日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺意はさりげなく04

时间: 2018-09-10    进入日语论坛
核心提示:3 祖 父 無精ひげののびたその男を、君《きみ》原《はら》耕《こう》治《じ》は一瞬見分けられなかった。 殺風景な部屋の中
(单词翻译:双击或拖选)
 3 祖 父
 
 
 無精ひげののびたその男を、君《きみ》原《はら》耕《こう》治《じ》は一瞬見分けられなかった。
 殺風景な部屋の中では、その男は一塊の空気のように、透明だった。そこにいても見落としてしまいそうだった……。
「宮入君」
 と、君原耕治は言った。「分るかね、私のことが」
 その男は、君原の声が聞こえるのに何分もかかる、というように、ゆっくりと反応した。
 まず伏せていた顔を上げ、それから重そうな瞼《まぶた》を上げた。瞼は二、三度上下して、
「——久しぶりだな」
 と、君原が微《ほほ》笑《え》んで言うと、また瞼があわただしく上下した。
「君原さんですか」
 と、平穏な声で言う。
「ああ、思い出してくれたか」
「ええ」
 と、宮入はかすかに肯いて、「何かご用ですか」
「いや——」
 君原は、ちょっと言葉が出なかった。
「見物ですか。——部下を殺した刑事を」
 宮入の口調には、苦い自《じ》嘲《ちよう》も感じられなかった。それが却って不気味だ。
「なあ、宮入君」
 と、君原は言った。「君と組んだのも、ずいぶん昔のことになるね」
「そうですね」
「俺はすっかり年齢《とし》を取った。——このところ、やたら朝早く目が覚めてね。孫娘が、遅刻しなくていい、と笑ってるよ」
 宮入の顔に、ふと懐しい表情が現われた。
「お孫さん……。女の子でしたね」
「うん、そうだ」
「名前は……何だったかな」
 君原は、宮入が思い出すまで待とうと思った。——宮入は、二、三分も考えていたが、やがて首を振って、
「いかんな……。どうもここへ入ってから、忘れっぽくなりましてね」
 と言ったが、急にパッと目を見開いて、「そうだ。小百合ちゃん。小百合ちゃんでしたね」
 声が弾んでいる。君原も思わず何度も肯いていた。
「そう。小百合だよ。小百合」
「ずいぶん大きくなったでしょう。私がよく抱っこしたもんですが……。中学生ぐらいですか」
「もう十六。高校一年さ」
「十六!——そうですか」
「なあ、お茶でも飲もう」
 安物の茶碗で、色がついているだけのお茶をすする。
「——申し訳ありません」
 と、お茶を一口飲んでから、宮入は頭を下げた。
「何だい? 君に金でも貸してたかな」
「君原さん……。部下をね、間違って射殺したなんて——」
「なあ」
 君原は、遮るように言った。「平凡な言い方だが、間違いは誰にでもあるんだよ」
「間違いなら、誰にでもあります」
 と、宮入は言った。「しかし、あれは——確かに、久米だったんです。私が撃った時にはね」
 ——君原としては、それに何とも答えられなかった。
 宮入のような、ベテランが、単なる恐怖や緊張で、判断を誤るということは、めったにない。ましてや、幻を見る——幻覚におそわれるなどということは。
 しかし、今の言葉でも、宮入がはっきりとそう信じているのは分った。
「確かに、世の中には不思議なことがあるもんだからな」
 と、君原は言った。
「色々考えたんです。この病院の中で」
「何を?」
「どうしてあの時、三枝の顔が久米に見えたのか。——もちろん理屈にゃ合わんことですが」
「うん。それで?」
「私はね——もともと、三枝のことを殺したかったんじゃないかと思います」
 君原は、唖《あ》然《ぜん》とした。
「三枝という若い刑事は知らないがね、俺も。そんなにいやな奴だったのか?」
「とんでもない」
 と、宮入は強く打ち消した。「あいつはいい奴でした。もちろん、世代の違い、というか、とてもついていけないところはありましたが、仕事はよくやるし、骨惜しみもしませんでした」
「それで?」
「いやな奴とか、だめな奴なら、殺したいとは思わないでしょう? 軽《けい》蔑《べつ》してりゃすむことです」
「ああ、そうだな」
「しかしね……。あいつは、昔の私みたいでしたよ。張り切っててね。頭の回転も良かった。いや、私にないものを持ってました。——若さと、動きの素早さとね。私は、もしかしたら、それで奴を憎んでいたのかもしれないと思うんです」
「おい、よせよ。そりゃ、誰だって年齢《とし》を取りゃ若い奴らをねたましく思うもんさ。その度に殺しやしない」
「でも、私は殺したんですよ」
 と、宮入は言い返した。「——何度考えても、分りません。なぜ三枝の顔が、久米に見えたのか」
