日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺し屋志願05

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:4 殺したら? みゆきは、切れた受話器を手にして、ぼんやりと立っていた。 廊下は少し黄昏《たそが》れて、ほの暗くなってい
(单词翻译:双击或拖选)
 4 殺したら?
 
 みゆきは、切れた受話器を手にして、ぼんやりと立っていた。
 廊下は少し黄昏《たそが》れて、ほの暗くなっている。磨き上げた廊下も、暗くなるとカーペットでも敷きつめたように、真っ黒に見えるのだった。
 普通に歩いて来れば、スリッパの音が耳に入るはずだ。みゆきの母親は、そっと足音をたてないようにやって来たのに違いない。
 少なくとも、みゆきはそう思った。
「みゆき!」
 母の鋭い声が飛んで来て、みゆきはギクリとした。反射的に受話器を置く。
「──誰からの電話だったの?」
 母は、スリッパをパタパタいわせながら、歩いて来た。
「知らないわ」
 と、みゆきは肩をすくめた。
「出ておいて、知らないはないでしょう」
「だって、分からないんだもの。間違いよ、きっと」
「嘘《うそ》つくのはやめなさい!」
 母の声はヒステリックになった。「あの子からでしょう! 正直におっしゃい!」
「やめてよ、お母さん」
 みゆきはうんざりして、「牧野君からじゃないわよ」
「だったら、どうしてお母さんに言えないの?」
「知らない人だもの。間違い電話よ」
「間違い電話っていう話し方じゃなかったでしょう」
 母にここまで絡まれると、みゆきもムッとした。
「牧野君だったら、どうだっていうの? 私はもう一七よ! 男の子と電話でしゃべってもいけないの?」
「ほらね、やっぱりそうだったのね」
「違うって言ってるでしょう」
「そうむきになることはないでしょ、違うのなら」
「お母さんがしつこいからよ」
「あなたが変にごまかそうとするからよ」
「いつごまかしたって言うの!」
「現に嘘をついているじゃないの」
 母の言葉は、まるでクモの糸のように、みゆきをからめ取った。「二度と電話しないという約束よ。約束を破ったからには、警察へ連絡しますからね」
 みゆきの顔から血の気がひいた。
「やめてよ、お母さん。──本当に、牧野君じゃないわ。一度も電話して来てない。本当よ!」
「あなたが嘘をついたり、かばったりする限りは、放っておけないわ」
 みゆきは、厳しい母の表情の前に屈した。
「──分かったわ」
 と、目を伏せる。「ごめんなさい」
「牧野君からの電話だったのね」
「ええ」
「何と言って来たの?」
「別に……。ただ、元気かどうか。声が聞きたかったって……」
 みゆきは、母の目を、哀願するように見入った。「お母さん、お願いだから、警察に言わないで」
「二度と嘘をつかないって約束する?」
「するわ」
「嘘はつきません、と言いなさい」
「二度と嘘をついたりしません」
 唇《くちびる》を切るような、寒い言葉だった。
「いいわ」
 と、母は言った。「今度だけは見逃してあげる。今度かかって来たら、いくらあんたが頼んでも、許さないわよ」
「はい」
「部屋へ行ってなさい。もうすぐ夕ご飯よ」
 みゆきは、階段を上がって行った。
 新谷尚子は、娘が自分の部屋へ入って行くのを、階段の下から見届けると、居間へと戻って行った。ついでに、廊下の明りをつける。
「──おい」
 ソファで夕刊を広げていた新谷が、尚子を見て言った。「みゆきにきつ過ぎるんじゃないか?」
「いいのよ、あれくらいで」
 と、尚子は考えもせずに言った。「ああいう不良は、ちょっとやそっとじゃ諦《あきら》めないのよ。ビシッとやってやらなくちゃ」
「しかし、却《かえ》ってみゆきが反発するんじゃないか」
「あなたは、すぐそんな甘い顔を見せて!」
 と、尚子は夫をにらんだ。「それだから、みゆきも真剣に反省しないのよ」
「だけど──」
「みゆきのことは私に任せて」
 と、尚子は遮った。「自由にさせておいたから、あんなことになったんですからね」
 新谷は、ため息をつくと、夕刊の紙面に目を戻した。──任せて、と言われれば、もう自分の責任ではないのだ。
 養子の身としては、それはそれで気が楽であった。少なくとも、あなたのせいよ、と妻の尚子にわめかれるよりは、ずっといい。
 みゆきにとって、どうなのか。──それはあえて考えないことにした。
 
 ──殺したら?
