日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺し屋志願06

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:5 ホルン「私、田所佐知子」 と、少女は言った。「さち子?」 鳴海は訊《き》き返した。 「『幸福』の『幸』?」「ううん。『
(单词翻译:双击或拖选)
 5 ホルン
 
「私、田所佐知子」
 と、少女は言った。
「さち子?」
 鳴海は訊《き》き返した。 「『幸福』の『幸』?」
「ううん。『佐賀』の『佐』と、『知る』っていう字」
「佐知子か」
 鳴海は、呟《つぶや》くように言って、 「ホルンはうまいもんだな」
「あら。ずっと眠っていたくせに」
 と、田所佐知子は、ちょっと笑った。
「知ってたのか?」
「ロビーで見たわ、始まる前に。だからステージで席につくときも、あなたを捜してたの」
 鳴海は苦笑した。
「全く、人をびっくりさせる奴だな」
「あら」
 佐知子は、裸の胸を鳴海の胸にすり寄せて行った。「何か他にも、びっくりすることがあった?」
「びっくりすることばっかりさ」
 鳴海は、佐知子の細い体を抱き寄せた。「これが初めてだ、ってことにもびっくりしたよ」
「図々しかった?」
「いや、可愛《かわい》いよ」
 鳴海は微笑《ほほえ》んだ。 「それに、こんな所にホテルがあるのにも、びっくりした」
「だって、街道沿いだもの。ドライブの帰りなんかに寄るようになってるのよ」
「こんな所、よく知ってたな」
「あのホールへ行くとき、何度か車で、この前を通ったの」
 ──一体、何を考えているのか。
 鳴海は、自分でもわけが分からないくらい、愉快な気分だった。こんな、子供のような娘に手玉に取られている自分が、考えてみると面白かったのである。
 ホテルの部屋は、都心のそれのように派手ではなかったが、ただ泊るだけなら充分だった。
「──私、つまんなかった?」
 と佐知子は訊いた。
「いや。──初めての娘を相手にしたのは初めてだ」
「ややこしいのね」
「しかし──」
 と言いかけて、鳴海は言葉を切った。
「どうして、って訊きたいの?」
「まあね」
「命を助けてほしいからじゃないの。本当よ」
「もし、そうでも、必要なら殺す」
「そうでしょうね。お仕事なんでしょう」
「まあね」
 俺は何をしてるんだ? 目撃者を消すためにやって来たというのに……。
「寒くないか?」
 と、鳴海は訊いた。
「少し」
 佐知子は、鳴海にすがりつくようにして、「抱いて」
 と、言った……。
 
 シャワーを浴びた佐知子が、ブカブカのローブを着て出て来たのを見て、鳴海は笑い出してしまった。
「笑わないでよ」
 と、佐知子は赤くなった。「これ、大っきすぎるわ」
「食べるものを取っといたよ」
 鳴海は、ポットからコーヒーを注ぎながら言った。「こんなものしかないそうだ」
「わあ、ありがとう。お腹空いてたの」
 佐知子は、サンドイッチを早速つまみ始めた。「──でも、まあまあよ」
「そうか?」
 鳴海は、奇妙な生きものを見るような気持で、この不思議な少女を眺めていた。
「──君はいくつ?」
「一七」
「一七歳か。──若いな」
「私と寝たから、あなたは逮捕されても文句言えないのよ」
「そうか。未成年だな」
 鳴海は笑った。
「脅迫して、小づかいをせびろうかな」
「殺し屋を脅迫する奴があるか」
「それもそうね」
 佐知子は、コーヒーを飲んで、「──まずい!」
 と、顔をしかめた。
「そうか?」
「いつも、こんなまずいので我慢してるの? 私がおいしく淹《い》れてあげるわ。うまいのよ、コーヒー淹れるの」
「それはそうと──もう十二時だよ」
 と、鳴海は時計を見た。「夜中に帰っても大丈夫なのか」
「帰してくれるの? ここで殺されるのかと思ったわ」
 鳴海は呆《あき》れて、佐知子を眺めた。大胆というのか、それとも少しおかしいのか……。
「怖くないのか?」
 と、鳴海は訊いた。
「この間、私がどうしてあんな林の中に入って行ったか分かる?」
 と、佐知子は訊き返した。
「いいや」
「死のうと思ってたの」
 鳴海はハッとした。そんなことは、考えてもいなかった。
「なるほど」
「でも、あなたが人を殺してるところを見て、びっくりして逃げちゃった」
「そりゃ当然だよ」
「あの後で、考え直したの。死ぬことはないって」
「そうか」
「私が死ぬことないんだわ。──他に道がないと思い詰めてたんだけど、もう一つあるってことに気付いたの」
「もう一つ?」
