日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

殺意はさりげなく20

时间: 2018-09-10    进入日语论坛
核心提示:19 丘 まるで、足が導いてくれたようだった。 松《まつ》永《なが》は、決して方向音痴というわけではないが、それでも一度行
(单词翻译:双击或拖选)
 19 丘
 
 まるで、足が導いてくれたようだった。
 松《まつ》永《なが》は、決して方向音痴というわけではないが、それでも一度行っただけの場所を、すぐに捜し当てることは、ほとんどなかった。それなのに、今日に限って……。
 おそらく、見付けられないだろうと思っていたのだ。むしろ、それをあてにしているようなところもあった。それでいて、ほとんど迷いもせずに、あのマンションの前に出てしまったのである。
 住所はもちろん、マンションの名前も、気に止めていなかったから、誰《だれ》かに訊《き》くというわけにもいかない。大方、昨日あの〈巨大迷路〉をうろうろと歩き回ったように、この辺りの細い道を歩き回り、疲れ果てて、会社へタクシーで戻ることになるだろう、と……。そう思っていたのである。
 ここの三〇七号室。——昨日の少女に会ったのは、その部屋の前だった。
 それでも、松永はマンションの入口を入る所で、少しためらっていた。——馬《ば》鹿《か》げたことだった。
 昨日の少女が、今日もここへ来るなんて可能性は、至って小さいはずだ。時間だって分らない。それに、三〇七号室には、誰か「客」がいるのかもしれないのだ。
 そうだ。——こんな所へ来ても、意味がない。戻ろうか……。
 足下に目を落としていた松永は、突然何かの影が自分の上を通り過ぎるのを見て、ドキッとした。反射的に空を見上げたが、もう何も見えなかった。
 何だろう、今のは? 鳥か?
 そう。大方カラスだろう。今、都会はあの大きな真黒の鳥に悩まされている。
 いや、悩んでいるのはカラスの方だろう。次々に木を切られ、住みかを失って、追い詰められている。
 あの黒さは、不気味なほど完《かん》璧《ぺき》な黒さだ。自然が、なぜあの鳥にあんな「黒」を与えたのか、不思議になるほどである。
 いや——まあ、どうでもいい。カラスのことは。
 ただ、今頭上を飛んだのがカラスだったのかどうか、松永にも自信はなかった。その影《ヽ》は、まるで松永に触《ヽ》れ《ヽ》て《ヽ》行ったようだった。そんなに低く飛んでいたのなら、羽音も聞こえただろうし、風を感じただろうが、そんなものは何もなく、ただ、それでいて「何かが触れて行く」のを、感じたのだった。
 マンションは、相変らず殺風景な入口を開いて、松永を待っている。——もう、ためらわなかった。
 あの少女がいるかもしれない。わずかの可能性に賭《か》けてみるつもりで、松永はマンションへと足を踏み入れた。
 三〇七号室のドアの前まで来ると、松永はコートのボタンを外し、ちょっと肩を揺った。ドアを叩《たた》くと、意外なことに、すぐ中で人の気配がした。
 ドアが開いて、顔を出したのは、三十五、六歳に見える、当り前のサラリーマン風の男だった。上《うわ》衣《ぎ》を脱いでワイシャツとネクタイ姿。ネクタイはいかにも安物だ。
「失礼」
 と、松永は素気ない調子で言った。「誰かと待ち合わせかね」
「ちょっと、ね……」
 男はいぶかしげに、「あんた、何だよ? 四時までは俺が借りてんだよ、ここ」
「あと五十分か」
 と、松永は腕時計を見て、「相手の子はまだ来ないのか」
「遅れりゃ、その分、値引きさせるさ」
 どうやら、そうとう遊びに慣れた男のようだ。ケチで、しつこくて嫌われるタイプだろう。
「罰金を払う時は値引きしてくれないよ」
 と、松永は、わざと楽しげな調子で言ってやった。「俺《おれ》は警察の者だがね」
 男が真青になって——松永が呆《あき》れている前で、引っくり返ってしまった……。
