日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺人はそよ風のように14

时间: 2018-09-06    进入日语论坛
核心提示:13 誘《ゆう》拐《かい》犯《はん》へ、愛をこめて ともかく、どうも調子が狂《くる》うのだった。 別に楽器の話ではない。も
(单词翻译:双击或拖选)
 13 誘《ゆう》拐《かい》犯《はん》へ、愛をこめて
 
 ともかく、どうも調子が狂《くる》うのだった。
 別に楽器の話ではない。もっと事態は深刻だ。いや、深刻であるべ《ヽ》き《ヽ》だ。
 でもねえ……。
 千絵は、欠伸《あくび》をしながら、周囲を見回した。
 どうやら、ここは港の倉《そう》庫《こ》の一つらしい。
 ——今は使われていない、古い倉庫なのだ。
 確かに、人を誘拐して、閉じ込めておくにはうってつけである。
 「もうちょっと、狭《せま》きゃね」
 と、千絵は呟《つぶや》いた。
 何しろ広い。——何をしまい込んでいた所なのか知らないけど、学校の体育館ほどもある、と言えば見当がつくだろう。
 天《てん》井《じよう》がやたらと高いのも、よく似ている。
 ——これだけの広さに、千絵一人。
 他《ほか》にあるものといえば、今、千絵のお尻《しり》の下で椅子《いす》がわりになっている段ボール。これは、食《しよく》卓《たく》もベッドも兼《か》ねるという、多目的段ボールである。
 いや、もちろん、大きな普《ふ》通《つう》の段ボールなのだ。
 それ以外には、ただ、何だかわけの分からない板きれだの、空《あき》箱《ばこ》が二、三個転《ころ》がっている。それしかない。
 こんな所に閉じ込《こ》めてくれりゃ、運動不足にはなるまいが、しかし、何となく切《せつ》迫《ぱく》した感じがない。
 「——お腹、空《す》いたな」
 と、千絵は呟《つぶや》いた。
 もう、朝になったようだ。屋根のほうには明りとりの窓があるので、中は明るい。
 ナイフを突《つ》きつけられ、車へ押《お》し込められて、目かくしをされる、という辺《あた》りは、正統派の誘《ゆう》拐《かい》(?)で、ゾッとしながらも、ワクワクしたのだが、まず相手がこっちを夏美と間《ま》違《ちが》えているのが分かって面《めん》食《く》らった。
 いいトシのおじさんではあるが、夏美の顔も知らないなんて! しかも誘拐すべき当人だというのに。
 これでいっぺんに相手を馬《ば》鹿《か》にしてしまった。
 ここへ入れられて、縛《しば》られるでもなし、猿《さる》ぐつわをかまされるでもなし。まあ、そんなもの、ほしくもないが。
 さて、向こうがどう出て来るか。——千絵としては、兄がカッコ良く救いに来てくれるとは、期待していなかった。
 大《だい》体《たい》、どこにいるかの手がかりもまるでないのだ。見付けろっていうほうが無理だろう。
 問題は、いかにここがだだっ広くても、外ではないから、家に帰るわけにいかないということだ。
 そして、人違《ちが》いであることがいつ分かるか。分かったときに、向こうがどうするか。
 誘《ゆう》拐《かい》した犯人は、ただ頼《たの》まれたか、命令されただけだろう。とすれば、その依《い》頼《らい》主《ぬし》が、きっとここへやって来る。
 そのときが危機である。——顔を見てしまったのだ、殺せ、ということになるかもしれない。
 そう。いくら調子が狂《くる》って、のんびりしていても、誘拐は誘拐なのだ。
 「気を緩《ゆる》めちゃいけないんだわ」
 と、千絵は肯《うなず》いた。「でも、お腹空《す》いたな……」
 ガタン、ガタン、と凄《すご》い音がした。
 扉《とびら》がゆっくりと開いている。
 何しろ倉庫が大きいから、扉だってそれに合わせて背が高い。開けるのも一苦労だろう。
 「おい!——朝飯だ!」
 ハアハア息を切らしながら、その男は言った。
