日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺し屋志願08

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:7 迷 い 三矢絹子の視線は、どことなく皮肉っぽく、人をからかっているようなところがあった。 いつもそうなのだが、この日
(单词翻译:双击或拖选)
 7 迷 い
 
 三矢絹子の視線は、どことなく皮肉っぽく、人をからかっているようなところがあった。
 いつもそうなのだが、この日は特にそうだったのだ。
「──やあ」
 アパートへ入って、廊下で絹子に出くわした鳴海は、そう言って微笑《ほほえ》んだ。
「あら、もうお帰り?」
「仕事がなくてね。半分自由業みたいなものだから」
 と、鳴海は言った。「ご主人は出張ですか?」
「今日は家にいるわ。──ね、お客さんよ」
「客? 僕に?」
「そう。私の部屋で待ってるわ」
 見当がつかなかったわけではない。
「──こんにちは」
 佐知子が、彼の声を聞きつけたのか、廊下に出て来た。
「やあ」
 鳴海は微笑んだ。「来るのなら、電話してくれればいいのに」
「急に気が向いて」
 佐知子は、いたずらっぽく言って、「──ご迷惑かけてすみません」
 と、絹子の方へ頭を下げる。
「いいえ、いいのよ」
 絹子は至って愛想がいい。──果して内心どう思っているのやら、鳴海にも見当がつかなかった。
「──入れよ」
 鳴海はドアを開けて、促した。
「失礼します」
 神妙に中へ入って、好奇の目で眺め回すと、「へえ。男一人にしちゃ、割と片付いてるのね」
「割と、はないだろ。こう見えても、きれい好きだ」
 鳴海はドアを閉めた。「学校をさぼって来たのか。──よくないな」
「人を殺すのと、どっちが?」
 佐知子が言い返す。「いいのよ。誰だってさぼってんだもの」
「そんなもんか」
 鳴海は、台所へ行った。「何か飲むか?」
「あ、いいわ。やるから!」
 佐知子は学生鞄《かばん》を置くと、急いでやって来た。 「コーヒー、淹《い》れてあげに来たんだから」
「何だ、そんなこと忘れてたよ」
「座ってて。私、ちゃんとコーヒーの豆も買って来たの」
 と、小さな紙袋を持ち上げて見せた。
「じゃ、頼もうか」
 鳴海は、畳に寝そべった。「──どれくらい待った?」
「三十分くらいかな」
 佐知子は、ヤカンをガスの火にかけると、「あの奥さん、面白い人ね」
「そうだろう? 色々訊《き》かれなかったか?」
「別に。──ただ、珍しそうにジロジロ見てたけど」
「暇を持て余してるのさ」
「──色っぽい人ね」
 佐知子の言葉に、鳴海は笑った。
「分かったようなことを言うじゃないか」
「笑うことないでしょ」
 と、佐知子は鳴海をにらんだ。「あなた、あの奥さんと寝たことあるんでしょ」
「──どうしてそう思う?」
「私が、『親戚の娘です』って言ったときの、あの人の目つき。分かるわよ、一度でも男の人と寝ると」
「なるほど。──あの女は博愛主義者なんだよ」
 鳴海が絹子のことを話してやると、佐知子は面白がった。そういう「きわどい」話が、佐知子などには新鮮なのかもしれない。
 コーヒーができ、二人で飲んだ。──なるほど、なかなか旨《うま》い。
「つまんないの」
 と、佐知子は、部屋の中を見回した。
「何が?」
「もっと汚なくて、変な匂《にお》いがして、埃《ほこり》がつもっているのかと思ってた。掃除して、見ちがえるようにしてやろうと思って、張り切って来たのに」
「変なことで張り切るんだな」
「私、お掃除って好きなんだもの。お料理はだめだけど」
「コーヒーだけか」
「それと、カップラーメンの名手」
 佐知子はそう言って笑った。「──ね、どうだった? 彼女、現われた?」
 コーヒーとラーメンの話から、急に殺人の話になって、少しも違和感がない。そういう世代なのだろうか。
「うん。君のお父さんも一緒だった」
「父と? なんだ、男とでも待ち合わせてるんだと思った」
