日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

失われた少女09

时间: 2018-09-10    进入日语论坛
核心提示:9 消えた娘《むすめ》 「お手を煩《わずら》わせて、すみませんね」 と、村上が言った。 「いやいや、とんでもない」 車の
(单词翻译:双击或拖选)
 9 消えた娘《むすめ》
 
 
 「お手を煩《わずら》わせて、すみませんね」
 と、村上が言った。
 「いやいや、とんでもない」
 車のハンドルを握《にぎ》っているのは、小池である。
 「今年の冬は寒いですな」
 村上は、助手席で腕《うで》組《ぐ》みをした。「骨《ほね》身《み》に応《こた》えます」
 やせている村上がそう言うと、何となく実感があった。
 「この先ですよ」
 小池が言った。
 車は住《じゆう》宅《たく》街《がい》の道を抜《ぬ》けて行く。——都内でも指《ゆび》折《お》りの高級住宅地だった。
 「大きな家ばかりだな」
 村上がため息をつく。「まるで別世界へ来た感じですな」
 「私《わたし》も、いつもそう思いますよ」
 小池は肯《うなず》いて、「世の中には、信じられんような金持がいるものなんですね」
 「金というやつは不思議なもんです」
 村上が考え深げに言った。「ある所には、どんどん集まる。なかなか平《へい》均《きん》して散らばってはくれません」
 「だから犯《はん》罪《ざい》なんてものが起きるわけで——おっと、この角を曲るのかな」
 車がカーブして、高い塀《へい》に沿《そ》って走る。門の前で車を停《と》めると、
 「〈柴《しば》田《た》〉か。——ここですね」
 「この塀、全部つながってるのか。いや凄《すご》いもんだ」
 村上は感心ばかりしている。
 「かなりの名門らしいですよ。入りましょうか。一《いち》応《おう》、電話はしてありますが」
 「そうですね。いや、やっぱり小池さんに一《いつ》緒《しよ》に来ていただいて良かった。私一人じゃ、きっとこの門の前で、回れ右をしてしまったでしょう」
 小池は、冷やかすように笑《わら》っただけだった。必要とあらば、村上がどんなに粘《ねば》る人間か、よく知っているのだ。
 小池は車を降《お》りて、門のわきのインタホンのボタンを押《お》した。少し間があって、
 「どなたですか」
 と、女の声がした。
 「警《けい》視《し》庁《ちよう》の小池と申します。午前中にお電話をさし上げましたが」
 「うかがっております」
 と、その女《じよ》性《せい》は即《そく》座《ざ》に言って、「車ですね? 門を開《あ》けますので、玄《げん》関《かん》まで車を入れて下さい」
 「分りました」
 小池は車に戻《もど》った。門《もん》扉《ぴ》が、軽くきしみながら開き始める。
 「電動ですか。いや、大したもんだ!」
 と村上がまた感心した。
 
 柴田徳子は、いわゆる「大《たい》家《け》のお嬢《じよう》さん」が、そのまま中年になった、というタイプだった。
 そろそろ四十五、六にはなろうという婦《ふ》人《じん》にしては、可愛《かわい》らしい白のセーターと、赤いスカート。
 それが、あまりおかしく見えないのは、たぶん育ちのせいだろう。
 「一体何のご用でしょう? 警《けい》察《さつ》の方にお手数をかけるようなこと、うちの者はしていないと存《ぞん》じますが」
 おっとりとした口調で、迷《めい》惑《わく》というより、単《たん》純《じゆん》に面白がっているという様子だった。
 「いやいや、決してこちらのお宅《たく》について、というわけじゃないのです」
 と、小池は言った。「——ここをご存《ぞん》知《じ》ですか」
 小池は、ポケットから、一枚《まい》の写真を出して、テーブルに置いた。
 村上は、出された紅《こう》茶《ちや》を、しきりに、
 「いや、さすがにおいしい!」
 と、感心しながら飲んでいる。
 「あら、これは……」
 柴田徳子は、その写真を取り上げて、「うちの別《べつ》荘《そう》じゃありませんかしら? もっとも、以前は、ということですが」
 「そうです。五、六年前に手放された」