 みゆきの頭の中に、あの奇妙な言葉が、こだまのように飛び交っていた。
 しかも、普通のこだまとは違って、そのこだまは、はね返り、呼び交わす度に大きくなって来るようだ。
 二階に上がって、自分の部屋へ入ったみゆきは、ベッドへ突っ伏すと、柔らかい枕《まくら》の中へ、顔をねじ込むようにして、思い切り叫び声を上げた。そして枕を、強く強く、歯でかみしめた。布の裂ける音がした。
 仰向けになって、暗い天井を見ながら、みゆきは激しく呼吸をした。──そうしたところで、母への怒り、憤りは消えなかった。
 悔しかった。しかし、涙は出ない。泣ければ、却って気持は楽になったかもしれないのに。
 果しない屈辱感と憎しみだけが、内へ内へと凝縮されていくのを、みゆき自身、感じていた。それは、たまらなくいやなことだったが、しかし、母がみゆきを信じない限り、それはいつまでも続くに違いないのだ。
「お母さんの──馬鹿!」
 取りあえず、そう口に出して言ってみる。
 取りあえず、だ。そんなもの、何の効果もありはしないのだけれど。
 ──見当違いなのだ。
 さっきの電話は、本当に牧野純弥からではなかったのだ。それなのに……。
 自分の方が正しいと分かっているのに、母の前で膝《ひざ》を屈し、嘘をつきません、と口に出して言わされたのが、みゆきを深く傷つけたのは当然のことだ。
 母はきっと、娘に勝ったと思っていることだろう。──やっぱり私が正しかったのよ、と。
 そうではない。みゆきが謝らなければ、母は警察に電話をして、親《しん》戚《せき》に当る警部へ、牧野純弥がまた娘に手を出そうとした、と訴えるに違いなかった。
 そうなれば、保護観察中の牧野純弥は、極めてまずいことになる。
 部屋は、少しずつ、少しずつ、暗さを増していた。夜に満たされつつあった。
 明りをつける気にもなれない。何をする気もない。──ただ、早くこの時間が過ぎ去ってくれればいい。
 そして……母も。そう。お母さんなんて、いなくなってしまえばいい。
 みゆきは目をつぶった。開いていても、つぶっていても、ほとんど変らないくらい、部屋は暗くなっていた。
「殺したら?」
 ──あれは何だったのだろう?
 誰の、そして、どういう意味の言葉だったのか。
 いや、本当に聞こえたのだろうか? それとも、聞こえたような気がしただけなのか。他の言葉を、聞き間違えたのか。
 しかし、確かに電話は鳴ったのである。
「はい、新谷です。──もしもし。──どちら様ですか? 新谷ですが」
 そう何度も、みゆきは名乗った。向うが、間違えていたはずはない。
「もしもし、こちらは──」
 と、みゆきが言いかけたとき、聞こえたのである。
「──殺したら?」
 という声が。
 分からない……。あれは何だったのか?
 たった一度、「殺したら?」と言っただけで切れてしまったのは、なぜなのだろう?