 鳴海は迷っていた。
 実際に見たあの予史子という女、この佐知子の話と、あまりに違うイメージなのである。
 もちろん、佐知子にとっては継母であり、初めから色メガネで見ているところはあるだろうが、それにしても少し違いすぎるような気がした。
「お父さんも忙しそうな人だね」
 と、鳴海が言った。「今夜から、また出張だとか言ってるのが聞こえたよ」
「出張? 本当?──いやだ、またあの女と二人」
 佐知子は、顔をしかめた。「ねえ、どうかしら?」
「何が?」
「うまくやれそう? 私、どんなことでもするわ」
「やってできないことはないさ」
 と、鳴海は言った。「ただ、容易なことじゃない。それを覚悟しておかなきゃな」
「分かってるわ」
「──少し時間をくれ。あの女に当ってみる。習慣や、好みや、細かいことを知っておく必要がある」
「調べるのなら、私がやるわ」
「うん。──俺も仕事があるからな。タバコを喫《す》うか?」
「あの女《ひと》? たまにね。父がいるときは、あんまりやらないみたい」
「酒は?」
「ワインぐらいね」
「車の運転は?」
「できないみたい」
「すると車の事故ってわけにもいかないな。──外出は多いのか?」
「たぶん。父がよく出張してるから、自由な時間がいくらでもあるわ」
「なるほど」
 鳴海にとって、必ずしも、殺す相手のくせだの好みなどを知る必要はない。色々調べ回れば、当然それが相手に知られて、怪しまれる可能性もあるからだ。
 大体、仕事の依頼は、「至急」のことが多くて、たっぷり下調べの時間があるなんてことは、まず考えられない。
 それでも、何とかやってしまわなくては、仕事にならないのだ。
 危険はあっても一番手っ取り早いのは、相手の後を尾《つ》けて行って、走って来るトラックや電車の前に突き飛ばすことだ。これなら、相手の習慣も好みも関係ない。
 しかし、その手でやるには、大胆さと、チャンスを見極める勘が必要だ。
 とても、佐知子のような女の子にはできっこない。
「仕事、忙しいの?」
 と、佐知子が言った。「何だか、悪いみたい。無理言って」
「そんなことはないさ。──ただ、すぐにはできないかもしれないな」
「いいの。待つわ、私」
 コーヒーを飲み終えると、佐知子は、あぐらをかいた鳴海の前に、ゆっくりと身を横たえて、頭をその膝《ひざ》の上にのせた。
「──君が学校をさぼってると心配してたぞ、例の女が」
「私のことなんて、気にしちゃいないのよ。ただ、父に、私のことで色々気をつかってるのを、見せておきたいだけ」
「なるほど」
「ね? 大人しくて、哀れな女に見えるでしょ? それが曲者なのよ」
 そうかもしれない。──しかし、あれが演技なら、大した役者だと言わざるを得ない。
「ねえ」
 と、佐知子が言った。「この間は訊《き》かなかったけど、決まった女の人って、いるの?」
「別にいないよ。その気もないし」
「結婚したこと、ないの?」
「こういう仕事じゃね」
「そうか……」
 佐知子は、フフ、と笑った。
「何がおかしいんだ?」
「あなたが、赤ん坊のお守りしてるとこ、想像したの」
「恐ろしいこと、考えるなよ」
 と、鳴海は苦笑した。
「また……抱いてくれる?」
 佐知子は、囁《ささや》くような声で言った。
「その内ね」
「今は?」
「ここじゃ、危い」
「そう?」
「廊下にもよく声が聞こえる。こんなことで捕まりたくないからね」
 と、鳴海は言って、佐知子のすべすべした頬《ほお》に指を触れた。
 佐知子が目を閉じる。──奇妙な感じだった。
 およそ女とはまだ言えないこの少女に、鳴海は、強く魅《ひ》きつけられるものを感じていたのだ。ただの欲望とは違う何かのようだった……。
 結局──「危い」ことは承知で、鳴海は佐知子を抱くことになったのだ。
 
「いい仕事をしてくれたと、客は喜んでたぞ」
 ボスの声は、上機嫌だった。
「そうですか」
 鳴海は電話をしながら、気もそぞろというところだった。