 「もう五年も前かしら?——そうですね、そうかもしれません」
 と、徳子は肯《うなず》いた。
 「手放されたときの事《じ》情《じよう》をうかがわせていただけませんでしょうか」
 「それは構《かま》いませんが……」
 と、徳子は、ちょっといぶかしげに言った。「ただ、なぜ今ごろそんなことをお調べなのか、聞かせていただけませんかしら?」
 「いや、ごもっともです」
 と、小池は言った。「実は最近、この別荘で奇《き》妙《みよう》なことがありまして——」
 「私《わたし》がお話ししましょう」
 と、村上が、空になったティーカップを置いた。
 村上は、別荘の二階の一部屋が、明らかに使われていたらしいことを説明し、そこに血《けつ》痕《こん》が発見されたのだと言った。
 実際に使われていたはずがない、とは言わなかった。
 徳子は、話を聞いて、目を丸くした。
 「まあ、妙《みよう》なお話ですこと!」
 「それで、あの別荘を所有している不動産屋に当ってみたところ、以前の持主はこちらだとうかがいまして、何か手がかりになるようなことでもご存《ぞん》知《じ》ないか、とやって来た次《し》第《だい》なんです」
 「そうですか」
 「ともかく、何の手がかりもないものですから、溺《おぼ》れる者は何とかというわけでして……」
 「それは大変ですわね」
 と、徳子は肯《うなず》いた。「でも、残念ながら、五年前に、不動産屋さんに買い取っていただいてから、うちはあそこには行ったこともありませんのよ。とても、お力になれそうもありませんわ」
 「そうですか……」
 村上はオーバーにため息をついて見せた。
 「もしよろしければ——」
 と、小池が言った。「ここを手放した理由をお聞かせ願えませんでしょうか」
 「そうですね……。理由と言っても」
 と、徳子は肩《かた》をすくめた。「要するに使わなくなった、というだけのことです」
 「そうですか」
 「以前は十か所ほど別荘を持っていたのですが、家族もみんな忙《いそが》しくなり、めったに利用しなくなりました。中には二、三年、一度も行かない所もあって、これはいくら何でもむだだというので、三つほど残して、処《しよ》分《ぶん》してしまったんです。あれもその一つですわ」
 「それでも三つ残っているんですか」
 と、村上が、またため息をついた。
 「すると、その後に、この別荘を誰《だれ》かに使わせたとか、そんなこともなかったんですね?」
 「それ以後のことは、私の方は一《いつ》切《さい》知りません」
 徳子は首を振《ふ》った。「その不動産屋さんが、誰かに貸《か》しているかもしれませんが、そこまでは存《ぞん》じません」
 「ごもっともです」
 小池は、肯いて、「ただ、あそこで何かがあったのは確《たし》かなようなんです。なぜ、あそこが選ばれたのか、そこが一つ、気になりまして。——ただ偶《ぐう》然《ぜん》だったのか、それとも何かあそこを選ぶ理由があったのか。その辺で、何かつかめれば、と思ったものですから」
 「お話はよく分りました」
 と、徳子は、別に怒《おこ》った様子もなく、「でも、残念ながら、何も思い当ることはありませんわ」
 と言った。
 「そうですか。——いや、お忙《いそが》しいところ、お手間を取らせました」
 と、小池が立ち上る。
 「いいえ。お役に立てなくて残念ですわ」
 と、徳子は穏《おだや》かに言った。
 「広いお家ですねえ」
 玄《げん》関《かん》へと歩きながら、村上が言った。「ご家族は大勢いらっしゃるんですか?」
 「いえ、主人と私《わたし》だけです」
 徳子の言葉に、村上はまた目をむいた。
 「ここに、たった二人で?」
 「もちろん、他に使用人もおりますけど」
 「はあ。——いや、大したものですな」
 村上は、他に言葉を知らないかのようだった。
 小池と村上が車で、建物の玄関前を出て、門の方へ向うのを、徳子が見送っていた。
 「——どう思います?」
 と、小池が訊《き》くと、村上は、
 「何か隠《かく》していますね、あの夫《ふ》人《じん》は」
 と言った。
 「ほう」
