日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

失われた少女11

时间: 2018-09-10    进入日语论坛
核心提示:11 再《さい》 会《かい》 「お久しぶり」 あまり思いがけない相手に会うと、人は却《かえ》って、驚《おどろ》かないもので
(单词翻译:双击或拖选)
 11 再《さい》 会《かい》
 
 
 「お久しぶり」
 あまり思いがけない相手に会うと、人は却《かえ》って、驚《おどろ》かないものである。
 伊波も例外ではなかった。——目の前の席に座《すわ》ったのは、律子だったのである。
 「君か」
 と、伊波は言った。
 「変らないわね。——ちょっと、コーヒー下さい」
 いつもの喫《きつ》茶《さ》店《てん》。——ここで知った顔に会うとは、伊波は思ってもいなかった。
 昨日の雪と違《ちが》って、今日はよく晴れて、外をメガネなしで歩くと、まぶしくてたまらないくらいだった。
 伊波は、朝、起き出すと、少女が目を覚《さ》まさない内に、外へ出てみた。
 ゆうべ、あの子が悲《ひ》鳴《めい》を上げた窓《まど》の外へ回ってみる。
 「なるほど」
 ——雪の上に、人のいた跡《あと》が歴《れき》然《ぜん》としている。
 少なくとも、幽《ゆう》霊《れい》ではなかったわけだ。
 しかし、そこからどこへ消えたかは、雪が降《ふ》りつもって、跡を消してしまったので、分らなかった。
 窓の下は、上のひさしがあって、跡が残ったのである。
 これは考えなくてはならない。
 前にも、この家の周囲に、人の気《け》配《はい》を感じたことがあるが、あれは気のせいではなかったのだ。
 こうなると、やはりまず自《じ》衛《えい》のための手《しゆ》段《だん》を考えなくてはならない。——といって、ここは日本だから、拳《けん》銃《じゆう》で、というわけにはいかない。
 ともかく、何か捜《さが》して来よう、というので、少女と朝食をとってから、また遠い町のスーパーへと行って来たのである。
 それは、別に隠《かく》したいからでなく、そこの方が店が大きくて、刃《は》物《もの》などを扱《あつか》っているからだった。
 伊波は、散々捜し歩いて、やっとナイフを一本買い込《こ》んだ。
 スコップは家にもある。雪をかくのに必要なのだ。
 それを居《い》間《ま》にでも置いておこう、と伊波は思った。たぶん、何かのとき、役に立つだろう。
 結局、時間がかかった割《わり》には大した物も買わずに、伊波は戻《もど》って来た。
 昨日の、ここの主人の話が気になって、日《にち》常《じよう》の買物は近くの店で済《す》ませることにしたのである。
 何だか、逃《とう》亡《ぼう》犯《はん》でも、かくまってるみたいだな、と思って、伊波は、苦《く》笑《しよう》した。
 そしてここへ寄《よ》り、店の主人と雑《ざつ》談《だん》をして、コーヒーをすすりながら、外を見ていると、店に入って来る足音があった。
 その足音は、なぜか伊波のそばで止った。そして、
 「お久しぶりね」
 という言葉が彼《かれ》の上に降《ふ》って来たのである。——雪の代りに。
 「凄《すご》い雪ねえ」
 と、律子は言って、手をこすり合せた。
 「この辺じゃ、大したことはないよ」
 と、伊波は言った。
 「そう。——東京も今年はよく雪が降るの。往《おう》生《じよう》しちゃった。でも、さすがに、こっちの雪はサラサラしてるわね」
 伊波は、やっと我《われ》に返った、という感じだった。
 「おい、律子、君……」
 「懐《なつか》しいわね。私《わたし》はどう? 変った?」
 ——律子は、上等な毛皮のコートを着ていた。
 「ちょっと脱《ぬ》ごうかしら。外に出たとき、寒いものね」
 コートを脱ぐと、至《いた》って地《じ》味《み》なスーツ。
 手《て》袋《ぶくろ》を脱いだ手に、リングが光っていた。
 「結《けつ》婚《こん》したの?」
 と、伊波は訊《き》いた。
 「そうよ」
 「そいつは知らなかった」
 「そうだった? 私、通知、出さなかったかしら?——でも、あなた、どこにいるか分らなかったものね」
 「しかし——よく分ったね、ここが」
 と、伊波は言った。
 「雑《ざつ》誌《し》社《しや》で聞いたわ」
 「そうか。——どうしてわざわざ?」
 「あら」
 と、律子は、ちょっと目を見開いて、「手紙、読まなかったの?」
 「手紙だって?」
 「そうよ。出したのよ、会いに行くって」
 「——いつのこと?」
 「一週間ぐらい前かな」
 カウンターの奥《おく》で、店の主人が、
 「じゃ、無《む》理《り》ですよ」
 と言った。「ここに届《とど》くのには、一週間はかかります。特《とく》に今はね」
 「そう! 都会並《な》みに一日でつくかと思ってたわ」
 「何か用だったのかい?」
 「というわけじゃないの。実は他に用があって、ここに来たのよ。で、ちょうど近くだから、と思って……」
 伊波は、律子をまじまじと見た。
 やっと、それだけの心の余《よ》裕《ゆう》ができたのである。
 変っていない、といえば、そうも言える。しかし、変った、と言われれば、なるほど、と肯《うなず》ける。
