日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺し屋志願07

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:6 雑 踏「おい、君!」 その声に、みゆきはまるで憶えがなかった。一緒に歩いていた真田京子が、チラッと振り向いて、「変な
(单词翻译:双击或拖选)
 6 雑 踏
 
「おい、君!」
 その声に、みゆきはまるで憶えがなかった。一緒に歩いていた真田京子が、チラッと振り向いて、
「変なおじさんが、こっちへ手を振ってるわよ」
 と、声をひそめた。「聞こえないふりして行っちゃおう」
「うん」
 みゆきも、そういうことに関るのは苦手だった。一《いつ》旦《たん》つかまってしまうと、強引に逃げるというほどの度胸もない。
 だからここは「逃げ」の一手。──みゆきと京子は足を早めた。
 しかし、休日の新宿である。歩行者天国とはいえ、道の混みようは不思議なくらい、いつもと変らない。それだけ人出が多いということだ。
 急いで歩きたくても、人に邪魔されて、思うように進めないのである。
「おい!」
 と、男の声が追って来る。
「いやねえ」
 と、京子が顔をしかめた。「何を売りつけようっていうのかしら」
「京子、お願いよ」
「いやよ。みゆきこそ──」
 と、二人で用心棒の押し付け合いをやっていると、
「新谷君だろう!」
 ──え? みゆきは、びっくりして振り向いた。誰だっけ、この人?
「新谷みゆき君じゃないかな。もし間違っていたら、勘弁してくれ」
「新谷ですけど……。ああ、刑事さん!」
「麻井だよ。憶えててくれたか」
「どうもすみません。──何か変な人が声をかけて来たのかと思ったんで」
 と、みゆきは頭をかいた。
「いや、遠くから見たんで、別の子かな、とも思ったんだが、見れば見るほどよく似ていたんでね。──友だち?」
「ええ」
 みゆきは、京子のことを紹介した。京子の方は、刑事と話をしているというので、好奇心で目を輝かせている。
「──凄《すご》い人出だね」
 と、麻井は周囲を見回して、「どうだね、何か甘いものでも。──といっても、どの店も混んでるだろうが」
「わあ、おごって下さるんですか?」
 と、みゆきは笑顔になった。「それなら、穴場を知ってますよ」
「ほう。じゃ、そこへ行こう」
 と、麻井が肯《うなず》いた。
 ──しかし、麻井も、まさかこんな店とは思わなかったろう。
 ピンクと白の内装。女の子──それも高校生ぐらいの子ばっかり。
 男は麻井ただ一人という状態だった。せめて若者ならともかく……。
「──すみません、こんな所へ連れて来ちゃって」
 と、みゆきも少々気にしている。「いつもは、もう少し男の子もいるんですけど」
「いや、大丈夫」
 麻井は、コーヒーを飲みながら、「顔の皮は相当厚くできてるからね。そうでないと、刑事なんかやってられん」
「ねえ、みゆき、どうして知り合ったの?」
 京子は、さっきからそれが訊《き》きたくて、うずうずしていたのだ。
 みゆきは、鳴海が刺されて死んだ事件について京子へ話してやった。──あの事件のことは、親友にも詳しい話をしていなかったのである。
「──麻井さん」
 みゆきは京子に話し終わると、麻井の方へ向いて、「あの犯人、見付かったんですか」
 と、訊いた。
 麻井は、ゆっくりと首を振った。
「まだだ。──手を尽くしてはいるんだがね」
「そうですか」
「ともかく、あいつの場合は、敵が多すぎたよ」
 と、麻井は言った。「仕事とはいえ、人殺しを商売にしていたんだからな」
「殺し屋なんて、凄い!」
 と、京子は一人で興奮している。
「私が何か見ていれば良かったんですけど……」
 と、みゆきが言うと、麻井は微笑《ほほえ》んで、
「いや、見ていなくて良かったよ」
「どうしてですか?」
「もし、あいつを消した人間を君が見ていたとしたら、今ごろは消されているかもしれないからね」
「怖い!」
 と、京子が楽しげに(?)身を震わせた。
「犯人は──やっぱり、そういう関係の人でしょうか」
 と、みゆきは訊いた。
「手口から見てね。そういう連中は、一つ仕事が済むとどこかへ消えて、ほとぼりがさめたころ戻って来る。──捜査する側にとっても、苦しいところだよ」