「やれやれ」
 ——もう二度とやりませんから、と、ほとんどTVのお笑い番組のギャグみたいにオーバーな身振りで頭を下げ、男が逃げ出すと、松永は部屋へ上ってみた。
 1LDKの、安っぽい作りだ。台所は何も置いていない。もちろん、料理することもないわけだ。寝室にベッドがあり、浴室にシャワーが出れば、それで充分なのである。
 もちろん、ろくに掃除もしていないのだろう。埃《ほこり》っぽい、湿った匂《にお》いが漂っている。
 普段なら、松永はこんな所に五分でもいたいとは思わないだろう。しかし、今の気分には、この不健康な、どこか腐ったような空気はいかにもふさわしいものに思えた。
 浴室を覗《のぞ》いて、こんなに狭くちゃ、シャワーを浴びても、頭をぶつけそうだなと思っていると、玄関のドアが開く音がした。
 ——あ《ヽ》の《ヽ》子《ヽ》だ。
 松永は、その少女の姿を見たわけではない。それに、声を聞いてもいなかった。
 ただ、走って来たのか、激しく息をついているのが聞こえて来て、それだけで松永には分《ヽ》っ《ヽ》た《ヽ》のである。
「——あ」
 松永を見て、少女は目を見開いた。「おじさん……」
 松永は、何も言わなかった。——少女は、なぜか目を伏せ、玄関に突っ立っていたが、やがて気を取り直したように顔を上げ、
「昨日はありがとう」
 と、微《ほほ》笑《え》んだ。
「上らないのかい」
 と、松永は言った。
「あ……。ええ、上るけど……。びっくりしたの」
 少女は、不安げだった。「どうして私が来るって——」
「知らないさ」
「でも——」
「たまたまだよ」
「そう」
 少女は、少し間を置いて、「じゃ、誰でも良かったのね」
 松永は、まるで大人のように揺れる女心に笑った。少女はふくれて、
「おかしくない!」
「君が来るといいな、と思ってたんだ。そう怒るなよ」
「でも……」
 少女は、鞄《かばん》を下に置こうともしなかった。
「どうかしたのかね」
 少女は、ゆっくりと壁にもたれた。
「馬鹿みたいね。——どうせ、見たこともない人がいると思って来たんだから。誰だっていいのに。でも……おじさんだから、却《かえ》って何だか……気がのらない」
「分るよ」
 と、松永は言った。「しかし、君のことが忘れられなくてね」
「本当?」
「ああ」
 少女は、少し気持がほぐれたようで、笑顔になると、
「おじさん、偉い人みたいね」
 と、言った。
「どうして?」
「いい物着てるし……それに感じが——貫《かん》禄《ろく》がある、っていうのかな」
「太ってるだけかもしれないよ」
 少女は笑って、それから寝室の方へ目をやって、
「ここで?」
 と、訊いた。
「今日はあんまり時間がないんだ」
 少女は、ちょっと肯《うなず》くと、鞄を置いて、それから玄関へ下りて、鍵《かぎ》をかけ、チェーンもかけた。
「私って用心深いの」
 と、少女は言った。「おじさんは?」
 ——一時間後、松永は、少女と二人でマンションを出た。
「じゃ、さよなら」
 少女は、早口に言って、駆け出して行った。——松永は、少女が泣いているだろうと思った。
 乱暴な真似をしたわけではない。松永は少女を優しく扱った。しかし——少女にとっては、まるで父親に犯されているような気がしたのに違いない。
 松永はよく分った。あの少女の気持が。
 しかし、やめることができなかったのだ。それは滝を泳いで上ろうとするくらい、困難なことだった……。
 行こう。——もう社へ戻らなくては。
 松永が歩き出す。
 その後ろ姿が一つの角の向うに消えると、足早にその後を追って、歩きだした男がいる。——林《はやし》田《だ》刑事である。
 やれやれ、何てことだ。
 あの松永という男。金も力もあり、社会的な地位もある。女を欲しいと思えば、金に任せて、手に入れることは難しくないだろうに。
 よりによって、自分の孫のような、未成年の女の子に手を出すとは!
