日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

失われた少女02

时间: 2018-09-10    进入日语论坛
核心提示:2 少 女 やっと自分の別《べつ》荘《そう》が見えて来て、伊《い》波《ば》伸《しん》二《じ》はホッと息をついた。 もっと
(单词翻译:双击或拖选)
 2 少 女
 
 
 やっと自分の別《べつ》荘《そう》が見えて来て、伊《い》波《ば》伸《しん》二《じ》はホッと息をついた。
 もっとも、別荘と呼《よ》ぶのは妙《みよう》なものかもしれない。今は、これが伊波の家——唯《ゆい》一《いつ》の家なのだから。
 林の奥《おく》まで、道は、伊波の運転している赤い小型車がやっと通れる程《てい》度《ど》の幅《はば》しかない。
 「巧《うま》くなったもんだ」
 と、伊波は独《ひと》り言《ごと》を言った。
 運転のことを言っているのである。
 四十近くになって、やっと免《めん》許《きよ》を取った伊波は、あまり優《ゆう》秀《しゆう》なドライバーとはいえなかった。
 この別荘に落ち着いて、車で、町や、その道《みち》筋《すじ》にある喫《きつ》茶《さ》店《てん》へ出かけるようになってから、何度、車体を木の幹《みき》に、こすったり、ぶつけたりしたことだろう。
 危《あぶ》なげなく、複《ふく》雑《ざつ》微《び》妙《みよう》なカーブを右へ左へと辿《たど》って、一度もこすらずに通り抜《ぬ》けられるようになったのは、本当にここ三か月ほどのことなのである。
 自分の家まで無《ぶ》事《じ》に着けるからといって、自《じ》慢《まん》にはならないな、と伊波は自分で笑《わら》ってしまった。
 さあ、車をガレージへ入れておこう……。
 ガレージの扉《とびら》を閉《と》じて、別荘の方へ歩き出す。——ガレージと別荘は、二十メートルほど離《はな》れていた。
 大雪のときなどは、この二十メートルが、途《と》方《ほう》もなく長いのだ。
 買って来た品物を、一《いつ》旦《たん》、玄《げん》関《かん》のわきに置くと、伊波は、鍵《かぎ》を開けた。
 別荘の中は、当り前のことだが、静かだった。
 伊波はまず台所へと大きな紙《かみ》袋《ぶくろ》を運んで行った。
 「さて、冷《れい》蔵《ぞう》庫《こ》へ入れるものは、と——」
 卵《たまご》、ハム、ソーセージなどを手早く冷蔵庫へ。大分手《て》慣《な》れて来た。
 以前は、よく焦《あせ》って、卵を落っことしたものだ。外から戻《もど》っても、冬はしばらく手がかじかんでいるせいもあろう。
 ——一通り片《かた》付《づ》けると、伊波は息をついて、朝淹《い》れたコーヒーをガス台で温めることにした。
 飲んで来たばかりだが、自《じ》宅《たく》で飲むのは、また別《べつ》の味がする。
 ポットを火にかけておいて、居《い》間《ま》に入って行く。
 ——別荘は、そう大きくはないが、二階建《だ》てで、一人で暮《くら》すには、少々広すぎた。
 しかし、空間が豊《ほう》富《ふ》にあるということは、気分的に楽である。余《よ》裕《ゆう》、というものができる。
 少し古い別荘で、建てて二十年近くたっていると聞いていた。それを一通り修《しゆう》理《り》したのを買ったのである。
 木《もく》造《ぞう》というのは、しっかり造《つく》ってあれば、多少古くなった方が、しっくりとなじむものだ。
 伊波は、暖《だん》房《ぼう》のスイッチを入れ、ソファに腰《こし》をおろした。ともかく、もう気温は低くなっている。
 部屋が暖《あたた》まるのに、しばらくかかるだろう……。
 伊波は、さっき、喫《きつ》茶《さ》店《てん》にいた若《わか》者《もの》たちのことを、思い浮《う》かべた。
 「先生」