 まだ四十くらいだろう。それにしちゃ体力ないのね。運動不足なんだわ、と千絵は思った。
 「お腹ペコペコよ」
 「仕方ねえだろ。店が開いてなかったんだから!」
 「何だ、ホカホカ弁当なの? お茶ない? 私、お茶なしじゃ食べられないの」
 「ぜいたく言うな」
 男は渋《しぶ》い顔で言った。
 「ま、いいわ」
 千絵は、例の段ボールの上に腰《こし》をかけて、弁当を食べ始めた。
 「どうせ、スターなんてのは、うまいものを食い慣れてんだろう。まあ、一週間の辛《しん》抱《ぼう》だ。我《が》慢《まん》しろよ」
 「いいのよ。スターってね、いつも楽屋とか、スタジオの隅《すみ》で天《てん》丼《どん》やカツ丼ばっかり食べてんだから」
 「ふーん、そんなもんか」
 「そうよ。見かけほど派手なもんじゃないんだからね」
 と、千絵は、分かったようなことを言って、「おじさん、子供いるの?」
 と訊《き》いた。
 「どうしてだ?」
 男は、なぜかギョッとした様子。
 「娘《むすめ》がいたら、タレントやスターにきっと憧《あこが》れるわ。でも、だめよ。ろくなことにならないんだから」
 「お前……親はいるのか」
 「お母さんだけ」
 「親父《おやじ》さんは?」
 「死んだわ。働き盛《ざか》りに、心臓をやられて……。可哀《かわい》そうだった。家族と会社のためだけに、一生を費《つい》やしたんだもの。自分のしたいことをする間もなく……。どうしたの?」
 千絵は面《めん》食《く》らった。
 相手が顔を歪《ゆが》めて、怒《おこ》るのかと思えば、泣き出したのである。
 「うるせえ……。放っといてくれ!」
 ——どうやら根っから単純な男らしい。
 千絵は、ペロリとお弁当を平らげた。
 さあ、これでお腹のほうは大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》!
 扉《とびら》は、開いたままだ。重いから、いちいち閉めていられないのだろう。
 お茶も飲めないんじゃ、やっぱり誘《ゆう》拐《かい》されてるってのも不便だな、と千絵は思った。
 いっちょ、逃《に》げ出すか。
 「ねえ、おじさん」
 「何だよ」
 まだグスンと、鼻をすすり上げている。
 「トイレに行きたい。ここ、トイレないの?」
 「ああ。——困ったな。ここにゃないんだ」
 「じゃ、どうするの?」
 「その辺《へん》でやれよ」
 「やあよ! 女の子にそんなひどいこと——」
 「仕方ねえだろ。外へ出すわけにゃいかねえんだから!」
 千絵はふくれっつらになって、
 「じゃ——いいわよ。その隅《すみ》でするから。でも、あっち向いてて! 目をつぶってよ!」
 「ああ、分かったよ」
 「絶対よ! ギュッと目をつぶって、いいって言うまでそうしてるのよ」
 「いいとも」
 男は、千絵のほうへ背を向けた。
 「目をつぶった?」
 「ああ、つぶってるぜ」
 「じゃ、そのままよ。——絶対ね」
 千絵は、足音を殺して、出口のほうへ。
 「——早くしろよ」
 「はいはい」
 千絵は、出口の近くまで来ると、一気に駆《か》け出した。
 男も、やっと気付いた。
 「おい!——待て! こら!」
 誰《だれ》が! 千絵は外に出ると、全速力で駆け出した。
 もう、朝も十時ぐらいにはなっているだろう。
 港の外《はず》れらしい。同じような倉《そう》庫《こ》がズラリと並《なら》んでいるが、人影はなかった。
 「待て! こら!」
 男の声がする。千絵が走りながら振《ふ》り向くと、男は走るのも弱いようで、どんどん遅《おく》れている。
 これなら楽々逃げ切れる! 千絵は一段と足を早めた。何しろ、学校ではリレーの選手なのだ。
 少し走って、また振り向いてみて、びっくりした。——あの男が、途《と》中《ちゆう》に倒《たお》れているのだ。
 千絵は足を止めた。
 男は、もがいている。ただ苦しいというだけではないようだ。
 心臓の発《ほつ》作《さ》でも起こしたのだろうか?