 万一、あれが他の言葉だったとしても、たった一言だけ言って、切ってしまうというのはおかしい。
 女性の声だった。それも、たぶん若い女性……。みゆきとそう変らない年齢の子ではないか。
 一言だけでは、はっきりしたことは言えないが、何となく、みゆきはそう感じたのである。
 もちろん、そんな電話をかけて来る友だちの心当りはない。
 たった一言の電話。──それに何の意味があるのだろう?
 みゆきは、しかし怖かったのだ。
 怯《おび》えていた。──あの言葉が、まるで自分の内から発せられたような気がして。
 
「みゆき!」
 ぼんやりと窓から校庭を眺めていたみゆきは、ふと我に返った。
「──呼んだ?」
 と、友人の真田京子の顔を見て訊《き》く。
「呼んだわよ」
「ごめん。──ちょっと考えごとしてたの」
 真田京子は、中学のころから、ずっとこの女子校で一緒だった親友である。美人とはいえないが、カラッとした明るい性格で、誰からも好かれている。
 教師たちにも人気があった。もっとも京子の方では、数学や物理の教師は、
「人はともかく、教えてるものが最悪よ!」
 というわけで、敬遠してしまっている。
「何を考えてたの? また暗いことばっかし?」
 と、椅《い》子《す》を引いて座ると、京子が言った。
「さあ。──何考えてたか、忘れちゃった」
 と、みゆきは肩をすくめた。
「隠すな」
「隠してないよ」
「あの子のこと? 純弥、だっけ」
「──考えないこともないけどね」
 と、みゆきは頬《ほお》杖《づえ》をついた。 「でも、どうにもならないもん。もし会ってる所、見付かったら、退学間違いなし」
「本当にね」
 と、京子が首を振って、「みゆきみたいな子が、ボーイフレンドのことで、学校から厳重注意なんて、間違ってるわよ」
「別にいいの。何を言われても」
「愛を貫き通す?──ワア、カッコいい!」
 京子の言い方に、みゆきは怒るよりも、笑い出してしまった。
「──変だよね。ホテルに行ったとか、タバコすったとかいうんじゃなくて、ただ、お茶飲んでしゃべったりしてただけなのに」
「みゆきだから、問題になるのよ。私なら、最初から期待されない」
 と、京子が肯《うなず》いた。
「私だから?」
「そう。だって、みゆきは我が校の代表なんだもの、何にしても」
「そうかなあ……。ただ、おとなしくて、言うことをよく聞くだけのお嬢様なんて、人間じゃなくて、お人形じゃない」
「仕方ないよ。学校が、そういうお人形を求めてるんだから」
 そう。──みゆきにも、その点はよく分かっていた。
 純弥との付合いがばれて──隠していなかったのだから、ばれて当然なのだが──暴走族との付合いなどとんでもない、と注意を受けながら、それ以上の処分にならなかったのは、みゆきが成績ではトップを争い、かつ、この女子校の優等生の典型だったからだということ……。
 だからこそ、ますます、いやになってしまうのだ。学校も。そして、「いい子」でいる自分のことも。
「学校出たら、好きなことしよう!」
 と、京子が言った。「──ね、そういえば、今日じゃなかったっけ?」
「何が?」
「ほら、他校訪問の取材」
「ああ……」
 そうだった。すっかり忘れていた。
「いやね。どうしてこんな学校、選んだのかしら」
 と、みゆきは言った。
 他の女子高校の新聞部が、この学校を取材に来るのである。そして〈生徒へのインタビュー〉に選ばれたのが、みゆきだったのだ。
「でも、あれは、注意を受ける前よ」
 と、みゆきは言った。「誰か他の人にするんじゃないの?」
「そんなことないよ」
 と、京子が言い切る。
「どうして分かるの?」
 と、みゆきは訊き返した。
「だって、新聞部の部長の母親と、うちの母、仲良しなんだよね」
「ああ、そうだったわね」
「話してるの、聞いたもの。みゆきがいいって、向うのご指名だったんだってよ」