「そう。──私の悩みの原因になってる人がいる。その人のために私が死ぬか。でなければ、私がその人を殺すか……」
 佐知子はサンドイッチを一つ、丸ごと口へ入れて、モグモグさせ始めた。
「君が殺すのか」
 佐知子は、口の中が一杯なので、ただ肯いた。
「それはすすめないね。殺すのは大変だ」
「でも、そうしないと、私が死ぬことになるの」
「他にも方法はあるだろう。家を出るとか」
「出てどこへ行くの? 何をして暮す?──結局、その日その日の食費のために、身をすり減らすことになるもの。いやよ。馬鹿らしいわ」
 佐知子は、淡々とした口調で言った。「私、ちゃんと家から学校へ通って、好きな勉強をする権利があるもの」
「それを侵害してる奴がいるのか」
「そう」
「誰なんだ?」
「女。父の再婚相手よ」
「なるほど……」
 佐知子は、ちょっと怒ったように、
「分かったように言わないで。私にとっては深刻なの」
 と言った。
 その怒った表情は、何ともいえず可愛かった。──鳴海は、すっかりこの少女への殺意を失ってしまっていた。
 そして、佐知子のことを、もっと知りたいという思いに駆られていたのである。
「君を殺さないよ」
 と、鳴海は言った。「密告しないだろう?」
「たぶん、ね」
 と、いたずらっぽくウインクして見せる。
「大人をからかうなよ」
「私だって大人よ。あなたが大人にしてくれたんじゃないの」
「それもそうか。──君の目的は?」
「殺し方を教えて」
 と、佐知子は言った。
「本気か?」
「もちろん」
「やめた方がいい」
 と、首を振って、「俺がやってやってもいいぞ」
「これは私の問題だから」
 と、佐知子はきっぱりと言った。
 こいつは、普通の娘とは違う。──鳴海はそう思った。
 本気なのだ。本気で、人を殺す気でいる。いや──もちろん少し時間がたてば、あるいは、その場になれば怖くなって、やめてしまうかもしれないが、それにしても大した度胸だ。
「でもね」
 と、佐知子は続けて、「殺したはいいけど、何年も少年院や刑務所へ入るんじゃ、何にもならないわ」
「同感だね」
「だから、捕まらないように殺したいの」
「言うは易くだな」
「そう?」
「そうだとも」
 鳴海は肯《うなず》いて、 「第一に、相手は大人で、君は──子供じゃないとしても、大人でもない。力ずくで殺すのは容易じゃない」
「うん……」
「第二に、俺の場合は、仕事で殺しているから、直接の利害はない」
「動機ってことね」
「その通り。飲み込みがいいな」
「からかわないで」
「本当だよ。──君がもしうまくその女を殺したとしても、殺す動機のあった人間を警察は捜す。君も目をつけられるだろう」
「仲が悪いからね」
「だとしたら、なおさらだ。もし警察に目をつけられたら、おしまいだと思った方がいいね」
「そう?」
「十中八九、だめだ。──アリバイなんて、でっち上げても、その気になりゃすぐに崩される。目をつけられないこと。それが肝心なんだ」
「そうか……」
 佐知子は肯いた。
「第三に──」
「まだあるの?」
「ある。良心の問題だ」
 佐知子は、ちょっと目をパチクリさせて、それから笑い出した。
「おい、笑うなよ」
「だって──殺し屋のあなたが──」
「良心ってのは、誰にでもあるんだぞ」
 と、鳴海は苦笑した。「つまり、ビクつくことさ。いつばれるか、いつ警官が逮捕しに来るかと、びくびくしてなきゃならない。それが一番辛いことだ」
「あなたも?」
「俺は、もう割り切ったよ。しかし、それは何件も殺しをやったからだ。いわば、開き直ったんだな」
「神経は太いつもりよ」
「それだけでもだめだ。──町を歩いていて同じ奴と二度出くわせば、尾行されてるんじゃないかと思うし、警官の姿を見ると、心臓が止るかと思うほどドキッとする。それに堪えられないと、ノイローゼになるぜ」
 佐知子は、ゆっくりと肯いた。
「何となくだけど──分かるわ」
「分かりゃしないさ。やった後でなきゃな」
「でも、私、大丈夫だと思う。堪えられると思うわ」
「そうか? 頼もしいな」
「本気にしないの?」
「いや……。君ならやれるかもしれない」
 鳴海は、本心からそう言った。
「もし捕まっても、あなたを恨んだりしないわ。密告もしないし」
 分かるもんか、と鳴海は思った。少しでも罪を軽くするために、平気で仲間でも売る。人間とは、そういうものなのだ。
「ありがとう」
 と、佐知子は立ち上がって、「充分にご忠告を活かして、やってみるわ」
 鳴海は、佐知子が背を向けてローブを脱ぎ、服を着るのを、眺めていた。白い、滑らかな肌。そのつやとみずみずしさを帯びた肌は、このほの暗い照明の下でも、輝くようだった。
「──おい」
 と、鳴海は言った。
