日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 赤川次郎 » 正文

天使と悪魔03

时间: 2018-09-14    进入日语论坛
核心提示:2 奇妙な失業者「遅いじゃないか」 と、吉原が現場へ着くと、検死官の米沢《よねざわ》が言った。「もうご焼香は終ったよ」「
(单词翻译:双击或拖选)
 2 奇妙な失業者
 
 
「遅いじゃないか」
 と、吉原が現場へ着くと、検死官の米沢《よねざわ》が言った。
「もうご焼香は終ったよ」
「すみません」
 吉原は息を弾ませた。「ちょっと——出がけに客[#「客」に傍点]があって」
「でも、米沢さん、いやに早いですね」
 大体、検死官は警官より後に現場へやって来るものだ。
「答は簡単だ」
 と、米沢はニヤリと笑って、「俺《おれ》の家はここから十分だからな」
「そうですか。——現場は」
「風呂場《ふろば》だ。大分|派手《はで》に血が飛んでるぞ」
「風呂ですか」
 と吉原は顔をしかめた。
「風呂に何か恨みでもあるのか」
「いえ、別に……」
 吉原は鑑識の人間が立ち歩いている間を縫って、浴室へと歩いて行った。
 浴室というにはあまりに狭苦しい部屋だったが、そこをさらに狭苦しくしているのは、血まみれの死体と、壁や床一面に飛んだ血だった。
「ずいぶんとまた……」
 と、吉原は首を振った。「——死因は?」
「頭を割られている。それに、こいつでメッタ打ちにしたんだな」
 部屋の畳の上に、折りたたみ式のシャベルが投げ出されていた。血がべっとりとこびりついている。
「なるほど。——このへりは鋭くなってますからね」
「相当憎らしいと思っている奴《やつ》がやったんだろう。死亡推定時刻は十二時から一時半ぐらいの間ってとこかな」
「じゃ、割とすぐ見付かったんですね」
 吉原は、およそ豊かさとは縁のない室内を見回した。
 最初に現場へ駆けつけた、この近くの駐在所の巡査に話を聞く。
「すると、この隣の部屋の人が通報を?」
「そうです。一一〇番して、それから私の所へも駆けつけて来ました。このすぐ近くですので」
「なるほど。じゃ、事件を発見したのは?」
「ここを訪ねて来た女性です。今、隣の人の所に、好意で置いていただいてますが」
「そうか」
 吉原は、玄関から出た。一階なので、玄関を出れば、すぐに外だ。二階建の、古ぼけたアパートだった。
「——失礼します」
 と、吉原は、隣の部屋の、開けたままになっているドアの奥へと、声をかけた。
「——いや、この女の人が大声で『人殺し!』と叫ぶのを聞いてね、びっくりしましたよ」
 その部屋の住人は、宮田《みやた》という四十代半ばと見える、やせた男だった。部屋の中だというのに、ベレー帽などをかぶっている。
「そうでしょうね。で、すぐに一一〇番を」
「ええ。それが市民の義務ですからね。違いますか?」
「いや、その通りです」
 と、吉原は急いで言った。「ええと……そちらが、発見者の……」
「はい」
 若い、その女は、青ざめた顔で、肯《うなず》いた。
「お名前を——」
「あの……。言わなくちゃいけません?」
 と、困ったようにもじもじしている。
「ええ。当然、詳しい調書も取らせていただきますし。いや、あなたの名前などを、新聞などに伏せておくことはできますから、その点はご心配なく」
「お願いします。——こんなことに係り合ったと知ったら、父がきっとカンカンになって怒ります」
 女は、ちょっと息をついて、「私、小川育江《おがわいくえ》といいます」
 見たところ、二十二、三歳か。地味だが、高級そうなスーツを着ている。化粧っ気はあまりないが、なかなか整った顔立ちである。
「被害者の——ええと——」
 吉原は手帳を開けて、「三宅吉司さんとお知り合いで?」
「そうです。——でも、そう長いお付合いじゃありません。この三か月ほど」
「今日、ここへ来たのは?」
「電話で呼ばれたんです。十一時ぐらいだったかしら、電話がかかって来て」
「どう言ったんです?」
「急いで来てくれ、って。何だか、ずいぶんあわてているようでした。今考えると、怯《おび》えていたのかもしれません」
「なるほど。このアパートには、前にも来たことがありますか」
「いえ、全然」
「すると——」
「場所を説明してくれたので、自分で車を運転して来たんです」
「なるほど」
「でも、道に迷ってしまって……。やっと着いたら、もう一時を大分過ぎてしまっていました」
「正確な時間は分りませんか?——いや、結構です。それから?」
「ええ」
 小川育江は、少し考えてから、続けた。
「車を停《と》めて、どの部屋なのか捜そうと思いました。でも——この隣のドアが開いていて、明りが洩《も》れていたので、もしかしたら、と思って……」
「で、中へ入った?」
「玄関の表札を見て、〈三宅〉とあったので、ここだな、と思って……。中へ入りました。声はかけたんですけど返事がなくて」
 小川育江は、少し呼吸を整えて、