「大変ですね」
 と、みゆきは言って、溶けかかったストロベリーパフェを食べ続けた。
 もし──もし、ここで言ったらどう思うだろう。
 私、犯人を知ってます。名前も分かりますと……。
 麻井はびっくりするだろう。何といっても、犯人がみゆきと同じ女学生だとは、思ってもいないのだから。
 麻井のびっくりする顔を、見てみたいとも思った。しかし──今になって話したら、なぜずっと黙っていたのか、と訊かれるだろう。
 いや、それよりも、信じてもらえないかもしれない。
 麻井はともかく、他の刑事や、検事、裁判官……。みゆきの証言以外に、何の証拠もないのだから。
 田所佐知子を犯人だと告発しても、裁判で有罪にはできないだろう。無罪放免になったら……。今度こそ、みゆきは殺される。
 だめだ。──話すわけにはいかない。
「元気がないね」
 と、麻井が言った。
「あ──いえ、すみません。つい、考えごとをしてて」
 みゆきは急いで言った。京子が口を挟んだ。
「悩みごとがあるんです、みゆき」
「ほう」
「京子──」
「みゆき、暴走族にいた子と付合ってて、学校から訓告処分を受けちゃったんです。今は暴走族じゃないし、誰と付合おうと構わないと思うんだけど」
「やめなさいよ、京子。麻井さん、ご迷惑よ」
 と、みゆきは肘《ひじ》でつついた。
「いや、そりゃ大変だったね」
 と、麻井は言った。「ああいう連中も千差万別だ。一つにくくって、放り出せば簡単だが、中にはいい奴も大勢いるんだよ」
「そうですね」
「そういう奴は、やがて自分で抜けて行く。迷いの一つなんだな。──その男の子とは、まだ付合っているのかい?」
「いいえ」
 みゆきは、ちょっと目を伏せた。
「みゆきのとこ、お母さんがうるさいんです。だから、とっても──」
 うるさい?──うるさいなんてもんじゃないわ。あんな人──死んじゃえばいい!
 殺したら?
 あの声が、頭の中に響く。田所佐知子の声が……。
「そうか」
 麻井は、よく分かっている様子だった。ゆっくりと肯いて、
「大人になるまで、待つんだね。今の君には長いだろうが、大人になってしまえば、ああ、ほんのわずかの間だったんだ、と思えるようになるよ」
 と、言ってくれた。
 みゆきは、嬉《うれ》しかった。麻井の気持が、である。
 もちろん、その「気持」だけでは、何の役にも立たないことも分かり切っているのだが……。
 
「──ただいま」
 玄関を入ったみゆきは、女ものの靴があるのを見て、誰だろう、と思った。
「みゆき、お帰りなさい」
 と、母の尚子が、急いで出て来る。「お客様よ」
「私に?」
 みゆきは驚いた。そんな心当りはないが。
「そう。近くへおいでになったからって。──早くリビングへ行きなさい」
「はい」
 誰だろう?──母がいやに気をつかっている様子なのが、気になった。
 学校の先生だろうか? それなら、「お客様」などと言わずに「先生」と言うだろう。
 居間へ入ると、若い女性が背中を見せて、庭を眺めて立っていた。
「あの──お待たせしました」
 と、みゆきが声をかけると、その女性が振り向いて、メガネをちょっと直した。
「どうも先日は」
 と、田所佐知子は微笑んだ。
 みゆきは、母の声を背に聞いて、やっと我に返った。
「何を突っ立ってるの。失礼じゃないの、みゆき」
 尚子は、紅茶をいれて来たのだった。「どうもお待たせして。──友だちと遊びに出ると、さっぱり帰って来ないものですからね、本当に」
「いえ、どうぞ、お構いなく」
 佐知子は、ソファに腰をおろして、「私が勝手にお邪魔したのですから」
「どうぞごゆっくりなさって下さいな」
 と、尚子は愛想良く言った。「田所さん──とおっしゃいましたかしら」
「田所佐知子です」
「娘をよろしく。──みゆき」
「はい」
「私、少し出かけて来るから。失礼のないようにね」
「分かったわ」
「じゃあ、ちょっと失礼します」
 と、佐知子の方へ会釈してから、「ちょっといらっしゃい」
 と、みゆきに小さく声をかける。
 母について居間に行くと、
「どちらの学校の方?」
「ええと……どこだったかしら。忘れたわ。新聞部のインタビューで、うちの学校へ来たのよ」
「そう。──とても上品なお嬢さんじゃないの。きっとおうちがいいのね」
「知らないわ、そんなことまで」
 と、肩をすくめる。