「そうか。しかし、君がこうしていつまでも自分を責めてるのは感心しないな。君にはまだ仕事がある」
 宮入は、唇の端を引きつらせて、微笑した。
「もうおしまいですよ。仲間を殺した刑事なんか、一生、この病院の中から出られないんです」
「そんなことはない」
 と、君原は首を振った。「早くここを出て第一線に戻るんだ」
「ありがとう……。君原さんは、いいおじいちゃんでしょうね」
「どうかな」
 と、君原は苦笑して、ポケットから、折りたたんだ何枚かの紙を出し、机の上に広げながら、並べた。
「——何です?」
「新聞の縮刷版のコピーだ。見てくれ。何か気がつかないか」
 宮入は、その一枚ずつを手もとに引き寄せて眺めた。
「ああ、憶《おぼ》えてますよ。女の子が殺された事件……。変質者でしょうね。まだ捕まってないんじゃありませんか」
「そうだ。三件ともね」
「こんな奴らがうろつき回ってるのかと思うと、ゾッとしますね」
「その三つの事件だが、同一犯人だと思わないか」
 と、君原は言った。
「可能性はあるでしょうが……。ほとんど手がかりらしいものがないようですね、この記事だと」
「日付を見てくれ」
「日付?」
「事件の起った日だ」
 宮入は三つの記事を見て、
「——初めの二つは二月二十九日ですね」
「四年離れてな。三つ目は二月二十七日。その年も、うるう年だ」
 宮入の目に、興味の光が見えた。
「どうして気が付いたかというとね」
 と、君原は言った。「うちの孫の小百合が二月二十九日の生れなんだ」
「そうですか」
「初めの事件は、小百合の四歳の誕生日。二度目は八歳の誕生日だった」
「三度目は——」
「十二歳の誕生日の二日前。——どう思う?」
 宮入は、息をついた。
「確かに、偶然にしては、できすぎていますね」
「そうだろう? 二つならともかく、三つだよ。——俺だって、小百合の誕生日がなきゃ、思い付かないだろう。その類《たぐい》の事件は、このところ決して珍しくない」
「そうですね」
「前の二度の誕生日のころは、まだあれの両親が生きていたからな。俺も忙しく飛び回っていたし」
 君原は、三枚のコピーを指で叩いて、「誕生日の新聞をコピーして、プレゼントするってのがあるだろう? 俺もそれをやろうと思ってね。生れた年から、どうせ四年に一回だし、と。毎回の誕生日のを、と思ったんだよ。それで縮刷版をめくっている内に気が付いた」
「なるほど」
 宮入は肯いたが、「——でも、どうして、これを私の所に?」
「今の署内にゃ、知ってるのがいないからな、あんまり。それで君のことを思い出したんだよ」
「私はこのざまですよ」
 と、宮入は肩をすくめて見せた。
「しかし、俺がこんな話を持って行って、誰かが本気で聞いてくれると思うか?」
 宮入は少し考えて、
「無理かもしれませんね」
「だろう?——俺は何とかして防ぎたいんだ。次の殺人を」
 宮入は、君原を見つめて、
「今、何と言いました?——次の殺人?」
「ああ、あと一週間すると二月二十九日。小百合は十六歳になるんだよ」
 と、君原は言った……。
 
「——何だ、『ただいま』ぐらい言いなさい」
 と、松永彰三は、居間へ入って来るなり、テーブルの上のお菓子を口に放《ほう》り込んだ法子に言った。
「うん……。ただいま」
 法子は、やっとお菓子をのみ込んで、「喉《のど》につまる! お茶、もらうね」
 と、祖父のお茶を取ってガブガブ飲んでしまった。
「おい! せっかく冷ましたのに」
 と、松永彰三は顔をしかめた。
「いいじゃない。マチ子さんにまたいれてもらえば。——マチ子さん!」
 大声で呼ぶと、バタバタ足音がして、この家に来て三か月ほどになるお手伝いの子が、顔を出した。
「はい、お嬢さま?」
「おじいさんに、お茶いれてあげて。冷ましたのをね」
「はい」
 小柄で、少し太った娘である。二十一歳だが、十代に見える。
 もう一人、この松永家に通って来ている神《かみ》山《やま》絹《きぬ》代《よ》はもう二十年からのベテランで、その代り夕食の仕度をすますと帰って行く。
 マチ子は一階の奥の部屋に、住み込んでいた。——少しあわて者のところはあるが、気のいい娘だった。
「——あの子がいれたお茶は、たいてい、苦いか薄いかだ」
 と、松永彰三は、ため息をついて、雑誌を広げた。
「いいじゃない。平均して、ちょうど良くなるわ」
 と、法子は言った。
「口が達者になったな」
 と、松永が笑う。
「おじいさんに似たのかな」
 法子は、ソファの後ろに回って、祖父の首に腕をかけた。「——ね、小百合を誘っといた」
「そうか。うるう年仲間だからな」
