日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺意はさりげなく03

时间: 2018-09-10    进入日语论坛
核心提示:2 下 校「小百合!小百合!」 その声は、肌を切るような冷たい風と一緒に、聞こえて来た。 君原小百合は、もちろん自分が呼
(单词翻译:双击或拖选)
 2 下 校
 
 
「小百合!——小百合!」
 その声は、肌を切るような冷たい風と一緒に、聞こえて来た。
 君原小百合は、もちろん自分が呼ばれたのだということを、知っていた。
 小百合という名が、決して学校で一人だけでないことは、よく分っていたが、呼んでいる声が誰のものかを、ちゃんと分っていたのだから、間違いようはない。
 それでも、小百合が歩みを緩めなかったのは、意地悪からではなかった。いや、そうだったのだろうか?
「ね、小百合! 待ってよ」
 と、追いついて来た松《まつ》永《なが》法《のり》子《こ》は、小百合の肩をつかんだ。「帰っちゃうの? ねえ」
 小百合は、鞄を、湯タンポか何かみたいにかかえ込んだ。
「寒いじゃない、こんな所で立ち話じゃ」
 と、言った。「帰って夕ご飯の仕度しないと」
「だって——どうしても調べてかなきゃいけないのよ。ねえ、お願い。急ぐから」
 と、法子は、小百合のオーバーの袖《そで》をつかんで、引きちぎりそうだ。
「ちょっと、破かないでよ。法子のとこみたいな金持じゃないんだからね、うちは」
「あ、ごめん! ごめんね」
 と、法子はまたあわてて手を離す。
「どうして、いつも私を引張り出すの? 誰かいるでしょ、他《ほか》にも」
 と、小百合は言ってやる。
 分っているのである。自分がついて行かなきゃだめなのだってことが。でも、小百合はわざと迷惑顔をして見せる。
「そんなこと言って……。意地悪なんだから!」
 と、法子は口を尖らす。
「ええ、私は意地悪よ。だから他の親切なお友だちを捜しなさいよ」
 と、あげ足を取ってやると、
「ごめん! ねえ、そんなの本気じゃないのよ! ね、小百合、お願い」
 と、法子は拝み倒さんばかり。
 ま、これぐらいでOKするのが、今日の寒空の下ではいいタイミングかもしれない。
「分ったわよ、ついてってあげる」
「やった! やっぱり小百合って優しい!」
 と、腕なんか組んで来るので、
「ベタベタ、くっつかないでよ。いつも男の子にからかわれてるでしょ」
 小百合は顔をしかめて見せる。
「いいじゃない! 寒いから、こうやってる方があったかいし。それに、男の子はもうみんな帰ったよ」
 仕方ない。まるで「恋人同士」って感じで二人は校門を出て、駅の方へと向う代りに、市立図書館へ足を向ける。
「——寂しい道ね、ここ」
 と、法子は、並木道を通り抜けながら、もう同じことを何十回言っただろう。
 もちろん、小百合だって同感だ。特に、二月の半ばを過ぎて、少し日は長くなったが、寒さは一段と深く、体の芯《しん》まで食い込んで来る。この並木道だって、新緑のころ、枝一杯に目に鮮やかな緑が爆発するころになれば、同じ二人で——あるいは一人きりで——下校時に歩いていれば、少しも「寂しい道」ではないのだ。
 今は、葉もすっかり落ちて、裸になった木々が、枝を寒さに身震いするようにうち鳴らしているばかり。——左右に、まだ家らしい家も少なく、風のわたる空地と、さびついた鉄条網で囲った〈建設予定地〉が交互に並んでいるこの辺りは、小百合たちの通う高校の先生たちも、
「一人では通らないように」
 と、年中呼びかけている「危険地域」なのだ。