「その調子で頼む。今、一つ仕事が来てるんだが、大して難しい仕事じゃないから、お前がやることもあるまい」
「どちらでも……」
 と、鳴海はガラス越しに、一人で昼食を取っている予史子を見ながら言った。
「若い奴にやらせてみる。その上で、意外にやりにくそうなら、また連絡する」
 と、ボスは言った。
「分かりました」
「今、アパートか?」
「いえ、外です。用事があって」
「そうか。じゃ、明日にでも、また電話をくれ」
「はい。分かりました」
 鳴海は、電話を切ろうとした。
「あ、ちょっと待て」
 と、ボスが何かを思い出したらしい。
「何です?」
「会計の奴が、この間の計算で、千円、多くついてたそうだぞ。最後の足し算で間違っているらしい」
「そりゃすみません」
「それだけだ。その千円は俺が出しておく」
「はあ」
 馬鹿らしくて、礼を言う気にもなれなかった。──千円だって? 冗談じゃないぜ、こっちは命がけで人を殺してるっていうのに……。
 電話を切ると、鳴海は席へ戻った。
 田所予史子は、一人でランチを食べていた。さすがに、一人では所在ないらしく、週刊誌を開いて眺めながら、である。
 鳴海は、コーヒーだけだった。いつ店を出て、尾行しなくてはならないかもしれない。
 満腹になっていると、眠くなることがあるのだ。歩いて尾行するのなら、まさか眠っちまうことはないが、電車に乗ったりタクシーに乗ったりしたときは、ついウトウトしてしまうこともある。
 刑事ではないが、鳴海も尾行にはかなりの経験を積んでいた。
 十分ほどして、田所予史子は、食事を終えると立ち上がった。レジでの支払いをすまし、店を出るのを見て、鳴海も立ち上がる。代金は、つりのないようにピッタリと用意してある。
 いつか、ホテルのコーヒーハウスで、同じように相手について出ようとしたら、
「サービス料一割」
 と言われ、細かいのがちょうどなくなって、焦ったことがある。
 ここは大丈夫。──店を出ると、田所予史子の後ろ姿が、人の間に見え隠れしている。
 鳴海は、一定の間隔を保って、歩き出した。
 平日の午後だが、都心はいつも同じように人出が多い。目立たないので、尾行には好都合である。
 あれ?──鳴海は、面食らった。
 百メートルと行かない内に、また予史子が喫茶店に入って行ったからである。誰かと待ち合わせでもあるのだろうか?
 ともかく、こうなれば鳴海も入るしかない。できるだけ目立たないように、隅の席について、またコーヒー。今度は前の店より、少しはましな味であってほしい。
 確かに、コーヒーの淹《い》れ方に関しては、佐知子の腕はなかなかのものだ。──しかし不思議な娘である。
 今日はちゃんと学校へ行っているのだろうか?──あれで優等生だというのだから、生来、頭のよく切れる子なのだろう。
 それだけに、決めたことはやり抜く意志の強さを持っている。たとえ「殺人」でも、だ……。
 そっと目をやると、予史子は手帳を開いて、何やら書き込んでいる。それにしても、なぜこんなに近くの店にまた入ったのだろうか? 別に待ち合わせでもないようだが。
 入口の方へ目をやらないのである。待ち合わせなら、誰か出入りする度に目が向くのが普通だ。
 誰かが、鳴海のそばに立った。──見上げると、懐しい、しかしちょっと苦手な顔があった。
「麻井さん!」
「久しぶりだな」
 麻井は、向いの席にドカッと座った。「誰かと待ち合わせか?」
「いえ……。ちょっと時間潰《つぶ》しにね」
 麻井は、人の好さそうな笑顔である。昔からだ。
「元気か」
 と、麻井が言った。
「何とかね。太ったんじゃないの、麻井さんは」
「年齢《とし》だ。仕方ないさ」
 と、自分の腹をポンと叩《たた》いた。 「貧乏は相変らずなのに、太るんだ。こいつは妙な話だよ」
 と笑う。
「──俺に用で?」
「いや、見かけたからだ」
「本当かな」
「それとも、思い当ることでもやっているのか?」
「今は真面目だよ」
「そりゃ結構だ」
 麻井は、ウエイトレスに、「おい、ミルクをくれ」