「なあに?」
「一番いい方法を教えてやる」
「どういう方法?」
「誰も殺しだと思わない方法で殺すことだ。殺人とみなされなきゃ、警察も出て来ないからな」
「ああ、そうか」
「それなら、動機も何もない」
「でも、どうやればいいの?」
「それは個々のケースだ」
 鳴海は、一つ息をついて、「──よし、ともかく俺に任せろ」
「だけど──」
「実行はしない。ただ、そのための方法や準備を、考えてやるよ」
 佐知子は目を輝かせた。
「本当にやってくれるの?」
「ああ。今夜の礼だ」
 鳴海はニヤッと笑って、「その代り──」
「どうすればいい?」
「ホルンってやつを、吹いてみせてくれないか」
 佐知子は呆れたように笑った。
 ──隣の部屋の客は、びっくりしただろう。こんなホテルで、まさかホルンのファンファーレが鳴り渡るとは思っていなかっただろうから……。
 
 こんなこともあるものなのだ。
 そう。まるで安手なドラマみたいに。おあつらえ向きの状況に出くわしたりすることが。
 ──これが現実というものなのである。
 鳴海の入った喫茶店は、結構混雑していた。席を選ぶだけの余裕はない。仕方なく、店員に言われた通りの席につく。
 一人で、連れもないのに、どの席がいいなどと指定はできない。
 そこは店の奥の、少し引っ込んだ所で、肝心の店の入口が見えないのだ。──仕方ない。今日のところは、むだ足に終わるかもしれない。
 せいぜい、顔を確認できればいい方だろう。
 鳴海は、佐知子からもらった、親子三人の写真を取り出して眺めた。──佐知子と父、それに再婚相手の、例の女、予《よ》史《し》子《こ》である。少なくとも、写真で見る限りではなかなか美人で、人当りの柔らかそうな印象を与える。
「そうなの。見た目がおとなしそうでしょ? これで、みんな騙《だま》されちゃうのよね」
 と、この写真を渡した佐知子が、悔しそうに言った。「父の前でも、いつも猫をかぶって、シクシク泣いたりしてるわ。だから父もコロッと騙されてて、従順な、おとなしい妻だと思い込んでるのよ」
 ──写真でも、田所と妻の予史子は微笑んでいるが、佐知子一人、面白くもないという顔で、レンズの方をにらんでいる。
 さて、と……。鳴海は、写真をポケットへ納めると、首をのばして店の入口の方を見た。
 今日この店に、この女が現われるはずだと、佐知子が言ったのである。
 もちろん、写真だけでも顔ぐらいは分かる。しかし、人間の印象──大柄か小柄か、といった点は個人差が大きい。やはり、その実物を一度見ておくに越したことはないのである。
 だから、一度、予史子を見ておこうというので、やって来たのだが……。
 ちょうど店の入口を、首をのばして見やったとき、当の田所予史子が入って来たのである。しかも一緒にいるのは夫──つまり佐知子の父親だ!
 あまりに好都合で、鳴海は、一瞬目を疑ったくらいだった。
 店は相変らず混み合っていて、二人は困ったように立ち尽くしていた。ウエイトレスが、二人を奥の方へと案内して来る。──真直ぐ、鳴海の席の方へだ。
 鳴海は、あわてて持っていた週刊誌を開けて、読んでいるふりをした。
「こちらになりますが……」
「ああ、結構」
 田所の声がした。──田所と、予史子は、鳴海のすぐ後ろの席についたのだ。
 こんなこともあるんだ! 鳴海は楽しくなって、思わず声を上げずに笑っていた。
「こんなところに席があったのね」
 と、予史子の声がした。
 佐知子の話では三四歳のはずだが、年齢よりはいくらか老けて見えた。着ているものが多少地味なせいかもしれない。
 夫が四八歳というので、少し地味な恰《かつ》好《こう》にしているのだろうか。──しかし、はた目にもかなり年齢の違う取り合わせという印象は強かった。
「──どうしたんだ」
 と、田所が言った。
 いかにも会社の重役というタイプ。どうも冷たい印象があって、鳴海は好きになれないが、佐知子にとっては優しい、大切な父親らしい。
「佐知子さんのことで……」
 と、予史子は言った。
「そうか。──明日から出張だ」
 田所は、いかにも唐突に言った。
「また?」
「仕方ないだろう。仕事なんだ」
「それは分かってますけど……」
 予史子は、少し明るい口調になって、「いつまで?」
「一週間。ニューヨークだ」
「じゃ、今日、帰ったら急いで仕度をします」
「うん、頼む」
「明日は早く出発?」
「今夜の内に成田へ行って、向うのホテルに泊る。仕事の打合わせが残っているから」
「そう。──じゃ、今夜の内に?」
「十時ごろ帰れると思う。それまでに着替えなど詰めといてくれ」
「分かりました」