 「構うこっちゃないや!」
 行っちゃえ!——千絵はまた走り出した。
 少し行って、止まる。また走って——止まる。
 それからまた、走り出す。ただし、逆《ぎやく》の方向へ、だった。
 男は、地を這《は》うようにして、悶《もだ》え苦しんである。——芝《しば》居《い》なんかじゃない。
 真っ青で、冷《ひや》汗《あせ》が顔一杯に浮《う》かんでいる。
 「どうしたの? 大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》?」
 大丈夫なわけがない。男は、喘《あえ》ぎ喘ぎ、
 「薬を……」
 「え? 薬?——薬って、どこにあるの?」
 「こ、この……ケースに……」
 見れば、銀色の、シガレットケースみたいなのが、少し先の地面に落ちている。それを拾うこともできないらしい。
 「待って!——これね? 何粒《つぶ》服《の》むの?」
 「二つ……二つだ……」
 「二つ、ね。——はい、ほら、口を開けて——ちゃんと開けて!」
 世話が焼けるんだから!
 千絵は、男の頭をかかえると、口を開けたところへ、錠《じよう》剤《ざい》を二つ、落としてやった。
 「——どう? 入った?」
 男は、肯《うなず》いた。
 二、三分すると、少し苦痛がおさまったらしい。ぐったりと、地面に寝《ね》てしまう。
 「——心臓? かなりひどいわねえ」
 と、千絵は傍《そば》にしゃがみ込《こ》んで、言った。「お医者さんに行ったほうがいいんじゃないの?」
 「そんな——金はねえよ」
 と、男がかすれた声で言った。「この薬で、何とか——押《おさ》えられる」
 「でも、段々、薬も効《き》かなくなるよ。人間、死んだらおしまいじゃない」
 男は、千絵を見た。
 「どうして——逃《に》げなかったんだ」
 「だって、放っといたら、死んじゃいそうだったもの。——もう大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》みたいね」
 千絵は立ち上がった。「じゃ、改めて、逃げるわ」
 振り向いた千絵は、目の前に誰《だれ》かが立っているのに気付いた。
 いきなり下腹を殴《なぐ》られる。
 ウッと呻《うめ》いて、苦痛に体を折った。
 膝《ひざ》をつく。——痛みが、重く、重く、のしかかって来るようで……千絵は、気を失って地面に伏《ふ》せた。
 
 「あら、おはよう」
 と、母の雅子に言われて、
 「おはようございます」
 と、夏美は頭を下げた。
 「ちょっと出かけて来ますから、適当にしていて下さいね」
 「はい」
 「千絵はまだ寝《ね》てるのかしら。——いい加減に起きろと言って下さいな。それじゃ、私、ちょっと——」
 「行ってらっしゃい」
 雅子が、いそいそと出かける。
 夏美は、憂《ゆう》鬱《うつ》な顔で、ため息をついた。
 「——お袋《ふくろ》、出かけた?」
 二階から、克彦が降りて来た。
 「ええ、今ね」
 「じゃ、千絵がいないこと、まだ気付いてないんだな」
 「気になるわ、私……」
 「でも——今さら言えないよ。誘《ゆう》拐《かい》されて三日もたつんだ、なんて」
 「そうね……」
 夏美は、台所に来ると、テーブルについて、ゆっくりとコーヒーを飲んだ。
 「ああいう母親も珍《めずら》しいな。子供の姿を三日間見なくても気にしないんだから」
 「そんなこと、言うもんじゃないわ」
 と、夏美は、ちょっときつい目で克彦を見た。「お母さん、何か気付いてるのかもしれない」
 「まさか! だったら、何とか言うさ」
 夏美は黙《だま》って首を振《ふ》った。
 克彦は新聞を広げた。