 と、声をかけた。「甘いのを入れてな」
「はい」
 ウエイトレスが不思議そうな顔で麻井を眺めて行った。
 麻井とは、少年時代からのなじみだ。妙に親切にしてくれて、気軽に話せる仲だった。しかし一方では、見かけによらない、優秀な刑事なのである。
 充分に用心してかかる必要のある相手だった。
 偶然会ったような顔はしているが、どこまで信用できるか……。もちろん向うも、鳴海が警戒していることは百も承知だ。
 だが、二人の話は、ほとんど進まなかった。すぐに麻井のポケットで、ベルが鳴り出したのである。
「やれやれ。──かなわんな」
 麻井は、電話をかけに立って行った。鳴海は、チラッと目を予史子の方へ向けた。相変らず手帳を眺めている。
 麻井はすぐに戻って来た。
「行かなきゃならん」
 と、運ばれて来たミルクを一気に飲み干すと、「ゆっくり話がしたかったんだがな。──また会おう」
「お達者で」
 と、鳴海は言った。
 麻井が出て行って、ホッと鳴海は息をついた。──居座られたら、田所予史子を逃してしまうところだ。
 麻井は、本当に、たまたまここにいただけなのだろうか?
 いや、もし何かで鳴海を疑っているのなら、わざわざ声をかけて来たりしないだろう、普通の刑事なら。
 しかし、麻井は普通とは違うのである。もしかすると……。
 田所予史子が席を立った。鳴海は、急いでポケットから小銭を出した。
「あ──畜生」
 麻井の奴! ミルク代を払って行かなかったぞ。
 仕方ない。ミルク代を足して、鳴海はレジへと急いだ。
 
 どうなってるんだ?
 鳴海は、わけが分からなかった。喫茶店を出た田所予史子は、また二、三十メートル行ってわき道へ入ると、そこの喫茶店に入って行ったのである。
 喫茶店のはしごが趣味なのか?
 表から覗《のぞ》くと、予史子が奥の席に、向うを向いて座っているのが目に入った。
 今度は何を飲もうか?──ため息をつきながら、鳴海はその店に入った。
「お一人ですか?」
 と、ウエイトレスが訊く。
「うん……」
 割合に混んでいて、空席が見当らない。すると、
「いいの。私と一緒です」
 と、声がした。
 田所予史子である。──鳴海は、唖《あ》然《ぜん》とした。
 しかしウエイトレスは、すぐ引っ込んでしまったし、他に仕方がない。鳴海は、予史子の向いの席に座った。
「あの……」
 と、鳴海が言いかけると、
「分かってます。私を尾行なさってるのね」
 と、予史子が言った。
「はあ……」
「わざと三軒、喫茶店に続けて入ったんです。偶然で、こんな風に三回もお見かけするわけはありませんもの」
 参った!──鳴海としては立場がない。
 まんまと見破られてしまったのだ。
「すみません」
 素直に謝ってしまうことにした。頭の中では、どういう話にしようかと考えている。
「お仕事でしょう」
 と、予史子が言った。
「まあ、そうです」
「主人はいくら払ったんです?」
 と、予史子は言った。
 鳴海は、無表情にその言葉を受け止めた。
 予史子は、夫が鳴海を雇ったと思っているようだ。それに乗るのもいい、と思った。
「それはちょっと──」
 と、ためらってみせる。
「いいわ。私にはどうでもいいことですからね」
 予史子は、深々とため息をついた。「でも、お気の毒ですけど、尾行してもむだですよ。私は浮気なんかしていません」
 なるほど。──夫の出張中、妻が浮気していないか、見張らせているというわけか。
 あの田所という男、若い妻をもらって、気が気でないのだろうか。
「信じられていないって、やり切れないものね」
 と、予史子は、独り言のように言った。「そんなに心配なら、もっと私のことを気にかけてくれればいいんだわ。ろくに構ってもくれないで!」
 鳴海は、黙って話を聞いていた。──こっちが考えなくても、相手が事情を説明してくれている。
「夫は私のことが気になってるんじゃありません。ただ、自分のものを、他人に盗られるのが心配なだけなんです。それだけなんです!」
「奥さん」