 でも——もちろん、まだ明るいのだし、市立図書館までは歩いて七、八分にすぎない。
「ねえ」
 と、法子が言った。
「何よ?」
「ついてってくれるから、帰りに、何かおごる。何がいい?」
 小百合は黙って肩をすくめる。法子が、
「何でも、小百合の好きなもんでいい」
 と、念を押す。
「じゃ、駅まで出てから決める」
「うん!」
 ——帰って夕食の仕度をしなきゃ、というさっきの小百合の言葉とは矛盾することになるのだが、法子は、もちろんそんなささいな点を気には止めないのである。
 まあ、普通に考えれば……。小百合の方がずっと得をしていることになる。
 図書館までついて行って、中で法子が世界史のノートのために調べものをしている間、雑誌でも読んで時間をつぶし、待っているだけでいいのだ。それで帰りには駅前で、何でも好きなものをおごらせる。
 小百合は、こうなることを、ちゃんと知っていて、初めは渋って見せたのだ。——これも、小百合と法子の二人にとっては、いわば、「ゲーム」みたいなものなのである。
 ——図書館に入ると、法子は、
「じゃ、小百合、雑誌、見てる?」
「うん」
「三十分ですむと思うわ。——この前みたいにコピーの機械が壊れてなきゃいいんだけど……」
 法子は、利用カードを出して、奥へ入って行く。小百合は、カード不要の〈雑誌・新聞〉の部屋へ入って行った。
 中には、時間を持て余したような老人が三人、座っているだけだった。その内の二人は、よく見ると眠っている。
 小百合は、適当に空いた椅《い》子《す》に鞄を置くと週刊誌を取って来た。
 静かなものだ。ページをめくる音が、隣の部屋までも聞こえそうである。
 ——でも、本当に妙だわ、と小百合はいつも思う。
 法子が小百合に頼って来る。——この関係は、中学校に入ってすぐ、二人が知り合ったころからのものだ。
 はた目には、それこそ「怪しい関係」と見られるくらい、法子は、小百合にくっついて来る。
 しかしどう考えても——あらゆる点で、法子は小百合よりも目立つ存在なのである。
 松永法子は、もちろん小百合と同じ十六歳だ。——いや、正確に言うと、小百合はまだ十五歳で、あと一週間すると、十六になる。
 法子は三か月前に十六になっているから、年齢でも法子の方が少し上ということになっている。
 法子は美人である。中学校の文化祭で〈ミス・中学〉に選ばれたりして、それでいて他の女の子から、ねたまれることもない。一番むくれたのは、当人だろう。
 しかし、客観的に見て、法子はきりっとした表情の、それなりに「非の打ちどころのない」というタイプの美人なのだ。
 それに比べると小百合は——まあ、比べる相手が悪すぎるが——まあ良くても「並」の女の子である。自分では結構魅力があると思っているが、自慢じゃないけど、この年齢《とし》までラブレターの一つももらったことがない。
 法子の方は、靴箱にラブレターが入っていない日の方が少ない(というのは、少しオーバーだが)ほど。
 成績にしたって、そうである。法子は常に中学三年間、学年のトップだった。小百合から見たって、そうガリ勉型ではなく、夜ふかししてもいないようだが、それでいて、よくできる。——世の中にゃ、こんな人間もいるんだ、と小百合ははなから諦《あきら》めていた。
 加えて、法子の家は相当なお金持である。——法子が私立の学校へ入らなかったのは、たぶん両親がいないからで、それにいくらかは、小百合と離れたくない、と親代りの祖父に哀願したせいだろう。
 両親がなく、祖父に育てられている、というそのこと。——そもそも小百合と法子を近付けたのは、その「共通点」だったのだろうか?