「また、いらしていただきなさい」
 母は上機嫌だった。「──二、三時間で帰るわ。夕食の用意は帰ってからでいいでしょ?」
「うん」
「じゃ、リビングへ戻っていなさい」
 みゆきは、母がいやに気ぜわしく出かけて行くのを、ぼんやりと見送っていた。
 居間へ入って行くと、佐知子が顔を上げた。
「──お母様は?」
「今、出かけたわ」
「そう」
 佐知子はメガネを外した。
「何しに来たの?」
「そんな怖い目で見ることないわ」
 佐知子は、足を組んで寛いだ。「あなたのお母さん、名門のお嬢様がお好きでいらっしゃるのね」
「もともとよ」
 みゆきは、ソファに座って、母がいれておいてくれた紅茶を飲んだ。
 全く、いい気なものだ。母親のことである。
 この「お嬢さま」が、娘に母親殺しをけしかけているとは、思ってもいない。
「あれじゃ、あなたも大変だ」
 と、佐知子は言った。「彼氏が暴走族じゃ、ヒステリーを起こすわね、お母さん」
「もう済んだことよ。──それより、どういうつもり、こんな所へやって来て?」
 佐知子は、ゆっくりと自分の紅茶を飲み干した。
「──色々考えたの」
 と、カップを戻し、「あなたは母親を憎んでる。でも、殺してやりたいほど憎いっていうのと、本当に殺そうというのとじゃ、大分違うわ」
「そんな話、聞きたくない」
 と、みゆきは言って、少しさめかけた紅茶を、一気に飲み干した。「私は、人を殺す気なんてないの」
「そう思ってね」
 と、佐知子は肯いた。「やっぱり、あなたを殺すしかないって思ったの」
 みゆきは、体を固くして佐知子を見つめた。
「今から警戒しても手遅れよ」
 と、佐知子は言った。
「母が、あなたのことを見てるのよ」
「そうね。でも、どうせあなたには関係ないわ」
 佐知子は左手を差し出して、テーブルの上でクルリと返して見せた。──ポトンと落ちたのは、空になった小さなカプセルだった。
「紅茶、少し苦くなかった?」
 と、佐知子は言った。
 みゆきは、青ざめた。手で口を押さえる。
「──もう遅いかもね」
 佐知子は微笑《ほほえ》んだ。 「助かる方法はただ一つ。──思い切り水を飲むこと。毒が薄まって、意識を失ったぐらいですむかもよ。ただし、急がないと……」
 みゆきは、胸をしめつけられるようで、激しく呼吸をしながら立ち上がった。
「死ぬつもり? それとも、やってみる?」
 佐知子は愉しげに眺めている。
 みゆきは、居間を飛び出して、台所へと駆け込んだ。蛇口を一杯にひねって、コップをつかむ。一杯、一気に飲み干した。もう一杯。もう一杯。
 気管に水が入って、ひどくむせた。こぼれた水が、顎《あご》から胸へと流れ続けた。
 甲高い笑い声がした。──振り向くと、台所の入口で、佐知子が笑い転げている。
「本気にして! 嘘《うそ》よ! でたらめよ!──ああ、おかしい!」
 みゆきの手からコップが落ちた。
 体が震える。──次の瞬間、みゆきは佐知子に向って、飛びかかっていた。
「アッ!」
 みゆきは、左の胸に鋭い痛みを感じて、うずくまった。
「──前を見て歩きなさいよ」
 佐知子の手に、ナイフが握られていた。「大丈夫。ちょっと刺しただけよ」
 佐知子は、みゆきの腕をつかんで、引っ張って立たせた。みゆきのセーターの、胸の辺りに、赤くしみが広がっていた。
「痛い?」
 と、佐知子は言った。「もう少し勢いよくぶつかってたら、心臓を一突きよ。命は大事にしなきゃ」
 みゆきは、佐知子に押されるまま、ダイニングの椅《い》子《す》に座った。佐知子は、救急箱を棚の上に見付けて持って来た。
「さあ、脱いで。どうせ水で濡《ぬ》れたし、着がえるんでしょ」
 みゆきは、黙ってセーターを脱いだ。
 佐知子は、ナイフをテーブルに刺しておくと、みゆきの上半身を裸にした。みゆきは身震いして、両腕を前で組んだ。
「傷の手当てができないわよ、それじゃ。──女同士じゃない。恥ずかしいってこともないでしょ」
 佐知子は、みゆきの左の乳房の傷を消毒して、ガーゼをテープでとめた。みゆきは、逆らう気力もなく、されるに任せている。
「──可愛《かわい》いけど、まだ子供の体ね」
 と、佐知子は言った。「その暴走族の彼とは寝なかったの?」
「キスもしてないわ」
「へえ!──あなた、博物館に入れば?」
 と、佐知子は笑った。「これでよし、と。──さあ、服を着てらっしゃい。出かけましょうよ」