「で、上ってみると、浴室のドアが……。中を見たら、あの人が血だらけで——女の人がシャベルを持って、それを見おろしていました」
「それで悲鳴を上げたんですね」
「パッと振り向いたんです。その女が。何だか——見たこともないくらい、怖《こわ》い目つきでした」
「それで、叫びながら表に出た、と」
「そうです。そしたら、こちらの方が飛び出して来て下さったんです」
「それから、どうしました」
 と、吉原は、宮田の方へ訊《き》いた。
「人殺しだっていうから、びっくりしましてね。でも、あの奥さんが、シャベルを手にして、自分も血だらけになって、玄関の所へ、フラッと出て来たんです。で、こりゃ本当のことだっていうんで……」
「三宅——照子という人でしたね」
「そうでしたかね。『奥さん』としか呼んだことがないので」
「何か言いましたか、その時に」
「ええ」
 と、宮田が肯《うなず》く。「『良子が起きるじゃありませんか。静かにして下さい』って」
「良子というのは?」
「子供です。七つだったかな」
「なるほど。で、あなたは——」
「まだシャベルを持ってますからね。ついでに、ってんでやられたんじゃかなわない。この人をこの部屋へ引張り込んで、鍵《かぎ》をかけ、すぐ一一〇番したんです」
 それはごく自然な行動だ。吉原は肯いた。
「それで、パトカーが来るのを待っていたんですが、あの奥さんがドアを叩《たた》きましてね。『私じゃありません!』って叫ぶんですよ。『私が主人を殺したんじゃありません』って」
「それで?」
「そう言われたってね。ああそうでしたか、って出て行けやしません。黙って、様子をうかがってました。そのうち、あの奥さん、自分の部屋へ急いで戻《もど》ったようでしたね」
 と、宮田は言った。「少ししてタタタッと駆けてく足音が聞こえたんです。——で、こっちはこわごわ外へ出てみました。隣のドアは開けっ放しで、部屋には誰もいませんでした。どうやら、あの奥さんが娘を連れて逃げたようでした。で、こっちもパトカーがこれ以上遅れたら、見付けられなくなるだろうと思ったんで、駐在所へと駆けて行ったというわけです」
「なるほど」
 吉原は、すっかり感心してしまっていた。隣の部屋で殺人が起こるという、あまり日常的と言いかねる事態に出くわして、ここまで落ちついた行動が取れる人間は、そうざらにいない。
「いや、大変に適切な処置でしたね。大《たい》したもんです」
 と、吉原は肯《うなず》きながら言った。
「いや、当然のことですよ」
 と、宮田は事もなげに、「教師としては、常に冷静であることを要求されますからね」
「先生ですか。学校の」
「いや、塾の教師です」
 と、宮田は言った。「小学生たちを東大へ送り込むべく、完璧《かんぺき》なマニュアルに従って教えているのです。その教師があわてふためいていては、お話になりません」
 小学生を東大へ……。小学生が直接東大へ入れるのだろうか、と吉原は首をかしげた。
 もちろん、吉原に、現代の受験戦争の厳しさなど、分っていないのである。
「——本当に助かりましたわ」
 と、小川育江は、宮田の方へ、「この方が出て来て下さらなかったら、今ごろは……」
「いやいや。そうおっしゃられては、こっちが困ります」
 宮田も、今やすっかり教師然としている。
「ええと、ところで——」
 吉原は小川育江の方を向いて、「小川育江さん、でしたね。三宅吉司さんとは、どういうお知り合いでした?」
「あの——」
 と、言いかけて、小川育江はためらった。
 すると、宮田が、
「そんなこと、説明する必要があるんですか?」
 と、言い出した。
「はあ?」
「いや、口出しするようで失礼だが、あなたのお仕事は、殺人犯を捕えることでしょう」
「ええ、そりゃもちろん」
「でしたら、犯人ははっきりしている。しかも、ちゃんと駐在所で、警官が子供ともども保護して見張っている。それで充分じゃないですか。このお嬢さんのプライベートな部分まで質問する必要はないと思いますがね」
 吉原は、至って理屈に弱い男である。大体当人の頭が理論的にできていないせいであろう。宮田に、理路整然と言われると、何とも反論のしようがない。
「まあ……そうは言っても……」
 と、ブツブツ言っていると、急に玄関のドアが開いた。
 小川育江が、アッと声を上げて、飛び上りそうになる。
 玄関の方へ背を向けていた吉原は、振り向いて、ギョッとした。
 大柄《おおがら》な、初老の男が、玄関をふさぐように立っていたのである。——大きい男だった。
 大きい、というのは、ただ太っているとか背が高いということではない。その貫禄《かんろく》で、周囲を圧倒してしまう迫力を感じさせた。
「失礼だが——」
 と、その男が口を開いた。いかにも、外見に似合い過ぎるほどの、よく通る声だ。
「警察の人かね」
「は、はあ……。警視庁捜査一課の吉原と申します」
 つい、頭を下げてしまう。
「私は小川|尚哉《なおや》という者だ。総監《そうかん》の児玉《こだま》君とも親しいので、訊《き》いてもらえばすぐ分るだろう」