 「女《じよ》性《せい》は、普《ふ》通《つう》、あの手の話題には、大いに興《きよう》味《み》があるものですよ。たとえ、自分が本当に無《む》関《かん》係《けい》でも、もっとあれこれ訊《き》いて来るのが普通です。しかし、あの女性は、ほとんど興味を示さなかった。——あれは妙《みよう》ですな」
 「なるほど」
 と、小池は言った。
 車が門を出る。——そして通りを走り出そうとして、小池は、あわててブレーキを踏《ふ》んだ。
 目の前に、男が立っていたのだ。
 「危《あぶ》ないな、全く!」
 と、小池は腹《はら》立《だ》たしげに呟《つぶや》いた。
 刑《けい》事《じ》が人をはねたのでは、たとえ向うが悪くても、大問題になる。
 「小池さん」
 と、村上が言った。「何か話があるようですよ」
 なるほど、その男は、車のわきへ回って来ると、小池の顔を、覗《のぞ》き込《こ》むように見ている。
 見たところ五十歳《さい》ぐらい。いや、もう少し年齢《とし》がいっているかもしれない。
 なかなか、いい身なりはしているが、ネクタイのしめ方がなっていなかったり、髪《かみ》の毛が、洗いっ放しのようにめちゃくちゃだったり……。
 どことなく、おかしいなと思わせる男だった。
 小池は窓《まど》を降《おろ》した。
 「——何です? 危《あぶ》ないじゃありませんか」
 と言ってやると、男は、
 「いや、申《もう》し訳《わけ》ない、本当に」
 と、早口に言った。「警《けい》察《さつ》の方ですね?」
 小池と村上は、ちょっと顔を見合せた。
 「そうですよ。あなたは?」
 「私は柴《しば》田《た》です」
 「柴田さん……。するとこの家の?」
 小池がびっくりして訊《き》く。
 およそ、こんな大《だい》邸《てい》宅《たく》に住む人間とは見えない。
 だが、その男、小池の問いには答えずに、
 「娘《むすめ》が見付かったんですか? 教えて下さい!」
 と懇《こん》願《がん》するように言った。
 「娘? 何のことです?」
 小池が訊き返すと、柴田と名乗った男は、急にガックリと肩《かた》を落とし、
 「そうですか……。いや、期待していたわけじゃないんですが」
 と首を振《ふ》った。
 「柴田さん、その娘さんとおっしゃるのは——」
 と小池が訊《き》こうとしたとき、
 「あなた!」
 と鋭《するど》い声が飛んで来た。
 振り向くと、柴田徳子が、どうやら走って来た様子で息を弾《はず》ませている。
 「徳子……」
 「どうして黙《だま》って出てしまったの?」
 「すまん」
 柴田は、まるで母親に叱《しか》られた子《こ》供《ども》のように、うなだれている。
 「早く部屋へ戻《もど》るのよ! さあ!」
 徳子の言葉に、柴田は、力ない足取りで歩き出した。
 「部屋へ戻って、よく眠《ねむ》るのよ、分った?」
 徳子の厳《きび》しい言葉に、柴田は、ただ黙って肯《うなず》くだけだった。
 しかし、小池としても、このまま聞かなかったことにして済《す》ますわけにはいかない。
 車から出ると、
 「今、ご主人のおっしゃっていた、娘《むすめ》さんというのは何のことです?」
 と訊いた。
 「何でもありませんわ。主人は、少しおかしくなってますの」
 「理由は何だったんです? その『娘さん』のこと、何か関係でも?」
 「そんなこと——」
 と、徳子はムッとした様子で言いかけたが、思い直した様子で、「いいわ、お話ししましょう」
 と息をついた。
 かくて、小池と村上は、また邸《てい》内《ない》に逆《ぎやく》戻《もど》りすることになったのである……。
 
 「これが侑《ゆう》子《こ》です」
 と、徳子がアルバムのページを広げて言った。
 小池と、村上は、そのアルバムを覗《のぞ》き込《こ》んだ。——そこには、十二、三歳《さい》の女の子が微《ほほ》笑《え》んでいる。
 大方、ピアノの発表会か何かの記念写真だろう。白いロングドレスに、花《はな》束《たば》をかかえている。
 可愛《かわい》い少女だった。
 「遅《おそ》く生まれた一人っ子で、主人も私《わたし》も、溺《でき》愛《あい》といってもいいほど可愛がっていました」
 と、徳子は言った。「ところが、五年前のことです——」
 「思い出しました」