 みゆきは、佐知子を見た。
「どこへ?」
「散歩よ」
「人のいない所へ連れていって、殺すの?」
「馬鹿ね」
 佐知子は、突然みゆきの方へかがむと、みゆきの額にキスした。「殺しやしないわ。あなたのこと、好きよ」
 みゆきは、ただ戸惑って、佐知子を見上げていた……。
 
「今日、刑事さんに会ったわ」
 表を歩きながら、みゆきは言った。
「刑事?」
「ええ。あの人が殺された事件を調べてる人よ」
「鳴海の事件?」
「そう。──あなたのこと、話しちゃおうかと思った」
「──どうして?」
「だって……それが市民の義務でしょ」
「そうじゃなくて、どうして話さなかったの、って訊《き》いたのよ」
 みゆきは佐知子を見た。
「話さなかった、ってどうして分かるの?」
「話したのなら、いちいち、そんなこと、私に言わないでしょ」
 みゆきは、あ、そうか、と思った。
 そして──笑い出した。
 自分でも不思議だった。なぜ笑えるんだろう。殺人犯と一緒に歩いているのに。
 しかし、笑いたかったのだ。何だか急に、すべてがどうでもいいように思えて来たのである。
 佐知子は、興味ありげに、みゆきを見ていた。
「──面白い人ね、あなたも」
 と、佐知子は言った。「私たち、似てるわ。そう思わない?」
「ええ。そうかもしれない」
 みゆきは本心から、そう言った。
 穏やかな午後だった。二人は、まるで姉妹のように、肩を並べてゆっくりと歩いていた……。
「その刑事とは、どこで会ったの?」
 と、佐知子は訊いた。
「新宿の歩行者天国よ。どうして?」
「どっちが先に気が付いたの?」
「刑事さんの方。声をかけて来たの。──何か?」
「偶然だったのかしら」
「そりゃそうよ。だって──そう言ってたもの」
「そう言ったからって本当とは限らないわ」
「じゃ、何だっていうの?」
 佐知子は、両手を後ろに組んで、まるで哲学者のように歩いている。
「考えたこと、ある? 自分が疑われてるのかもしれないって」
 佐知子の言葉は、みゆきにとって、衝撃だった。いや、とても本気には取れなかった。
「私?──私が?」
 みゆきは、思わず笑い出した。「やめてよ! まさか私が……」
「どうして?」
 佐知子は、訊き返した。「そりゃ、よく知ってる人が見れば、私とあなたはまるで別人だけど、でも、たまにチラッと見るぐらいの人には、ただ若い女の子、としか写らないわよ。──似たようなもんだわ、あなたも私もね」
「あなたの言いたいのは──」
「当然、警察は、鳴海のアパートを調べてるはずでしょ。近所の人の聞き込みもしてるでしょう」
「私、あの人のアパートなんて、知らないわよ」
「私は知ってるもの」
 と、佐知子は言った。「何度も行ったし。アパートの人とも何度か顔を合わせたわ」
「なら、向うが憶えてるでしょう」
「いいえ、そうは思わない。アパートの廊下なんて、薄暗いもの。ただ、いやに若い女の子だな、ぐらいの印象しかないはずだわ」
「だけど──若い女の子なんて、いくらでもいるじゃないの」
「想像力を働かせなさいよ」
 佐知子は、みゆきの肩に手をかけた。「刑事にしてみれば、鳴海の死んだ現場にいたのは、あなた一人なのよ。つまり、他には若い女の子なんて知らないの。そして、アパートに時々若い、高校生ぐらいの女の子が来ていたと聞いたら、あなたのことを連想して当然じゃないの」
 
「だって……。私が通報したのよ。殺しておいて、逃げもしないで──」
「それは理屈。現実の犯人は、そう理屈通りに行動しないわ。──つまり、あなたが犯人かどうかはともかく、あなたが鳴海のアパートに出入りしていた女の子かもしれないと考えるのが当り前よ」
「そうかしら」
「そのことを訊きもしないっていうのが、おかしいわ。──もし、あなたを犯人じゃないと思っているのなら、あなたと鳴海の関係を、もっとあなたに直接訊くはずだわ」
「何も訊かれないわ」
「それは、あなたのことを疑ってるからだわ」
 思いもかけないことだ。──みゆきは半信半疑だった。
 確かに、佐知子の言うことも分かるが、しかし、それならなぜ麻井がわざわざ声をかけて来たりしたのだろう。
 私はただ、見も知らない男の死に際を、みとってやっただけなのだ……。
 しかし、そのこと自体が奇妙に思えるかもしれないという点は、みゆきも考えたことがあった。