 若《わか》さは、そのまま保たれているように見えた。
 しかし、物《もの》腰《ごし》というか、その動《どう》作《さ》、座《すわ》り方、話し方などが、テンポが落ちて、静かになって来ていた。
 結《けつ》婚《こん》したせいかもしれないな、と伊波は思った。
 「ご主人と一《いつ》緒《しよ》?」
 と、伊波が訊《き》くと、律子は笑《わら》った。
 「違《ちが》うわよ。いくら私でも、主人と一緒に、昔の恋《こい》人《びと》の前に現《あら》われたりするわけないじゃない」
 伊波は、あわてて咳《せき》払《ばら》いした。店の主人は、わざとらしくそっぽを向いている。
 「今は——何という姓《せい》なの?」
 「小池。小池律子よ」
 「小池か。——よく合った名前じゃないか」
 「ありがとう。私もそう思うわ」
 「ご主人、何してる人だい?」
 「まるで身《み》許《もと》調《ちよう》査《さ》ね」
 「いや、そういうわけじゃないけど……」
 律子は、ちょっと笑って、
 「主人は刑《けい》事《じ》ですの」
 と、気取って言った。
 「まさか」
 と、伊波は言った。
 つい、反《はん》射《しや》的《てき》に言っていた。——二人して声を上げて笑《わら》う。
 その笑いが静かになると、律子は少し真《ま》顔《がお》になって、言った。
 「刑事。——本当なのよ」
 「信じられないね」
 と、伊波は、少し固い表《ひよう》情《じよう》で言った。
 「そう?」
 「信じたくないのかもしれない。——刑事には、お互《たが》い、ひどい目にあってるじゃないか」
 「色々な人がいるわ、刑事でも」
 と、律子は言った。
 「そうかもしれん」
 と、伊波は目をテーブルに落とした。「しかし、警《けい》官《かん》は警官だよ。やっぱり、僕《ぼく》は今でも忘《わす》れられない」
 「分るわ」
 「君の証《しよう》言《げん》がなかったら、どうなっていたか……。考えるだけでも、ゾッとするよ」
 「私の証言は、あんまり信用されなかったみたいよ」
 「しかし、それのおかげで、僕を見た証人も出て来た。——結局認《みと》めてくれなかったけどね」
 「本当にひどかったわね、あのときは」
 「それを憶《おぼ》えていて君は——」
 と言いかけて、伊波は息をついた。「いや、すまん、俺《おれ》がとやかく言うことじゃなかったね」
 「いいのよ。気持は分る。——私だって、今でも信じられないみたいよ」
 伊波は、少し笑《え》顔《がお》になった。
 「君が幸せなら、それでいいよ」
 「その点は大《だい》丈《じよう》夫《ぶ》。いい夫《おつと》なのよ」
 「そいつは良かった」
 何となく、話が途《と》切《ぎ》れた。
 「——どこなの、別《べつ》荘《そう》って」
 「ん?——ああ、別荘といっても、今は、そこしかないんだけどね。ここから車で行くんだ」
 「一度行ってもいい?」
 伊波は、ちょっと迷《まよ》った。
 もちろん、律子に来させるわけにはいかない。あの少女といるところを見られたら……。
 しかし、あの雑《ざつ》誌《し》のカメラマンが、伊波とあの少女の写真を撮《と》っている。
 まだ雑誌が出るには、間《ま》があるだろうが……。
 「一度、あなたがどんな暮《くら》しをしてるのか、見てみたいわ」
 と、律子は言った。
 「それはだめだよ」
 と、伊波は言った。「それに、男一人の生活だ。殺《さつ》風《ぷう》景《けい》なものさ」
 「どうしていけないの?」
 「考えてみろよ。君はもう結《けつ》婚《こん》してるんだ。しかも刑《けい》事《じ》と。——僕が一人でいる所へノコノコやって来たら、ご主人が何と思うか……」
 「それはそうね」
 と、律子は肯《うなず》いた。「じゃ、遠《えん》慮《りよ》しておくわ」
 伊波はホッとした。昔《むかし》の律子なら、もっとゴネていただろう。
 やはり、少しは大人になったのかもしれない。
 「じゃ、あなたの方から来てくれる?」
 と、律子が言い出した。
 「僕の方から?」
 「そう。私、Mホテルに泊《とま》ってるの。一週間くらいいるわ。いつでも訪《たず》ねて来て」
 Mホテルは、この辺でも、一番古い、格《かく》の高いホテルである。
 もちろん、料金の方も、当然高くなるのだが。
 「なかなか豪《ごう》勢《せい》だね」
 「私のお小《こ》遣《づか》いよ。実家でせびって来るの」
 「そうか。——ご両親はお元気?」
 「ええ、元気なものよ」
 「僕を恨《うら》んでるだろうね」
 「どうかしら」
 と、律子は首をかしげた。「たまに、あなたの話も出るけど、別に悪口は言わないわよ、どっちも」
 「そうかい?」
 もし自分が父親で、娘《むすめ》が妻《さい》子《し》ある男と恋《こい》に落ちたら、たぶん、その相手を恨《うら》むだろう、と、伊波は思った。
 「大人《おとな》同《どう》士《し》の恋だったんだもの。今さら相手を責《せ》めても、と思ってるんでしょ」
 律子はカップを空《から》にした。
 外は、まぶしい白さだった。
 二人の間の沈《ちん》黙《もく》も、重苦しいものではなかった……。
 