 みゆきには初耳だった。
「どうして? 私、知らないわよ、あんな学校の子」
「理由は分かんないけど。──みゆき、結構有名なんじゃない?」
「まさか」
 みゆきは、顔をしかめた。
「──あと十分か。お昼休みって、どうしてこんなに短いの?」
「知らないわよ」
「そんなに人に当らないで下さい。優等生のみゆきさん」
「殴るぞ!」
 と、拳を振り上げて、みゆきは笑い出してしまった。
 京子といると、何だか楽しくなってしまうのである。──友だちというものは、本当にありがたい。
 そのとき、
「新谷さん」
 と呼ばれて、みゆきは顔を上げた。
「はい」
「お電話よ。事務の受付」
 事務室の女性だった。
「はい、すみません」
 みゆきは、ちょっと不安だった。もしかして、牧野君かも……。まさか学校へ電話したりはして来ないと思うけれども。
 事務室へと急いだ。しかし、廊下を走ってはいけないことになっているので、気持は焦っても、ただ、急いで歩くしかないのである。
「──失礼します」
 と、事務室の戸を開けて、受付のカウンターの電話へと急ぐ。
「あ、新谷さん。その電話よ」
 顔を見知っている事務の女性が、笑顔で言った。──もちろん、みゆきが学校から厳重注意を受けたことは、みんな知っているはずだが、誰もかげ口などきかないのは、みゆきが好かれているからだろう。
「どうも」
 みゆきは、受話器を取った。「もしもし。新谷ですが」
 少し間があった。家からだろうか?
「もしもし?」
 と、みゆきはくり返した。
「殺したら?」
 と、囁《ささや》くような声が聞こえて、そして電話は切れた。
 みゆきは、しばらく受話器を握ったまま、立ち尽くしていた。──誰なの? 一体誰が……。
「──あら、出ない?」
 と、事務の女性が、声をかけて来る。
「あ──いえ、切れちゃったんです」
「あら、そう。名前、聞かなかったのよ。女の人で、お友だちだって言ってたけど」
「ええ、いいんです。またかけて来ると思います」
 みゆきは、受話器を戻した。
 廊下へ出て、ふっと息をつく。──あれは空耳でも何でもない。本当に、本当に聞こえたのだ。
 誰がかけて来たのだろう?
 家への電話だけなら、当てずっぽうのいたずらとも思えるが、この学校へ、しかも名指しでかけて来ているのだ。
 あの声の女性は、みゆきのことを知っている。──何を知っているのか? どこまで?
 みゆきが母を憎んでいることも、知っているのだろうか……。
 廊下を歩いて行くと、
「新谷さん」
 と、呼び止められた。
「はい」
 振り向くと、生活指導の担当をしている、初老の女教師が、骨だけみたいにやせた足で、歩いて来る。あの足でどうやって歩いているのか不思議だ、と生徒の間では評判であった。
「今日、六時間目は、他校から新聞部の人がインタビューに来ます」
「はい、うかがっています」
「失礼のないように。それから、この学校のことを、正しく伝えて下さいね」
 要するに、悪口は言うな、ということだ。
「はい」
 と、みゆきは答えた。
 
 インタビューに来たのは、みゆきと同じ高校二年の女の子、二人だった。
 一人は、面白くも何ともない、メガネをかけた優等生タイプ。もう一人は、やたらにキョロキョロと学校の中を見回して、話の方にはさっぱり関心がないようだった。
「校庭が少し狭いようですけど、不便はありませんか?」
 と、メガネをかけた子が訊く。
「ええ。でも都心の学校に比べれば広い方ですし、女子だけですから、そう不便なこともありません」
 と、みゆきは答えた。「それに、狭い場所でも充分に運動できるように、先生が色々工夫して下さいますから」
「そうですか」
 馬鹿ていねいにメモを取っている。──こんなこと、どこの女子高でも同じだろうに。