 刺された男のそばに、じっと座っている。──普通なら、考えられないことだろう。
 みゆきも、あの場、あのときでなければ、とてもそんなことをするとは考えられなかった。
「心配することないわ」
 と、佐知子は言った。「何もしていないんだから。証拠がなきゃ、逮捕したくてもできないわよ」
「元気づけてるつもり?」
 と、みゆきは苦笑した。「どこに行くの?」
「もう少し」
 と、佐知子は言った。「──この辺、来たことある?」
「駅のこっち側は、あんまり……」
 駅前の、にぎやかな商店街。そのアーケードは、みゆきも小さいころから、よく通っている。しかし、それを抜けてガードをくぐり、駅の反対側へ出ると、少しさびれた感じになるのだ。
 いや、夜になれば、却《かえ》ってこっちのほうがにぎやかなのかもしれない。バーやスナックが雑然と軒を並べているからだ。
 みゆきがあまり歩きたくなるような道ではない。
「──こんなもの、いつ出来たのかしら」
 みゆきは足を止めて、真新しいホテルを見上げた。「ここ……確か、古いお店があったんじゃなかったかしら。雑貨屋さんか何かが」
「今はホテル。結構繁盛してるようじゃないの」
 確かにそうだ。──こんな中途半端な時間なのに、〈満室〉というランプが赤く灯っている。
「こんな所に、よく入るわね」
 と、みゆきは言った。
「そういうことは、あまり言わない方がいいわよ。あなただって、恋人ができたら、入る気になるかもしれないわ」
 と、佐知子は笑顔で言った。
「このホテルを見に来たの?」
「そう。正確に言うと、ここのお客をね」
「お客?」
「知っている人が、今、ここに入っているはずよ」
「ここに?」
 みゆきは、改めて、派手な装飾のホテルの外観を見上げた。「──誰のこと?」
 佐知子は、楽しそうな目でみゆきを見て、言った。
「あなたのお母さん」
 
 みゆきが、玄関へ入って行くと、
「あら、帰ったの?」
 と、母の尚子が出て来た。「いないから、どこへ行ったのかと思って……」
「あの子を送って来たの」
 みゆきは、そう言って上がると、「お母さんによろしくって」
「そう。とても頭も良さそうじゃないの」
「そうね」
 と、みゆきは、母から目をそらして言った。「お母さん──」
「なあに?」
 みゆきは、少し間を置いて、
「何でもない」
 と言うと、階段を二階へと駆け上がった。
 母の声が、
「もうすぐご飯よ」
 と、追いかけて来る。
 無理しなくてもいいわよ。疲れてるんじゃないの? あんな若い男と張り切って来た後じゃ。
 みゆきは、机の前に座って、ぼんやりしていた。──父は、仕事で日曜出勤。
 哀れなものだ。養子の身で、妻には口答え一つできず、くたくたになるまで働かされて……。あげくに、妻には浮気される。
 もし、父が妻の浮気を知って問い詰めたとしても、尚子はきっと、
「あなたが私のことを放っておくからよ」
 と、言い返すに違いない。
 みゆきにも、父と母の会話が、手に取るように想像できた。──夢も暖かさも、かけらほどもない想像ではあったが。
 外は、ほとんど暗くなりかけていた。
 カーテンを閉めよう、と立ち上がって、窓から表を見下ろしたみゆきは、こっちを見上げている顔に、アッと声を上げそうになった。
「牧野君……」
 道に立って、向うもみゆきに気付いたらしい。ちょっと手を上げて見せる。
 みゆきは、手で待っていて、と合図すると、カーテンを引いた。財布をつかんで部屋を出る。
 階段を下りると、
「お母さん」
 と、台所の方へ声をかける。
「どうしたの?」
「ちょっとノートがなくなっちゃった。買って来るわ」
「もうすぐご飯だから」
「うん。すぐ戻る」
 みゆきは、サンダルを引っかけて、玄関を出た。
 ──このときまで、母はどう思っていたか知らないが、みゆきにとって牧野純弥は、ただ男の子の友だちの一人、というだけの存在だったのだ。
 しかし──道を歩いて行ったみゆきが、薄暮の中に、ヒョロリとした牧野純弥のシルエットを見付けたとき、胸に激しく熱いものがふき上げて来た。
 このとき、初めて──皮肉なことだったが──みゆきは牧野純弥に恋をしたのである……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%