 と、店の主人が呼《よ》んでくれたとき、えっ、という顔で振《ふ》り向いていた。
 もちろん、伊波伸二の名前を、あの若者たちが知っているとは思えない。——何の先生かな、近くの学校の先生かもしれない、とでも思われるのが、オチだろう。
 ——だが、伊波は決して、筆を折《お》ったわけではない。
 現《げん》に、月に二、三人は、雑《ざつ》誌《し》や出《しゆつ》版《ぱん》の編《へん》集《しゆう》者《しや》が訪《たず》ねて来るし、伊波も毎日、ほんの一、二時間ではあるが、原《げん》稿《こう》を書き進めている。——せいぜい一日に、原稿用紙十枚《まい》が限《げん》度《ど》だ。
 それも毎日書くわけでなく、しばらく書いては、気に入らなくて書き直す、といったことをくり返しているから、今取りかかっている長編が、いつ完成するかは、神のみぞ知る、というところだった。
 電話の音に、伊波は、ちょっと飛び上りそうなほど、びっくりした。
 もちろん、電話はあるのだが、めったにかかって来ることがないので、つい、あるということまで忘《わす》れてしまいそうになる。
 本当に鳴っているのかな、と、伊波は耳を傾《かたむ》けた。——空《そら》耳《みみ》ではない。本当の電話のベルなのだ。
 「誰《だれ》だろう?」
 と呟《つぶや》きながら、受《じゆ》話《わ》器《き》を取る。
 電話というのも、慣《な》れない内は、つい出るのが面《めん》倒《どう》になる。
 「はい、伊波です」
 と、少し大きめの声で言う。
 電話といえば、ほとんどが東京からなので、大きな声で話す癖《くせ》がついているのだ。
 「伊波先生ですか」
 いやに大きな声だった。ちょっと早口に、まくし立てるような女の声。
 たぶん、雑《ざつ》誌《し》の仕事か何かをしている女《じよ》性《せい》だろう、と伊波は思った。
 「伊波ですが」
 「突《とつ》然《ぜん》申《もう》し訳《わけ》ございません。私《わたし》、女《じよ》性《せい》雑誌の『M』の編《へん》集《しゆう》部《ぶ》にいる者でございますが——」
 「何でしょう?」
 「実は、先生にぜひともインタビューさせていただきたいのですけれど」
 「私にインタビュー?」
 伊波は面食らった。
 女性雑誌からインタビューに来たことなど一度もない。
 「はい、ご多《た》忙《ぼう》とは存《ぞん》じますが——」
 「いや、それは……」
 時間ならいくらでもある。しかし……。
 「一体、何のインタビューなんですか?」
 と、伊波は訊《き》いた。
 「先生のご近《きん》況《きよう》をぜひ読者の方々に知っていただきたくて——」
 読者の方々、か。伊波は苦《く》笑《しよう》した。そう大勢読者がいるとも思えないが。
 伊波としては、あまり見知らぬ人間に会って話すのは気が重かった。
 「それで、いつ頃《ごろ》そのインタビューを?」
 「はい、実は、大変勝手なんですが、今日、これからそちらへお邪《じや》魔《ま》しようかと——」
 「今日、ここへ?」
 と、伊波は思わず訊き返していた。
 「実は駅前まで来ているんです」
 伊波は驚《おどろ》いた。——呆《あき》れた、と言った方が近いかもしれない。
 この手の押《お》しの強さが伊波は苦《にが》手《て》である。しかし、現《げん》実《じつ》に、相手がすぐ近くまで来ているというのに、断《ことわ》るわけにはいかない。
 もちろん、それが向うの手なのだろうが。
 ——結局、伊波も、
 「じゃ、来て下さい。道は分りますか」
 と言わざるを得《え》なかったのである。
 それから伊波は、この別《べつ》荘《そう》までの道順を、三回も説明しなくてはならなかった。
 「やれやれ」
 電話を切って、ため息をつく。
 もしこっちが留《る》守《す》だったら、どうするつもりなのだろう?