 と、鳴海は言った。「声を低くした方が……」
 予史子はハッとした様子で、
「ええ……。すみません、ついカッとして」
 と、頭を振った。
 ウエイトレスがやって来て、予史子の前にオレンジジュースを置いた。
「──ご注文は?」
 と、鳴海を見る。
「ああ──それじゃ、コーヒー」
 飲まなくてもいいのだが、と思って注文したが、
「体に悪いわ」
 と、予史子が言い出した。「ここはアップルティーがおいしいんですよ」
「はあ。じゃ、それを」
 素直にそう言って、「──わざわざすみません」
 妙なことになってしまった。
「いつも、こんなお仕事を?」
 と、予史子が訊く。
 口調は穏やかになっていた。
「ええ。──しかし、見破られちゃ仕方ないな」
 と、鳴海は頭をかいた。「まだ新米なもので」
「そうですか」
 予史子は、ふと微笑んだ。「結婚なさってるの?」
「僕ですか? いえ、独身です。仕事とは関係ありませんけどね」
「そう。でも、いつもこんなことしてると、結婚したくなくなるんじゃありません?」
「それはどうかな」
 と、鳴海は肩をすくめた。「いざ、そうなったら、自分だけは別だと思うんじゃないですかね」
「そうね。──そんなものね。人間なんて、みんな」
 予史子は、バッグを開けると、タバコを取り出した。──あまり喫わない、ということだったが。
「私も、そうでした」
 煙を吐き出して、予史子は言った。「一回り以上も年上の人との結婚。子供は十代の後半。一番難しい年代。──やめた方が、ってみんなに言われましたわ」
「それを押し切って──」
「私は大丈夫、と思ったんです。夫も子供も、私の思っている通りになじんで、一家で仲良くしていける、って……。でも、錯覚でした」
 予史子は、鳴海をじっと見て、「この間、夫と二人でいたとき、隣の席にいらしたでしょう」
 と言った。
 これには鳴海もびっくりした。
「よく憶えてますね」
「あなた、昔私の知っていた人と、よく似ているんです。だから、この間のときも、ふっとお顔を見ていて」
「それで今日も……。なるほど」
 予史子は、ちょっと顔を赤らめて、
「それじゃ、この間の主人との話も、お聞きになっていたのね」
「聞こえました」
「ああいう人なんです。──いつでも、自分がしたいように相手も合わせるべきだと信じている……。エゴイストなんです」
 鳴海は黙っていた。──予史子は、ちょっと肩をすくめて、
「こんなグチを、他人のあなたへ聞かせても仕方ありませんけど。──そういうエゴイストを選んだのは、自分ですから。よく分かってはいるんですが……」
「いけないな」
 と、鳴海は首を振った。
「え?」
「そうやって、すぐに、向うも悪いがこっちも悪い、と思ってちゃ、いつまでたっても同じことですよ。向うが悪いと思ったら、勝手に腹を立てりゃいい。ぶつけてやればいいんです。──あなたは向うが言い返す分まで、自分で考えてしまってるんだ。一人で夫婦喧《げん》嘩《か》してるようなもんですよ。それじゃ、あちらにゃ通じません」
 予史子は、ムッとしたように、
「そんな──そんなこと、あなたなんかに言われる憶えはないわ!」
 と言い返したが、すぐに笑い出してしまった。「──ごめんなさい。でも、本当にそうなのね。私が一人でくよくよしていて、夫にはさっぱりそれが伝わらない……」
「ま、そんなところでしょう」
 アップルティーが来た。いい匂いだ。
 そのまま一口飲んで、鳴海は肯いた。
「なるほど、おいしいや。──今度、誰かを尾行していて、ここへ入ったら、アップルティーを注文しましょう」
「そうですね」
 笑顔で予史子は言った。「何だか妙な話ね。こんな話をしてるなんて」
「全くですね」
 しかし、本当のところ、どんなに妙な話なのか、予史子には分かっていない。
 殺す者と殺される者が話をしているということは……。
「──これから、どうするんです?」
 と、予史子は訊いた。「まだ尾行なさるの?」
「仕事ですから。──ま、見付かっちまっちゃ、失敗ということですが」