 いや、親しくなった時、二人は互いにそんなことなど知らなかったはずである。今となっては、もう思い出せないが……。
 ともかく、法子の祖父、松永彰《しよう》三《ぞう》が、大変な財産家で、お屋敷と呼ぶのがぴったりの家に、法子と、二人のお手伝いさんと暮しているのに比べ、小百合の方の祖父は、元警察官で、今は年金で細々と暮している身。
 それだけではとても小百合と二人で生活してはいけない。小百合が亡くなった両親と住んでいた家を、一階二階、別々に人に貸して、そこの家賃で暮しているのである。
 だから、当然のことながら、お手伝いさんなどはいないので、小百合は家事一切、自分でやらなくてはならない。
 もっとも、祖父の君原耕《こう》治《じ》はずっと家にいるので、掃除ぐらいはやってくれる。
 ——小百合と法子がいかに正反対の立場にいるか。これだけ並ぶと、却《かえ》って気にもならなくなるのかもしれないが、それにしても、二人の間では、いつも法子が頼り、小百合が頼られる、という仲なのだから……。
 人と人との間は、不思議なものである。
 ——あらかた週刊誌を見終って、小百合は新聞のつづりを持って来て、机の上に広げた。
 小百合がよく新聞を読むのは、やはり祖父の影響だろう。——祖父は、いつも社会面での、色々な事件の記事を見ながら、小百合に、自分の手がけた事件について、話してくれる。
 君原耕治は、長く、第一線にいた刑事なのだ。そんな時の祖父は、小百合の目にも、目が輝いているように見える……。
 ただ——このところ、小百合は少し心配である。
 
「心配って、何が?」
 と、法子が訊《き》く。
「うん……」
 今日はおソバ屋さんに入って、とろろそば。——これぐらい食べたって、もちろん夕食はちゃんと食べられる。
 法子の方も、小食ではないのだが、どっちかというと肉食。今はざるそばを食べていた。
「具合、悪いの、おじいさん?」
 と、法子が言った。
「そうじゃないけどね」
 と、小百合は首を振った。「ここんとこ、何か考え込んでるの。無口になってね」
「へえ。——小百合が心配かけてるんじゃないの?」
「この、孝行娘が?——孝行孫、か」
「そんな言葉、あったっけ?」
「今朝は珍しく、新聞見て、話してたけど」
「今朝、何か出てた?」
「ほら、警官殺した犯人が——」
「ああ。逮捕に行った刑事さんが、間違って部下を撃ったって……。TVのニュースでも見たわ」
 と、法子が肯《うなず》いた。
「あの人、おじいさんの知ってる人だったのよ」
「撃った人? 撃たれた人?」
「撃った方。——ベテランで、凄《すご》く優秀な刑事なんだって」
「でも、とっさに部下の若い人を、犯人と間違えたんでしょ?」
「おじいさん、信じられない、って十回ぐらいくり返してたかな」
 と、小百合は言った。「——おいしかった! お茶下さい」
 と、店の奥へ呼びかける。
「人間だもの、間違いはあるよね」
 法子も、そばを食べ終えていた。「——あの事件、この近くじゃなかった?」
「そうよ。ほら、公会堂の裏の方」
「ああ。じゃ、ちょっと離れてるね」
「でも、この町よ。——警官殺しの他にも、一人か二人、殺してるらしいって。そんなのとさ、スーパーとかで買物してる時、会ってるかもしれないんだよね」
「怖いね。——おつゆが手についちゃった。ちょっと洗って来る」
 法子が立ち上って、店の奥のトイレに行くと、小百合はついでくれた熱いお茶を、ゆっくりと飲んだ。
 二階のテーブルについたので、窓からは駅前のロータリーが見わたせる。
 そろそろ夕方で、電車が着く度に、駅の改札口から吐き出されて来る人の数がふえて来る。駆け足でバスに並ぶ人たち。
 こんな所でも、走ってなきゃ生きていけないなんて……。見ているだけでも、くたびれてしまいそうだ。
 スッと、何かが小百合の視界をかすめて飛んだ。ギクリとした。まるでぶつかりそうなほど、近くに感じたのである。
 そんなわけは、もちろん、ない、ガラス窓の向うを、鳥か何かが横切ったのだ。でも——何だかずいぶん大きな鳥だったような……。
 少なくとも、スズメやツバメじゃない。もっと大きな鳥だ。どんな色か、どんな形の羽をしていたのか、一瞬のことで、見えなかったけれど。
 ——法子が戻ったら、もう出よう。
 夕食のおかずも買って帰らなくてはいけない。——小百合は、店のマッチを、手の中でいじっていた。箱を引っくり返すと、書きなぐったような字が読めた。——〈死ね〉とあった。
 何、これは?