「車を待たせておいて、すぐに出る」
 田所は、運ばれて来たコーヒーを一口飲んで、「──それで、君の話は?」
 どうにも、夫婦の会話という印象ではなかった。何だか、事務的な手続をしている、という感じだ。
 佐知子の話では、父親が後妻に夢中で、いいように弄《もてあそ》ばれているということだったが、鳴海には、とてもそうは思えなかった。
「あの──」
 と言いかけて、予史子は少しためらった。「今夜でも、ゆっくりお話ししようと思ったんですけど」
「今夜は暇がない」
「そうね。──佐知子さん、時々、学校をさぼっているようなの」
 と、予史子は言った。「今日、学校の方から電話があって、休むときは連絡してくれないと、って……。びっくりしたわ。いつも通りに出ているのに」
「それで、どうしたんだ?」
「迷ったんですけど──一応、途中で気分が悪くなったので、連絡が遅くなりました、と謝っておきました」
「それでいい。──なに、あの年ごろは、学校をさぼりたくなるものだ」
「でも──まさかとは思いますけど……」
「まさか……何だね?」
「もしかして──悪い遊びでも」
「佐知子が?」
「そうでなくても、恋人ができるとか、そんなことだってある年齢ですわ」
 田所は、愉快そうに笑って、
「佐知子は、まだ子供だ。そんな心配は早すぎるよ」
「でも──」
「男に興味はあるだろう。そりゃ当然だ。しかし、まだ当分は、お話や映画の中だけのことさ」
 おめでたいね、と鳴海は苦笑した。世の父親って奴は、こんなにも甘いものなのか。
 すぐそばに、その娘の処女を奪った男が座っていると知ったら、この父親、どうするだろう?
 怒って殴りかかるか?──いや、そんなことはあるまい。
 この手の男を、昔から鳴海は見て来た。──何でも自分に分からないことはなく、俺はどんなことでもよく理解している、と見栄を張っているタイプだ。
 もし鳴海がここで、
「失礼ですが──あなたは間違っていますよ。僕はお嬢さんと寝ました」
 と言ってやったとしても、決して怒らないだろう。
 こういう男は、「知らなかった」ということを他人に知られるのを一番怖れるのだ。だから、一瞬、ギョッとはするだろうが、すぐに笑って見せて、
「やっぱりそうか。そんなことじゃないかと思っていたよ」
 と、言うだろう。
 そして、したり顔で、
「まあ、もうあの子も、そろそろ経験していい年ごろだよ」
 と、付け加えるに違いない……。
「ともかく──」
 と、田所は言っていた。「君が今はあの子の母親だ。注意して見ていてやってくれ」
「ええ……。それは分かってるんです。ただ──佐知子さんが、私に心を開いてくれないので」
「照れているだけさ。私にだって同じことだよ」
「ええ……」
「私よりは君の方が、ずっとあの子に近い年代だ。話だって、きっかけさえうまくつかめば、入って行ける。──まあ、ゆっくりやることだ」
 田所の声は大きいので、鳴海にもよく聞こえた。声の大きさで、正しいことを言っているような印象を与えてしまうのである。
 ともかく、こう言われてしまったら、予史子の方は何も言えなくなる。
 田所はコーヒーを飲み干した。
「──さて、会議まで二時間ある」
 と、腕時計を見る。「君はどうするんだ、これから?」
「え?」
 予史子は、ちょっと戸惑ったように、「別に……。帰って、夕食の仕度をします」
「家政婦に任せとけ。そのために金を払ってるんだ。安くないんだぞ。金の分は、働いてもらわんとな」
「でも──今の人、あまりお料理は……。佐知子さんのように若い人には合いませんわ」
「じゃ、何か買って帰れ。あの子が好きそうなものを」
「はい。──あなた、佐知子さんのことは──」
「君に任せる。女同士の方が話もしやすいだろう」
 勝手な奴だ。──鳴海は、呆れるのを通り越して、笑いたくなってしまった。
「出るか」
 と、田所が言った。
「ええ……」
 予史子の口調には、はっきり諦《あきら》めが聞き取れた。──何の縁もない鳴海ですら、それが分かるのだ。
「おい、どうだ」
 と、田所が言った。
「何か?」
「二時間して会社へ戻ればいいんだ。この裏のホテルに寄って行こう」
「あなた……」
「ここのところ、ごぶさただし、ニューヨークじゃ怖くて女は抱けんからな。さ、行こう」
 田所は、立ち上がってさっさと歩き出す。
 予史子は、急いで夫の後を追って行った。
 ──鳴海は、その後ろ姿を見送って、あの女に同情したくなっていた。
 どうもいけないな。このところ、人情っぽくなっちまって……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%