「でも、それじゃお気の毒だわ。別に、ついてらしても構いませんけど。私、買物をして帰りますから」
「じゃ、勝手について歩きます」
 と、鳴海は言った。
 
 ついて歩くだけでは終わらなかった。
「ごめんなさい、重いでしょう」
 と、予史子は申し訳なさそうに言った。
「いや、大丈夫ですよ」
 鳴海は、両手一杯に、荷物をかかえていた。
 結局、買物のお供をさせられてしまったのである。
「やあ、雨ですね」
 ──デパートの中にいて分からなかったのだが、外へ出ると、夕暮れの空から大粒の雨が道を叩《たた》くように落ちて来ていた。
「まあ、どうしましょ」
 と、予史子が目を丸くした。
 突然の雨で、タクシー乗場は凄《すご》い行列だったのだ。しかも、空車は少ない。
「これじゃ、いつ乗れるか分からないわ」
「そうですね。しかし、並ぶしかないんじゃないですか」
 予史子は、少し迷っていたが、
「すみません。ちょっと待っていて下さい」
 と、公衆電話の方へと駆けて行った。
 やれやれ……。
 鳴海は、首を振った。殺し屋稼業も長いが、買物の荷物持ちをさせられたのは初めてだ。
 予史子の買物の様子は、しかし、至って堅実な主婦のものだった。身につけているものにしても、そう高価なものとは思えない。
 どうも、佐知子の話とは大分違うのだ。
 しかし、佐知子が、なぜ予史子のことで、鳴海に嘘《うそ》をつく必要があるのだろう?
 鳴海にはよく分からなかった。それだけに、仕事を離れても、予史子には興味があったのである。
「──お待たせして」
 と、予史子が戻って来た。「今、うちへ電話して、家政婦さんに夕食の仕度を頼みました」
「というと?」
「どこかで食事して帰りましょう。これじゃ、一時間は並ばないと」
「しかし……」
「荷物を運んでいただいてるんですもの。お食事ぐらい、さし上げたいわ」
「妙な話ですなあ、そりゃ」
「どうせここまで妙なら」
 と、予史子は言って笑った。「──近くに静かなレストランがあるんです。そう高い所じゃありませんけど」
「いいんですか?」
「ええ。ほとんど濡《ぬ》れずに、地下から行けますわ」
 予史子について、鳴海は荷物をかかえて歩いて行った。
 雨は一向にやむ気配がない。
 ──レストランは、ビルの地下にあって、確かに静かで、ちょっと若者向きの感じだった。
「──大学生のころ、よく来たんです」
 と、熱いおしぼりで手を拭《ふ》きながら、予史子は中を見回した。 「懐かしいわ。ほとんど変ってない」
 古くて、すり切れたようなメニューを見ると、予史子は嬉《うれ》しそうな声を上げた。
「まだ、このメニューなんだわ。私が来てたころでも、もういい加減すり切れかけていたのに」
 予史子は、何だか急に若返ったように見えた。「そうだわ。いつもこのスープだったの。味は変ってないかしら」
 予史子は、ふと鳴海のことを思い出したように見て、
「ごめんなさい。一人ではしゃいでいて。──何になさる?」
 鳴海は、メニューを置いて言った。
「あなたと同じものでいいですよ」
「じゃ、任せて。──同じ味だとしたら、とてもこの値段とは思えませんから」
 オーダーしながら、予史子の目は輝いていた。
 ついさっきまでの、疲れたような、投げやりな人妻の顔は、どこかに消えてなくなっていた。
「ワイン、お飲みになる?」
 と、予史子は訊いた。
「いただきましょう」
 グラスに入ったワインが来ると、二人は何となく乾杯するような格好になった。
「そう。お名前をうかがっていなかったわ」
 と、予史子が言った。
「鳴海です」
「鳴海さん……。何に乾杯しましょうか」
「そうですね」
 と、鳴海は言った。「失敗した尾行に」
 予史子は、楽しげに笑った。
 二人のグラスが触れて音を立てる。その軽やかで脆《もろ》い音は、鳴海と予史子の間で、もつれ合うように響いた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%