 もちろん、長い刑事生活の経験で、林田もよく知っている。「社会的地位」というやつが、林田のように平凡で無名の人間に比べて、考えられないほどのストレスのもとになるらしい、ということは。
 手短に、それを解消するのが、いささか「まともでない形の愛」であっても、多少は同情の余地はあるだろう。
 しかし、それにも自《おの》ずと限界はある。ゲームとしての関係なら、「大人の女」を相手にするべきだ。たとえ、お金目当てにやって来たからといって、あんな少女を抱くのは、やはり人間としての限界を踏み越えたもの、としか言えない。
 しかし、もちろん林田も、今、松永をどうこうしようというつもりはない。狙《ねら》いは別にある。
 長年の勘は、松永という男に何《ヽ》か《ヽ》ある、と告げていた。あの腕時計の件では、マチ子というお手伝いの娘が嘘《うそ》をついている、と見抜いていた。
 深夜に少女を待ち伏せしていたのが、松永だったことはまず間違いない。その時は幸い未遂に終っているが、こういう人間は一度やりそこなうと、さらに焦りを増して、自制がきかなくなるのが普通なのだ。
 ——そう。林田は、君《きみ》原《はら》耕《こう》治《じ》が犯人として逮捕されている、少女の惨殺事件が、松永の犯行ではないか、とにらんでいたのだ。
 具体的な根拠があるわけではない。しかし、こうやって、被害者と同じような女学生と、マンションに入っていた現場を押えたのだ。もっと追い詰めて行けば、何《ヽ》か《ヽ》出て来るかもしれない。
 林田は、いささか興奮していた。もし、松永が真犯人だったとしたら、あの小生意気な水《みず》口《ぐち》刑事の鼻もあかしてやれるというものだ……。
 もちろん、俺はあんな駆け出しとは違う。確実な証拠をつかんでから、一番効果的な方法で、松永に手錠をかけてやるのだ。
 ——松永は、少し道に迷っているようだった。この辺りに詳しくないのだろう。それは林田も同様だった。
 こういう時は用心しなくては、道が分らなくなった松永が、同じ道を戻って来て、出くわしてしまう可能性があるからだ。
 見失う心配はあったが、林田は足取りを緩めて、松永との間隔を開けた。
 急に曇って、風が出て来た。林田は身震いして、コートのえりを立てた。
 最近のコートは、どうしてこんなに薄手なんだ? 昔のやつは、確かに肩がこるくらい分厚くて、重かったが、それでも暖かかった。今は、見ばえがいいだけで、一向に防寒の役には立っていない……。
「ん?」
 林田は足を止め、舌打ちした。
 道が複雑に入り組んでいる。松永がどこへ行ったか、見当がつかなかった。——見失ったらしい。
 広い道路が陸橋になっていて、その下をくぐる道があった。耳を澄ますと、その暗いトンネルの方から、かすかに靴音が聞こえて来る。
 それが松永のものかどうか、判別できなかったが、何もないよりはましだろう。林田は急いで、そのトンネルの方へと歩いて行った。
 トンネルといっても、ほんの二十メートルくらいのものだが、照明が全くないので、結構、真中辺りでは暗くなっている。
 物騒だな。——町の中のこんな一角が、まるでブラックホールのように、人を吸い込むことがある。特に、昼間のこんな時間には、人通りがほとんどなくなるような場所。
 盲点というか、死角、とでも呼ぶのがふさわしいのか……。犯罪というのは、しばしばこんな場所で起るものなのだ。
 まるで、その場《ヽ》所《ヽ》そのものに、人を凶暴にする力が潜んでいるかのような、暗黒。
 もちろん、林田はそんなことを本気で心配していたわけではない。「危い場所」といっても、一般論として考えていただけで——。
 トンネルの向うには、〈産地直送〉という旗を立てたトラックも見えた。トラックの側面の扉を開けると、簡単な「商店」が出来上る。移動販売車というやつである。
 トラックは停《とま》っていて、二人の主婦が、玉ねぎを選んでいるところだった。
 その主婦のサンダルの音を聞いて、林田は自分が間違えていたことを知った。松永の靴音かと思ったのは、そのサンダルの音だったのだ。
 林田は、足を止めた。——まあいい。ここで見失っても、別に逃げられたわけではないのだ。松永が尾行に気付いたのでないことには自信があった。
 松永の会社へ行けば、帰宅するところを捕まえられるかもしれない。それとも、自宅の前で、帰って来るのを待つか?