 ああいう手《て》合《あい》は分らん、と思った。
 ちゃんと迷《まよ》わずに着くだろうか? すんなり来たとして、二十分くらいだろう。
 ——しかし、単調で物静かな伊波の生活にとって、来客があるというのは、一つの事《じ》件《けん》ではあった。
 いかに孤《こ》独《どく》を愛する人間でも——いや、それだからこそ、時に人と接《せつ》することは、一つの嬉《うれ》しさになる。
 伊波は台所へ行くと、余《よ》分《ぶん》のお湯を沸《わ》かし始めた。
 何人来るのか、聞いていなかったな、と思った。分っていれば、紅《こう》茶《ちや》のカップでも洗《あら》っておくのだが。
 まあいい。無《む》駄《だ》になるかもしれないが、三組ぐらい出しておこう。
 ——伊波は、週に一度、通いでお手伝いの女《じよ》性《せい》を頼《たの》んでいる。
 いつも同じ女性ではないが、町の方から、適《てき》当《とう》に手の空いた主《しゆ》婦《ふ》が、小《こ》遣《づか》い稼《かせ》ぎに、方々の別荘へ出向いているのだ。
 一人住いの伊波は、洗《せん》濯《たく》物《もの》も、洗い物も、量はたかが知れている。週に一日、来てもらえば、掃《そう》除《じ》も含《ふく》めて、充《じゆう》分《ぶん》に用が足りた。
 こんな風に、自分で洗い物をするというのは、だから、珍《めずら》しいことだった。
 ティーカップを、乾《かわ》いたふきんで拭《ふ》いていると、玄《げん》関《かん》のチャイムが鳴った。
 もう来たのか?——伊波はちょっと戸《と》惑《まど》った。
 いくら何でも早《はや》過《す》ぎる。といって、他に来る人も思い当らないが……。
 伊波は、玄関の方へと歩いて行った。
 「はい、どなた?」
 と、声をかける。
 別に、危《き》険《けん》があるというわけではないが、一人住いだと、つい用心深くなるのだ。
 だが、返事はなかった。
 「誰《だれ》ですか?」
 と、伊波はもう一度声をかけた。
 やはり返事がない。これは少し用心した方が良さそうだ。
 伊波はチェーンをかけた。めったに使わないのだ。
 それから、ロックを外《はず》し、ドアをそっと開けた。——いや、開けようとした。
 が、ドアにはほんの二センチほどの隙《すき》間《ま》しかできなかった。
 チェーンの長さの分までも開かないのだ。何かがドアを押《おさ》えているようだった。
 「何だ一体……」
 そっと、細い隙間から外を覗《のぞ》いてみて、伊波は面食らった。
 女の足が見えた。——それも、立っているのでなく、横になっている。
 ドアの前で倒《たお》れているのだ。
 誰だろう? 見えている足は、細く、スラリとのびて、少女っぽい白い靴《くつ》下《した》と、黒のエナメルの靴《くつ》をはいていた。
 伊波は迷《まよ》ったが、このまま放っておくわけにもいかず、仕方なく一《いつ》旦《たん》ドアを閉《し》め、チェーンを外した。
 ともかく、もう少しドアが開かないことには、出るに出られない。
 体重をかけてドアを押すと、ぐぐっと手《て》応《ごた》えがあって、ドアが少し開いた。横になって表へ出る。
 やはり、倒れているのは、黒っぽい灰《はい》色《いろ》のオーバーを着た少女だった。
 伊波は、スカートが少しまくれ上って、白い足が露《あら》わになっているのを見てギクリとした。——あまり少女趣《しゆ》味《み》はないのだが、この少女は、もう子《こ》供《ども》ともいえない。
 小《こ》柄《がら》に見えたが、たぶん十六、七ではあるだろう。
 伊波は、そっと少女の傍《そば》に膝《ひざ》をついて、かがみ込《こ》んで見た。
 別に、どこかけがをしているという風でもない。
 体を横に向けて倒《たお》れているので、伊波は、仰《あお》向《む》けにさせた。——寒さのせいか、顔色は青白く、唇《くちびる》も色を失っていた。
 行き倒れかな? それにしても、今どきこんな少女がどうしてここへ来ているのだろう?