 応接室には、教師も一人座って、インタビューに耳を傾けていた。これでは、とても自由に話などできっこない。
 四十分ほどでインタビューは終わった。
 みゆきもホッとした。まあ、面白くもない時間だったが、やはり疲れる。
「色々ありがとうございました」
 と、メガネの子がノートを閉じて礼を言った。
「いいえ」
「一つ、お願いがあるんですけど」
「はい」
「そちらの新聞部の部室を見せていただけませんでしょうか。参考にしたいのですが」
 みゆきは、教師の方を見た。教師は少しためらっていたが、
「いいでしょう。新谷さん、ご案内して上げなさい」
「はい」
 と、みゆきは立ち上がった。
 メガネの子は、もう一人の方へ、
「あなたはいいわ。校門の所で待っていて」
 と、声をかけた。「──よろしくお願いします」
「どうぞ」
 みゆきは、応接室のドアを開けた。
 みゆきとそのメガネの子の二人は、廊下を少し行くと、どちらからともなく顔を見合わせ、笑顔になった。
「驚いたわ」
 と、メガネの子が言った。「先生同席って初めて」
「窮屈だったでしょう」
「学校の雰囲気はよく分かるわ」
「そうね」
 みゆきは、ちょっと笑った。
「──部室は?」
「一《いつ》旦《たん》外へ出た方が近いわ。裏手の方なの」
「じゃ、出ましょう。寒いっていう時期でもないし」
 二人は校庭へ出て、校舎のわきを回って行った。
「──一つ、訊いていい?」
 と、みゆきは言った。
「なあに?」
「私のことを、名指しでインタビューの相手に選んだって、本当?」
「どこでそんなことを?」
「ちょっと耳にしたの」
「そう」
 メガネの子は肯いて、「事実よ」
「どうして? 私のことを、どこで聞いたの?」
「聞かないわ」
「え?」
「あなたのこと、よく知ってるもの」
 みゆきは足を止めた。
「知ってる?──私を?」
「ええ。牧野純弥って暴走族の子と問題を起こして、訓告処分を受けた、とか……」
 みゆきは表情を固くして、
「どこでそんなこと──」
「噂《うわさ》は広まるわ。特に私立校同士なんて、たいてい知ってる人の一人や二人はいるんだから」
 と、メガネの子は、楽しげに言った。
「それで私を?」
「それだけじゃないの。──もう一度会いたかったのよ」
 みゆきは、じっとメガネをかけた、その少女の顔を見ていた。──そうだ。どこかで会ったことがある顔だ。
「以前に……会ったわね」
 と、みゆきは言った。
「ええ」
 少女はメガネを外した。「正確には三度目よ、これが」
「三度目……?」
「声だけは、聞いてるはずだけど。──殺したら?」
 みゆきは、目を見開いた。
「──あなたが!」
「みゆきさん、お母さんを憎んでるでしょ? だから勧めてあげたのよ。殺したら、ってね」
 少女は、笑顔のまま、冷ややかな目で、みゆきをじっと見つめていた。
 この目!──この顔は──。
「あなたは……」
 みゆきはよろけた。「あのときの──あの人を殺した子ね!」
「そうよ」
 少女はみゆきの腕をつかむと、顔をぐっとみゆきの顔に寄せて、低く、しかしはっきりと言った。
「いい? 私はいつでもあなたを殺せるのよ」
 みゆきは膝が震えて、立っていられなくなった。
「しっかりして! 鳴海の最期をみとったんでしょ? だらしがないわねえ」
「どうして──どうしてここへ?」
「あなたにチャンスを与えようと思ったのよ」
「チャンス?」
「そう。あなたが生きのびるチャンスをね」
「どういう意味なの?」
 と、みゆきは言った。
「ゆっくり説明するわよ」
 と、少女はまたメガネをかけると、優等生に戻った。「じゃ、新聞部の部室へ案内して下さる?」
 みゆきは、ゆっくりと歩き出した。
「自己紹介しておくわね」
 と、少女は言った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%