 「——何か出てる?」
 「君のことは出てるよ。〈いぜんとして行《ゆく》方《え》不《ふ》明《めい》——一大イベントはどうなる? タイムリミットまであと四日!〉ってね」
 「浜子さんのことは?」
 「何も——ああ、記事の中に出てる。まだ意識不明のまま、だってさ」
 「じゃ、死んではいないのね。良かった!」
 と、夏美は息をついた。
 「それにしても……怖《こわ》いね、何だか」
 ——二人が、あのスタジオへ飛び込《こ》んだとき、中はいきなり真っ暗になった。
 そして、誰《だれ》かが、二人を突《つ》き飛ばすようにして、逃《に》げて行ったのである。
 やっと明りを点《つ》けて、二階へ上がった二人が見付けたのは、血まみれになって呻《うめ》いている永原浜子だった……。
 もちろん、すぐに一一九番し、五分としない内に救急車が駆《か》けつけた。
 浜子が運ばれて行くのを、二人は、物《もの》陰《かげ》から見ていた……。
 「——やっぱり、君の言った通りだと思うな」
 と、克彦が言った。
 「え?」
 「浜子さんは、何か見付けたんだよ、事務所で。それを相手につきつけて、永原さんを殺したのはあなただろう、と問い詰《つ》めた。それで——」
 「たぶん、ね」
 と、夏美は肯《うなず》いた。「永原さんを殺したのと同じ犯人でしょうね、やっぱり」
 「そういうことになるな」
 「私を突き落とそうとしたのは?——あれが分からないの」
 「うん……。別の犯人なんだよな、永原さんを殺したのとは」
 「動機、犯人、どれも不明か……」
 と、夏美は呟《つぶや》いた。
 「——これから、どうする?」
 「少なくとも、永原さんを殺した犯人は、永原さんの恋《ヽ》人《ヽ》だった男、っていう可能性が強いわけでしょ。そこから探《さぐ》って行くしかないわ」
 「どうやって?」
 「朱子さんに働いてもらうしかない。だって、そういう関係者だったら、私がどんな格《かつ》好《こう》していたって、すぐにばれてしまうもの」
 「そうだね」
 と、克彦は肯《うなず》いた。「——ねえ、ちょっと待ってくれよ」
 「何?」
 「僕の知ってる記者で、Cタイムスの仁科って人がいる。君の担当なんだけど」
 「知らないわ」
 「うん、ちょっと変ってて、あんまりやる気のない人なんだ。でも記者だから、そういう噂《うわさ》話には詳《くわ》しいかもしれない」
 「そういう記者ばっかりだと助かるわ」
 と、夏美は微《ほほ》笑《え》んだ。
 「待っててくれ。仁科さんと話してみる。君はここにいるといいよ」
 「何もかもあなたに任《まか》せるわけにはいかないわ」
 「いや、新聞も、君のリサイタル絡《がら》みで、毎日、君の記事を載《の》せてるし、プロダクションは懸《けん》賞《しよう》金《きん》つきで君を捜《さが》してる。出て、下手《へた》に見付かったら、大変なことになるよ」
 克彦はCタイムスへ電話を入れてみた。
 「——仁科です」
 「あ、僕《ぼく》、本堂克彦です」
 「やあ、君か」
 「呑《のん》気《き》ですね。星沢夏美のことで、飛び回ってるのかと思ってましたよ」
 「本当ならね」
 「また、さぼってんですね?」
 「人聞きの悪いこと言うなよ」
 と、仁科が笑って言った。「格下げさ。クビになるのも遠くない」
 「——冗《じよう》談《だん》でしょう?」
 「本当だよ。この間、彼《かの》女《じよ》が病院から脱《ぬ》け出したとき、ちょうどいなかっただろう。あれで、うち一社だけ早い版が間に合わなかったんだ。それで、上のほうは、すっかりおかんむりさ。まあ、無理もないけどね」
 「じゃ、僕《ぼく》らのせいで……」