 胸《むね》は、ゆっくりと、間を置いてだが、上下している。
 気を失っているだけなのだろう。
 「参ったな、それにしても……」
 と、立ち上って頭をかく。
 この子を放っておくわけにはいかない。
 確《たし》かに、少女のスタイルは、この寒さには不《ふ》充《じゆう》分《ぶん》だろう。だが、倒れてしまうというほどのこともないような気がする。
 「仕方ない!」
 ともかく中へ入れることだ。
 伊波は、少女の頭の方を持ち上げると、両わきの下へ手を入れ、少し持ち上げるようにして引きずった。
 外国映画のように、ヒョイと持ち上げるという具合にはいかない。
 まずドアの前からどかして、ドアを足で蹴《け》って開け、少女を中へと運《はこ》び込《こ》んだ。といっても、もちろん、引きずっての話である。
 ドアを閉《し》め、ロックをかけると、さて、どうしたものかと考え込んだ。
 そうか。——雑《ざつ》誌《し》の編《へん》集《しゆう》者《しや》が来るのだ。
 こんな所へ寝《ね》かせておくわけにはいかない。
 といって——一階には、そう部屋もないのだ。居《い》間《ま》へ入れば、台所の方も目に入ってしまう……。
 仕事部屋には入れられない。そうなると、二階へ運ぶしかなかった。
 伊波は、考えただけでうんざりしたが、他に方法もないので、諦《あきら》めて、かがみ込んだ。
 ぐったりしている人間がこんなに扱《あつか》いにくいものとは、初めて知った。——散々苦労してやっと少女を背《せ》中《なか》に負うと、伊波はよいしょと立ち上った。
 立ってしまえば、後は割《わり》合《あい》と楽で、階《かい》段《だん》を上って二階へ。
 寝《しん》室《しつ》以外は、まずめったに使わないので、やむを得《え》ず寝室へと入れる。
 ベッドの上におろすと、少女は少し身動きした。
 気が付いたのか、と見ていると、またそのままぐったりと息をついている。
 額《ひたい》に手を当ててみても、熱はないし、おそらく、寒さのせいで——それと空《くう》腹《ふく》のせいもあるのかもしれない——気を失った、というところだろう。
 伊波は、腰《こし》の痛《いた》みに顔をしかめて、ウーンと背《せ》筋《すじ》を伸《の》ばした。
 改めて、少女を見下ろしてみる。
 白く、凍《こご》え切っていた頬《ほお》には、少し朱《しゆ》がさして来ていた。
 なかなか、端《たん》正《せい》な顔立ちの少女である。
 どこか外国の血でも入っているのかな、と思わせる、目鼻立ち。——こうして眠《ねむ》り込《こ》んでいると、人《にん》形《ぎよう》のように見える。
 伊波は、グレーのオーバーの前のボタンを外《はず》してやった。——下から、目の覚めるような赤のセーターが見えて、一《いつ》瞬《しゆん》、ギョッとする。
 ほっそりとして、まだ「女」という印象はない。
 しかし、考えてみれば妙《みよう》なものだ。
 どうしてこの少女は、こんな所へやって来たのだろう?
 大きな国道を通っていれば、ここへ迷《まよ》い込むはずがないのだ。
 事《じ》故《こ》にでもあったのか? それにしては、どこにもけががない。洋服も、玄《げん》関《かん》で倒《たお》れていたときに少し汚《よご》れた程《てい》度《ど》である。
 この近くの別《べつ》荘《そう》に住んでいるのかもしれない、と伊波は思った。
 そう。——きっとそうだ。
 伊波も、もうここには三年近いが、それでもこの一帯の別荘の持主をみんな知っているわけではない。
 特《とく》に、自分から付き合いたいとも思わないから、なおさらである。
 そういう別荘の一軒《けん》の娘《むすめ》なのかもしれない。散歩に出て、道に迷い、ずっと歩き回り、ヘトヘトになって、ここへ辿《たど》り着いた。
 気が緩《ゆる》んで、そのまま気《き》絶《ぜつ》してしまった。——こんな所だろう。
 家の方では、娘がいなくなって、大《おお》騒《さわ》ぎ、ということも考えられる。捜《そう》索《さく》願《ねがい》が出ているかもしれない。
 一《いち》応《おう》警《けい》察《さつ》へ連《れん》絡《らく》しておこう。
 伊波は一階へと降《お》りて行った。
 居《い》間《ま》の方へ歩きかけると、玄《げん》関《かん》の方で足音が聞こえて、すぐにチャイムが鳴った。
 そうか。今度こそ雑《ざつ》誌《し》の人間だな。
 警察へ電話するのは、これが終ってからでもいいだろう。
 伊波は、玄関へと歩いて行った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(1)
100%
踩一下
(0)
0%