 小百合は、急に頭を見えない紐《ひも》できつく締めつけられるような気がして、目をつぶった。
 死《ヽ》ね《ヽ》。——誰が? 誰に死ねと言ってるんだろう?
 そんないたずら書きを……。目をあける。マッチには、何も書いてなかった。
 引っくり返し、何度も見直した。——店の名の印刷と、下手なそばの絵。他には何もない。
 今のは……。目がどうかしたんだろうか。
 そう。——別に、誰のことも、死んでほしいなんて思っていないんだから。
 そうかしら? もし、死んでほしい人がいるとしたら?
 自分でも知らない内に、殺したいほど憎んでいる人間がいたら……。
 そう。人間には潜在意識ってものがあるのだ。自分が、心から尊敬しているつもりの人間を、無意識の世界では、憎んでいるということだってある。
 あの、誤って部下を撃った刑事も、心の奥底で、若い刑事をねたんでいたのかもしれない。その若さ、屈託のなさを……。
 小百合は頭を振った。何を考えてるんだろう、私は。——おじいさんが知っているという、そんな年輩の刑事の心の中を、どうして想像することなんかできるだろうか。
 しかし、本当に、一瞬のことだったが、小百合はその刑事が引金を引いた瞬間を、「体験」したような、そんな気がしていたのだ。
「ごめんね」
 と、法子が戻って来て言った。「行こうか?」
「——うん」
 小百合は肯いた。
「じゃ、先に出てて」
 と、言いながら、法子は自分の鞄からお財布を出した。
 同じ制服のブレザー、同じ学生鞄。でも、あの財布の中身は、ずいぶん違うはずだ。
 いくら入ってるんだろう? 一万円? 二万円?——おじいさんに、手を出して、
「おこづかい」
 と言えば、いくらでものせてくれるんでしょ、あなたは。
 私の財布は、「おこづかい」の財布じゃない。家計を預かっている財布なんだ。
「出ててよ、すぐ行くから」
 と、法子に言われて、小百合は、
「うん。鞄、持っててあげる」
「ありがとう」
 ——どうして、そんなことでお礼を言うのよ、いつもそうしてるじゃないの。
 支払いは法子。だから、せめて鞄ぐらいは私が持ってて、待っててあげる。
 先に出ててって? ご親切なことね。お金出してるのを、私が見て気にしちゃいけないからって……。貧乏人はすぐひがむからね。お金持は大らかで、寛大に施してくれるのね、あなたみたいに。
「——じゃ。帰ろうか」
 と、出て来た法子が、小百合の手から、自分の鞄を受け取る。「ねえ、明日、土曜日ね。うちに遊びに来ない、帰りに?」
 いつも、おごった後はすぐに法子が家の話を始める。——分ってるのよ。私がいちいち、
「ごちそうさま」
 とか、言うのがいやなのね。
 おごっておいて、何か私に悪いことをしたような気持でいる。何てお人《ひと》好《よ》しなの!
 でも、お金があれば、人はたいていお人好しになれる……。
「そうね。おじいさんに訊いてみる」
 と、小百合は言った。「もしかしたら、庭の手入れを手伝わなきゃいけないかも」
「うん、分った。——うちのおじいさんも、会いたがってるよ、小百合に」
 そうでしょうね。貧しい哀れな娘に、お恵みを、ってね。
「——ねえ」
 法子が、駅の方へ歩きながら、小百合の腕を取って来た。
「うん?」
「おじいさんが言ってるんだけど——」
 どうして、そんなにべたべたするのよ! 吐き気がするわ!