 帰宅の途《ヽ》中《ヽ》で何かあるかもしれない。焦るわけではないが、波に乗っている時には、波に任せておく方がいいのである。ただし、波から落ちないようにしなくては。
 よし、会社へ行ってみよう。林田はそう決めると、道を引き返そうとした。
 ちょうど今、林田はトンネルの真中辺り、一番暗くなった所に立っていた。——なぜ気付かなかったのだろう?
 いくら暗いといっても、人の気配は感じ取れたはずだ。しかし、「はずだ」という言い方には何の意味もない。現実の前では。目の前に、突然誰かが立ったという現実の前では。
 林田の腹部、中央を刺した刃《やいば》は、深く食い込んで、骨にまで達した。林田は、尖《とが》った切っ先が自分の骨に当る音を、確かに耳にした。刃が音もなく引き抜かれた。
「誰だ!」
 林田の声が、意外なほど力強かったのに、相手はびっくりし、怯《おび》えたようだった。もう一度刺そうと構えていた刃物を、素早くコートの下へ、握りしめた右手ごと入れて、林田に背を向けると、駆け出していた。
「逃げるな!」
 自分でも、驚いたことに、林田は少しも衰えない語気でその言葉を叩きつけると、拳《けん》銃《じゆう》を抜こうとした。一発は外して撃たなくてはならない、と考えるだけの余裕もあった。
 しかし——抜いた拳銃は、手の中から滑り落ち、足下の暗い範囲の中に見えなくなってしまった。右手で、刺された腹を押えたので、血がべっとりと右手についていた。そのせいで、拳銃が落ちてしまったのだ。
 しかし、林田は、追いつけると思っていた。拳銃を取り落としたのは、手に力が入らなかったからじゃない。ただ、滑っただけなのだ。
 しかし、もうその人影は、トンネルの向うに消えてしまっていた。——逃がしたのか。
 畜生! 俺を刺したな! 俺を……。
 林田は、傷の手当をしなくては、と思った。もちろん、病院へ——いや、傷はかなりひどいのかもしれない。救急車を呼ぶ必要があるかもしれない。
 林田は、あの〈産地直送〉のトラックと、主婦たちのことを思い出した。そうだ、救急車を呼んでくれ、と頼もう。五分か十分でやって来るだろうが、それまでは何とか出血を押えて……。
「おい——」
 林田は、そのトラックの方へと歩いて行った。
 何《ヽ》か《ヽ》が起ったことを、その二人の主婦と、トラックの陰から姿を見せた、古めかしい「八百屋」という格好の男も、察していたらしい。
「すまないが……」
 主婦の一人が、短い悲鳴を上げ、もう一人はポカンと口を開けて、後ずさった。
 何だよ、おい。まるで狼《おおかみ》男か吸血鬼でも見たような顔して。俺はそんなにひどいかい?
 人相が悪い? よしてくれ。
「救急車を——」
 膝《ひざ》から力が抜けた。道に膝をつくと、林田は前のめりに倒れようとして、手をついた。傷口から溢《あふ》れ出た血が、広がって行く。
 何だこれは? これは俺《ヽ》の《ヽ》血《ヽ》か? そうなのか?
 林田はゆっくりと血の池の中に倒れた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%