「たぶん来ると思う。おじいさんも、って、招《よ》んどいたよ」
「ああ。いいじゃないか」
 と、松永は肯いた。「おい、制服ぐらい脱ぎなさい」
「うん。——夕ご飯、七時にね」
「マチ子に言ってくれ」
「はあい」
 法子は、鞄を振り回しながら、居間を出て行く。
 夕食は、神山絹代の作ったものを、マチ子があっためるのだが、しばしばこがすこともあった。
 松永は、仕事を思い出して、電話を取って来て、かけた。
 今も週の半分は会社に出る。会長職だが、結構仕事はあるのだし、その方が、若くいられる。
 法子一人を残して、息子夫婦が海外での事故で死んでしまってから、松永は二十歳若返ったつもりでいた。まだ四十代前半。
 法子を、しっかりした男と結婚させるまでは、現役で頑張らなくてはならない。
「——ああ、私だ」
 と、松永は言った。「社長は?——うむ、昨日の件で、報告しろと伝えてくれ」
 立ち上って、居間の窓辺へ寄る。
 木立ちが並ぶ庭は、手入れだけでも、相当な経費である。
「——そうか。向うの単価を、どこまで値切ったのか、知りたい。——うむ」
 コードレスの電話なので、持って話すのも楽だ。
「分った。——今夜でもいい。九時前なら、電話してくれ」
 松永は受話器のボタンを押して切った。——電話がすぐに鳴り出した。
 何だ? 電話セールスじゃあるまいな。法子にかかって来ているのかもしれない。
「——はい」
 と、仕方なく出る。
「松永様でいらっしゃいますか。大《おお》内《うち》でございます」
「何だ、君か」
 松永は相《そう》好《ごう》を崩した。——目が、庭の木立ちへ向いている。
「今年はもう来たのか?——早いじゃないか。ええ? 構わんよ。——うん。明日でもどうだ。いや……。明日なら夕方だな、家にいるのは」
 鳥かな、あれは? 何の鳥だろう?
 話しながら、松永は、その黒い影が、木立ちの間を渡って行くのを目で追った。
「——そうか。じゃ、待ってるよ。——うん、今年は期待に添えるかもしれんな」
 そう言って笑うと、松永は電話を切った。
 鳥か……。小鳥ではない。あの大きさからすると……。
 目をこらしたが、もう何も見えない。
 その影は、梢《こずえ》の間に溶けるように消えてしまった。
「——旦《だん》那《な》様」
 と、声がした。
 マチ子が、お茶を運んで来たのだ。
「ああ、ありがとう」
 松永はソファに戻った。「これをそこに置いてくれ」
 と、電話機を渡す。
「いかがですか」
 と、マチ子は、心配そうに、「少し熱すぎたでしょうか?」
 一口飲むと、熱くて、苦かった。
「いや、こんなもんだな」
「そうですか」
 と、マチ子がホッとした様子。「いつもうまくいかなくて……」
「——なあ」
「はい」
「マチ子っていうのは、誰がつけたんだ?」
 マチ子は面食らった様子で、
「あの——親です」
「そうか。いい名だね」
「さようですか……」
 と、照れて赤くなっている。
 松永は、マチ子の、豊かに盛り上った胸の辺りに目をやった。——健康的にすぎて、「女」を感じさせない肉体だったが、しかし、今は松永の目をひきつけていた。
「あの……」
 と、マチ子がもじもじして、「他にご用は……」
「行っていい」
「失礼します。——夕ご飯は七時、とお嬢様が」
「うん、それでいい」
 マチ子が急いで居間を出て行く。
 女か。——もうずいぶん女ともごぶさただ。
 法子が大きくなって、まぶしいような娘になってくると、却って松永は女のことなど考えなくなってしまった。
 そうだ。——法子が「女」になって、松永は自分を必要以上に老いさせてしまった。少なくとも、「女」に関しては、だ。
 法子から、「男」と見られたくない、という思いがあったのだろう。男なんて、不潔、と言われてしまいそうで。
 しかし——何か、松永の内で、うごめくものがあった。
 まだ五十代のころには、松永は女をマンションに住まわせたりしていたものだ。もちろん今だって……。
 女の肌の匂い、感触を、松永は思い起こした。——胸苦しいほどの勢いで、欲望が頭をもたげて来た。
 松永は、電話をかけようとして……少し迷った。
 それから、廊下へ出ると、マチ子が歩いて来るのを見て、
「車を呼んでくれ」
 と、言った。
「お出かけですか?」
「当り前だ」
「あの——お食事は——」
「早く車だ!」
 と、怒鳴るように言って、松永は階段を駆け上った。
 その勢いに、マチ子は目を丸くしていたが、やがてあわてて電話をかけに走り出していた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%