「何を?」
「ほら、おじいさんと小百合、お誕生日が同じでしょ、しかも四年に一回だし。今度、お宅のおじいさんも一緒に、うちでお祝いの会をやらない?」
 いつまで、私はあなたの、その親切ぶったお嬢さん顔と付合ってなきゃいけないのかしら? どうして同じお金持の仲間たちと、付合わないの?
「ええ? だって……」
「大げさじゃなくてさ。一度会いたい、って前から言ってるの。うちのおじいさん、小百合のおじいさんに。孫の話でもしたいんじゃないの」
 何て可愛い笑顔!
 でも——いつかは、その笑顔が私じゃなくて、どこかのつまらない男の子に向けられるんだわ。
 その時には、さぞかしあなたの偉いおじいさんが嘆くでしょうね。
「じゃ、話してみるわ。二十九日に?」
「そう。夕ご飯だけなら、そう時間もとらないし。——お酒、飲むんだっけ、小百合のおじいさん?」
「嫌いじゃないけど、体こわしたから、少しだけなら」
「分った。もしOKだったら、大好きなものとか、教えてね」
 でも——そうよ、私だって、好きな男の子が現われる。その時にはいくらあなたがべたべたして来たって……。
「——どうしたの?」
 小百合が立ち止ってしまったので、法子は振り返った。
 小百合の目には、まるで昨日見た光景のように、鮮やかに見《ヽ》え《ヽ》た《ヽ》のだ。
 小百合の「恋人」が、法子を一目見て、見とれてしまう場面が。
 小百合と法子。——どっちを選ぶか、誰が見たって分り切ってる。
 でも、誰が! 誰がそんなこと、させるもんですか!
 もし——もし、私の恋人を奪ったりしたら、あんたを殺してやるから!
「——小百合、どうかした?」
 と、法子が心配そうに声をかける。
 小百合は激しく頭を振った。法子がびっくりした。
「大丈夫なの?」
「何でもない。ちょっと……めまいがしただけ」
 小百合は、大きく息をついて、周囲を見回した。
 いつも通りの、駅前の光景。
 でも——私は、今、どこに行ってたんだろう?
「気分悪かったら、どこかで休む?」
 と、法子の方が青くなっている。「ごめんね、私が引張り回して」
「そんなことないわよ」
 何てことを考えたんだろう? 法子を殺してやろう、なんて。
 小百合は、はっきり、自分の内に、憎しみが燃え立った、その余熱を感じ取っていた。
 ぞっとした。——今まで考えたこともなかったのに。法子のことを、憎むなんて。
 それとも……考《ヽ》え《ヽ》て《ヽ》い《ヽ》た《ヽ》の《ヽ》だ《ヽ》ろ《ヽ》う《ヽ》か《ヽ》?
 
 これは運命だ、と男は思った。
 同じ制服のブレザーを着た二人の少女と、出会ったのは。
 もちろん、出会ったといっても、向うは何も知らない。見知らぬ一人の男が、駅の方から歩いて来て、足を止めたからといって、誰が気にするだろうか。
 しかも、男と少女たちとは、十メートル近くも離れていたのだ。——それでも、男は、自分を引きつける、逆らいがたい力を感じ取っていた。
 人は誤解している。俺が少女を襲う、と思っている。そうではない。少女が、俺を招いているのだ。
 俺はただ、炎の中へ、焼き尽くされるために飛び込んで行く蛾《が》に過ぎない。その都度俺は死に、そして生れ変るのだ。
「——もう平気。行こう」
 と、一人の少女が言って、二人は一緒に歩き出した。
 どうやっても引き裂くことのできないような二人というのが、いるものだ。あの少女たちも、正にそれだった。
 しかし、これも運命だ。
 男は、踵《きびす》を返して、少女たちの後から歩き出した。裂くことのできない二人を、裂くことになるとしても、それは仕方ないことだ。
 ——すべては、運命なのだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%