 吉原は、総監なんて、会ったこともない。
「そこにいるのは、うちの娘だ。今夜、突然出かけたので、おかしいと思って、秘書に尾行させた。すると、とんでもないことに巻き込まれたようだったので、私が出向いて来たというわけだ」
「ご苦労様で……」
「この子が、何かやったというのかな?」
「いえ——その——事件の第一発見者でして」
「なるほど。しかし、娘は明日、大切な見合いを控えていてね。あまりここで夜ふかしさせるわけにはいかん。もし、そちらで用があるのなら、後日、出頭させよう。それで構わんね?」
 質問ではなかった。吉原が返事もしないうちに、小川尚哉は、娘の方へ、
「行くぞ。帰るんだ」
 と、言った。
 小川育江は、青ざめていた。——父親に見付かることを恐れていたのだろうか? 吉原にはそう感じられる。
 立ち上って、言われるままに玄関へと下りるのも、喜んで、というよりも、父親の、見えない糸に操られているように見えた。
「では、失礼する」
 と、娘を先に外へ出すと、小川尚哉は、そう言って出て行こうとした。
 そして、ふと思い直したように振り返って、
「君は——吉原君といったかな」
「はい」
「そうか」
 と、軽く肯《うなず》き、「憶《おぼ》えておこう」
 そう言って、小川尚哉は出て行ってしまった。
 吉原は、頭を振った。何だか、催眠術にでもかけられていたような気がする。
「大物ですな、ありゃ」
 と、宮田が、感服の態で言った。
「そうらしいですね」
「きっと東大出身だな」
 と、いかにも塾の教師らしい意見を述べて腕組みをした。
「あの——まあ、犯人が、三宅吉司の奥さんに違いないとして……」
 吉原は、気を取り直して、手帳をめくり直した。「動機に心当りはありますか」
「そりゃ、いつ起こってもおかしくない事件でしたよ」
「というと?」
「ひどい旦那《だんな》でしたからね。いつも奥さんを殴ったり怒鳴《どな》ったり。——よく我慢したもんですよ、これまで」
「なるほど」
 吉原は、あんまりあっさりと言われて、少々拍子抜けの感じだった。「いつも暴力を振っていた、と」
「失業中でね。働きにも行かずに、一日中酒をくらって。——良子って子も、今年から小学校ですが、行かせてなかったみたいだな。学校の先生らしいのが訪ねて来てましたよ」
「失業中。——すると、奥さんが働いてたんですか」
「ま、内職みたいなことはしてたようですがね」
「すると、生活費はどこから?」
「さあ」
 と、宮田は肩をすくめて、「奥さんにお訊《き》きになりゃいかがです?」
「ああ、そうですね」
 吉原は、さっきの小川尚哉の出現で、すっかり調子が狂っているのだった。
 宮田に礼を言って、外へ出る。
 もう、被害者の死体が運び出されるところだった。
「また連絡するよ」
 と、検死官の米沢が、そう声をかけて、帰って行く。
「お疲れさん」
 吉原は、現場をもう一度見ておこうと、部屋の中へ入って行った。
 ——人のいなくなったその部屋は、いかにも寒々として、およそぜいたくとは縁のない生活に違いないと思わせた。
 しかし……。
 何となく、吉原には気になった。——何か、しっくり来ないものがある。何か[#「何か」に傍点]と訊《き》かれると答えられないのだが、失業した亭主と、殴られてばかりいる妻という家として、何だか妙に思えるところがあるのだ。
 一体何だろう?
 吉原は、苛々《いらいら》しながら、考えていた。
 苛々しているのはもともとだ。何しろ、今夜は、吉原の生涯《しようがい》、最低の一夜、と名づけてもいいぐらいのひどい夜だったのだから……。
「——失礼します」
 と、玄関の方で声がした。
 振り向くと、駐在所の巡査である。
「や、どうも」
 と、吉原は気を取り直して、「ご苦労さん。後はこっちが引き受けますよ」
「そうですか。良かった!」
 と、その巡査は、いやに大仰にホッと息をついた。「いや、どうしちゃったのかと思って、青くなっていたんです。では、何とぞよろしく」
「はあ」
 と、吉原は言ったが、「——青くなっていたって、なぜ?」
「いや、あの親子の姿がいつの間にか見えなくなっていたんで、こりゃもしかして逃げられたのかと、びっくりしましてね。でも、そちらで連れて行かれたのなら——」
「ちょっと待ってくれよ」
 と、吉原は、遮《さえぎ》って、「じゃ——例のここの女房と子供が——いないって?」
「ええ。そちらで連れて行かれたのでは?」
「とんでもない! これからそっちへ行って、話を聞こうと思っていたんだ」
「こりゃ困ったな!」
「困った、って……」
 困ったどころの騒ぎじゃない!
 第一の容疑者——しかも、状況から見て、ほとんど犯人に間違いないという女が、姿を消してしまった!
「捜すんだ! 急いで! この辺一帯に、非常線を張れ!」
 と、怒鳴《どな》って、吉原は外へ飛び出したのだった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%