 と、村上が言った。「行方《ゆくえ》不《ふ》明《めい》になられた——」
 「そうです。それも、あの別《べつ》荘《そう》に泊《とま》っているときでした。侑子は、近くで遊ぶと言って、一人で出て行きました。——それきり、帰って来なかったのです」
 村上は、じっと考え込《こ》みながら、
 「あの事《じ》件《けん》のあったとき、私は他の殺人事件で追われていました。しかし、あの一帯を必死で捜《そう》索《さく》していたことは、よく憶《おぼ》えていますよ」
 「あの子は、よく親の言うことを聞いていました」
 徳子はため息をついた。「決して、別荘から遠くへ行ったり、知らない人について行ったりはしない子です。それでいて、侑子は行方不明のまま見付からず、死体も発見されませんでした……」
 「それで別荘を手放されたんですね。無《む》理《り》もない」
 と、村上は肯《うなず》いた。
 「私にも、むろん大変なショックでした」
 「それはそうでしょう」
 「でも主人は——」
 と、徳子はちょっと寂《さび》しげに笑《わら》いを浮《う》かべた。「主人には、あの子は正《まさ》に宝《たから》物《もの》だったのです」
 「その後、ああいう風に?」
 「ええ。もう何年にもなります」
 「治《ち》療《りよう》はなさっておいでですか」
 「いいえ。——もちろん、そのときには、色々とお医者様に見せていたのですが、結局、時のたつのを待つしかない、ということで……」
 「辛《つら》いことですな」
 村上が同《どう》情《じよう》するように言った。
 「ありがとうございます」
 徳子が、軽く頭を下げる。
 「ご主人は、お嬢《じよう》さんが生きているとお考えなんですね?」
 「そう信じているようです」
 「なるほど」
 徳子は、ちょっと目を伏《ふ》せて、
 「でも——考えてみれば、わけの分らない赤ん坊というのならともかく、十歳《さい》といえば、分《ふん》別《べつ》のある年《ねん》齢《れい》です。どこかに生きていれば、戻《もど》って来ないはずはありません」
 村上はゆっくりと肯《うなず》いた……。
 村上と小池は、再《ふたた》び柴田家を辞《じ》した。
 車が、ごく普《ふ》通《つう》の大通りに出て、信号で停《とま》ると、小池が軽く息をついた。
 「何となくホッとしますな」
 「同感です」
 と、村上が肯く。「あの家は、一《いつ》風《ぷう》変っている」
 「どこか分らんが、息苦しいようなところがありますね」
 「あの徳子というのは、なかなかの人ですね」
 「ええ、活動的な女《じよ》性《せい》なんですよ。そうは見えないでしょう? しかし、実《じつ》際《さい》は、色々な運動に名を連ねているし、それも名《めい》目《もく》だけ、というのではなく、本当に働いているらしいですよ」
 「ほう」
 「娘《むすめ》を亡《な》くした寂《さみ》しさから逃《のが》れるためなのかもしれませんね」
 「娘を亡くした……か」
 村上は、信号が青に変るのを見ながら、「普《ふ》通《つう》、世の母親は、目の前で子《こ》供《ども》が死んでも、それをなかなか信じようとはしないものですよ。特《とく》に、行方《ゆくえ》不《ふ》明《めい》で、死体も見付かっていない。——それにしては、あの母親、いやに諦《あきら》めがいいとは思いませんか」
 「そうですね、確《たし》かに」
 小池はハンドルを握《にぎ》りながら、「何か、あるとお考えですか?」
 と訊《き》いた。
 「いやいや」
 村上は、ちょっと笑《わら》って、「本来の事件とは関係ありますまい。しかし、ちょっとでも腑《ふ》に落ちんことがあると、気になるたちでしてね」
 「そこが村上さんらしいところだな」
 小池は、車のスピードを少し落しながら、言った。「——どうです? うちへお寄《よ》りになりませんか?」
 「それはどうも。でも、先日お邪《じや》魔《ま》したばかりですよ」
 「構《かま》やしません。律《りつ》子《こ》も喜ぶでしょうから」
 「そうだといいのですが……」
 村上は、何だか独《ひと》り言《ごと》のように呟《つぶや》いた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%