 「いや、そんなことはないよ。気にしない、気にしない。ところで、何か用かい?」
 「あの——ちょっと、殺された永原って人のことで、聞きたいことがあるんですけど」
 「いいよ。じゃ、社へおいで。どうせヒマで困ってんだ」
 「じゃ、これから行きます」
 ——克彦は出かける仕《し》度《たく》をした。
 「気の毒《どく》ね、その人」
 と、夏美は言った。
 「本人があんまり気にしてないんだ。あれだから、出《しゆつ》世《せ》できないんだね。じゃ、僕、出かけて来る。すぐ戻《もど》るよ」
 「ええ」
 「君はのんびりしてて」
 克彦が、弾《はず》むような足取りで、出かけて行く。
 夏美は、玄《げん》関《かん》の鍵《かぎ》をかけると、居間へ入って、ソファに身を沈めた。
 「このままじゃ……放っておくわけにいかない……」
 と、呟《つぶや》くと、電話帳に手をのばした。
 「ええと……何番だったかしら」
 捜《さが》し当てた番号へ、かける。——すぐに交《こう》換《かん》手《しゆ》が出た。
 「Mミュージックでございます」
 「社長の坂東さんをお願いします」
 「どちら様で?」
 「私、愛人の一人です」
 「は……」
 向こうが、呆《あつ》気《け》に取られている。——ややあって、坂東が出た。
 「もしもし? 誰《だれ》だい、一体?」
 「坂東さんですか。星沢夏美です」
 一《いつ》瞬《しゆん》、向こうが沈《ちん》黙《もく》した。
 「——君か! 驚《おどろ》いたな!」
 「そんなにびっくりなさるのは、どうしてですか?」
 「だって当然だろう。君は——」
 「あなたが誘《ゆう》拐《かい》しているはずだから?」
 「——何の話だね」
 「ごまかさないで。私と間《ま》違《ちが》えて誘拐した子を、帰してやって下さい。何の関係もない子なんですから」
 「何のことか分からんね」
 「そんなはずはないでしょう。リサイタルを潰《つぶ》せば、私のプロは倒《とう》産《さん》します。そんな手を平気で使うのは、あなただけですわ」
 「ずいぶん悪党に見られたもんだね」
 「本当に悪党ですもの」
 「手きびしいな」
 と、坂東は笑った。「——しかし、もし私が君の言うように、誰《だれ》かを君の代《かわ》りに誘拐しているとしたら、君はどうするつもりなんだね?」
 「誘拐は重罪ですよ。違う子をさらっても仕方ないでしょう」
 「そんなこともあるまい」
 「というと?」
 「もし、君がリサイタルに出たら、その子を殺す。それなら君は出られまい。同じことだよ、君をさらうのと。——もっとも、これは仮定の話だ。それを忘れずにね」
 坂東は、フフ、と笑った。
 「——どうすれば、その子を返してもらえますか」
 「そうだね。もし私が犯人なら、君と引き換《か》えなら、と言うだろうね」
 「それはできません。永原さんを殺した犯人を、自分で見付けるまでは」
 「では早く見付けるんだね。また電話してくれ。こういうゲームも面《おも》白《しろ》いもんだ」
 坂東は静かに言って、電話を切った。
 ——夏美は、受話器を置くと、深々と息を吐《は》き出した。
 そして、しばらく考え込《こ》んでいたが、やがて何かを決心した様子で立ち上がった。
 千絵の、できるだけ可愛《かわい》い服を借りて、メガネをかけ、髪《かみ》をバサバサにする。
 「これでいいわ」
 と呟《つぶや》くと、夏美は、玄《げん》関《かん》を出て、明るい戸外へと出て行った。
 足取りは早く、しっかりしている。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%