっているのが分かっていた。どうやら、本当に具合が悪そうだ。
 次の駅へと電車が入る。──前の駅よりももっと小さな駅で、乗る客も降りる客もほとんどいない。どうしてこんな所に駅ができたのか、不思議になるような駅だ。
 たぶん、何か政治的な理由で作られた駅なのだろう。
 電車が停るまでが、ひどくゆっくりしているように感じられた。
「──心配かけたね」
 と、男が笑顔を作って、みゆきに肯《うなず》いて見せたが、かなり無理をしているのは一目で分かった。
 ドアが開くと、男は体をひねるようにしてホームへ降りた。が、そのまま二、三歩進んで、フラッとよろけ、膝《ひざ》をついてしまった。
「危い!」
 みゆきは思わず、電車から降りてしまっていた。鞄《かばん》を左手に抱え、あわてて駆け寄ると、
「しっかりして」
 と、男の腕を取った。
 男がみゆきの顔を見た。──笛が鳴る。
「君、乗らないと、電車が──」
 ドアが閉じた。みゆきは首を振って、
「大丈夫です。私、まだ二、三本後の電車でも、悠々間に合うの」
「そうか……。すまないね」
 男は、体を起こした。
「でも……ここ、駅員さんがいないのよね」
 利用客が少ないので、無人駅になっている。私鉄なので、そういう点ははっきりしているのである。
「いいんだ。そこのベンチへ……連れてってくれ」
 と、男は言った。
「ええ。じゃ、ここで少し休んで」
 みゆきは、男を支えるようにして、すっかりペンキのはげ落ちてしまったベンチへと連れて行った。
 男はベンチに身を任せると、息をついて、
「ありがとう。──すまないね」
 と言った。
「ううん」
 みゆきは、微笑んで、首を振った。「少し休めば、良くなるわ。──貧血?」
「まあ、貧血には違いないが」
 と、男は独り言のように言って、それからみゆきを見つめた。
 明らかに、違う目つきになっていた。優しさは同じだが、どこか哀しげな目だ。
「君……名前は?」
 と、男は言った。
「え?」
「良かったら、教えてくれないか」
「ええ。──みゆき、です。新谷みゆき」
 男は軽く肯いて、
「みゆき君か……。頼みがあるんだ」
「何ですか」
「君を遅刻させたくはないんだが……。聞いてくれるかな」
「具合、悪いんですか? 救急車か何か、呼ぶ?」
「いや、そうじゃない。──ここに、隣に座ってくれないか」
 みゆきは戸惑った。
「でも──」
「危険なことはない。ただ、ここにいてくれるだけでいい。僕が死ぬまで」
 みゆきは、目を見開いた。
「──今、『死ぬまで』って言ったの?」
「そうだ。そう何十分もかかるまい」
 みゆきは、ちょっと笑って、
「オーバーだ! そんな、満員電車で貧血を起こしたぐらいで、死にませんよ」
「貧血じゃない。刺されたんだ」
「──え?」
「背中を……。背広の後ろをめくって下を刺してるから、すぐには分らない。もう血が広がってるよ」
 みゆきは、男の足下へ目をやった。黒ずんだ水たまりが、両足の間からじわじわと広がっている。
「これは……血?」
「そうだ」
 と、男は肯いた。
 みゆきは青ざめた。
「大変! すぐお医者さんを──」
「いいんだ」
 男が手をのばして、みゆきの手を強く握った。「僕は負けたんだ。──死ぬのは構わない」
「誰にこんな……」
「お願いだ。隣に座ってくれ。──死ぬときに、誰かそばにいてほしいんだ」
 信じられない。これはきっと夢なんだわ。そう。時々見る、あまりに現実的で、却《かえ》って本当にありそうもないような夢。
 それに違いない……。
「お願いだ」
 と、男はくり返した。
 みゆきは、男の隣に腰をおろした。
「──ありがとう」
 違う。これは事実なんだ。本当に起こったことなんだ。
 刺されて死ぬ? この男の人が。──でも、なぜ?
 あまりに突拍子もない現実に、みゆきは、少しも恐怖を覚えなかった。むしろ、何とかしてこの男の人を助けられないかしら、と考えていたのである。
「ねえ……」
 と、みゆきは言った。「助かるかもしれないじゃないの。やってみれば──」
「助かったところで同じことさ、結局はね」
 と、男は言った。「怖いかい、僕が」
「いいえ。そんなことないわ」
「そうか」
 男は、嬉しそうに言った。「それならいいんだがね。──君に、無理なことをやらせたくない」
「だけど、どうしてこんな……」
「宿命さ」
 男の、一種唐突な言葉に、みゆきは戸惑った。宿命なんていう、古めかしい言葉を聞くとは思わなかったからだ。
「それ──どういうこと?」
 と、みゆきは訊いた。
「いつかは、教えられた者が教えた者を抜く、ということさ……。そうだね、こうやって、ただ君を座らしていても、気の毒だ。──なぜこんなことになったのか、簡単に話してあげよう」
 みゆきは、話なんかすれば、それだけ死を早めるのではないかと思ったが、しかし無意識に肯いていたようだった。
「もっとも……ちゃんと終わりまで話せるかどうかは分からないがね……」
 男は、穏やかな口調で言った。さっきまでの辛そうな様子は、もうなかった。
 しかし確実に、少しずつ、男は死に近付いているはずだったのだが……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%