 〈こんにちわ。
 お久しぶりね。
 あなたのことを、偶《ぐう》然《ぜん》ある雑《ざつ》誌《し》の編《へん》集《しゆう》部《ぶ》の方から聞いて、びっくりしました。
 ずいぶん山の中に引っ込《こ》んだものね。都会っ子のあなたが!
 ところで、私、あのあと、結《けつ》婚《こん》して、今は封《ふう》筒《とう》の差出人の通り、「小池」という名になっています。
 あなたは、一人でいるとのこと。
 どんな生活をしているのかしら、と考えてしまいます。
 そこへ、ちょうどあなたの住んでいる所の近くに、出る用事が出来ました。ぜひ一度会いたいと思っています。
 近くに行ったら、電話します。
 では、そのときを楽しみに。
律子〉
 
 伊波は、手紙を二度読んだ。
 間《ま》違《ちが》いなく、律子の字である。
 前に、何度か律子から手紙をもらっていたから、よく分る。
 といっても、もちろん、この別《べつ》荘《そう》に、ではない。妻《つま》が殺《ころ》される前のことである。
 律子……
 妙《みよう》な話だ、と伊波は思った。
 こんなに単調だった、伊波の生活の中に、突《とつ》然《ぜん》、見も知らぬ少女が飛び込《こ》んで来た、と思うと、今度は昔《むかし》の愛人がやって来た。
 どういうことなんだろう?
 どうせなら、続けて起きずに、一つ一つ、間を空《あ》けて起ってほしいものだが、なかなか現《げん》実《じつ》はそう行かないものらしい。
 ——それにしても妙だ。
 律子は何をしに、ここへ来たのだろう?
 こんな冬の季節、雪の季節に、こんな所に何の用事があるというのか。しかも、刑《けい》事《じ》の妻が、だ。
 伊波は、ハッとした。——あの小《こ》包《づつみ》!
 あれは律子が出したのではないか?
 手紙が同時に届《とど》いていることも考えると、その可《か》能《のう》性《せい》は大きい。
 伊波は仕事部屋を出ると、少女を捜《さが》した。
 「台所よ」
 と、返事があった。
 「やあ、何だい、この匂《にお》いは?」
 「見ないで。ホットケーキなの」
 「へえ、そんなものできるのかい?」
 「失礼ね!」
 と伊波をにらんで、「——ヘヘ、実は初めてだと思うんだ」
 「頑《がん》張《ば》ってくれ。おいしいと言って食べるから」
 「ありがとう」
 エプロンをかけた少女の姿《すがた》は、なかなか魅《み》力《りよく》的《てき》だった。
 「そのエプロンはどうしたんだい?」
 「昨日の小包の中にあったの。可愛《かわい》いでしょ?」
 誰から来たかなど、まるで考えていないらしい。
 「その小包だけど、箱はどうしたね?」
 「え?——ああ、燃やしちゃったわ」
 「燃やした?」
 「うん。まずかった!」
 「いや……」
 言わなかった自分の方が悪いのだ。
 伊波は、居《い》間《ま》に行って、あの小包の宛《あて》名《な》の文字を思い出そうとした。
 律子の字だったろうか?——そうだとしたら、分っただろうか?
 いや、今の手紙は、律子のものと知っていて読んだから、そう分るので、小包の文字までは分るまい。
 もとより、あの小包を、律子が送ったという根《こん》拠《きよ》があるわけでもないし、律子が、あの少女のことを知っていたとも思えない。やはり、これは別のことなのか。
 伊波には分らなかった。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%